中国輸入せどりで稼ぐ!はじめ方や失敗しないコツを紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
中国輸入せどりを始めてみたいけれど、どこから手をつけていいのか全然わかりません。『タオバオやアリババって聞くけど、会員登録とか言葉の壁とか、めっちゃハードル高そう…』と感じてしまって、なかなか一歩を踏み出せません。

こちらの疑問にお答えします。

 

中国輸入せどりに関するtweet

中国せどり。わたしは使わない言葉ですけれど、ググってみると、案外ふつうに使われている言葉のようです。国内せどりが日本国内から仕入れるのに対し、中国から仕入れるのが中国せどりってこと?せどりの人が作った造語?なんでしょうかね。つまりは、中国輸入と同じ意味なんだろな。と理解しました。

この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
ご安心ください!中国輸入せどりは、初心者の方でも大丈夫です。この記事では、登録の仕方やおすすめ仕入れサイト、言語の心配を解消する代行サービスの使い方など、最初に知っておきたいポイントをすべて順を追って解説しています!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

中国輸入せどりって何?

中国輸入せどりとは

中国輸入せどりとは、中国から安く商品を仕入れて、日本で販売して利益を得るビジネスのことです。

タオバオやアリババ1688といった中国の通販サイトを利用するのが一般的です。

日本では見つからない商品や、人気が高まる前のアイテムを仕入れられるのも魅力です。

副業としてはじめる人も多く、個人でも参入しやすいのが特徴です。

ただし、仕入れや販売には知識と準備が必要になります。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

基礎知識

中国輸入せどりでは、まず「仕入れ」と「販売」の流れを理解することが大切です。

仕入れ先はアリババ1688やタオバオなどが代表的で、基本的に中国語での取引になります。

商品を仕入れたあとは、日本のフリマアプリやECモールで販売するのが一般的です。

輸入には関税や送料などのコストもかかるため、利益計算は必須です。

これらの流れを押さえることで、失敗を減らすことができます。

 

中国輸入せどりは儲かるのか

結論から言えば、正しく運営すれば利益を出すことは十分可能です。

中国の商品は日本よりも仕入れ値が安いため、価格差を利用して稼げます。

ただし、単純に安く仕入れて売るだけでは競争が激しく、思ったほど儲からないケースもあります。

リサーチ力や販売戦略が結果を左右するため、継続して学ぶ姿勢が重要です。

安定的に稼ぐには、売れる商品を見極める力が欠かせません。

 

リスクは?

中国輸入せどりにはいくつかのリスクがあります。

たとえば、不良品や偽物が混ざる可能性がある点です。

また、国際配送の遅延や関税の予想外の負担が発生することもあります。

さらに、出品するモールやアプリの規約違反にならないよう注意が必要です。

リスクをゼロにすることはできませんが、代行業者や検品サービスを活用することで大幅に軽減できます。

 

副業としての中国輸入

中国輸入せどりは副業として取り組む人が多く、会社員や主婦でも始めやすいです。

パソコンとスマホがあれば運営できるため、在宅ワークとして人気があります。

ただし、最初はリサーチや仕入れに時間がかかることを理解しておく必要があります。

慣れてくると効率化でき、限られた時間でも利益を上げやすくなります。

副業として収入の柱を増やしたい人にとっては魅力的な方法です。

 

中国語は必要なのか

結論として、中国語ができなくても問題なく始められます。

アリババやタオバオは翻訳機能を使えばある程度理解できます。

また、代行業者を利用すれば中国語を使わずに仕入れが可能です。

もちろん、中国語を少し学べば取引がスムーズになるのは事実です。

しかし、初心者は無理に勉強せず、ツールやサービスを活用すれば十分です。

 

無在庫もできるのか

中国輸入せどりでは「無在庫販売」という方法もあります。

これは商品を仕入れて在庫を持たず、注文が入った時点で中国から直接お客さんに送るスタイルです。

資金が少なくても始めやすいのがメリットですが、リスクも伴います。

配送の遅延や品質トラブルが起こると、購入者とのトラブルに発展しやすいです。

初心者はまず有在庫で経験を積むことをおすすめします。

 

いきなりOEMもできる?

中国輸入せどりを始める際に、「いきなりオリジナル商品(OEM)を作りたい」と考える人もいます。

確かに中国の工場は小ロットからOEMに対応してくれる場合もあり、夢のある方法です。

しかし、初心者が最初からOEMに挑戦すると、コストや交渉の難しさでつまずくことが多いです。

まずは既製品を仕入れて販売し、市場の動きを理解してからOEMに進むのが安心です。

段階を踏むことでリスクを減らし、成功につながりやすくなります。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりのメリット

中国輸入せどりのメリット

ここでは、中国輸入せどりがもたらす具体的なメリットについて詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《メリット①》副業としてはじめやすい

中国輸入せどりは、パソコンとネット環境さえあればすぐに始められます。

副業としてスキマ時間で作業ができるのも大きな魅力です。

商品の選定や出品作業は自宅で完結するため、在宅ワークにもぴったり。

会社勤めの方や主婦の方でも、日常の合間に取り組みやすいのが特徴です。

実際に副業からスタートして、本業へとつなげる人も多くいます。

 

《メリット②》初期投資が少なくはじめられる

中国輸入せどりは、パソコンとネット環境さえあればすぐに始められます。

副業としてスキマ時間で作業ができるのも大きな魅力です。

商品の選定や出品作業は自宅で完結するため、在宅ワークにもぴったり。

会社勤めの方や主婦の方でも、日常の合間に取り組みやすいのが特徴です。

実際に副業からスタートして、本業へとつなげる人も多くいます。

 

《メリット③》コストを抑えて高利益を狙える

中国では同じような商品でも、日本よりかなり安く手に入れることができます。

たとえば、仕入れ価格500円の商品を日本で2,000円で売れば、差額は大きな利益です。

うまく回せば、利益率30%以上を目指すことも可能です。

送料や手数料などの経費を加味しても、しっかりとした利益が見込めます。

利益率の高いビジネスモデルを構築しやすい点が大きな強みです。

 

《メリット④》商品の種類が豊富でニッチ市場も狙える

中国の通販サイトには膨大な種類の商品があり、定番からマニアックなアイテムまで幅広く揃っています。

日本ではあまり見かけない商品を販売することで、ライバルが少ない市場で勝負できます。

たとえば「ペット用の帽子」や「珍しいスマホアクセサリー」など、独自性のある商品が狙い目です。

小ロットから仕入れが可能なため、テスト販売もおこないやすいです。

 

《メリット⑤》グローバルな視点を養える

中国輸入せどりを通して、海外との取引の流れや文化の違いを知ることができます。

翻訳アプリやツールを使いながら、中国の業者とやり取りをすることで自然とビジネススキルが身につきます。

商品トレンドを世界規模でチェックする習慣も生まれ、情報感度が高まります。

越境ECや輸出など、次のステップへとつながる可能性も広がります。

国内にとどまらない発想を得られるのも魅力です。

 

《メリット⑥》スモールスタートでも成功できる

中国輸入せどりは、1商品・1個単位からの仕入れでも十分に始められます。

たとえば、アリエクスプレスやタオバオでは少額購入も可能なので、在庫リスクがほとんどありません。

売れ筋が確認できてから数量を増やすことで、赤字リスクを避けられます。

副業レベルから月収数万円を目指すには、むしろ少額からのスタートが現実的です。

失敗してもダメージが少ないので安心してトライできます。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりの手順

初心者におすすめの中国輸入せどりのはじめ方

中国輸入せどりは、やり方さえ理解していれば誰でも簡単に参入できます。

輸入するにはいくつかの方法がありますが、安全面を考慮し、輸入代行サービスを利用するのが無難です。

ここからは、中国輸入せどりのやり方について紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《手順①》輸入代行サービスを探す

まず、輸入代行を依頼する業者について探します。

これは、商品のリサーチや仕入れ準備よりも重要です。

中国の仕入れサイトでは、中国語表記であり、中国語でのやりとりが必須です。

翻訳や言語変更の機能がついているサイトはあまり多くはありません。

そのため、中国語が堪能な人でなければ不便さを感じたりトラブルになることもあるでしょう。

輸入代行サービスを利用すれば、店舗とのやりとりを任せられます

トラブル対応を含めたアフターフォローを受けられることは輸入代行業者を使う大きなメリットです。

代行サービスが対応しているサイトやサービス内容を確認し、任せられる業者を見つけましょう。

 

《手順②》商品リサーチをする

商品選定はとても重要です。

販売する商品を決めるために、今売れているトレンドをECサイトを通じて把握(=リサーチ)しましょう。

商品リサーチは、Amazonをはじめとした日本のECサイトでおこないます。

それらECサイトの中から中国商品を見つけます。

それから、中国の仕入れ先であるタオバオやアリババで同じ商品を探し、価格差を計算します。

商品選定は、自分の勘だけを頼りにしてしまうと損失が発生する恐れがあります。

仕入れ基準を設定し、売れる(かつ利益が取れる)商品を選びましょう。

 

《手順③》仕入れる

商品が決まれば、実際に商品を仕入れます。

仕入れたい商品について、輸入代行業者に情報を送り、購入を依頼します。

このとき、数や色にバリエーションがある商品は、間違いがないように注意しましょう。

また、自身で検品ができると考えていたとしても、はじめのうちは代行業者に検品を依頼しておくことをおすすめはします。

中国製品には不良品も含まれており、日本で検品をして不良品を見つけたとしても、ECサイトや店舗のルールにより送り返すことができないためです。

代行業者や仕入れ商品次第ではありますが、商品はおよそ数日〜数週間で到着します。

代行を介さず、自力で自宅へ仕入れてみて、どんな商品が届くか、何度か確認してみるのもよいと思います!

 

《手順④》出品する

商品が手元に届いたら、Amazonやメルカリなど出品したいサイトに商品登録し出品します。

また、自宅ではなく、ECサイトが所有する倉庫へ中国から直納するのもよいでしょう。

出品したいECサイトが、どのようなサービスが利用できるのか事前に確認しておきましょう。

また、出品にあたり、商品ページには商品情報をできる限り詳しく掲載してください。

消費者にとってわかりやすい説明文と写真により、問い合わせが増え、購買率が上がることでしょう。

 

《手順⑤》売れたら発送する

商品が売れたら、発送準備をします。

梱包方法は商品により異なります。

商品に傷やへこみなどダメージが生じないよう、適切な梱包をして発送しましょう。

また、商品を複数注文した方や到着日時に指定がある方には、配達時間が指定できているかや内容物にミスがないか確認します。

ただ商品を届けるだけでなく、気持ちよく利用してもらい、よい口コミやリピーターを獲得できるよう細かな対応を心がけましょう。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりで売れる商品を見つける方法

せっかく仕入れるなら、ちゃんと売れる商品を選びたいですよね。

売れ筋を見極めるためには、いくつかのチェックポイントがあります。

ここでは、初心者でも簡単にできる商品リサーチの方法をご紹介します!

 

 

詳しくみていきましょう。

 

「いいね!」が多い順に並び替える

メルカリでは「いいね!」の数を見ることで、人気商品の傾向がつかめます。

たとえば、同じようなスマホケースでも、片方に「いいね」が50件、もう片方が3件だったら、前者のほうが需要が高いと判断できます。

「並び替え」機能を活用して、「いいね!順」にすると注目商品がすぐに見つかります。

さらに、コメント欄に「再販希望」などの声があれば、リピート需要がある可能性も高いです。

実際の購入者の反応を見ることで、仕入れ判断の材料になります。

 

Amazonで売れている中国商品を探す

Amazonのランキングやレビュー数をチェックすれば、人気商品が一目瞭然です。

中国の仕入れサイトで見かけた商品と似たものが、すでに日本で売れているかどうかを調べましょう。

たとえば「スマートウォッチ」「電動鼻毛カッター」などは、中国で安く仕入れて日本で高く売れる定番ジャンルです。

「売れ筋=需要がある」という証拠になるので、初心者はここからリサーチするのが安全です。

レビューの内容まで読むと、改善ポイントや訴求点も見えてきます。

 

SNSでバズっている商品をチェックする

InstagramやX(旧Twitter)では、今人気の商品やトレンドをリアルタイムで把握できます。

特に「#買ってよかった」「#Amazon購入品」などのハッシュタグで検索すると、話題の商品が次々と出てきます。

そこで見つけた商品を、中国の仕入れサイトで探してみると掘り出し物に出会えることも。

SNSで話題になっているということは、人々の興味が集まっている証拠です。

トレンドに乗った仕入れは、短期間で売り切れる可能性が高いです。

 

ターゲットを絞ってニッチ商品を狙う

「誰に売るか」をあらかじめ決めておくと、商品選定がブレにくくなります。

たとえば「ペット用品が好きな人向け」「キャンプ好き向け」など、ニッチなターゲットを意識すると、競合が少なく売れやすい傾向にあります。

中国輸入では、こうしたマニアックな商品も豊富に見つかります。

Amazonや楽天では見かけないけど、SNSでは話題になっている商品が狙い目です。

最初から万人ウケを狙うよりも、小さな市場に特化したほうが初心者でも成功しやすいです。

 

ツールを活用する

リサーチ作業を効率化するには、ツールの活用がとても効果的です。

たとえば「Keepa」ではAmazon商品の価格推移や売れ行きをグラフで確認できます。

「モノレート(現在は終了)」の代替として「デルタトレーサー」などもおすすめです。

また、メルカリの売れ行きを調べるなら「メルカリスト」や「オークファン」が便利です。

こういったツールを使うことで、感覚ではなくデータに基づいた仕入れ判断ができます。

初心者こそ、ツールを味方につけることが成功への近道です。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりでの仕入れ先

中国輸入せどりを始めるとき、どこから商品を仕入れるかがとても大事なポイントです。

仕入れ先によって価格、品質、送料、取引のしやすさが変わります。

大手のECサイトを使えば、初心者でも比較的安心して商品を探せます。

サイトによって得意な分野や特徴があるので、自分のスタイルに合ったところを選びましょう。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

海外版アリババ(Alibaba.com)

Alibaba.com公式サイト

Alibaba.comは世界中のバイヤー向けに開かれている国際的な仕入れサイトです。

日本語にも対応し、日本からも直接利用できます。

小ロットに対応してくれる工場もあり、OEMやオリジナル商品の依頼にも向いています。

価格は中国国内向けより高めですが、その分サポートや信頼性が高いです。

初心者がはじめに触れる仕入れサイトとして安心感があります。

 

中国版アリババ(1688.com)

1688.com公式サイト(241209)

1688.comは中国国内向けの仕入れサイトで、同じアリババグループが運営しています。

国内向け価格なので、Alibaba.comより安く仕入れられるのが最大の魅力です。

ただし、基本的に中国語での取引が前提で、外国人向けのサポートは少なめです。

代行業者を利用すれば、日本人でも問題なく仕入れ可能です。

価格を重視する人にとっては必ずチェックしたい仕入れ先です。

 

タオバオ(taobao)

タオバオ公式サイト(241221)

タオバオは中国最大級のCtoC(個人間)通販サイトです。

日本でいうメルカリやヤフオクに近い感覚で、幅広い商品を安く見つけられます。

トレンドアイテムやキャラクターグッズなど、ユニークな商品が豊富です。

出品者の質はまちまちなので、評価やレビューを必ず確認しましょう。

初心者でもリサーチ用としてとても役立つサイトです。

 

天猫(T-mall)

天猫

天猫はタオバオの上位版にあたるBtoCのショッピングモールです。

ブランド公式ショップや認定ストアが多く、信頼性が高いのが特徴です。

品質や真贋が心配な初心者にとって安心できる仕入れ先といえます。

価格はタオバオよりやや高めですが、その分商品トラブルのリスクを減らせます。

正規品を扱いたい人におすすめです。

 

アリエクスプレス(AliExpress)

AliExpress(アリエクスプレス)って何?

AliExpressはアリババグループが運営する、世界中の個人向け通販サイトです。

日本語対応しており、クレジットカードやPayPalで簡単に購入できます。

小ロットから注文できるため、副業や初心者でも手軽に試せます。

配送には時間がかかる場合もありますが、セラー保証があるので安心です。

まずはお試しで仕入れたい人に向いています。

アリエクスプレスは、国際送料も高めですよ!

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりの注意点と対処法

中国輸入せどりには、大きな利益が期待できる反面、リスクや注意点も存在します。

とくに初心者は「知らなかった」では済まないトラブルに巻き込まれることもあります。

ここでは、よくある失敗を回避するためのチェックポイントと、攻略のコツを解説します。

最初に理解しておくことで、安全かつ効率的にビジネスを進められます。順を追って確認していきましょう。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

出品前の価格設定と利益計算

商品価格を設定する際は、仕入れ原価だけでなく送料や販売手数料も加味する必要があります。

たとえば、アリババで500円の商品を仕入れても、関税やFBA手数料で利益が減ることもあります。

販売価格から逆算して、最低でも30%以上の利益率を目安に設定しましょう。

利益計算はスプレッドシートや利益計算ツールを使うと便利です。

事前のシミュレーションが、無駄な在庫や赤字販売を防ぎます。

 

輸入禁止商品への理解

日本には輸入が禁止されている商品があります。

たとえば、偽ブランド品や医薬品、動植物などが該当します。

知らずに輸入すると、税関で没収されたり、法的なトラブルに発展することもあります。

商品ページに記載された情報だけで判断せず、必ず事前に税関のサイトなどで確認しましょう。

中国のサイトでは「ブランド品に見えるノーブランド品」も多く、注意が必要です。

 

販売規制商品への理解(許認可)

たとえ輸入はできても、販売には許認可が必要な商品も存在します。

たとえば、電気製品にはPSEマーク、化粧品には医薬部外品届などが必要です。

無許可で販売すると、ECプラットフォームのアカウント停止や法的責任につながることがあります。

販売前に、必要なマークや許認可を確認しておくことが重要です。

初心者は、まずは「規制の少ない商品」から始めるのが安全です。

 

 在庫リスクへの理解

仕入れた商品が売れ残ると、資金が回らなくなります。

とくに流行り廃りが早い商品や季節商品は、在庫リスクが高くなります。

小ロットからはじめて、販売実績を見ながら追加仕入れするのが鉄則です。

売れ筋のリサーチ不足によって、無駄な在庫を抱えるケースがよくあります。

売れ残った場合の「値下げ販売」も視野に入れておきましょう。

 

納期への理解

中国からの配送は通常1〜3週間かかりますが、春節や国慶節などの大型連休中は大幅に遅れることもあります。

納期が長すぎると、購入者からのクレームにつながりやすくなります。

配送方法(航空便・船便)によっても日数が異なるため、事前に確認しましょう。

販売ページには、必ず「発送までの日数」を記載することが大切です。

急ぎの商品は、国内在庫を活用するなど工夫が必要です。

 

信頼できる代行業者との取引

中国サイトでは日本人が直接購入しにくい場合があるため、代行業者の利用が一般的です。

信頼できる代行業者を選ぶことで、商品チェックや検品、発送までをスムーズに任せられます。

料金だけでなく、対応の速さやトラブル時のフォローも比較のポイントです。

実績やレビューを参考に、複数社を見比べて選びましょう。

長く付き合えるパートナーを見つけることが成功の近道です。

当社が提供するMakotoモールでは、1688やタオバオが日本語で表示され、日本円で決済できますよ!

目次に戻る▶▶

 

中国輸入せどりで失敗しないためのコツ

成功するための3つのポイント

中国輸入せどりは、低コストではじめられる魅力的なビジネスモデルですが、成功するためにはリスク管理と戦略が必要です。

ここでは、失敗を回避し、安定した収益を上げるための6つのコツをご紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

商品リサーチを徹底する

「売れそう」と思って仕入れた商品が、まったく売れなかった…というのは初心者によくある失敗です。

実際に需要があるかを事前に調べることが何より重要です。

Amazonやメルカリで似た商品が売れているか、レビュー数や販売実績を確認しましょう。

また、競合の価格帯や出品数もチェックして、差別化できるポイントを見つけてください。

売れる商品を見極める力が、せどり成功のカギになります。

 

信頼できる仕入れ先を選ぶ

安さだけで仕入れ先を選ぶと、品質トラブルや納期遅れに悩まされることがあります。

アリエクスプレスやタオバオなどの評価システムを確認して、高評価の出品者から購入しましょう。

購入者レビューや店舗の運営年数も参考になります。

できれば日本語対応の代行業者を利用するのも安心です。

信頼性の高い仕入れ先を選ぶことで、後のトラブルを未然に防げます。

 

適切な価格設定と利益計算をする

売値をざっくり決めてしまうと、あとで「利益が出ていなかった」という事態になりがちです。

仕入れ価格だけでなく、送料、関税、販売手数料なども含めて計算しましょう。

たとえば、メルカリでは販売価格の10%が手数料として引かれます。

想定していた利益が残るか、必ず事前にシミュレーションしておくことが大切です。

1個あたりの利益額だけでなく、利益率にも注目してみてください。

 

サンプルを取得する

仕入れ前にサンプルを取り寄せて、品質やサイズ、仕様を自分の目で確かめることをおすすめします。

ネット上の写真と実物が違うケースは少なくありません。

とくにアパレルや雑貨などは、縫製や素材感が大事なポイントになります。

実際に使ってみることで、お客様に正確な情報を伝えることができ、クレームを減らせます。

最初は数百円〜数千円の出費でも、後々の安心につながります。

 

在庫管理を徹底する

在庫を持つスタイルでせどりをおこなう場合、管理を怠ると売り切れや過剰在庫のリスクが出てきます。

エクセルや在庫管理アプリを使って、常に数量や販売状況を把握しておきましょう。

売れ行きがよい商品は補充タイミングを早め、動きが悪いものは値下げやセット売りで処理するのが基本です。

在庫回転率を意識することで、資金繰りも安定します。

初心者ほど「見える化」が重要です。

 

レビューやお客様の声を活かす

販売後に得られるレビューや購入者の声は、貴重な改善材料です。

たとえば「使いやすい」「サイズが合わない」などのコメントから、次回の商品選定に活かせます。

良いレビューは販売ページに掲載して信頼感を高め、悪いレビューは真摯に受け止めて対策をとりましょう。

顧客の声に耳を傾けることで、リピーターやファンがつきやすくなります。

初心者こそ、レビュー分析を習慣にすると成長が早まります。

 

PDCAを回す

せどりは一度売って終わりではなく、結果をもとに改善をくり返すことが大切です。

たとえば「どんな商品がよく売れたか」「どの価格帯が反応がよかったか」を分析します。

そして改善点を見つけ、次回の仕入れや販売戦略に反映させましょう。

このサイクルを回すことで、経験値がどんどん積み上がります。

売上アップは、こうした地道な改善の積み重ねから生まれるのです。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 中国輸入せどりは、低コストで商品を仕入れ、高い利益率を狙えるビジネスモデルです。
  • アリババやタオバオなどのプラットフォームを活用し、適切な商品リサーチと信頼できる仕入れ先の選定が成功の鍵です。
  • ただし、品質管理や配送期間、関税などのリスクも伴うため、事前の対策が重要です。
  • 初心者でも少額からはじめられ、副業としても取り組みやすい点が魅力です。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう