アリババ(1688.com)仕入れのやり方|輸入代行との組合わせがベスト

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
アリババ。これまでAlibaba.comから仕入れていました。最近、パンダ社長のブログを読んで、同じアリババでも1688.comの方が安く安全に仕入れられることを知りました。1688.com仕入れのやり方について教えていただけませんか?

 

今回は、こちらの疑問にお答えします。

 

アリババ仕入れに関するPost


この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

パンダ社長
1688.comは直仕入れができませんよ。輸入代行とセットにすることで、総合的にコストを抑えられますよ。

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

アリババのECサイトは2つ

アリババから仕入れる場合に使える、卸しのECサイトは2つあります。

一つは、中国国内向けのアリババ(1688.com)で、もう一つは国際向けのAlibaba.com(阿里巴巴国际站)です。

以下ではそれぞれについて詳しく説明します。

 

アリババ(1688.com)

アリババ(1688.com)は、Alibaba.com(阿里巴巴国际站)に比べ、同じ商品でも価格が安価なことが多いです。

ただし、中国国内向けECサイトのため、サイト表記は中国語で、店舗とのやり取りは中国語でおこなわれます。

そのため、商品仕様や納期の確認、不具合品の対応など、中国語でのやり取りが必須になります。

 

また、国外配送には対応していないため、中国の倉庫会社との契約もしくは輸入代行との契約を要します。

 

Alibaba.com(阿里巴巴国际站)

Alibaba.comは、中国国外向け卸ECサイトです。

そのため、英語で表記されており、店舗とのやり取りは英語で行えます。

国外発送にも対応しているため、中国の輸入代行との契約はいりませんが、商品価格や配送料で、1688.comよりも高いことが多いです。

 

しかし、輸入代行を使わずに、業者から直接日本へ配送できる一方で、現地での検品ができません。

Alibaba.comでも不具合品が混じることがあるため、検品なしで購入すると返品や返金の手間がかかる場合もあります。

 

目次に戻る▶▶

 

1688.com仕入れには輸入代行が必須の理由

1688.comは中国国内向けのサイトのため、中国人向けにサービスを提供しています。

そのため、支払いは中国元(CNY)であり、決済には現地口座が必要で、かつ中国国内の住所が必要になります。

しかし、輸入代行を経由することで、これらの問題をすべて解決することができます。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

①中国語でのサポート可

1688.comでは、やり取りは中国語でおこなわれます。

また、中国には日本と異なる文化や祝日があるため、中国人の性格や気質、祝日を踏まえたやり取りができる輸入代行へ依頼することは言語以外の面でも役に立ちます。

万が一のトラブルにも中国語で仲介してもらえ、相手にうまく伝わるような言い方で間に入ってもらえるでしょう。

 

また、OEMの発注をする場合でも、細かいニュアンスを適切に業者へ伝えてもらえるため、より理想のものに近い商品を仕入れることもできます。

 

②国際発送に対応

1688.comの配送先は中国国内のため、国際発送専門の転送業者や輸入代行の利用が必須です。

国際発送に対応した店舗はゼロではありませんが、多くの店舗は対応していません。

輸入代行は中国国内に拠点があるため、店舗は輸入代行へ商品を発送できます。

 

商品を受けとった輸入代行は、商品の検品をおこなったのち、日本へ商品を発送します。

商品の荷受けから検品、国際発送の手続きはすべて輸入代行へ任せられます

その間に、新たな商品リサーチをおこなったり、商品登録をおこなったりと時間を有効に使えるでしょう。

 

③中国国内に銀行口座の開設が不要

1688.comでの決済には、原則、中国国内の銀行口座と人民元口座が必要です。

日本在住の大半の日本人は、人民元を使える銀行口座を持っていないでしょう。

日本国内でも「中国工商銀行」を使えば、人民元の口座を作れます。

 

しかし、口座を持っていない場合でも輸入代行へ依頼することで、日本円で決済することができます。

海外送金の手間を考えると、輸入代行を利用した方がスムーズに取引がおこなえることでしょう。

 

目次に戻る▶▶

 

輸入代行サービスのメリット4選

輸入代行を経由すると余計な費用がかかるのではないかと思う人も多いと思います。

しかし、実のところは輸入代行を通して1688.comから仕入れした方が、総額でのコストを抑えられるメリットもあります。

 

 

①検品済の商品のみを購入できる

輸入代行を経由すれば、検品サービスを受けられます。

検品をしないと不具合品が紛れ込んでいたり、注文した商品と異なる商品、粗悪品が送られてくる場合もあります。

そのため、信頼できる仕入れ先が見つかるまでは、オプションとして検品を付けることをオススメです。

 

中国現地で検品をしないと、店舗によっては返品交換が受け付けていただけないこともあります。

また、日本で商品を受け取った後に不具合品が発覚した場合、中国語でのやり取りにも手間がかかります。

検品や店舗とのやり取りに慣れた輸入代行へ依頼するほうが、費用や労力がかからないことでしょう。

1688.comの返品・交換に関する利用規約は、店舗と購入者の間で解決することと定められていますよ。

 

②輸入禁止品を仕入れるリスクを軽減できる

中国国内では販売可能でも、日本では販売禁止の商品もあります。

日本のサイトでは誰も出品していないため、「キター!」っと勘違いし注文してしまうこともあるでしょう。

しかし、輸入禁止品や日本での販売禁止品を仕入れてしまった場合、仕入れコストが無駄になるばかりか法的なリスクも伴います。

 

経験豊富な輸入代行へ依頼することで、知らずに輸入してしまうリスクを減らせることでしょう。

 

③仕入れ価格を抑えられる

Alibaba.com仕入れよりも、「1688.com+輸入代行」仕入れの方が、総合コストを抑えられます。

Alibaba.comが設定している国際送料は、輸入代行に比べとても高額です。

また、検品サービスを利用すれば返品・交換のリスクを抑えられます。

 

また、トラブルが起きたときの店舗対応を中国語でおこなうこともコストです。

 

④通関手続きを代行してもらえる

輸入には、通関書類(=インボイス=invoice)が必要です。

invoiceに記載した事項によっては、輸入できないことや余計な関税をとられたりしてしまうリスクもあります。

輸入代行を経由することで、通関書類や関税にかかわるさまざまな書類の作成をサポートできます。

 

これらの手続きを任せられることは、輸入代行に依頼することの大きなメリットのひとつでしょう。

 

目次に戻る▶▶

 

輸入代行の見極めポイント

中国の輸入代行は、Web検索することでたくさんヒットします。

以下では、輸入代行選びのポイントを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

日本語で円滑なやり取りができるか

中国国内にある輸入代行は、中国人従業員が多くいます。

そのため、日本語での円滑なやり取りができないこともあります。

日本人スタッフが常駐している業者か、日本語が流暢で日本の文化に理解があるかなどといった視点を持つとよいでしょう。

 

貴店のビジネスを円滑に進めるためにも、日本語でのやり取りはとても重要なポイントだといえます。

利用する前に、実際に問い合わせみて反応を見てみたり、ネット検索で口コミを確認してみてもよいでしょう。

 

日本円での支払いに対応しているか

日本円で日本の口座への支払いができれば、両替や海外送金の手間が省けます。

為替レートを明記してある業者がオススメです。

いくつかの輸入代行の為替レートを見て、比較してから決めるとよいでしょう、

 

なお、中国人民元(CNY)での送金は、中国工商銀行やWiseなどを使っても送金ができます。

ただし、レートは高目で一度に10万円までといった送金制限があります。

日本の口座へ日本円で振込できる輸入代行のコスパが最も高いでしょう。

輸入代行の為替レートの相場は、指定銀行のレート+0.5~+1.0です。+5.0の代行もありますよ^^

 

輸入実績はどうか

経験豊富なスタッフがいる輸入代行なら、さまざまなリスクを回避できることでしょう。

輸入禁止品や日本で販売禁止の商品、通関で止まる等のリスクがある商品をアドバイスしてもらえることもあります。

輸入に関するアドバイスをもらえたり、中国の文化や休日を把握しているため、納品までの期間を比較的正確に把握できるといったメリットもあります。

 

法人登記があるか

あまりに安すぎる業者や、会社の情報があいまいなら注意が必要です。

お金を振り込んだら連絡が取れなくなる業者は未だ多くあるようです。

万が一お金を振り込んだあとに連絡がとれなくなった場合は、越境消費者センターや弁護士へ相談しましょう。

 

ただし、解決に至らないこともあるため、予め慎重に見極めることが重要です。

レビューを見たり、インターネットで口コミを調べたりして会社の評価も調べることがおすすめです。

また、ホームページに記載されている住所に会社が存在するか、正しい電話番号かという確認もしっかりとしましょう。

参考:国税庁 > 法人番号公表サイト

法人であれば、会社概要のページに法人番号が書いてあることが一般的ですよ。

 

料金が分かりやすく書かれているか

選んだプランにはどのようなサービスが含まれているか、わかりやすく提示してある業者はよい業者である場合が多いでしょう。

たとえば、簡易検品では「個数の確認まで」「細かな商品の状態は確認しません」のように、どこからが有料サービスかが明確に書いている業者は、費用感の予想もつきやすく、よい業者だといえます。

また、口コミを検索して、沢山の評価がついている業者や、よい評価もあるが少しの悪い評価もついている業者はオススメです。

 

よい評価ばかりの業者は一見よさそうに思えますが、サクラを雇っている可能性もないことはありません。

参照:「誠」の料金表

 

検品やトラブルに対応してもらえるか

中国から発送する前に検品をしなければ、日本に着いた後の返品や交換は難しいです。

そのため、壊れやすいものや確認が必要な商品は、有料でも詳細な検品に対応している輸入代行へ依頼するのが無難です。

日本で確認した後に返品や交換を希望すると、送料や時間が余計にかかってしまいます。

 

中国からの仕入れでは何らかのトラブルが起こる可能性も高いです。

オプションを通じ、さまざまなサポートを受けられる輸入代行への依頼をオススメします。

 

目次に戻る▶▶

 

アリババ(1688.com)仕入れでよくいただく質問

最後に、1688.com仕入れでよくいただく質問を紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

1688の意味は何ですか?

1688とは、「さらなる発展」の意味です。

中国語で1688は、”Yī liù bā bā”です。

漢字にすると、一路發發です。

 

商売繁盛の意味もあります。

  • 一路:一本の道筋
  • 發發:発発

最近、中国では「一帯一路」(シルクロード)の言葉を耳にしますね。中国人にとって、「一路」は縁起がよい言葉です。さらに、「發發」で縁起を担ぎあげるイメージです。

 

Alibaba.comから海外へ直送できますか?

はい。原則、直送です。

なぜなら、Alibaba.comは中国国外向けのサイトだからです。

品質に拘りがない方や、何度か仕入れてみて品質が安定するようであれば、Alibaba.comからの直仕入れもアリです。

 

1688.comでの中国国内送料はいくらですか?

商品をカートに入れてみてみてください。

ただし、中国のECサイトに表示される国内送料はあまり信頼ができません。

登録が面倒であったり、運送会社の都合で都度変わることもあります。

 

最終的な送料は、輸入代行へ確認するか店舗へ確認のが無難です。

(店舗も最後まであいまいなこともありますが……)

 

アリババの店舗へは、どのように問合せることができますか?

前提として、1688.comのアカウント作成してください。

1688.comは、タオバオやアリババのアカウントでもログインできます。

その上で、商品ページの左サイドバー付近に水玉くんのマークがあります。

 

マークが青色であれば問合せできる状態で、グレーであれば不在の状態です。

 

最小ロット2個以上とあります。1個にできますか?

1688.comの店舗は工場や卸のため、原則、小売りのように1点売りはおこなっていないです。

店舗と交渉してみてください。

高額商品であれば1点からokの店舗もありますし、交渉先の経営状況などにより1点でも応じてくれることもあるでしょう。

 

1688.com+輸入代行の場合、1688へ登録する必要はありますか?

登録せずとも購入できます。

ただし、バリエーションが選択できなかったり、表示価格と異なることもあります。

利益計算を鑑みますと、ログインした上で、輸入代行へ購入依頼をした方が無難でしょう。

 

アリババは、アプリでも購入できますか?

はい。

Alibaba.comも1688.comもアプリがあります。

アプリのURLとパソコンのURLが異なるため、輸入代行によっては受注が難しいところもあるかもしれません。

 

事前に確認しておくことをオススメします。

当社は、スマホでもパソコンでも、どちらのURLでも受注できます。

 

1688.comで、輸入代行を経由せずに購入できますか?

1688.comは、中国国内向けのサイトです。

そのため、1688.comに出品されている商品を中国国外へ国際発送することができません。

Alibaba.comであれば、輸入代行を経由せずに直に購入し、中国国外へ国際発送することができます。

 

ただし、国際送料が高額で、かつ検品やオプションが付けられないことを考慮しておきましょう。

 

アリババの画像は使ってよいですか?

著作権法上、画像は撮影者または撮影者が権利を許可した人にあります。

気になる方は、当該ページのサイト運営者へ確認し、許可をいただいた上で使用するのが無難です。

ただし、著作権は、侵害された側が主張することではじめて権利が発生します。

 

バレなければよい。

ということはありませんが、日本のECサイトではアリババの画像が流用されているケースを見かけるのが現状でもあります。

 

個人輸入と商用輸入。どちらがお得ですか?

個人輸入です。

なぜなら、関税のかかり方が個人輸入の方が少ないからです。

ただし、関税法ではお得かどうかではなく、輸入目的により関税の計算方法が異なります。

 

法律順守が前提ではないでしょうか。

なお、インボイスへの記載価格が16,666円未満であれば免税になります。

関税が免税になる方法や簡易課税になる方法は、次の記事を参考にどうぞ。

 

アリババとタオバオの違いはなんですか?

アリババの取引形態は、BtoBまたはBtoCです。

つまり、企業→企業もしくは企業→消費者です。

 

一方、タオバオの取引形態は、CtoCです。

つまり、消費者→消費者です。

日本でいえば、メルカリといえばわかりやすいでしょうか。

 

Alibaba.comの国際送料はどうやったらわかりますか?

商品をカートに入れてみてください。

国際発送を依頼する画面で確認できます。

 

なお、1688.comは中国国内の送料が表示されますが、金額が異なることもあります。

輸入代行を通じ、店舗へ確認するのが無難です。

 

目次に戻る▶▶

 

結論:1688.com仕入れは輸入代行がおすすめ

1688.com仕入れは、輸入代行がセットです。

結果、直送ができるAlibaba.comよりも、検品や国際送料の面で総合的にコストが抑えられます。

 

また、商品リサーチ時にみた商品画像と似ても似つかない商品や不具合品が送られてくるケースは少なくありません。

さらには、卸しからの大量輸入だけでなく、個人の場合も高価な商品の場合は輸入代行サービスを利用した方が無難です。

日本への輸入が違法となる商品や日本では販売不可の商品を仕入れてしまうリスクも避けられるでしょう。

 

1688.comで仕入れるなら、輸入代行を経由しておこないましょう!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶