中国輸入にはコンサルは必要か?賢い選び方と成功するためのポイント

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国輸入をはじめてみましたが、うまくいかないです。コンサルを受けた方がいいのかも考えています。やはり、自力では難しいでしょうか?コンサルを受けるとお金もかかるので迷っています。何かアドバイスをいただけると助かります。

このような疑問にお答えします。

 

コンサルに関するtweet

「中国輸入でコンサルを受けた方がよいですか?」と質問がありました。コンサルは受けなくても、わたしは100万円~200万円の月収はありました。本屋さんで中国輸入の本を何冊か読めば、大抵のことは書いてあります。もちろん、アマゾンでもよいです。

 

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
まずは1冊関連本を読んでみるのはいかがでしょう!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

中国輸入でのコンサルの役割とは?

中国輸入ビジネスにおけるコンサルタントの役割は、多岐にわたります。

主な役割として、ビジネス初心者が最短で成果を出すための具体的なアドバイスを提供する点が挙げられます。

特に中国輸入は、現地の商習慣や物流、法律など日本とは異なる要素が多く、これらの知識不足が失敗の原因となることが少なくありません。

コンサルタントは、これらの課題を解消するための専門知識を持ち、初心者が陥りがちなミスを防ぐサポートをおこないます。

 

さらに、仕入れ先の選定や交渉方法、価格設定のアドバイスも重要な役割です。

たとえば、信頼できるサプライヤーの選び方や、適切な価格で交渉するためのポイントを教えることで、仕入れコストを抑え、利益率を高める手助けをします。

また、輸入に必要な手続きや法律的な注意点を指導することで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

加えて、商品のリサーチ方法や販売戦略の立案についての支援も期待できます。

どのような商品が市場で需要があるのかを見極めるリサーチ方法や効率的に販売を進めるためのマーケティング戦略を提供することで、ビジネスの成功確率を高めます。

 

中国輸入ビジネスは、多くの情報とスキルが必要ですが、それを一人で学ぶのは時間がかかります。

コンサルタントは、これらを効率的に学ぶための最適なパートナーとして成功への近道を示してくれる存在と言えるでしょう。

目次に戻る▶▶

 

どんな人がコンサルを受けるべきか?

中国輸入ビジネスを成功させるためには、多くの知識や経験が必要です。

特に、ビジネスのはじめにおいて、どのように進めれば良いか迷うことも多いでしょう。

そんなときに役立つのがコンサルタントのサポートです。

コンサルタントを利用することが有効な場合もあれば、自分で進めるべき状況もあります。

以下のような人は、コンサルタントのサポートを受けることで、大きな成果を得やすいです。

 

 

詳しくみていきまそしょう。

 

中国輸入ビジネスの初心者

中国輸入ビジネスをはじめたばかりの人は、基本的なノウハウや手続きに関する知識が不足していることが多いです。

たとえば、適切な仕入れルートの確保や、税関手続きに不安を感じることもあるでしょう​。

このような初心者にとって、経験豊富なコンサルタントのサポートは非常に有益です。

彼らは、自分の過去の経験をもとに、ビジネスを進める上でのリスクを回避するための具体的なアドバイスを提供してくれます。

また、物流や税関のサポートなど、初心者が躓きやすい部分をしっかりサポートしてくれるので、スムーズにビジネスを進めることができます​。

 

過去に失敗した経験がある人

中国輸入で過去に失敗した経験がある人も、コンサルを検討するべきです。

失敗の原因はさまざまですが、たとえば不良品を掴んでしまった、仕入れコストが高すぎて利益が出なかった、輸入の手続きでトラブルになったなどがよくある例です。

コンサルタントはこれらの失敗を分析し、再発を防ぐための具体的なアドバイスをおこなってくれるため、次の挑戦を成功に導く可能性が高まります。

 

時間がない人

副業として中国輸入ビジネスをおこなう場合、本業が忙しく十分な時間を確保できない人も多いでしょう。

コンサルを受けることで、時間を効率的に使いながら必要なスキルや知識を学べるため、短期間で成果を出せる可能性があります。

特に、リサーチや仕入れの最適化について学ぶことで少ない時間で利益を最大化できます。

 

自発的に行動できる人

コンサルタントの助言を受けても、実際にそのアドバイスをもとに行動するかどうかは本人次第です。

自発的に動ける人であれば、コンサルの指導を受けて具体的なアクションに結びつけやすく、結果が出やすいです​。

たとえば、コンサルから仕入れに関するアドバイスを受けたとき、すぐに行動に移せる人は競争の激しい市場でもタイミングを逃さずにチャンスを掴むことができるでしょう。

逆に、指導を受けても実行に移さない人は、どれだけ良いコンサルを受けても効果を実感しづらくなります​。

 

収益が伸び悩んでいる人

既に中国輸入ビジネスに取り組んでいるものの、収益が伸び悩んでいる場合もコンサルの利用が有効です。

たとえば、商品のラインナップや価格設定に課題がある場合、コンサルタントの助言を受けることで改善のヒントを得られます。

また、販売チャネルの選び方やマーケティング戦略の見直しも収益向上に役立ちます。

 

継続的に学び続けたい人

中国輸入ビジネスは、常に変化する市場です。

特に商品のトレンドや規制は頻繁に変わるため、常に新しい情報を取り入れる姿勢が重要です​。

コンサルタントを通じて得られる情報は、ネット上では手に入らない実践的な内容も多くビジネスの成長に繋がります

また、学ぶ意欲が高い人ほど、コンサルタントから得られる知識を有効に活用でき、自分自身で新たな成長のチャンスを見つけることができます。

 

モチベーションの維持が難しい人

ビジネスを続ける上で、モチベーションの維持は重要な要素です。

中国輸入ビジネスは簡単には成果が出ないため、途中で挫折する人も少なくありません​。

このようなとき、コンサルタントはモチベーションを高めるサポートを提供してくれます。

たとえば、コンサルタントと定期的に進捗を確認することで自分の成長を実感しやすくなり、ビジネスに対する意欲を持続しやすくなります​。

 

独学に限界を感じている人

独学で中国輸入を学ぶことも可能ですが、膨大な情報を整理し、正確な知識を得るのは時間がかかります。

特に、自分で調べても解決しない問題が増えてきた場合は、コンサルを受けるのが効率的です。

専門家の指導を受けることで、最短ルートで必要な知識を身につけられます。

 

他者と差別化を図りたい人

中国輸入ビジネスは競争が激しいため、他者との差別化が重要です。

たとえば、独自ブランドの展開やオリジナル商品の企画などで競合との差をつけたい場合、コンサルタントのアドバイスは非常に有効です。

市場のニーズに応じた戦略を立てることで、ビジネスをさらに成長させることができます。

 

中国輸入におけるリスクを理解している人

中国輸入ビジネスにはリスクが伴います。

たとえば、商品の品質や配送の遅れ、税関でのトラブルなど、予期せぬ問題が発生する可能性があります​。

これらのリスクを理解し、事前に備えることができる人は、コンサルタントのアドバイスを最大限に活用することができます。

逆に、リスクを過小評価していると、ビジネスが思うように進まないことも多いです。

コンサルタントはこうしたリスクに対する適切な対策を教えてくれるので、事前に準備を整えた上でビジネスを進めることが可能です。

目次に戻る▶▶

 

コンサルを受けるメリットとデメリット

中国輸入ビジネスにおいて、コンサルを受けるかどうかは、多くの人が迷うポイントです。

成功率を高めるためにコンサルタントを利用するのは魅力的ですが、費用や自分自身の努力が必要となるため慎重な判断が求められます。

ここでは、コンサルを受けるメリットとデメリットを詳しく解説し、自分にとって最適な選択ができるようにサポートします。

 

 

詳しくみていきまそしょう。

 

コンサルを受けるメリット

短期間で必要な知識を習得できる

中国輸入ビジネスに必要な知識やスキルは多岐にわたります。

たとえば、仕入れ先の選び方、商品リサーチ、輸入手続き、販売戦略など、一つひとつ独学で学ぶには膨大な時間がかかります。

コンサルを受けることで、こうした知識を短期間で効率的に習得することが可能です。

成功への最短ルートを知れる

コンサルタントは自身の経験や実績をもとに、ビジネスを成功させるための具体的な方法を提案してくれます。

たとえば、初心者が陥りやすいミスを回避するためのアドバイスや効率的なリサーチ方法、収益を最大化する戦略など、実践的な知識を得られる点が大きなメリットです。

不安やリスクを軽減できる

中国輸入には、不良品や偽物の仕入れ、法律に関するトラブルなど、さまざまなリスクが伴います。

コンサルタントのアドバイスを受けることで、これらのリスクを最小限に抑え不安を軽減することができます。

特に、はじめてビジネスに挑戦する人にとって、専門家のサポートは心強いものです。

個別の状況に応じたアドバイスが受けられる

独学やネットの情報では、一般的な知識は得られても自分の状況にピッタリと合ったアドバイスを得ることは難しいです。

一方で、コンサルでは、個々のビジネスモデルや目標に応じた具体的な提案を受けることができます。

これにより、効率よく目標達成が目指せます。

モチベーションの維持につながる

コンサルタントが定期的に進捗を確認し、アドバイスをおこなうことでモチベーションを高く維持できます。

一人でビジネスを進めていると、迷いや挫折に直面することも多いですが、コンサルタントの支えがあることで乗り越えやすくなります。

 

コンサルを受けるデメリット

費用がかかる

コンサルを受ける上で、最も大きなハードルは費用です。

コンサルタントによって料金は異なりますが、一般的には数万円から数十万円が必要です。

この費用を「投資」として考えることができるかが重要なポイントです。

自分の努力も求められる

コンサルを受ければすべてが解決するわけではなく、自分自身が行動に移す必要があります。

たとえば、アドバイスに基づいて商品リサーチをおこなう、仕入れ先と交渉するなど、実際の作業は自分で進めなければなりません。

受け身の姿勢では成果は出にくいでしょう。

コンサルタントの質に依存する

すべてのコンサルタントが優秀であるとは限りません。

経験や実績が不足しているコンサルタントに当たってしまうと、期待する成果が得られない可能性があります。

そのため、信頼できるコンサルタントを選ぶことが重要です。

独自性が失われる可能性

コンサルタントのアドバイスを受けることで、効率的に進められる一方で、他のクライアントと似たような戦略になる可能性があります。

これを避けるためには、コンサルのアドバイスを自分なりに工夫し、独自性を加えることが必要です。

全体像を把握するのが難しくなる

コンサルタントに頼りすぎると、細かい部分は理解できても、ビジネス全体の流れや仕組みを十分に把握できない場合があります。

ビジネスを長期的に成功させるためには、全体像を理解することも重要です。

目次に戻る▶▶

 

信頼できる中国輸入コンサルタントの選び方

「オススメのコンサル先生はいますか?」という質問を受けます。

わたしはコンサルを受けたことがないので、オススメができないです。

コンサルの先生は、相性です。

 

どんなに有名ですごい実績がある先生でもあなたに合うかはわかりません。

東大の教授に教えてもらえば、全員が博士になれるわけでもありません。

そういうことです。

ただ、コンサル先生のブログを見て、わたしが気になっていることがあるので書いておきますね。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

サイドバーに月収実績の記載がある

サイドバー(記事の右方か左方)の中段くらいに、先生の過去の売上実績が書いているブログを見かけませんか。

あれ。わたしの性分には合わないです。

先生の弟子もそのまた弟子も似たようなブログを作るので、この業界のスタンダードになってしまったのでしょうか。

売上実績で信頼を得たいなら、決算書を公開すればよいです。

 

月収実績=指導力ではない

実績があるからよい指導者とは限りません。

東大卒だからといって、よい指導者とは限りません。

あなたにマッチするかどうかは、あなたの直観が頼りです

何でもそうですが、やってみて(=受けてみて)わかることの方が多いです。

 

byコンサル先生, forコンサル先生

記事の中に、「コンサルを受けた方がよいのか?」「コンサルは不要?」「コンサルの相場は!」がある先生にはアンテナが立ちます。

わたしの場合の話です。

コンサル先生はコンサル生を集客したい立場ですから、そういった記事を書きます。

書くこと自体は問題ではなく、むしろ書くべきです。

必要以上に自分はすごい感、書いていることすべてできている感のあるコンサルはわたしは敬遠してしまいます。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入にコンサルがいらない理由

中国輸入に関する本を数冊読めば、必要なことはだいたいわかります

数冊というのは、著者によって多少なり考え方や説明の切り口が違うためです。

いくつか読めば、自分なりのイメージを作り上げることができます。

 

それから、中国輸入の方法には、「OEM」「無在庫転売」「有在庫転売」があります

それぞれやり方や切り口が違います。

たとえば、「無在庫」でやりたいのであれば、無在庫に特化した本を数冊購入すればokです。

初心者であれば、「無在庫転売」か「有在庫転売」のどちらかからはじめてください。

 

「OEM」は、リサーチ力や資金面でのリソースの部分で少し難しく感じるかもしれません。

1,500円×数冊の投資で、月利100万円が手に入るのは、なかなかよい投資だと思いませんか

発刊年度が最近のものの方が情報が新しいですよ。

アマゾンならKindle電子書籍で0円や比較的安くでも購入できますね。(←アマゾンへリンクします)

目次に戻る▶▶

 

中国輸入がうまくいかない人の問題点

輸入ビジネスをはじめるにあたり、ブログを読んだりYoutubeをみたりする人が多数を占めます。

いま、この記事を読んでいるあなたはいかがでしょうか。

最近は10年前に比べ、ブログやYoutubeでとても詳細にやり方が発信されています。

 

体系的に学んでいけば、無料でもそこそこ稼げる人いるでしょう。

ただ、稼げない人もおり、原因はマインドにあるとわたしは考えています。

無料サービスに対し対価を求めてはいけません。

 

同じ内容だったとしても、サービスを購入する行為が大事ではないでしょうか

購入することで覚悟が変わります。

無料は無料の価値しかありません。

 

また、輸入ビジネスに関する書籍を読んだけれど、なかなかうまくいかない人もいるかもしれません。

わからない部分があれば、本のうしろに書いてある連絡先へ問合せてみてはいかがでしょう。

ブログを運営している著者も多いですから、問い合わせフォームも活用できますね

それでもうまくいかない人は、ここでようやくコンサルの先生へ相談してみてください。

わたしはコンサルは受けたことはありませんが、1万円くらいの教材は購入しました。

大半は書籍に書いてある内容と同じでしたが、商品リサーチの部分がより詳しい記述があったように記憶しています。(現在は販売終了)

書籍でなくとも、有料のNOTEや教材でもよいです。少額でよいので、投資する行為が覚悟に繋がります。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入でコンサルを受けずに成功する方法

中国輸入ビジネスに興味を持つ多くの人が、最初に直面する課題の一つが「コンサルを受けるべきかどうか」という点です。

確かに、コンサルタントから指導を受けることでスムーズに進めることができる面もありますが、費用や依存のリスクも存在します。

しかし、コンサルを受けずに成功している人も多くいます。

ここでは、コンサルタントのサポートを受けずに中国輸入ビジネスで成功するための具体的な方法を紹介します。

 

詳しくみていきまそしょう。

 

自分でリサーチする力をつける

コンサルタントを利用せずに成功するための第一歩は、独自のリサーチ力を磨くことです。

たとえば、中国の仕入れ先を見つけるためには、Alibabaやタオバオなどのプラットフォームを活用して、自分で信頼できる業者を選定する必要があります。

業者の評価やレビューを確認し、複数のサプライヤーと連絡を取り合うことで、最も適したパートナーを見つけることが可能です。

こうしたリサーチスキルは、時間がかかるかもしれませんが、長期的には大きな財産となります​。

また、商品のトレンドや市場のニーズを把握するためにも、自発的に情報を集めることが重要です。

SNSや業界のブログ、フォーラムをチェックし、どのような商品が人気を集めているのかを常に把握しておくことが成功への鍵となります。

 

無料のリソースを最大限に活用する

現代では、インターネット上に豊富な無料リソースが存在します。

コンサルタントに頼らずとも、ブログ、YouTube、オンラインコミュニティなどを活用することで、中国輸入ビジネスの知識を手に入れることができます​。

たとえば、多くの中国輸入ビジネスの経験者が、自身の成功談や失敗談を共有しており、これらの情報をもとにリスクを回避しながら進めることができます。

また、プラットフォームによっては、ビジネスの立ち上げや運営に必要なスキルを無料で学べるオンライン講座やガイドが用意されています。

こうしたリソースを利用することで、コストを抑えながら必要な知識を身につけることが可能です。

このブログも情報も無料情報の1つですね!

 

小規模から始める

中国輸入ビジネスにおいて、初期の段階で大きな投資をすることはリスクが伴います。

そのため、まずは少額の資本で小規模にビジネスをはじめ、実際に商品が売れるかどうかを確認するのが賢明です。

たとえば、特定の商品の在庫を少量購入してテスト販売し、実際の需要を見極めてから本格的な仕入れをおこなうことでリスクを最小限に抑えることができます​。

この方法は、初心者がいきなり大きな資金を投入してしまうリスクを回避するための戦略であり、コンサルを利用せずとも成功する可能性を高めます。

コミュニティに参加して情報交換をする

ビジネスを進める際には、他の同業者との情報交換が重要です。

コンサルタントに頼らない場合、コミュニティの力を借りることが有効です。

中国輸入ビジネスを行っている個人や企業が集まるオンラインフォーラムやFacebookグループなどに参加することで実践的なアドバイスや最新のビジネス情報を得ることができます​。

同じようにビジネスを進めている仲間と意見交換をすることで、独自に問題を解決する力が養われビジネスを効率的に進めることができるでしょう。

 

トライアンドエラーを恐れない

コンサルを受けずにビジネスを進める場合、失敗は避けられません。

しかし、これをチャンスと捉え、自分で問題解決の方法を見つけることが成功のカギとなります。

たとえば、最初に仕入れた商品が思うように売れなかった場合、その原因を分析し、次回は違ったアプローチを試すことで少しずつ成功に近づいていくことができます​。

自分の経験から学ぶ姿勢を持ち続けることで、ビジネスの成長を促進し最終的にはコンサルタントに頼らずとも成功することが可能です。

コンサルを受けたからといって、失敗しないわけではないですよ!

目次に戻る▶▶

 

補足:商品を仕入れると道が開ける(ニッパチ原理)

元コンサル先生としてのアドバイスをもう1つ書いておきます。

2018年にわたしがコンサルをしていた10名の生徒のうち、8名は仕入れさえしていなかったです。

驚きませんか?

 

仕入れないのに売上が立つわけがないですよね。

まさに、パレードの法則(ニッパチ原理)発動です。

やるのは2割、やらないのは8割です。

 

8割の人は、はじめからコンサルを受けない方がよい。と思う方もいるかもしれません。

しかし、この原理は違うのです。

受講した生徒のうち、やっぱり8割はやらないのですね^^;

 

不思議な法則です。パレードの法則。

参考パレードの法則とは

目次に戻る▶▶

 

中国輸入でのコンサルについてのよくある質問

中国輸入ビジネスでコンサルタントの利用を検討している方にとって、疑問や不安を解消することは非常に重要です。

コンサルを受ける前に、よくある質問とその回答を理解しておけば、より納得感のある選択ができます。

最後に、中国輸入でのコンサルに関するよくある質問を10項目にわたり詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきまそしょう。

 

コンサルを受けると必ず成果が出ますか?

コンサルを受けたからといって必ず成功するわけではありません。

成果は、コンサルタントの質だけでなく、自分自身の努力や行動に大きく依存します。

たとえば、アドバイスに基づき積極的に行動する人は成功しやすいですが、受け身の姿勢では効果が薄れることがあります。

 

初心者でもコンサルを受けるべきですか?

初心者にとってコンサルは非常に有効です。

たとえば、どのように仕入れを進めれば良いのか、どんな商品を選ぶべきかといった基本的な部分を短期間で習得できるため、スムーズにビジネスを進められます。

ただし、コンサルの費用が高額な場合もあるため、投資に見合うと感じられるかを考慮する必要があります。

 

コンサルの費用はどれくらいかかりますか?

コンサルタントによって費用は異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度が相場です。

一部では成功報酬型のコンサルもありますが、主に事前にまとまった料金を支払うケースが多いです。

契約前に費用と内容をしっかり確認しましょう。

 

コンサルを受ける期間はどれくらいですか?

コンサルの期間は数週間から数カ月までさまざまです。

短期集中で基礎を学ぶプランや、長期的にサポートを受けるプランがあります。

自分の目標や現在の状況に応じて、最適な期間を選ぶと良いでしょう。

 

どんな内容を教えてもらえますか?

コンサルの内容は、仕入れ先の選定、商品リサーチ、価格交渉の方法、輸入手続きの進め方、販売戦略の立案などが一般的です。

また、トラブル対策や法律的な注意点について教えてもらえることもあります。

具体的な内容は事前に確認しておきましょう。

 

コンサルを受けるとリスクはなくなりますか?

コンサルを受けることでリスクを大幅に軽減できますが、ゼロになるわけではありません。

不良品や偽物を掴まされるリスク、輸入手続きでのトラブルなどは、一定の注意を払う必要があります。

コンサルタントからのアドバイスを守りつつ、自分でもリスク管理を徹底しましょう。

 

コンサルを選ぶ際に注意するポイントは?

コンサルタントを選ぶ際には、実績や評判、提供内容を必ず確認しましょう。

また、「必ず成功する」などの過剰な広告には注意が必要です。

信頼できるコンサルタントかどうかを見極めるために、事前に無料相談を受けることもおすすめです。

 

コンサルと中国輸入代行サービスはどう違いますか?

コンサルタントはビジネス全体の進め方を指導してくれますが、中国輸入代行サービスは主に仕入れや輸送を代行する業者です。

どちらを利用するかは、ビジネスの段階や目標によりますが、初心者にはコンサルの利用が有効な場合が多いです。

 

オンラインと対面コンサル、どちらが良いですか?

どちらもメリットがあります。

オンラインコンサルは場所や時間にとらわれずに利用できるのが魅力です。

一方、対面コンサルは直接質問しやすく、より具体的なアドバイスを受けられることが多いです。

自分のライフスタイルや学びやすさに合った方法を選びましょう。

 

コンサルを受けた後もサポートは受けられますか?

多くのコンサルタントは一定期間のフォローアップを提供しています。

たとえば、メールやチャットでの質問対応、追加のアドバイスなどが含まれることがあります。

契約時にフォロー内容についてしっかり確認しておくと安心です。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • コンサルを受けなくても中国輸入ビジネスで成功する方法は多い。
  • 自分でリサーチする力を磨くことが成功の鍵。
  • 無料のリソースを最大限に活用することで、知識を得られる。
  • 小規模からビジネスをはじめ、リスクを最小限に抑えるのが重要。
  • 同業者とのコミュニティを活用して情報を交換し、実践的なアドバイスを得る。
  • 失敗を恐れず、トライアンドエラーで経験を積むことが成功に繋がる。

 

編集後記

大事なのは、覚悟です

ビジネスでうまくいきたいと思うならやっぱり覚悟は必要だと思います。

根性論は流行らないかもしれませんが、柳井さんも孫さんも世界の富豪も、従業員を養う覚悟や世界を幸せにする覚悟があるから、ここまでの規模になれているのだと思います。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^

Xでフォローしよう