
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入代行業者に関するtweet▼
中国輸入をはじめたばかりの人は、代行選びに長い時間を割くべきではありません。物販ビジネスの本質は、マーケティングです。時間をかけるべきは、市場や商品、店舗などの調査であって、代行選びではないのですね。気になった5社から利用してみる。そんな感じでよいと思います
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) April 27, 2022
中国輸入をはじめたばかりの人は、代行選びに長い時間を割くべきではありません。物販ビジネスの本質は、マーケティングです。時間をかけるべきは、市場や商品、店舗などの調査であって、代行選びではないのですね。気になった5社から利用してみる。そんな感じでよいと思います。
この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
中国輸入に代行業者が必要な理由
#中国輸入クイズ
【第88問】中国輸入代行が必要な理由に当てはまらないものはどれです?(2024/12/5出題)
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) December 5, 2024
そもそも、なぜ輸入代行が必要なのでしょうか。
ここでは、各種手数料を支払ってでも輸入代行を利用した方がよいとされる理由について解説します。
詳しく見ていきましょう。
中国文化への理解が必要
中国には日本とは異なる文化があり、それに対する理解がなければビジネスがスムーズに進みません。
日本では当たり前のように思っていたことが通用しないケースもあります。
たとえば、届いた商品に不具合品が多く混じっていたり、返品に応じてくれなかったりというトラブルも少なくありません。
また、中国には年に2度の大型連休「国慶節」と「春節」がありますが、この時期は特に注意が必要です。
中国国内のほとんどの工場や物流が停止するため、発注がこの時期に重なると納期まで大幅な遅れが生じてしまうのです。
しかし、輸入代行はこうした中国の文化を熟知しているため、豊富な知識でビジネスをサポートしてもらえます。
仕入れ交渉を任せられる
輸入代行は、仕入れに関するさまざまな交渉も任せられます。
たとえば、価格の交渉です。
中国のECサイトは値段の安さが魅力ですが、輸入代行の場合さらに値引き交渉を代行できます。
「複数の商品を購入する」「長期契約をする」など、あらゆる条件から自社に有利な交渉を実現します。
さらに、自社のオリジナル商品を制作したい場合には、商品企画の交渉も依頼可能です。
中国の工場や店舗とデザイン・機能・数量・制作進捗管理などについて、こちらの要望を代わりに伝えてもらえます。
OEM初心者の方にとっては、心強い存在になるでしょう。
仕入れ費用を抑えられる
代行を利用すると、個人で輸入するよりも国際送料が安くなります。
これは代行が大量の商品を一括で日本へ配送しているためです。
大型コンテナでまとめて発送すると、送料の単価を抑えられます。
業者によっては、FBA倉庫への直送にも対応しています。
そのため、納品にかかる手間や送料も抑えられるでしょう。
個人には対応していない業者からも購入できる
中国のECサイトには、個人での輸入に対応していない店舗があります。
もしくは、個人輸入に対応していたとしても、店舗の対応が鈍くスムーズにやりとりが進まないケースが多く見られます。
代行に依頼すれば、法人限定・法人優先の店舗からも商品を購入することができます。
「仕入れたい商品があっても個人で購入できない」という事態を回避できるでしょう。
不具合品の検品を任せられる
残念なことに、中国で購入した商品は、不具合品が混ざっていることがあります。
日本で検品して不具合品が見つかったとしても、中国への返送に費用(国際送料)・手間・時間がかかります。
しかし、代行に任せれば、中国国内で商品を検品することができます。
日本へ送る前に検品してもらえて、その時点で不具合品が見つかったら、中国国内で返送・交換などの対応もしてもらえます。
不具合品の発生によるリスクが軽減できれば、自分達はほかの作業に集中でき、業務の効率が上がるでしょう。
通関業務を代行してもらえる
中国から個人で商品を輸入する際、通関手続きが欠かせません。
関税の計算や必要書類の作成など、複雑な手続きをこなす必要があります。
このような事務的な作業は、輸入代行に依頼するとスムーズです。
通関手続きに不備があると、税関で商品が止まったり没収・破棄されたりするリスクもあります。
代行を利用すれば、そのようなトラブルの心配がありません。
煩雑な手続きをする手間や時間を軽減でき、業務の効率化につながるでしょう。
規制・禁制品に対応してもらえる
中国から個人で輸入する際、誤って輸入規制品や禁制品を購入してしまう可能性があります。
この場合、税関で商品を没収され、損失となります。
輸入代行に委託すれば、そうしたトラブルの心配がありません。
輸入しようとしている商品が規制・禁制品に当たらないかチェックでき、安心して仕入れができます。
たとえ仕入れに時間がかかったとしても、厳しいチェックをしてくれる輸入代行を選びましょう。
中国口座が無くても購入できる
中国のECサイトから商品を購入するときは、支払いにアリペイを使うことがほとんどです。
しかし、アリペイを利用するには中国の銀行口座を持つ必要があります。
日本に住む利用者からするとハードルが高いでしょう。
輸入代行は、店舗への支払いも代行可能です。
中国の銀行口座がなくても問題なく購入できるでしょう。
日本円での支払いに対応している業者を利用するとより便利です。
店舗によってはクレジットカードによる決済にも対応しています。
ただし、利用手数料が加算されたり、支払いの際にエラーが起きたりする恐れがあります。注意してください。
日本円で支払いができる
支払の手間や不安も、ハードルの1つです。
輸入代行に任せれば、日本語を使って日本円で支払えます。
海外への送金や、円を元に交換する必要もなくなるため、日本国内の取引と同様の感覚で決済できます。
支払い方法は現金・クレジットカード・デビットカード・PayPalなどさまざまです。
使用できる支払方法は輸入代行ごとに方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
中国輸入代行でかかる手数料の相場感
中国輸入代行でかかる手数料は、主に次の6種類です。
なお、タオバオであれば中国国内送料はほぼ無料です。
また、検品が簡易検品(数量・色・サイズ)のみであれば、多くの代行業者は無料で提供しています。
以下は個人や小規模事業者を想定した、口コミランキングで紹介している中国輸入代行業者12社の手数料をまとめた比較表です。
代行業者 | 代行手数料 | 中国国内送料 | 国際送料 | 為替手数料 | 検品手数料 | 梱包手数料 |
平均相場 | 有在庫:商品価格の5〜10%、無在庫:15元/点 | 実費(ご注文なされた店舗の設定による) | 《エア便》
《船便》
| TTSレート+1.0円/元 | 0.5〜5.0元/点 | 0.5〜3.0元/点 |
イーウーパスポート | 月額29,800円(ゴールド会員、手数料無料 | 実費(出品者から倉庫まで約5〜15元/件) | 船便7元/kg〜、航空便等あり | 公式記載なし(銀行レート+0〜1円程度と推定) | 無料(標準検品サービス込み) | 無料(基本的な再梱包・発送準備込み) |
※小口注文には割高 | ||||||
イーウーマート | 月額21,670円(税込)※初月無料、手数料無料 | 実費(商品により異なる) | 航空便目安: 約28〜29元/kg(重量に応じ変動) | 為替レート+1.0円/元 | 無料(料金内で検品対応) | 無料(料金内で梱包対応) |
ヲヲフェニックス | 商品代金の7% | 実費(ショップ→自社倉庫の送料、通常5〜15元程度。値下げ交渉し差額返金) | 航空便(OCS等)例: 21kg以上一律22元/kg(小口重量にも対応) | みずほ銀行TTSレート+0.5円/元 | 商品代金の7%(検品手数料)※この中に梱包資材代等を含む | 無料(検品手数料に各種梱包作業費を含む |
THE CKB(直行便) | 月額1,980〜59,800円(4段階プラン、買付手数料無料) | 実費(商品発送元により異なる) | 利用方法により実費(OCS・EMS・船便など選択可。例: 21kg超で22元/kg程度) | 記載なし(一般的に銀行TTSレート±0円程度) | 無料(日本水準の検品込み) | 無料(追加料金なしで梱包・発送代行) |
タオバオ新幹線 | ライトプラン月額19,800円〜(上位プラン最大50,000円) | 実費(店舗→江蘇省自社倉庫までの送料。地域により例: 12元〜/500) | 重量課金制(例: 5kg未満: 最初0.5kg=85元+以降0.5kg毎20元; 5〜21kg: 最初0.5kg=70元+以降0.5kg毎20元; 22kg以上は割安) | 記載なし(実勢レートで円換算) | 無料(簡易検品付き。有料オプションで詳細検品可能※プランにより無料サービス有) | 無料(基本梱包無料。プレミアムプラン以上でOPP入替・タグ取り外し等無料) |
※代行手数料: 商品代11,000円未満=一律500円、11,000円以上=商品代金の5% | ||||||
淘太郎 | 無料会員: 商品代金の5% | 実費(出品者→倉庫の国内送料) | 実費(航空便・船便・コンテナ便に対応) | 記載なし(概ね銀行レート相当) | 無料(簡易検品・再梱包無料。第三者機関での検品も対応可) | 無料(再梱包費無料) |
月額会員: 30,000円(手数料無料) | ||||||
中国輸入代行 HAM | 商品代金の5〜8%(※初回手数料無料) | 実費 | 実費(EMS・船便等、利用運送に応じた料金) | 記載なし(銀行レート相当) | 無料(基本検品サービス無料) | 無料(基本梱包無料) |
中国輸入代行-誠 | 月会費0円(手数料5〜10%プラン)または15元/点 | 実費 | 実費(国際転送サービス・FBA直送対応) | 記載なし(実勢レート目安) | 無料(簡易検品無料※詳細検品やOPP袋交換等は有料) | 無料(同梱手数料無料※特殊作業はオプション) |
CiLEL(シーレル) | 一般会員: 手数料8%cilel.jp (※30,000円未満時一律3,500円) | 実費 | 最安約27〜29元/kg(自社FBA直送便の場合) | 記載なし(ほぼ市場レート。※PayPal決済対応) | 無料(通常検品込み。必要に応じオプション選択可) | 無料(基本梱包無料) |
PS会員: 手数料6% + 月額13,000円 | ||||||
プレミアム: 月額29,000円(手数料無料) | ||||||
BANRI | 無料会員: 商品代金の7% | 実費 | 自社物流「BANRI通運」で低価格配送(例: ~20元/kg前後と格安) | 記載なし(目安+1円/元程度) | 無料(通常検品無料) | 無料(基本梱包無料) |
月額プラン: 10,450〜42,790円(ライト〜プレミアム会員) | ||||||
ラクマート | 累計取引額に応じ商品代金の3〜5%(12段階ランク制) | 実費 | 独自物流で低コスト(取扱量により非常に安く、業界最安級) | 記載なし(目安+1円/元) | 無料(最低限の検品サービス込み) | 無料(集貨・再梱包無料) |
※月額28,000円の定額プランあり | ||||||
ひなか | 商品代金の約5%程度(小ロット向け低手数料) | 実費(タオバオ等出品者の送料そのまま) | 実費(EMS等実費。※手数料安い分送料はやや割高) |
補足:
上記の料金には各社共通で輸入時の関税・消費税等は含まれておりません。
また、無料と記載した項目でも、特殊なオプションサービス(高度な検品、撮影、タグ付けなど)には別途料金が発生する場合があります。
為替手数料は多くの業者で「○○銀行のTTSレート+◯円」のように設定され、手数料率が低い代行業者ほど為替レートを高めに設定する傾向があります。
代行業者の決め手は口コミが一番!
中国輸入ビジネスでのリスクを軽減するためには、中国輸入代行選びは慎重になるべきです。
中国輸入代行は、あなたと仕入先をつなぐ架け橋です。
中国輸入代行の力量が、あなたの輸入ビジネスを左右すると言っても過言ではありません。
今回の口コミランキングの集計方法は、次のとおりです。
- 「中国輸入代行 口コミ」でググる
- 次の条件を満たすサイトに絞る。(①検索結果の3頁目まで、②最終更新日が2023年以降の記事、③2社以上紹介している記事)
- 2.のサイトで紹介されている中国輸入代行をピックアップする(自社の紹介記事は除く)
- それぞれのサイトで言及のある中国輸入代行に10ptを付ける。
- ポイントの合計点で順位を決める
口コミ・評判順!中国輸入代行業者 ベスト10
中国輸入をはじめる際、多くの人が悩むのが「どの代行を選べばいいか?」という点ではないでしょうか。
代行業者は、商品の購入から発送までをサポートしてくれる存在であり、選び方を間違えると不必要なコストやトラブルにつながることもあります。
こででは、口コミを基にした評価が高い業者をランキング形式で紹介します。
これから中国輸入をはじめる方や、新たな代行を探している方はぜひ参考にしてください。
※ 2025年5月13日現在
詳しくみていきましょう。
イーウーパスポート
1位110pt。
イーウーパスポートは月額会員制を採用しています。
仕入ごとの手数料は無料なため、注文する回数が多い場合に費用を安く抑えられます。
そのため、日本にいながら現地価格と変わらない仕入が可能です。
また、取引は100%日本語対応であり、複雑な案件にも対応してもらえます。
加えて、物流量の多さによる送料の安さも魅力です。
イーウーマート
2位100pt。
イーウーマートは、はじめて中国輸入を利用する方でも安心して利用できる代行業者です。
利用者からは、迅速な対応と明瞭な料金体系が高く評価されています。
たとえば、初回の注文時には専任のサポートスタッフが丁寧に手続き方法を説明してくれるため、初心者でも不安なく進められます。
さらに、商品の品質検査が徹底されているため、安心して商品を受け取ることができます。
ヲヲフェニックス
2位100pt。
ヲヲフェニックスは、輸入中国輸入代行では珍しく日本の事務所・中国の事務所両方に日本人スタッフが常駐しています。
そのため、依頼から入金まで、日本語で細やかなサービスを受けられることが大きな利点です。
また、料金体系を分かりやすくすることを掲げており、梱包時にかかる追加料金が少ないこともおすすめできるポイントといえるでしょう。
THE CKB(直行便)
4位90pt。
THE CKBは、中国輸入ビジネスのための代行サービスを提供するプラットフォームです。
リサーチ、交渉、買い付け、検品、納品までをワンストップでサポートし、大手小売業者から個人まで幅広いニーズに対応します。
ブロックチェーン技術とAIを活用し、透明性と迅速な配送を実現しており、50カ国以上への発送が可能です。
タオバオ新幹線
4位90pt。
タオバオ新幹線は、BASEやAmazonマーケットプレイスなど、大手Webストアと商品データの連携が可能です。
Webストアから注文したお客様に直接商品を届けられるため、販売時の作業を大幅に減らせます。
また、模倣品や輸出禁止商品を厳しくチェックし、専門スタッフによる検品・手作業での梱包を経て商品が届けられるため、高品質な商品を輸入できます。
淘太郎
4位90pt。
淘太郎は、中国における最大市場の一つであるイーウー市場の公式サイト「義烏購」の日本地区総代理店です。
そのため、日本語対応でさまざまな品を輸入できます。
また、入会金・月額料金が無料で利用可能です。
国際転送サービスのみの利用も可能なため、「中国で注文した品を淘太郎から日本に送ってもらう」という利用の仕方もできます。
中国輸入代行 HAM
7位80pt。
中国輸入代行HAMは、日系企業「株式会社アイオニック」が運営する代行業者です。
そのため、注文時は日本人スタッフとのチャットでやり取りできます。
要望や状況に応じてさまざまなオプションサポートを受けられ、不良品が届いた時の返金・交換を無料で対応してもらえます。
また、初回代行手数料が無料で、初回利用のハードルが低い点も魅力です。
中国輸入代行-誠
8位70pt。
2017年よりサービスを開始した比較的新しい代行業者です。
代表がシステムに精通していることもあり、当時より注文システムによる受注やWebサイト構築を実現。
最近では、老舗各社が注文システムに力を入れ始めたことで、当初ほどの優位性はなくなりつつあるも、根強いファンに支持されています。
自社での物流会社を持っていることも、国際送料や安全性の面での強みです。
2024年9月には、Makotoモールという新たなECサイトをリリースしました。
タオバオや1688の商品が、ショッピングモール上で日本語で日本円で買い物できます。
CiLEL(シーレル)
8位70pt。
CiLELは、「誰でも簡単に中国仕入ができる」というコンセプトの代行業者です。
指定住所への納品以外にも、各ECモールの拠点へも中国から直接納品できます。
有料会員になれば専門のコンサルタントを利用できます。
サプライヤー探しから生産管理まで、言語の壁に制限されずに、イメージ通りの商品開発を支援してもらえることが特長です。
BANRI
10位60pt。
BANRIは、業界最安値の送料が大きな利点です。
独自の受発注システムを導入し、千葉県に自社倉庫を持つほか、自社物流会社「BANRI物流」を所有しています。
数ある輸入中国輸入代行でも特に、流通面でサービスが充実した会社だといえます。
また、アメリカやオーストラリアなど、日本以外の住所にも商品の発送が可能です。
ラクマート
10位60pt。
ラクマートは、商品代金の総額に応じて手数料を設定している点が大きな特徴です。
商品総額に応じて、通常5%の手数料割合が最低3%まで安くなります。
また、費用をさらに安く抑えたい場合は、有料会員制度を利用すれば、所定の期間における手数料が無料になります。
加えて、オンライン取引とオフラインサービスの連携を図っている点も魅力です。
ひなか
10位60pt。
ひなかは、はじめて中国輸入を利用する方にも分かりやすいサポート体制が魅力の代行業者です。
利用者の多くが、注文から納品までの一連の流れをスムーズに進められる点を高く評価しています。
たとえば、専任のサポートスタッフが疑問や不安に丁寧に対応してくれるため、初心者でも安心して利用できます。
また、商品の品質管理が徹底されており、信頼性の高いサービスを提供しています。
次点
- 義烏スマイルライナー 50pt
- SAKURA TRADE 50pt
- WS INTERNATIONAL株式会社 30pt
- ピースライン.com 30pt
まとめ
- 中国輸入を成功させるには、信頼できる代行業者の選定が非常に重要です。
- 料金だけでなく、対応力やサポート体制、実績などを総合的に比較しましょう。
- 安さだけで選ぶとトラブルの原因になりやすいです。
- 自分のビジネススタイルに合った業者を選ぶことが大切です。
- 複数社を比較してから契約するのが失敗しないコツです。