中国輸入ビジネスでの価格設定はどうする?利益計算を間違えないポイント

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
中国輸入をはじめて数ヵ月が経過しました。無在庫で販売しています。実のところあまり利益が出ていません。というのも、販売価格の設定の仕方がいまいちよくわからなくて、いつも感覚で適当に設定してしまっているからです。評価も集めたいですし、売れたいので気持ち安目に設定しています。中国輸入での価格設定についてアドバイスいただけます助かります。

 

このような疑問にお答えします。

 

価格設定や利益率に関するtweet

無在庫。売れてから仕入れるからリスクがない。というのはキャッチですよ。厳密には、「有在庫に比べて在庫リスクが少ない」という意味です。無在庫でも、販売する前のステップは有在庫と同じです。商品登録をし、価格設定をしますね。売れたとしても、価格設定を間違えると赤字になることもあります。

この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

パンダ社長
当社は代行業者なので無在庫の価格設定について相談されても困ります。しかし、経営者として一部言えることはあるので紹介させていただきますね。

 

それでは見ていきましょう。

 

無在庫転売での価格設定の考え方

売価から売上原価を引いたものが利益です。

商売は、利益のためにおこないます。

輸入ビジネスは、慈善事業ではないのでやっぱり利益を出してなんぼです。

 

利益は、売価と売上原価の相関関係にあります。

そして、この相関を理解することが利益が出しやすくなるポイントです。

 

売価と売上原価の相関関係

利益 = 売価 ー 売上原価

利益を出すためには、売上を上げるか、仕入れを下げるかですね。

 

売価とは、販売価格です。

売上と呼んでも構いません。

売上原価とは、売るために直接的にかかった費用です。

 

売価を設定するには、売上原価を出来る限り正確に把握することが極めて重要です。

なぜなら、販売する前に仕入が先行するからです。

つまり、売上原価を把握することは利益を生み出す源泉になります。

 

売上原価の管理。エクセルなどでしっかりできていますか?

ちなみに、無在庫は購入者が購入してから仕入れますが、購入よりも先にあなたは商品ページに売価を設定しています。

その次に購入(=売上)というステップになるので、無在庫でもやっぱり売上原価の把握が重要なんですね。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

無在庫転売での7つの売上原価

中国輸入での無在庫販売では、次のようなものが売上原価です。

売上原価とは、その商品を売るために直接かかったコストのことです。

自身でエクセルで次の項目の欄を作り、売上原価を正確に出来る限り把握するようにしましょう。

 

次の7つの合計が売上原価になります。

 

無在庫転売での7つの売上原価
  • 月額利用料
  • 商品代
  • 中国国内送料
  • 代行手数料
  • 国際送料
  • 検品代
  • その他オプション費用

中国輸入の有在庫販売でも考え方は同じですよ。

 

国際送料は決まっている

中国輸入の無在庫販売では、上記7つの売上原価があります。

その中で、注文の前から決まっている売上原価は国際送料です。

なぜなら、無在庫では、小型包装物の料金が適用されることがほとんどだからです。

 

以下、小型包装物での国際送料の例です。

当社のケースです。

 

プラン名 0~500g 以降500gごとに
無在庫OCS 50元 +15元
無在庫ヤマト 55元 +18元

 

たとえば、OCSの場合、どんなに軽い商品でも、少なくとも50元がかかることがわかります。

つまり、売上原価として少なくとも50元(=約1,000円)が生じます。

そのため、無在庫で利益を出すためには、価格は少なくとも1,000円以上が必須になります。

日本のサイトで1,000円以下で販売されていたら、①有在庫、②訳アリ、③価格設定をわかっていない。のいづれかと予測できます。

 

代行手数料も決まっている

7つの売上原価の中で、注文の前から決まっている売上原価がもう1つあります。

それは、代行手数料です。

中国輸入の無在庫の代行手数料の相場は、15元/点(300円/点)です。

 

つまり、国際送料と合わせると売上原価は少なくとも1,300円が生じます。

代行手数料と国際送料の他にも、商品代は必ず生じますね。

 

目次に戻る▶▶

 

無在庫転売での価格設定の方法

エクセルに7つの売上原価の欄を作成し、7つの合計欄を作成してください。

7つの合計欄が、売上原価の合計になります。

 

無在庫転売での7つの売上原価
  • 月額利用料
  • 商品代
  • 中国国内送料
  • 代行手数料
  • 国際送料
  • 検品代
  • その他オプション費用

 

売上原価が確定すれば(ある程度予測できれば)、価格設定まであと一息です。

あとは、「利益率」を採用するのか、または「利益額」を採用するのか決めてください。

たとえば、利益率50%がほしい人なら、売価の欄には売上原価の2倍の金額を設定する計算式を入れておけばよいです。

 

また、利益額が1,000円をほしい人なら、売価の欄には売上原価+1,000円の計算式を入れておけばよいです。

大事なのは、売上原価をある程度現実に近い数字で予測する力です。

利益率なのか利益額なのかは自身で決めれば、自ずと売価が決まります。

ちなみに、エクセルで簡単な計算式を作ったことがない人は、まずはエクセルを勉強することをオススメします。

 

売価決定までのステップ
  1. 売上原価を確定する
  2. 「利益率」を採用するのか、または「利益額」を採用するのか決める
  3. 「利益率」または「利益額」から逆算し、売価を決定する

 

【補足です】

初心者の場合、売上原価の予測は外れるものです。

ベテランでも外すときもあります。

売上原価の予測を外す原因は、国際送料の追加料のことが多いです。

 

「Tシャツであれば300g」といった感じで、経験を蓄積しエクセルの試算表に反映・更新することで、精度を上げていくしかありませんよ。

国際送料は、発送してみないと代行でもわかりません。物流会社でも発送後にわかります。

 

目次に戻る▶▶

 

補足:売上原価としての月額利用料について

月額利用料も売上原価の1つです。

ただし、月額利用料は商品ごとに生じるものではありません。

そのため、売上原価として月額利用料をどのように処理すればよいのかと思う人もいるかもしれません。

 

1つの考え方として、月間の販売点数を予測し、月額利用料を販売点数で割り、結果を商品ごとの月額利用料とする。というものがあります。

しかし、この考え方ですと、中国輸入が初心者の人は、販売実績がないため予測することができません。

 

月額利用料問題を解決する方法

初心者は、月額利用料がかからない代行を選択することで、この問題を解決することができます。

 

仮に月額利用料が2万円の代行を利用した場合、あなたは売上2万円では赤字です。

月額利用料を除く月間利益が2万円以上ないと黒字になりません。

無在庫をはじめる人は、月額利用料が無料の代行を選ぶべきです。

わたしは、無在庫で月額利用料を支払うメリットを未だによく理解できていません。。月額を払えば、代行手数料や国際送料が数元安くなる代行もあるようですが、月額分をペイするのに月額2万円で▲1元なら、毎月100点以上の注文が損益分岐点になりますし、そもそも注文しない月も月額を払うため、実質100点では済まないように思います。ベテランの人なら理解できます。

 

目次に戻る▶▶

 

結論:価格設定こそが利益に繋がります!

まとめます。

  • 無在庫での価格設定の考え方
    ①利益=売価-売上原価
    ②売価を設定するには、売上原価を出来る限り正確に把握することが極めて重要
  • 無在庫での価格設定の方法
    ①売上原価を確定する
    ②「利益率」を採用するのか、または「利益額」を採用するのか決める
    ③「利益率」または「利益額」から逆算し、売価を決定する

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶