中国せどりで失敗する原因とは?稼げる人はあまりいないのか?

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
「中国輸入 失敗」で検索してみました。失敗談の多さに驚いて、何だかやる気がなくなってきました。うまく商品リサーチできなかったり、不良品が届いたり、クレーム、配送遅延など失敗することが脳裏に浮かんで、輸入ビジネスが怖くなってきました。何かアドバイスいただけませんか。

ずばりこの疑問にお答えします。

 

中国せどりでの失敗に関するtweet

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
中国せどりは「儲かる副業」として注目されていますが、実際には失敗して撤退する人も多くいます。この記事では、初心者がつまずきやすい中国せどりの失敗原因について、具体例を交えてわかりやすく解説していきます!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

中国せどりでのよくある失敗事例

はじめに、初心者が陥りやすい失敗パターンをピックアップしてご紹介します。

「これ、自分にも当てはまりそう…」と思った方は、ぜひ対策を検討してみてください。

他人の失敗に影響され、不安になる必要は全くありませんよ。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《失敗事例①》商品リサーチ不足

「売れそうだから」だけで仕入れると失敗します。

リサーチせずに感覚で選んだ商品は、実際には売れていないことが多いです。

競合や価格帯、回転率などもチェックが必要です。

事前にツールやデータで裏付けを取ることが大切です。

感覚ではなく、数字と根拠に基づいたリサーチが命です。

 

《失敗事例②》サプライヤー選びの失敗

安さだけで選ぶと、トラブルの元になります。

納期が遅れたり、連絡が取れなくなることも。

信頼できるサプライヤーかどうかは、取引実績や評価を確認しましょう。

最初は小ロットでテスト仕入れするのがおすすめです。

信頼関係を築くことが、長期的にはコスト削減にもつながります。

 

《失敗事例③》不具合品を仕入れた

検品せずに仕入れると、初期不良や破損品が混じっていることも。

日本での返品対応が面倒になるうえ、悪評価の原因にもなります。

代行業者に検品を依頼することも一つの手です。

また、精密機器や電化製品は特に注意が必要です。

「安かろう悪かろう」にならないように品質チェックは徹底しましょう。

2023年度の当社の不具合率は、0.24%です。

 

《失敗事例④》偽物を仕入れた

知らずに偽物を仕入れると、販売停止やアカウント凍結のリスクがあります。

特にブランド品やキャラクター商品は要注意です。

「本物っぽい」商品でも、商標権侵害にあたるケースが多いです。

仕入れ前に、正規品かどうかをしっかり確認することが必要です。

法的リスクを避けるためにも、出所不明な商品は避けましょう。

当社の利用規約が参考にどうぞ。

 

《失敗事例⑤》想定数より売れなかった

売れると思って仕入れたのに在庫が残ると資金が寝ます。

流行りの商品でも、タイミングを逃すと一気に売れ残ります。

在庫管理や需要予測のミスは、致命的なダメージになります。

はじめは少量ずつ仕入れてテスト販売するのが賢明です。

売れ行きの反応を見ながら、徐々に拡大するのが安全です。

廃棄は、予め予算へ組み込んでおきましょう。

 

《失敗事例⑥》価格競争に巻き込まれた

同じ商品を扱うセラーが増えると、価格競争が起きやすくなります。

無理に値下げをすると、利益が取れなくなります。

差別化できない商品は、価格勝負になるしかありません。

独自のセット販売や付加価値を付けるなどの工夫が必要です。

利益を守るには、単なる「安売り」から脱却する戦略が大事です。

 

《失敗事例⑦》関税が想定以上だった

関税や消費税が想定以上にかかり、利益が圧迫されるケースがあります。

特に仕入れ額が高くなると、関税の負担も重くなります。

商品の材質やカテゴリによって税率が異なるため要確認です。

事前にシュミレーションし、代行業者にも相談しましょう。

輸入コストを含めた利益計算が、成功のカギになります。

パンダ社長は、1点1点関税率を調べることはしないです^^

 

《失敗事例⑧》権利侵害で訴えられた

意図せず著作権や商標権を侵害してしまうことがあります。

画像や商品説明の流用でも訴えられる可能性があります。

訴訟や削除対応など、時間的・金銭的なダメージも大きいです。

知的財産権への理解とリスク回避の姿勢が必要です。

「知らなかった」では済まされない世界です。

 

《失敗事例⑨》法律上、販売できなかった

日本国内での販売が禁止されている商品もあります。

たとえば医療機器や食品関連、PSEマークのない電化製品などが該当します。

輸入はできても、販売できないというパターンもあるのです。

事前に法律や規制を確認しておかないと危険です。

知らずに売ると、罰則を受ける可能性もあります。

  • 電気用品安全法
  • 家庭用品品質表示法
  • 食品衛生法
  • 改正銃刀法

 

《失敗事例⑩》輸入できなかった

輸出入の規制で、日本に送れない商品も存在します。

特にバッテリーや液体、模造武器などは通関で止められます。

また、配送業者によっても扱えるものに制限があります。

事前に「輸入禁止品目リスト」は確認しておくべきです。

知らずに注文してしまうと、商品が戻ってこないこともあります。

中国側の税関は代行業者側である程度はコントロールできますけれど、日本側の税関はあなたが対応することになりますよ。

 

《失敗事例⑪》コンサル先生や教材を信じすぎた

「誰でも月収100万円」といった謳い文句に惑わされがちです。

情報を鵜呑みにして、自分で考えずに行動すると失敗しやすいです。

成功例ばかり強調されていて、リスクが見えていないこともあります。

教材やコンサルは「補助」として使う意識が大切です。

最終的には、自分で調べ、判断する力が重要になります。

サポーターの応援は力になります。しかし、サポーターがゴールを決めることはできませんよね。

 

《失敗事例⑫》利益率ではなく売上だけを追った

「売上○○万円!」に惑わされて、利益が全く出ていないケースもあります。

利益率の低い商品を大量に売っても、手元に残るお金は少ないです。

送料や手数料、返品リスクなどを考慮していないことも多いです。

本当に見るべきは「粗利」や「利益率」です。

派手な数字に目を奪われず、地に足をつけた運営が大事です。

 

《失敗事例⑬》在庫管理がずさんだった

在庫を持ちすぎて、保管スペースやキャッシュフローに困ることも。

売れ残りや季節外れの商品で、赤字になるケースも多いです。

売れ筋や動きの早い商品を見極める目が必要です。

在庫状況は定期的に見直し、無駄な仕入れを防ぎましょう。

特に初心者は「少量多品種」で試すのが安全です。

目次に戻る▶▶

 

よくある失敗から学ぶ成功のポイント

ここからは、先ほど紹介した失敗事例を踏まえて、「どうすれば成功に近づけるのか?」を具体的に解説します。

中国せどりで長く稼いでいくための、実践的なポイントを押さえていきましょう。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《成功のコツ①》データに基づく商品リサーチを徹底する

売れる商品は「なんとなく」で決まりません。

リサーチツールを活用して、過去の販売実績や需要トレンドを把握しましょう。

季節要因や競合数も考慮すると、精度がさらに上がります。

回転率や利益率をセットでチェックすることが重要です。

「売れる商品」ではなく「売れて利益が出る商品」を見極めましょう。

 

《成功のコツ②》サプライヤーは小ロットで信頼性を見極める

いきなり大量発注せず、少数で試すのが安全です。

初回取引では対応の丁寧さや納期の正確さをチェックしましょう。

実績のあるセラーや代行業者の紹介を活用するのも手です。

チャットやメッセージのやりとりも、信頼性の判断材料になります。

長く付き合えるパートナーを見つける意識が大切です。

 

《成功のコツ③》検品・品質チェックを怠らない

不良品を仕入れてしまうと、信用を失う原因になります。

代行業者に検品を依頼する、または自分でのチェック体制を整えましょう。

高リスクなジャンル(家電・コスメなど)は特に慎重に。

商品レビューや口コミも品質判断の参考になります。

「安く仕入れる」以上に「良品を仕入れる」ことが利益につながります。

 

《成功のコツ④》法律と規約をあらかじめチェックしておく

知らずに法律違反や規約違反になるケースが後を絶ちません。

販売先(メルカリ、Amazonなど)のルールは必ず確認しましょう。

PSEや商標、著作権などの知識も必要になります。

少しでも不安なときは、専門家や代行業者に確認するのが安全です。

「仕入れる前に調べる」がトラブル回避の鉄則です。

 

《成功のコツ⑤》利益重視でスモールスタートを切る

大きな売上を目指すより、まずは利益率の良い商品で経験を積むのが重要です。

1個売って利益が出る構造を作れば、徐々に拡大できます。

在庫や資金繰りに困らない「無理のないスケール感」で始めましょう。

毎月の収支をしっかり記録することで、改善ポイントも見えてきます。

堅実に利益を積み上げることが、長く続けるコツです。

 

《成功のコツ⑥》価格競争を避ける差別化戦略を持つ

同じ商品を売っている人が多いと、価格競争になりがちです。

セット販売やオリジナルの説明文、写真での工夫が効果的です。

ターゲットや用途を明確にし、「選ばれる理由」を作りましょう。

商品に付加価値を加えることで、多少高くても売れるようになります。

「誰が買うか」を意識すると、差別化のヒントが見えてきます。

 

《成功のコツ⑦》輸入コストと関税をあらかじめ計算しておく

中国せどりは商品代金以外のコストが意外と多いです。

送料、関税、消費税、代行手数料なども仕入れ単価に含めて考えましょう。

税率は商品によって異なるため、事前確認が必須です。

代行業者が提供する関税見積もりサービスも活用すると安心です。

「いくらで売れば利益が出るか」を逆算するのが基本です。

 

《成功のコツ⑧》売れ行きデータをもとに在庫量を調整する

在庫を抱えすぎるとキャッシュフローが悪化します。

逆に足りないと機会損失につながります。

売れ筋商品の回転率を確認し、定期的に発注量を見直しましょう。

小ロット発注や定期補充など、柔軟な在庫管理がカギです。

「どれくらい仕入れるか」も戦略のひとつです。

 

《成功のコツ⑨》販売プラットフォームごとの特性を理解する

メルカリ、ヤフオク、Amazonなどでは、それぞれ売れる商品や売り方が異なります。

たとえばメルカリでは写真と説明が売れ行きを大きく左右します。

AmazonではレビューやFBAの活用が売上に直結します。

プラットフォームのアルゴリズムやユーザー層に合わせた工夫が必要です。

同じ商品でも、出し方次第で結果が大きく変わります。

 

《成功のコツ⑩》信頼できる情報源で学びつづける

ネット上には中国せどりに関する情報があふれています。

しかし、誤った情報や古いノウハウも少なくありません。

信頼できる実践者の発信や、公式ガイド、統計データを参考にしましょう。

情報に振り回されるのではなく、検証・改善する力が大切です。

成功している人ほど、学びを継続しているものです。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • よくある失敗には「リサーチ不足」「不良品の仕入れ」「関税の見落とし」などがある
  • トラブルを避けるには「検品」「法規制の確認」「利益重視の仕入れ」が重要
  • 小さく始めて、信頼できる情報と数字に基づいて行動することが成功への近道
  • 利益を確保するためには「差別化」「コスト計算」「在庫管理」も欠かせない
  • 情報に流されず、自分で調べて考える姿勢が成長と継続につながる
ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう