中国輸入したアパレル品の洗濯タグと品質表示について|商用での取付義務と付け方

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国からアパレル製品を仕入れました。アパレル製品を日本で販売するには、品質タグや洗濯タグを付けないといけないって聞きましたが本当ですか?アドバイスいただけると助かります!

このような疑問にお答えします。

 

洗濯タグに関するtweet

中国輸入のアパレル製品を販売するとき、品質タグや洗濯タグは付けていますか?輸入時には不要だけれど、日本で販売するときには義務付けられていますよ。当社の中国倉庫でも制作でき、毎月ご依頼いただいています。ちなみに、転売商品にも1点から取り付けられるよう、システム再考をはじめました。

この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

パンダの社長
2022年11月にシステム構築しましたが、1枚を取り付ける需要は無在庫の方にはないようなので廃止にしました!

 

さっそく見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

中国輸入アパレル品の洗濯タグの役割とは?

中国輸入のアパレル商品にも洗濯タグの取付が必須

中国輸入アパレル商品の洗濯タグは、日本国内で販売する際に非常に重要です。

洗濯タグの取付義務は、「家庭用品品質表示法」に基づいており、消費者の利益を守るために設けられた規則です。

具体的には、洗濯タグには繊維の組成や洗濯方法、表示者の名前や連絡先などが記載される必要があります。

この表示がないと、消費者は適切な洗濯方法がわからず、商品を傷めてしまうリスクがあります。

 

また事業者にとっても、洗濯表示がなければ法律違反となり、罰則を受ける可能性があるため、ビジネス上のリスクが高まります​。

特に中国輸入品の場合、中国語のタグがついていることが多いため、日本向けに適した表記に付け替える必要があります。

こうした対応を怠ると、消費者の信頼を失うだけでなく、販売停止措置や罰金といった法的な問題に直面する可能性もあるため、洗濯タグの重要性は非常に高いと言えます​。

目次に戻る▶▶

 

洗濯タグに関する基本知識


中国輸入でアパレル製品を取り扱っている人も多いです。

しかし、日本でアパレル製品を販売するにあたって、商品に品質タグや洗濯タグを取り付けている人は少ないかもしれません。

品質タグと洗濯タグの取付義務については、「家庭用品品質表示法」という法律で謳われています。

この法律は、中国輸入を含め、海外から輸入して日本国内で販売する場合にも適用されます。

なお、タオバオやアリババから輸入した商品には、中国語の品質タグと洗濯タグが付いていることもありますし、品質タグと洗濯タグが付いていないこともあります。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

家庭用品品質表示法の目的

家庭用品品質表示法の管轄省庁は、消費者庁です。

出典消費者庁 > 家庭用品品質表示法 へのリンク

この法律の目的は、次のように謳われています。

家庭用品の品質に関する表示の適正化を図り、一般消費者の利益を保護すること

 

品質タグと洗濯タグの取付は、一般消費者(エンドユーザー)の利益を保護することだということがわかります。

 

繊維製品に必要な表示項目

繊維製品に必要な表示項目

家庭用品品質表示法が定める対象品目は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の4つです。

アパレル製品であれば、「繊維製品」を確認すればokです。

一部の革製品や靴やかばんが「雑貨工業品」に入っていますが、あまり気にしなくてよいかなと思います。必要に応じ参考にする程度で!

 

繊維製品に必要な表示項目は、次のリンクに記載があります。

参考消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表

 

たとえば、シャツであれば、表示が必要な項目は、「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3つであることがわかります。

     

    品質タグと洗濯タグを表示する人

    繊維製品(=アパレル製品)に「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」を記載する人は、次のように謳われています。

    表示を行う者は、製造業者、販売業者又はこれらから表示の委託を受けて行う表示業者のいずれかになっております。

    OEMやODMであれば製造業者、有在庫転売や無在庫転売であれば販売業者である貴店か、貴店が手配した代行業者か日本国内または中国国内で手配したタグの取付業者ということです。

    目次に戻る▶▶

     

    洗濯タグに必須の表示内容

    中国から輸入したアパレル商品を日本で販売する場合、洗濯タグの適切な表示が非常に重要です。

    日本国内では「家庭用品品質表示法」により、消費者が商品を安全に使用できるようにするための情報を、洗濯タグを通して明示することが義務づけられています。

    この法律に基づき、特定の内容を洗濯タグに必ず記載する必要があります。

    ここでは、具体的にどのような情報を洗濯タグに表示しなければならないかを詳しく見ていきます。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    品質表示タグ

    繊維製品の品質表示タグの例

    品質表示の方法は、全体表示と分離表示の2つの方法があります。

    全体表示と分離表示については、次のサイトを参考にしてください。

    参考消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について

    消費者庁のサイトを引用した上記の品質タグを例にすると、「繊維の組成」「表示者名及び連絡先」はそれぞれ次のようになります。

    • 「繊維の組成」・・・綿、羊毛、カシミヤ、COTTON、ポリエステルなど
    • 「表示者名及び連絡先」・・・貴店の会社名または店舗名、住所、電話番号)

    例では、住所と電話番号の記載がありますが、電話番号の記載がないパターンも見たことがあります。ごめんなさい。ここはちょっと調べ切れていないので、詳しくは消費者庁へ確認してみてください。ちなみに、050で始まる電話番号はララコールなら月100円で契約できます。(今なら、3ヵ月実質無料のようです)

     

    繊維の組成

    洗濯タグには、使用されている繊維の種類とその割合を明記する必要があります。

    たとえば「綿100%」や「ポリエステル50%・綿50%」などが典型的な例です。

    これは、消費者が購入する商品がどのような素材でできているかを知るために不可欠です。

    また、繊維の種類によっては洗濯方法が異なるため、適切なケアをするためにも重要な情報です。

    表示者名と連絡先

    洗濯タグには、商品の表示に関する責任を負う者の情報も含める必要があります。

    通常は製造業者や販売業者の名前、住所、電話番号が記載されます。

    これにより、万が一商品のトラブルが発生した場合、消費者が問い合わせをおこなうことができる体制が整えられています。

    原産国の表示

    輸入品には、どの国で製造されたのかを明記する原産国表示も義務づけられています。

    これは、消費者が商品についての透明性を確保できるようにするためのもので、中国からの輸入商品であれば「中国製」と記載することになります。

    これは消費者が製品の品質や信頼性を判断する上でも大切な要素です。

     

    洗濯表示タグ

    洗濯表示タグについて

    洗濯タグの表示方法についても、消費者庁のサイトに詳しく記載があります。

    そのまま引用します。

    (1)記号
    記号は次の5個の基本記号及び基本記号と組み合わせて用いる幾つかの付加記号で構成する。

    〔1〕洗濯処理記号
    〔2〕漂白処理記号
    〔3〕乾燥処理記号(タンブル乾燥処理記号、自然乾燥処理記号)
    〔4〕アイロン仕上げ処理記号
    〔5〕商業クリーニング処理記号(ドライクリーニング処理記号、ウエットクリーニング処理記号)

    (2)表示方法
    記号は、洗濯、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、アイロン仕上げ、ドライクリーニング、ウエットクリーニングの順に並べる。なお、規定されている5つの基本記号のいずれかが記載されていないときには、その記号によって意味している全ての処理が可能とする。

    記号は、直接製品に記載するか、又はタグ(縫い付けタグなど)に記載する。また、タグは、消費者が簡単に分かる箇所に見やすく、縫い目などに隠れず、かつ、しっかりと容易に取れない方法で繊維製品に取り付けなければならない。

    消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について > 4.家庭洗濯等取扱方法

    表示方法は、抑えておきたいですね。洗濯タグのマークに順番があること。タグは見やすい位置に、製品直かタグで縫い付けること。

    洗濯表示タグの全マーク

    出典消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)

     

    洗濯方法の表示

    家庭用品品質表示法では、洗濯方法も必須の項目となっています。

    具体的には、洗濯機で洗えるかどうか、手洗いが必要か、漂白やアイロンがけに関する情報などが記載されます。

    これらの情報は、記号で示されることが多く、消費者が誤って商品をダメにしないようにするためのガイドラインとなります。

    たとえば、「アイロン不可」や「ドライクリーニング推奨」といった表示がよく見られます。

    付加的な情報

    その他にも、特定の商品に応じて追加の情報が必要になる場合があります。

    たとえば、防水性のある商品であれば「撥水加工済み」といった記載が必要です。

    また、繊維が特殊な混合物の場合は、その比率を詳細に表示する必要があります。

    これにより、消費者は適切なメンテナンスが可能となり、製品の寿命を延ばすことができるのです。

    目次に戻る▶▶

     

    洗濯タグのデザインと素材選びのポイント

    輸入アパレル商品を販売する際、洗濯タグはただの表示義務を満たすだけのものではなく、商品の品質やブランドイメージを高める重要な要素です。

    特に中国輸入のアパレル商品では、日本の消費者に合わせたデザインや耐久性が求められます。

    ここでは、洗濯タグのデザインや素材選びのポイントについて詳しく解説します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    洗濯タグのデザインの重要性

    洗濯タグのデザインは、商品に付随する細かな部分ですが、購入者に与える印象を左右します。

    たとえば、読みやすいフォントを使う、シンプルで直感的なデザインにすることで、消費者は正しいお手入れ方法を理解しやすくなります。

    さらに、デザインが洗練されていると、商品全体の品質やブランド力をアピールする効果も期待できます。

     

    デザインで考慮すべきポイント

    フォントと文字サイズ

    日本語表示の場合、細かすぎる文字や読みづらいフォントは避けましょう。

    明朝体やゴシック体など、視認性が高いフォントを選ぶことがおすすめです。

    アイコンやシンボルの活用

    洗濯表示記号を効果的に使うことで、言語に関わらず消費者が内容を理解しやすくなります。

    たとえば、「洗濯機可」「手洗い推奨」などのアイコンを加えると便利です。

    ブランドロゴの挿入

    ブランドロゴをタグに含めることで、商品に高級感をもたらし、ブランドの認知度向上にもつながります。

     

    洗濯タグに適した素材とは?

    洗濯タグの素材選びは、商品の使用感や耐久性に直結します消費者は洗濯タグが肌に触れる際の快適さや何度も洗濯しても文字が消えないことを期待しています。

    そのため、素材選びは慎重におこなう必要があります。

    ポリエステルサテン

    滑らかで肌触りがよく、耐久性にも優れています。

    高級感を演出するのに適しており、多くのアパレル商品で使用されています。

    ナイロンタフタ

    しっかりした質感で印刷が鮮明に出やすい素材です。

    コストパフォーマンスが良く、カジュアルな衣類に適しています。

    コットン

    天然素材で肌に優しいため、敏感肌の方や子ども用衣類に最適です。

    ただし、洗濯を繰り返すと摩耗しやすいデメリットがあります。

     

    素材とデザインの組み合わせで差別化を図る

    素材とデザインを効果的に組み合わせることで、他社製品との差別化が可能になります。

    たとえば、エコ素材を使用したタグにシンプルなデザインを加えると、環境に配慮したブランドイメージを伝えられます。

    また、高級感のある素材に光沢のあるフォントを使用すると、ラグジュアリー感が強調されます。

     

    中国輸入品での注意点

    中国で生産される洗濯タグは、日本市場の基準と異なる場合があります。

    たとえば、素材が粗悪であったり、日本語の表記が不正確であったりすることがあります。

    そのため、事前にサンプルを取り寄せ、品質や表示内容を確認することが大切です。

    • 日本の家庭用品品質表示法に基づいた正しい表記があるか
    • 素材が肌に優しく、長期間使用しても劣化しないか
    • フォントや記号が視認性に優れているか

    目次に戻る▶▶

     

    洗濯タグの作成方法と外注のポイント


    中国から輸入したアパレル商品を日本で販売する際には、洗濯タグの適切な作成が不可欠です。

    洗濯タグには法的に求められる情報が含まれており、消費者が商品を安全に使用するためのガイドとなります。

    特に中国輸入商品では、現地でついているタグが日本の基準に合わないことが多いため、タグを作り直す必要があります。

    ここでは、中国輸入商品に適した洗濯タグの作成方法と、効率的に外注するためのポイントを詳しく解説します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    洗濯タグに必要な要素を理解する

    まず、洗濯タグには「繊維の組成」「洗濯方法」「原産国」「表示者の情報」など、法的に定められた内容を必ず記載しなければなりません。

    これらの要素は、家庭用品品質表示法によって厳密に規定されています。

    たとえば、繊維の組成として「綿100%」や「ポリエステル50%・綿50%」といった情報を明記しなければならないため、素材に応じて正確な表記が求められます。

    また、洗濯方法に関しては、記号や付加記号を使って家庭での洗濯やアイロンの適切な温度などを示します。

    これにより、消費者は商品を正しくメンテナンスできるため、商品の寿命が延び、トラブルの防止にもつながります。

     

    洗濯タグ作成時のデザインとコストの考慮

    洗濯タグを作成する際には、デザイン面でも配慮が必要です。

    たとえば、タグがあまりに大きすぎると消費者が不快に感じることもあるため、コンパクトでありながらすべての必要情報が明瞭に記載されることが理想です。

    また、コスト面も重要です。中国からの輸入品では、特に小ロットでの生産や特殊な素材のタグ作成を依頼する場合、費用がかさむことがあります。

    事前にロット数やデザイン費用をしっかりと確認することが大切です。

     

    外注業者を選ぶポイント

    洗濯タグの作成を外注する場合、業者選びが非常に重要です。

    信頼できる業者に依頼することで、高品質なタグを効率よく作成することができます。

    外注先を選ぶ際に重視すべきポイントとして、まず「日本の法律に詳しい業者」であるかどうかを確認しましょう。

    洗濯タグに記載する内容は、日本の法律に基づいているため、日本国内での販売経験が豊富な業者を選ぶと安心です。

    さらに、依頼するタグの素材やデザインについても対応力があるかどうかを確認します。

    たとえば、素材にこだわりたい場合や、環境に優しい素材を使いたい場合は、そのようなリクエストに応じてくれる業者を選ぶことが重要です。

    タグの種類も幅広く、織りネームタグやプリントタグなど、商品に応じた最適な形を提案できる業者が理想です。

    外注業者はメーカーではないので、正しい材質は検査機関で検査する必要がありますよ!

     

    コミュニケーションと納期の確認

    外注業者とスムーズにコミュニケーションを取ることも大切です。

    注文時にタグに必要な情報やデザイン、数量、納期について具体的に指示を出すことでミスを防ぐことができます。

    また、納期に関しても明確にしておくことが重要です。

    商品販売のタイミングに合わせてタグが必要になるため、余裕を持って注文をおこなうことが推奨されます。

     

    複数の業者から見積もりを取る

    コスト削減を考える場合、複数の業者から見積もりを取ることは有効です。

    同じ品質でも業者によって価格やサービス内容が異なるため、しっかりと比較することでより良い条件で発注できます。

    特に小ロット対応可能な業者や、タグのデザインを無料でサポートしてくれる業者はコスト面で有利です。

    目次に戻る▶▶

     

    洗濯タグを外注制作したときの相場

    洗濯タグを外注で制作する場合の相場は、タグの種類や素材、ロット数によって大きく異なります。

    一般的に、洗濯タグ1枚あたりの単価は約5円から30円程度です。

    たとえば、シンプルな織りネームタグであれば、1枚あたり5円から10円程度で作成可能ですが、複雑なデザインや高級素材を使用した場合は、20円から30円、またはそれ以上になることもあります。

    ロット数も価格に影響します。大量生産(たとえば1,000枚以上)では1枚あたりのコストが安くなりますが、少量生産(たとえば100枚程度)の場合は割高になる傾向があります。

     

    また、タグに特殊加工(エンボス加工や箔押しなど)を加える場合、追加費用が発生し、相場がさらに上昇します。

    業者によっては、デザイン費やサンプル作成費が別途必要になる場合もあります。

    目次に戻る▶▶

     

    洗濯表示規則に従わないときの罰則について

    日本の「家庭用品品質表示法」に従わない場合、事業者には法的なリスクと罰則が課される可能性があります。

    まず、正しい洗濯表示をおこなわないことで、行政からの指導や改善命令が出されることがあります。

    これを無視すると、最大で20万円以下の罰金が科されることもあります。

    さらに、虚偽の表示や不適切な表示によって商品が販売停止になるリスクも存在します。

    (罰則)
    第二十五条 第五条から第七条までの規定による命令又は第八条第五項の規定に違反した者は、二十万円以下の罰金に処する。
    第二十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
    一 第八条第四項の規定に違反した者
    二 第十九条第一項又は第二項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者
    三 第十九条第一項又は第二項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
    第二十七条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の刑を科する。
    第二十八条 第二十一条の規定による命令に違反した場合には、その違反行為をした機構の役員は、二十万円以下の過料に処する。

    懲役刑はないようですが、最大20万円の罰金刑が科されることがわかります。

     

    また、消費者からの信頼を失うリスクも重要です。

    たとえば、誤った洗濯表示が原因で商品が破損した場合、返品やクレームが発生し、ブランドイメージに悪影響を与える可能性があります。

    最終的には、販売停止やビジネス全体の信頼低下による売上減少といった深刻な結果を招くこともあります。

    これらのリスクを回避するためには、法的基準に基づいた適切な表示を徹底することが重要です。

    目次に戻る▶▶

     

    中国輸入時に避けたい洗濯タグに関するよくあるミスと対策


    中国からアパレル商品を輸入する際に、洗濯タグに関するミスはよく見られます。

    これらのミスは、商品の品質表示に不備があるために、消費者の信頼を損ない、場合によっては法的な問題に発展する可能性もあります。

    最後に、中国輸入時に避けたい洗濯タグに関するよくあるミスと、その対策について詳しく解説します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    洗濯タグが日本の規定に合っていない

    よくあるミスのひとつは、輸入した商品に付いている洗濯タグが、日本の「家庭用品品質表示法」に準拠していないことです。

    中国のタグには、現地での基準が適用されているため、必要な情報が不足していたり、日本語での表記がなかったりする場合があります。

    たとえば、繊維の組成が不明確な場合や、洗濯方法が適切に記載されていないことがよくあります。

    対策として、輸入した商品のタグが日本の法律に準拠しているかを必ず確認しましょう。

    必要であれば、日本向けに適した洗濯タグを新たに作成し、適切な内容に更新することが大切です。

     

    タグに誤った洗濯方法が記載されている

    洗濯方法の誤った記載もよく見られるミスです。

    たとえば、実際には家庭での洗濯が可能な商品にもかかわらず、ドライクリーニング推奨の記号が記載されていたり、逆に繊細な素材に家庭での洗濯が可能と表示されていることがあります。

    これにより、消費者が商品を適切に扱えず、商品が損傷する原因となることがあります。

    対策として、商品の素材に応じた正確な洗濯方法を調べ、専門家や製造元に確認した上で、正しい洗濯方法を表示しましょう。

    また、外注先に洗濯表示記号の理解を確認し、間違いがないかを徹底的にチェックすることが必要です。

     

    繊維の組成が不正確に記載されている

    繊維の組成に関して誤った情報が記載されているケースも多く見られます。

    たとえば、ポリエステルがメインの素材である商品に「綿100%」と誤って記載されていることがあります。

    このような誤記は、消費者の誤解を招き、品質に対する不信感を生み出す原因となります。

    対策として、正確な組成を確認するため、製造元からの素材情報をしっかり取得しましょう。

    必要であれば第三者の検査機関を利用して、実際の繊維組成を確認することも考慮すべきです。

     

    表示者名や連絡先が不明確

    洗濯タグには、表示者の名前や連絡先が記載される必要がありますが、これが不明確な場合や誤った情報が記載されていることも問題となります。

    消費者が問い合わせをおこないたい時に連絡が取れないと、トラブルが大きくなる可能性があります。

    対策として、必ず表示者名や連絡先を正確に記載し、消費者が簡単に問い合わせできる体制を整えましょう。

    特に、輸入品の場合は、日本国内で対応可能な連絡先を明示することが望まれます。

     

    タグの素材や印刷が不適切

    安価な素材で作成された洗濯タグは、洗濯の際にすぐに色褪せたり、破損したりすることがあります。

    これにより、消費者が後から洗濯方法を確認できなくなるため、長期的にトラブルが発生するリスクがあります。

    対策として、タグの素材や印刷の品質にも注意を払い、洗濯や使用による摩耗に強いタグを使用することが重要です。

    特に高温のアイロンやドライクリーニングに耐えられるタグ素材を選ぶことが推奨されます。

    目次に戻る▶▶

     

    補足:アパレル製品を無在庫転売したときの失敗談

    アパレル商品を無在庫で販売するのは、中国輸入では王道です。

    無在庫をはじめるなら、まずはアパレル商品から取り扱います。

    理由は、アパレル商品は売れやすく、また故障や消費期限がないためです。

    しかし、実際にアパレル商品を仕入れてみると、いくつかの問題があることに気付きます。

    ここでは、アパレル商品を取り合うときによく起こる失敗を紹介します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    サイズが違う


    中国のサイズ感は日本に比べ、0.5~1サイズ大きいです。

    Mと記載があると、日本ではMかLサイズということです。

    Mと書いてあっても、サイズ表示(●●cm~●●cm)を確認することで回避できます。

    首のサイズタグに、S/M/Lの表記しかない場合は、取り扱わないことをオススメします。

     

    また、タオバオやアリババの商品ページに書かれているサイズ表示は、参考程度です。

    実寸してみると、2~5cm違うこともざらです。

    あなたが販売している商品ページに、誤差について説明文を書いておきましょう。

    クレームになりかねませんしね。

    なお、有料になりますが、代行業者ではサイズの実寸検品もおこなっています。

    気になるようであれば、活用してみるのもよいでしょう。

    当社でもサポートできますが、実寸のご要望はあまり受けないです。

     

    関税が生じる

    中国輸入での無在庫は、1点発送が基本です。

    そのため、関税が発生することはあまりありません。

    基本的には無在庫での関税は気にしなくてよいです。

    当社の実績値でも、年に10件もない程度です。

    ただし、次の場合には課税される可能性があるので注意してください。

    • 同梱(=複数商品を1つにまとめて発送する)
    • 課税価格1万円以上の商品
    • 革製品や靴、編み物など、1万円未満での関税が生じる品目

    簡易税率が適用されると、通常税率より約1%税率が下がりますよ。

     

    洗濯タグの日本語表示がない

    日本には、「家庭用品品質表示法」という法律があります。

    アパレル用品の洗濯タグの表示については、「家庭用品品質表示法」の繊維製品品質表示規程に明記されています。

    出典消費者庁 > 繊維製品品質表示規程

    • 繊維の混合率
    • 家庭洗濯の取扱方法(洗濯マーク)
    • 表示者名及び連絡先
    • (あれば)撥水性

    アパレル商品を販売するにあたり、輸入品であっても上記の情報が日本語で書かれていることが義務付けられています。

    ただし、無在庫でアパレル用品を販売する時に、洗濯タグを付けて販売している方は見たことがありません。

    いるのかもしれませんが、現実的ではないのでしょう。

     

    粗悪品にあたる

    タオバオには、無在庫セラーも多く出品しています。

    アリババには、工場から不具合品を回収し、販売する業者もいます。

    タオバオやアリババで、やけに安い商品があるのはこれが理由です。

    タオバオやアリババで店舗リサーチするときの基準は次のとおりです。

    100%とはいえませんが、この基準を満たす店舗を選択することで粗悪品がかなり減りますよ。

    • 「描述」:4.8以上
    • 「服务」:4.8以上
    • 「物流」:4.8以上
    • 「累计评论」:10以上

     

    ただし、評価を100%信じてはいけません。

    なぜなら、アカウントの売買がおこなわれているためです。

    純正のアカウントかどうかを精査する方法は2つです。

    • 出品点数が100点以上あること
    • 購入者からのコメントがある時期を境に、内容が変わっていないか確認する

    ちなみに、中国版タオバオでも右クリックで「日本語に翻訳する」を選択することで、日本語である程度の意味はわかります。

    目次に戻る▶▶

     

    中国輸入したアパレル品の洗濯タグについてよくある質問

    中国から輸入したアパレル商品を日本で販売する際、洗濯タグに関する疑問やトラブルが発生することがあります。

    洗濯タグは消費者の信頼を得るために欠かせない要素であり、正確な情報を記載する必要があります。

    最後に、洗濯タグに関するよくある質問をまとめ、それぞれ詳しく解説します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    洗濯タグは必ず取り付ける必要がありますか?

    はい、必ず取り付ける必要があります。

    日本では「家庭用品品質表示法」に基づき、衣類などのアパレル製品には洗濯タグを取り付けることが義務付けられています。

    これを守らない場合、法律違反となる可能性があるため、輸入後に洗濯タグを追加するか、中国で製造段階からタグを取り付ける手配をおこないましょう。

     

    洗濯タグに記載すべき項目は何ですか?

    洗濯タグには以下の項目を記載する必要があります。

    これらの項目は消費者が適切に商品を取り扱うための重要な情報です。

    • 素材の組成(例:ポリエステル100%)
    • 洗濯方法(例:手洗い、アイロン可)
    • 製造国(例:中国製)
    • 販売者名または輸入業者名と連絡先
    • その他の注意事項(例:漂白剤の使用禁止)

     

    洗濯タグに英語表記のみでも問題ありませんか?

    日本国内で販売する場合、日本語表記が必要です。

    たとえば、中国で製造された商品が英語の洗濯表示しかない場合、日本語での表記を追加する必要があります。

    日本語の表示がないと、消費者に誤解を与える可能性があり、クレームや返品のリスクが高まります。

     

    洗濯タグがないと法律違反になりますか?

    はい、法律違反となる可能性があります。

    家庭用品品質表示法に基づき、洗濯タグを付けることが義務付けられているため、タグがない商品を販売すると罰則が科される場合があります。

    法律を守ることは、信頼される販売者であるための基本です。

     

    中国で取り付けた洗濯タグはそのまま使えますか?

    場合によります。

    中国で取り付けた洗濯タグが日本の基準を満たしていない場合、追加で日本語表記のタグを取り付ける必要があります。

    たとえば、洗濯表示記号が日本の規格と異なる場合や、日本語の誤訳が含まれている場合があります。

     

    洗濯タグは自分で作成できますか?

    はい、洗濯タグは自分で作成することが可能です。

    多くの印刷業者やタグ専門のサービスがあり、少量からの作成も対応しています。

    必要な情報を指定して注文することで、法律に準拠した洗濯タグを簡単に準備できます。

     

    洗濯タグはどこに取り付けるべきですか?

    洗濯タグは、衣類の内側に取り付けるのが一般的です。

    たとえば、シャツであれば襟元の内側やサイドの縫い目部分、パンツであればウエストバンドの内側など、目立たず邪魔にならない位置に取り付けます。

     

    洗濯タグを取り付けるコストはどのくらいですか?

    コストはタグの素材や印刷内容、取り付け方法によって異なります。

    一般的に、1枚あたり数十円程度で作成可能ですが、大量注文することで1枚あたりのコストを削減できます。

    取り付け作業の外注費用を含めると、さらにコストがかかることを考慮しましょう。

     

    洗濯タグの取り付けは日本国内でも可能ですか?

    はい、日本国内でも取り付け可能です。

    タグの取り付けを専門とする業者が多くあり、輸入品を日本基準に合わせて加工してくれます。

    ただし、コストが高くなる場合があるため、商品の価格設定に影響が出ないよう注意が必要です。

     

    洗濯タグに記載する情報はどのように決定しますか?

    洗濯タグに記載する情報は、商品そのものの仕様や製造元から提供されるデータを基に決定します。

    素材の正確な組成や適切な洗濯方法については、製造業者と事前に確認することが重要です。

    不明な場合は専門家に相談することをおすすめします。

    目次に戻る▶▶

     

    まとめ

    • 中国輸入商品を日本で販売する際には、洗濯タグが法的に必須。
    • 洗濯タグには「繊維の組成」「洗濯方法」「表示者の情報」などが必要。
    • タグが不適切だと、法的な罰則や販売停止のリスクがある。
    • 日本の規定に従わないと消費者の信頼を失い、ビジネスに悪影響を与える可能性がある。
    • 洗濯タグの作成は外注が可能で、法的基準を満たした正確な表示を行うことが重要。

     

    最後に補足です。

    古着屋さんで販売されている新古品のアパレル製品や古着は、家庭用品品質表示法では一部特例扱いです。

    詳しくは、ミプロのサイトをご確認ください。

    出典ミプロ > 小口輸入支援への取り組み>小口輸入に関するQ&A>中古衣料品の輸入・販売

     

    ご質問、いつも歓迎です!

    本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

    目次に戻る▶▶

    Xでフォローしよう