
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼アパレル製品の品質表示に関するtweet▼
中国輸入のアパレル製品を販売するとき、品質ラベルや洗濯ラベルは付けていますか?輸入時には不要だけれど、日本で販売するときには義務付けられていますよ。当社の中国倉庫でも制作でき、毎月ご依頼いただいています。ちなみに、転売商品にも1点から取り付けられるよう、システム再考を始めました
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」×NFT×米国株 (@makoto1688) January 2, 2022
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
さっそく見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
中国輸入のアパレル製品にも品質ラベルと洗濯ラベルの取付が必須
中国輸入でアパレル製品を取り扱っている人も多いです。
しかし、日本でアパレル製品を販売するにあたって、商品に品質ラベルや洗濯ラベルを取り付けている人は少ないかもしれません。
品質ラベルと洗濯ラベルの取付義務については、「家庭用品品質表示法」という法律で謳われています。
この法律は、中国輸入を含め、海外から輸入して日本国内で販売する場合にも適用されます。
家庭用品品質表示法の目的
家庭用品品質表示法の管轄省庁は、消費者庁です。
この法律の目的は、次のように謳われています。
家庭用品の品質に関する表示の適正化を図り、一般消費者の利益を保護すること
品質ラベルと洗濯ラベルの取付は、一般消費者(エンドユーザー)の利益を保護することだということがわかります。
繊維製品に必要な表示項目
家庭用品品質表示法が定める対象品目は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の4つです。
アパレル製品であれば、「繊維製品」を確認すればokです。
繊維製品に必要な表示項目は、次のリンクに記載があります。
参照:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表
たとえば、シャツであれば、表示が必要な項目は、「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3つであることがわかります。
品質ラベルと洗濯ラベルを表示する人
繊維製品(=アパレル製品)に「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」を記載する人は、次のように謳われています。
表示を行う者は、製造業者、販売業者又はこれらから表示の委託を受けて行う表示業者のいずれかになっております。
繊維製品の表示について
繊維製品には、日本語で、「繊維の組成」「表示者名及び連絡先」「家庭洗濯等取扱方法」を記載することが義務付けられています。
表示ラベルの種類について、もう少し詳しくみていきましょう。
詳しくみていきましょう。
品質表示ラベル
品質表示の方法は、全体表示と分離表示の2つの方法があります。
全体表示と分離表示については、次のサイトを参考にしてください。
参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について
消費者庁のサイトを引用した上記の品質ラベルを例にすると、「繊維の組成」「表示者名及び連絡先」はそれぞれ次のようになります。
- 「繊維の組成」・・・綿、羊毛、カシミヤ、COTTON、ポリエステルなど
- 「表示者名及び連絡先」・・・貴店の会社名または店舗名、住所、電話番号)
洗濯表示ラベル
洗濯ラベルの表示方法についても、消費者庁のサイトに詳しく記載があります。
そのまま引用します。
(1)記号
記号は次の5個の基本記号及び基本記号と組み合わせて用いる幾つかの付加記号で構成する。〔1〕洗濯処理記号
〔2〕漂白処理記号
〔3〕乾燥処理記号(タンブル乾燥処理記号、自然乾燥処理記号)
〔4〕アイロン仕上げ処理記号
〔5〕商業クリーニング処理記号(ドライクリーニング処理記号、ウエットクリーニング処理記号)(2)表示方法
記号は、洗濯、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、アイロン仕上げ、ドライクリーニング、ウエットクリーニングの順に並べる。なお、規定されている5つの基本記号のいずれかが記載されていないときには、その記号によって意味している全ての処理が可能とする。記号は、直接製品に記載するか、又はラベル(縫い付けラベルなど)に記載する。また、ラベルは、消費者が簡単に分かる箇所に見やすく、縫い目などに隠れず、かつ、しっかりと容易に取れない方法で繊維製品に取り付けなければならない。
消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について > 4.家庭洗濯等取扱方法
▼洗濯表示ラベルの全マーク▼
参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
中国の既製品へのタグ付けで簡易OEMができる
OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字を取った言葉で、日本語では「相手先商標製品」のように訳されています。
OEMがはじめての方には、すでに完成している商品へ自社のオリジナルロゴやタグを付けて、自社製品として販売するだけの「簡易OEM」がおすすめです。
私たちの生活にも、意識していないだけで、家電や化粧品などさまざまなOEM商品を利用している可能性があります。
ロゴやタグ、少しだけ素材が違うなどの商品はOEMの可能性が高いでしょう。
簡易OEMをするメリット
簡易OEMには「自社工場がいらない」「商品開発にかかる費用を削減」「在庫リスクが少ない(小ロットで注文ができるため)」などのメリットがあります。
本来、オリジナル製品を製造販売する場合、工場や生産ラインを用意しなければならず莫大な初期投資が必要です。
一方、簡易OEMの場合はかかる費用を削減できます。
資金だけでなく時間も節約できるため、余った時間を活用してサイトの整備をしたり、他の売れ筋商品の検索をしたりする時間として充てることも可能です。
詳しくみていきましょう。
比較的安い費用でオリジナルブランドが立ち上げられる
簡易OEMでは、製造ラインを自前で用意する必要がないため、安い費用で自分のブランドショップを開けます。
衣料品のOEMの場合は、仕入れた衣料品のタグを取り付け替えて、品質表示や洗濯表示(これらは家庭用品品質表示法で、取り付けが義務付けられています)を付けます。
紙タグもつけると、オリジナル商品らしくなるでしょう。
このように、ただタグを付け替えるだけで、オリジナルアパレルブランドを立ち上げられるのです。
製品に対する認識を変えるために役立つ
簡易OEMでオリジナル製品として販売することで、商品に対する周囲からのイメージを変えることにも役立ちます。
ノーブランド品は、ストアページから見分けづらく、また販売数も多いため、どこから買えば最もよいかが把握できないことが多くあります。
簡易OEMでオリジナルとして販売すれば、ロゴデザインやサービスを気に入ってもらえ、ファン層を構築できる可能性もあるでしょう。
小ロットからでも生産可能
企画から製造までを自分で行う場合は、初期投資としてまとまった資金が必要です。
しかし、簡易OEMを利用することで、既製品の買い取りを小ロットからでき、仕入れにかかる費用を削減できます。
そのため、低資金の人でも自分のブランドの商品販売が始めやすいでしょう。
オーダーメイドで工場へ注文したり、OEM(一から商品をつくる)をしたりするよりも、小ロットでの仕入れが可能なため、万が一在庫が残ってしまった場合でも負担が少なくて済むでしょう。
簡易OEMの注意点
商品を販売する前に、必ずサイトの規約を細かく確認しましょう。
例えば、Amazon.co.jpでは、ノーブランド品に対して「恒久的(ずっと長く変わらないさま)」でない方法でロゴやタグを付けた商品の販売が原則禁止されています。
この場合、商品自体にプリントを施したり、タグを縫い付けたりする必要があります。
また、各販売サイトは独自の取り決めを持っている可能性があるため、事前の確認が必要です。
アパレルを無在庫販売したときの失敗談
アパレル商品を無在庫で販売するのは、中国輸入では王道です。
無在庫をはじめるなら、まずはアパレル商品から取り扱います。
理由は、アパレル商品は売れやすく、また故障や消費期限がないためです。
しかし、実際にアパレル商品を仕入れてみると、いくつかの問題があることに気付きます。
ここでは、アパレル商品を取り合うときによく起こる失敗を紹介します。
詳しく見ていきましょう。
サイズが違う
タオバオやアリババの商品ページに書いてあるアパレルのサイズ表記は、参考程度です。
実寸と2~5cmほど違うのは、よくあること。
ロールの布生地で何枚作れるかで工場の利益が決まります。そのためか、表記より小さいことがあります。特に安すぎる商品には要注意です#中国輸入
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) August 12, 2023
中国のサイズ感は日本に比べ、0.5~1サイズ大きいです。
Mと記載があると、日本ではMかLサイズということです。
Mと書いてあっても、サイズ表示(●●cm~●●cm)を確認することで回避できます。
首のサイズタグに、S/M/Lの表記しかない場合は、取り扱わないことをオススメします。
また、タオバオやアリババの商品ページに書かれているサイズ表示は、参考程度です。
実寸してみると、2~5cm違うこともざらです。
あなたが販売している商品ページに、誤差について説明文を書いておきましょう。
クレームになりかねませんしね。
なお、有料になりますが、代行業者ではサイズの実寸検品もおこなっています。
気になるようであれば、活用してみるのもよいでしょう。
関税が生じる
中国輸入での無在庫は、1点発送が基本です。
そのため、関税が発生することはあまりありません。
基本的には無在庫での関税は気にしなくてよいです。
当社の実績値でも、年に10件もない程度です。
ただし、次の場合には課税される可能性があるので注意してください。
- 同梱(=複数商品を1つにまとめて発送する)
- 課税価格1万円以上の商品
- 革製品や靴、編み物など、1万円未満での関税が生じる品目
洗濯タグの日本語表示がない
日本には、「家庭用品品質表示法」という法律があります。
アパレル用品の洗濯タグの表示については、「家庭用品品質表示法」の繊維製品品質表示規程に明記されています。
- 繊維の混合率
- 家庭洗濯の取扱方法(洗濯マーク)
- 表示者名及び連絡先
- (あれば)撥水性
アパレル商品を販売するにあたり、輸入品であっても上記の情報が日本語で書かれていることが義務付けられています。
ただし、無在庫でアパレル用品を販売する時に、洗濯タグを付けて販売している方は見たことがありません。
いるのかもしれませんが、現実的ではないのでしょう。
当社の無在庫プランでは、1点から洗濯タグや品質タグを作成するサービスがあります。
ぜひ試してみてください。
粗悪品にあたる
タオバオには、無在庫セラーも多く出品しています。
アリババには、工場から不具合品を回収し、販売する業者もいます。
タオバオやアリババで、やけに安い商品があるのはこれが理由です。
タオバオやアリババで店舗リサーチするときの基準は次のとおりです。
100%とはいえませんが、この基準を満たす店舗を選択することで粗悪品がかなり減りますよ。
- 「描述」:4.8以上
- 「服务」:4.8以上
- 「物流」:4.8以上
- 「累计评论」:10以上
ただし、評価を100%信じてはいけません。
なぜなら、アカウントの売買がおこなわれているためです。
純正のアカウントかどうかを精査する方法は2つです。
- 出品点数が100点以上あること
- 購入者からのコメントがある時期を境に、内容が変わっていないか確認する
ちなみに、中国版タオバオでも右クリックで「日本語に翻訳する」を選択することで、日本語である程度の意味はわかります。
家庭用品品質表示法における罰則規定
家庭用品品質表示法の規定に準じなかった場合、罰則規定が設けられています。
輸入品に対する品質ラベルや洗濯ラベルの取付や表示についても対象です。
(罰則)
第二十五条 第五条から第七条までの規定による命令又は第八条第五項の規定に違反した者は、二十万円以下の罰金に処する。
第二十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
一 第八条第四項の規定に違反した者
二 第十九条第一項又は第二項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者
三 第十九条第一項又は第二項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
第二十七条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の刑を科する。
第二十八条 第二十一条の規定による命令に違反した場合には、その違反行為をした機構の役員は、二十万円以下の過料に処する。
品質ラベルや洗濯ラベルを付けるタイミングと料金相場
品質ラベルや洗濯ラベルは、輸入元の国で付けてもよいですし、日本に輸入後に付けてもよいです。
販売前にラベルが付いていればよいということですね。
ただ、コスト面を考えると、輸出元の国(たとえば、中国やベトナム、インドなど)の代行業者へラベルを作成しと縫い付けを依頼する方がコストは抑えられるかもしれません。
品質ラベルや洗濯ラベルに関する問い合わせ先
品質ラベルや洗濯ラベル、家庭用品品質表示法についてわからないことがあれば、下記へどうぞ。
- 消費者庁 表示対策課
- 経済産業省 商務情報政策局 製品安全課
- 地域の経済産業局 製品安全室参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > インフォメーション > 問い合わせ先 > 問い合わせ先
結論:輸入品のアパレル製品には品質ラベルと洗濯ラベルを付ける!
まとめます。
- 輸入品にも繊維製品(=アパレル製品)には、品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付が必須。
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付義務は、家庭用品品質表示法で謳われている。
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付は、エンドユーザーを保護することが目的。
- 繊維製品(=アパレル製品)には、「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3つの表示が必要。
- 洗濯ラベルのマークには順番があり、ラベルは見やすい位置に、製品直かラベルで縫い付けること。
- 「誠」でも品質ラベルおよび洗濯ラベルは、1枚より制作、交換ができる。
最後に補足です。
古着屋さんで販売されている新古品のアパレル製品や古着は、家庭用品品質表示法では一部特例扱いです。
詳しくは、ミプロのサイトをご確認ください。
参考:ミプロ > 小口輸入支援への取り組み>小口輸入に関するQ&A>中古衣料品の輸入・販売
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^