中国輸入をやめた人のリアルな理由【儲かるための3つの秘訣も紹介】

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
ブログやYoutubeで中国輸入のやり方を調べて実践しています。すると、やめた人の記事をみて不安になってきました。よく考えれば、はじめる人もいる一方で、やめる人もいるのですよね。やめることについて全く考えていなかったので、面を食らった感覚になりました。やめた理由や経緯について、何かアドバイスをいただけると助かります。

 

このような疑問にお答えします。

 

中国輸入をやめることに関するtweet

この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入をやめた人のリアルな理由

Googleで「中国輸入 やめた」で検索してみました。

人それぞれ、さまざまな理由でやめたことがわかりました。

要点をまとめます。

 

やめた人の理由

メンタル系

  • おもしろくない
  • 転売ビジネスに後ろめたさが残る

商品系

  • 商品リサーチに時間がかかる
  • 商品リサーチに追われる
  • 商品リサーチを休むと収益が減る
  • 儲かる商品が見つからない
  • 価格が崩壊する

店舗運営系

  • 顧客対応が面倒くさい

資金系

  • 売れても手間のわりに資金が増えない

管理系

  • 在庫管理が大変
  • 外注さんの管理が大変

 

詳しく見ていきましょう。

 

メンタル系

1つ目は、メンタル系の理由です。

「おもしろくない」に勝る理由はないです。

もはや反論の余地もありません。やめて正解です。

 

また、「転売ビジネスに後ろめたさが残る」なら、自分がやっていることに自信がないのでこれもやめて正解です。

理由一覧に戻る ▶▶

 

商品系

2つ目は、商品に関わる理由です。

以下に、理由に対するパンダ社長の見解をまとめました。

 

理由 パンダ社長の見解
商品リサーチに時間がかかる 時間を問題にしている時点でアウト。何事も稼ぐには、相応の時間と根気が必要です。楽して稼げるビジネスは存在しないです。
商品リサーチに追われる たしかに、はじめは商品リサーチに追われます。なぜなら素人だからです。3ヵ月頑張れれば、あなたのやり方を外注さんへ教えて解決します。全部自分でやろうとする人は稼げません。お金持ちは、必ず人に任せています。
商品リサーチを休むと収益が減る 組織化したり外注化することで、自分がやらなくて良い環境を早く作りましょう。
儲かる商品が見つからない 儲かる商品ではなく、売りたい商品を探してください。詳しくは、次節マーケティングで解説します。
価格が崩壊する 他者と同じ商品を売っていれば、それは価格が崩壊するのは当然。当然なのにどうして同じ商品を販売するのかナゾ。練習として、はじめは同じ商品を販売するのはよいと思いますが、以降はオリジナリティを出さないと差別化はできないですね。この話もマーケティングに通じます。

理由一覧に戻る ▶▶

 

店舗運営

3つ目は、店舗運営に関わる理由です。

「顧客対応が面倒くさい」と思うのは、接客を勉強していないからではないでしょうか。

物販をやる以上は、「売っておしまい」というわけにはいかないです。

 

面倒と思う人は、外注化ですね!

ただし、商品選定や商品開発をうまくやることで、ほぼ接客が不要な商材もありますよ。根気よく続けることが大事。

理由一覧に戻る ▶▶

 

資金系

4つ目は、資金に関わる理由です。

「売れても手間のわりに資産が増えない」

これは、中国輸入はたしかに利益は出るのだけれど、手間をかけた割にはお金が増えないという論調でした。

 

初心者が手間や時間をかけずにお金を得ようなんて考えが甘いですよ。

続けることで工夫も生まれ、効率よく稼げるようになるものです。工夫しない人は、ビジネスではうまくいきません。

理由一覧に戻る ▶▶

 

管理系

5つ目は、管理に関わる理由です。

「在庫管理が大変」なら倉庫を活用しましょう。

たとえば、アマゾンのFBA倉庫や楽天・ヤフショ・Qoo10等のロジスティック倉庫を利用することで、中国からダイレクトに納品できます。

 

あなたが在庫管理する必要はありません。

せいぜい売れ行きを見て補充。それさえも外注化できることですね。

また、「外注さんの管理が大変」なら外注さんを管理する外注さんを雇ってください。

 

あなたは一人の外注さんとだけやり取りすればokです。

理由一覧に戻る ▶▶

目次に戻る▶▶

 

「儲かる」ための3つの秘訣

以上が、やめた人のリアルな理由でした。

では、「儲かっている」人は何をしているのでしょうか。

「儲かる」にも必ず理由があります。

 

「儲かる」ための秘訣は、次の3つです。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

覚悟を決める

1つ目は、覚悟を決めることです。

パンダ社長は、会社をやめたあと、個人事業主としてはじめました。

子供があと2日で生まれるというときに、アマゾンのアカウントが閉鎖になりました。

その当時のわたしの収入源は、アマゾンからの入金しかありませんでした。

 

アマゾンのアカウントが閉鎖するということは、私たち家族にとって死活問題でした。

死ぬ気で改善計画を作ってはリテイクの繰り返しで、何とかアカウント再開までこぎつけました。

 

(以下が、その時の経験をもとに作成したマニュアルです)

 

お伝えしたいのは、「退路を断たれやるしかなかった」ということです。

やる!と決めたのであれば、「儲かる」までやり続ける覚悟を持つこと。

死ぬ気でやれば、何とかなるものです。

精神論でもいいじゃないですか。気持ちや覚悟って、やっぱり大事です。

 

行動と期限、売上を明確にする

2つ目は、行動と期限、売上を明確にすることです。

そうはいってもうまくいかないんだよ。という方へ朗報です。

次のスケジュール感で取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

  • 0~3ヵ月:経験を積む期間(月収0~10万円)
  • 3~6ヵ月:経験を積みながら、外注化をはじめる期間(月収10~50万円)
  • 6~12ヵ月:商品リサーチや顧客対応は丸々外注化が完了している期間、自身は新たな手法や視点を研究する期間(月収50~100万円)
  • 12~18ヵ月:中国輸入だけで生計が立てられることが実感できる期間(月収100万円)
  • 18ヵ月~:独立(月収100万円~)

計画なしに事業をはじめると、とても非効率でうまくいかないことがほとんどなんです。

 

先駆者に教わる(コンサルを受ける、売り方を学ぶ)

3つ目は、コンサル先生に教えを乞うことです。

そうはいってもスケジュール管理が得意でないんだよ。という方は、サポートしてくれる人を探しましょう。

中国輸入を実践していると、売れなくて心折れそうになるときがあります。

 

そこでやめたら、それまでの時間が無駄になります。

時間は、あなたにとって最も大切な資産です。

継続が力なりです。

 

それから、商品リサーチの方法を教えてくれる先生は多いですが、売り方を教えてくれる先生はそう多くはありません。

商品リサーチは単純作業です。ですから、中学生でもできてしまうのです。

売り方を教えてくれる先生を探してください。

 

無在庫でのオススメのコンサル先生

 

OEMや有在庫転売でのオススメのコンサル先生

癒着とか賄賂とか一切なしで、たとえば、上記のコンサル先生がオススメです。みなさん、パンダ社長とは対面または会話したことがある方で、親身に相談に乗ってくれるはずです。

 

目次に戻る▶▶

 

補足:中国輸入の手法はいくつかある

以下、補足です。

中国輸入での販売方法は「OEM」「有在庫転売」「無在庫転売」があります。

また、仕入方法は「アリエクスプレスからの直仕入れ」「代行業者経由」があります。

 

「やり方はこうだ!」といったものはありません。

「OEM×代行業者」もありますし、「無在庫×アリエクスプレス」や「無在庫×代行業者」もあります。

さらに、「OEM×代行業者」の中にも「OEM×個人代行業者」と「OEM×法人代行業者」があるといった具合です。

 

やめた人がどのパターンを実践し、そしてやめたのか。わたしにはわかりません。

ただ推察の域は出ませんが、やめた方は、「代行を経由しない」かつ「コンサルを受けない」かつ「無料ブログやYoutubeの情報を参考に自力でやってみた」方の割合が多いはずです。

投資すべきところに投資した方が、「儲かる」に近付けるということをお伝えしたいです。

投資先を間違えることも勉強です。投資しないとリターンもないですから。

 

目次に戻る▶▶

 

結論:「儲かっている」人のマインドをマネをする!

まとめます。

  • やめた人のリアルな理由
    ①おもしろくない
    ②商品リサーチへの不満
    ③顧客対応への煩わしさ
    ⓸資金が増えない
    ⑤在庫や外注の管理ができない
  • 「儲かる」ための3つの秘訣
    ①覚悟を決める
    ②行動と期限、売上を明確にする
    ③先駆者に教わる

 

編集後記

「儲からない」方は「儲からない」相応の原因があります。

そして、「儲かる」方も「儲かる」相応の理由があります。

 

物事には因果が必ずあります。

「儲からない」「儲からない」と思えば「儲からない」です。

「自分は儲かるんだ!」「自分は金持ちになるんだ!」「家族を幸せにするんだ!」と覚悟が決まっていると本当にそうなるものです。

儲かっている人のマインドは参考になるはずです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶