
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼アリエクでの詐欺に関するtweet▼
アリエクで詐欺から守るには、安すぎる商品や評価が低い出品者から買わないこと。信頼できるショップを選び、購入前に評価とレビューを確認してから決済することが大事です。アリエクに限ったことではありませんが、欲しい商品をつい1クリックしてしまう方こそ特に注意です
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) September 5, 2024
アリエクで詐欺から守るには、安すぎる商品や評価が低い出品者から買わないこと。信頼できるショップを選び、購入前に評価とレビューを確認してから決済することが大事です。アリエクに限ったことではありませんが、欲しい商品をつい1クリックしてしまう方こそ特に注意です。
この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
アリエク(AliExpress)での詐欺の実態
アリエク(AliExpress)は中国アリババグループ運営の国際ECサイトで、世界中の消費者が幅広いカテゴリーの商品を直接購入できます。
低価格帯の商品が多く、海外発送が基本のため配送には数週間かかる場合がありますが、価格競争力の高さが魅力です。
ただし、一部には詐欺業者や偽物を扱う出品者が存在する可能性があります。
商品が届かない、またはブランド品を装った粗悪な模造品を受け取るトラブルも報告されています。
安全に利用するためには、ストアの評価やレビューを十分に確認することが重要です。
なお、アリエクは購入者保護制度を設けており、商品が届かないなどのトラブルに対応してくれますが、手続きに時間がかかることもあります。
日本語対応が部分的ですが、セラーとのやり取りには英語や中国語が必要になる場合もあります。
アリエクで実際に起きた詐欺事例
アリエクのクルトガ詐欺www pic.twitter.com/uEfDY1LWa3
— 蒼真 (@somastationery_) May 11, 2024
アリエクスプレスは世界中で利用されている人気の通販サイトですが、中には悪質なセラーも存在します。
とくに日本からはじめて利用する方にとって、どの出品者が信頼できるのかを見極めるのは簡単ではありません。
詐欺の手口は巧妙化しており、気づかないうちに被害にあうケースもあります。
ここでは実際に報告されている詐欺事例を紹介しながら、どのように対策すればよいのかを解説していきます。
まずは典型的なケースを確認しておきましょう。
詳しく見ていきましょう。
偽物が届くケース
ブランドロゴや見た目は本物そっくりでも、中身は粗悪品というケースがあります。
人気のあるスマホアクセサリーやスニーカーなどでよく報告されています。
写真だけでは判断がつかず、レビューを見てはじめて気づく人も少なくありません。
価格が極端に安い場合は、偽物の可能性を疑いましょう。
正規品を求める場合は、正規販売店か認証済みのストアを利用するのが安全です。
商品が届かないケース
支払いは完了したのに、いつまで経っても商品が届かないというケースもあります。
追跡番号が無効だったり、途中で配送状況が止まることがあります。
こういった場合、出品者が配送したと見せかけて実際には送っていないことも。
一定期間内に届かないときは、バイヤープロテクション制度を使って返金申請しましょう。
購入後は配送状況を定期的にチェックすることが大切です。
商品説明と異なるものが届くケース
写真では高品質に見えたのに、実際に届いた商品がまったく違うというトラブルもあります。
素材が安っぽかったり、サイズ感が異なっていたりするケースが多いです。
説明欄をしっかり読み、レビュー写真も参考にすることである程度は防げます。
英語表記に注意し、日本語訳だけで判断しないことも重要です。
到着後すぐに開封・確認して、違いがあれば証拠を残しましょう。
支払い詐欺のケース
アリエクスプレスの外で支払いを求められる詐欺もあります。
たとえば、メッセージで「PayPalで送金してくれれば割引する」と言われることがあります。
これはプラットフォーム外の取引となり、アリエクの補償が受けられません。
こういった誘いには絶対に応じないようにしましょう。
支払いは必ずアリエクの公式決済を通じておこないましょう。
偽物のトラッキング情報を使った詐欺
配送済みと表示されているのに、実際には荷物が届いていないケースもあります。
これは偽の追跡番号を使って「発送済み」と偽装する手口です。
とくに中国国内のローカル配送番号が使われている場合に多く見られます。
発送先の住所と追跡情報の一致も確認が必要です。
荷物が届かなければ、速やかに異議申し立てをしましょう。
出品者が連絡を断つケース
購入後に出品者と連絡が取れなくなるというケースもあります。
発送状況の確認や返金交渉ができず、困ってしまう人も多いです。
このような場合は、アリエクのカスタマーサポートを通じて対応してもらうことになります。
なるべく評価の高いセラーを選ぶことで、こうしたトラブルは避けやすくなります。
事前にレビューや店舗情報をチェックすることが重要です。
過度に高額な関税の請求
購入時には安く見えても、到着時に予想外の関税がかかることがあります。
特に高額商品の場合は関税が発生しやすく、支払いを拒否すると荷物が返送されてしまうことも。
アリエク側では関税はカバーしていないため、自己負担になります。
商品価格に対してどれくらいの税金がかかるか、事前に調べておくと安心です。
「DDP対応」などの記載があるセラーは関税込みの場合もあります。
セール価格に見せかけた価格詐欺
「タイムセール」や「割引中」と表示されていても、実際には定価と変わらないというケースもあります。
割引表示でお得感を演出し、実際は通常価格より高く売っていることも。
購入前に価格履歴をチェックできるツールを使うと便利です。
価格が変動しやすい商品ほど、過去の価格との比較が大切です。
安さに惑わされず、冷静に判断しましょう。
偽物レビューで評価を偽装するケース
一見すると高評価のセラーでも、レビューが操作されている可能性があります。
実際の購入者でないアカウントによる投稿や、テンプレート的なコメントが連続している場合は要注意。
レビューの内容や写真の信憑性を見極めることが大切です。
信頼できるセラーは、低評価のレビューにもしっかり対応しています。
評価スコアだけでなく中身を見るようにしましょう。
アリエクでの優良セラーと詐欺業者の見分け方
ウワサのアリエクの激安ノートパソコンを注文したらこれが届きました
案の定詐欺でした、、、 pic.twitter.com/scNn0CkMzs— 勉強したい人 (@PECch0001) September 29, 2024
アリエクスプレスには信頼できる出品者も多くいますが、中にはトラブルの原因となる悪質なセラーも存在します。
安心して買い物をするためには、事前のチェックがとても大切です。
ここでは、優良セラーの特徴や詐欺業者を見抜くためのポイントをまとめました。
初心者の方でも実践しやすい見分け方ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
詳しく見ていきましょう。
出品者の評価を確認する
出品者には購入者からの評価スコアがあります。
星の数や取引件数をチェックすることで、信頼度を判断できます。
評価が高く、長期間にわたって取引しているセラーは比較的安心です。
逆に評価が少なすぎる場合や、極端に低評価が多い場合は注意が必要です。
まずは高評価セラーを選ぶことが基本です。
商品レビューをしっかり読む
購入者のレビューにはリアルな声が反映されています。
写真付きのレビューは、実際の商品と説明の違いを見極めるのに役立ちます。
良い評価だけでなく、悪い評価にも目を通すことが大切です。
レビューの数が多く、内容に具体性があるほど信頼できます。
表面的な星の数だけで判断しないようにしましょう。
極端に安い価格の商品に注意する
同じような商品でも、極端に安いものは品質に問題があることが多いです。
相場よりも大幅に安い場合は、偽物や詐欺の可能性も考えましょう。
安さだけで飛びつかず、価格と品質のバランスを見極めることが大切です。
過去の価格変動を調べられるツールを活用すると便利です。
安すぎる商品には必ず理由があります。
公式ショップかどうかを確認する
アリエクにはブランドの公式ショップや認定ストアも存在します。
公式ショップは品質保証や対応がしっかりしており、安心して購入できます。
店舗ページに「Official Store」と記載されているか確認しましょう。
ロゴや店舗のデザインが整っているかもポイントです。
迷ったら、まずは公式ストアを選ぶのが無難です。
商品説明をよく確認する
商品ページの説明文は、トラブル防止のために必ず読みましょう。
サイズや素材、発送元など、重要な情報が書かれています。
曖昧な表現や情報が少ない場合は、注意が必要です。
自動翻訳の影響で不自然な日本語になっていることもあるため、英語の原文も確認できると安心です。
納得してからカートに入れるようにしましょう。
安全な支払い方法を選ぶ
アリエクスプレスでは、公式の決済方法を利用することが基本です。
プラットフォームを通じて支払えば、購入者保護の対象になります。
セラーから個別にPayPalなどの外部送金を求められた場合は、詐欺の可能性が高いです。
安全性を確保するには、サイト内での決済を徹底しましょう。
支払いは、トラブル対策の第一歩です。
購入者保護プログラムを活用する
アリエクには「バイヤープロテクション制度」があり、トラブル時に返金対応を受けられます。
商品が届かない場合や、説明と異なる商品が届いた場合に利用できます。
期間内に申請する必要があるので、受取確認前に必ず中身を確認しましょう。
証拠写真やトラッキング情報を残しておくとスムーズです。
困ったときは遠慮せず制度を活用しましょう。
配送時間と送料を確認する
商品ページには予想される配送日数と送料が記載されています。
非常に安い商品でも、送料が高額な場合もあるため注意しましょう。
また、配送に1か月以上かかるケースも多いです。
急ぎの買い物には向いていない場合があります。
無料配送で追跡ありの方法を選ぶのが理想的です。
購入前にしっかりチェックしておきましょう。
トラブル時の対応方法を把握する
「紛争申請(Open Dispute)」機能を使うことができます。
申請は英語でおこなう必要がありますが、簡単な定型文でも対応可能です。
期限があるので、対応は早めにおこないましょう。
事前に流れを知っておくと安心です。
サイト外での取引を避ける
セラーによっては、アリエクスプレス外でのやり取りを持ちかけてくる場合があります。
「安くするからLINEで連絡して」といった誘いには乗らないでください。
これは詐欺の温床になりやすく、補償の対象外となってしまいます。
どんなに魅力的な提案でも、ルールを守って利用することが大切です。
安全な買い物のためには、公式サイト内で完結させましょう。
返品や返金ができないときの対処法
アリエクでやべぇTシャツ売ってたから面白半分で買ってみたら
案の定やべぇTシャツだった
商品詐欺ではなかったけど笑笑
外出れないなぁこれ pic.twitter.com/ErnIdHG1Su— はなぶー郵送修理→DM✉️ (@hanaboo_repair) September 3, 2024
アリエクスプレスでトラブルが起きたとき、基本的にはセラーとのやり取りや購入者保護制度で解決できます。
しかし、うまく返金や返品が進まないケースもあります。
そんなときにどう対応すればいいのか、いざという場面で困らないために、対処法を知っておくことが大切です。
ここでは初心者でもできる具体的な方法を紹介します。
詳しく見ていきましょう。
アリエクのカスタマーサポートに連絡する
まずは公式のサポートセンターに問い合わせてみましょう。
チャット形式で対応してくれるため、簡単な英語や翻訳ツールでも問題ありません。
トラブル内容を伝えると、解決までの流れを案内してもらえます。
セラーと連絡が取れない場合や、不誠実な対応をされたときに有効です。
早めに相談することで、スムーズに解決できる可能性が高まります。
紛争(Dispute)の開始
商品に問題がある場合は「紛争(Open Dispute)」機能を使いましょう。
これは返金や返品の交渉を公式に申し立てる方法です。
写真や動画などの証拠を提出することで、より有利に進められます。
申請は商品受取から一定期間内におこなう必要があります。
放置せず、気づいた時点で早めに申請するのがポイントです。
支払いサービスの介入を依頼する
アリエク上での交渉がうまくいかないときは、支払い元に相談する手もあります。
たとえばクレジットカードやPayPalを使った場合は、それぞれに「チャージバック」などの補償制度があります。
取引履歴やトラブルの証拠をもとに調査され、返金される場合もあります。
アリエクと並行して手続きを進めることができます。
最終手段として覚えておくと安心です。
トラブルを未然に防ぐ心がけも大切
返金や返品のトラブルに巻き込まれないためにも、購入前の確認が重要です。
信頼できるセラーを選び、レビューや説明文をしっかり読むことが予防につながります。
また、商品が届いたらすぐに中身を確認し、問題があればすぐに対応しましょう。
証拠写真や開封動画を残しておくと、万が一のときに役立ちます。
トラブルを未然に防ぐ意識が、快適なショッピング体験に繋がります。
まとめ
- 詐欺商品の見分け方は、ショップの評価、レビュー、価格の確認が重要。
- 安すぎる商品に注意する。
- レビューの信頼性を確認する。
- 支払い方法は、クレジットカードかコンビニ払いを選択する。
- 返品は、追跡番号付きの配送方法で返品し、証拠を残す。
- 問題発生時は、紛争処理やカスタマーサポート、クレジットカード会社への問い合わせが有効。