中国の繁忙期は鬼門!春節や国慶節には荷物が届かない理由と対策

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国の春節や国慶節の繁忙期、いつも荷物がなかなか届かなくなるって聞くけど、私も去年大きなロスを出しちゃって…どうしたらそんな時期でも安心して仕入れできるのか、まったくわからないです…

このような疑問にお答えします。

 

中国での繁忙期に関するtweet

広東台触電新聞によると、運送会社の社長が逃げて、タオバオ店舗からの荷物が路上に散乱している。といった記事が上がっていました。現実として、先日、似たような件で当社スタッフは荷物を回収しにいきました。陸運送業者はどの国でも大変なのかもしれません

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
この記事では“いつまでに注文すれば安全か”“どんなトラブルが起きやすいか”など、具体的な注意点と対策をしっかりまとめています!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

中国の繁忙期はいつ?


中国輸入ビジネスにおける仕入先は、「中国」です。

中国の長期休暇期間を把握しておくことは、仕入スケジュールを計画的に立てるのに役立ちます。

中国の長期休暇は2つあり、これら休暇前後の期間にも注意を要します。

また、10月~翌2月にかけては、中国では長期休みや独身の日に代表されるECサイトのセールが続き、平常時(3月~9月)に比べ注文~日本到着までのリードタイムが長くなる傾向にあります。

  • 国慶節:10/1~10/8頃(約7日)
  • 春節(旧正月):1/末~2/初頃(約10日)

2026年の春節は、2月17日です。この前後1週間が春節休みになります。企業によって休み期間は異なりますよ!

 

春節(旧正月)や国慶節前後の期間も要注意

中国では、年に2度、長期休暇があります。

1つは国慶節、もう1つは春節(=旧正月)です。

長期休暇になると、約14億の人口のうち半分の7億人が帰省をします。

7億人が一度に帰省しますと、電車や飛行機はそれはそれは大変なことになります。

そのため、長期休暇期間の前から休みを取ったり、期間明けも長めに取ったりする企業も多くあります。

 

また、中国では、大型連休期間内で「チケットが取れない」を理由に個人でも早々と休暇を取る人も多くいます。

企業も「やむを得ないね、okよ。」といった具合で比較的すんなりと休暇を取得します。

しかも、やむを得ない事情扱いで、早く休んでもその間の給料は支給されるという......

そもそも日本とは帰省の感覚が違うのですね。

国土が日本の23倍ありますし、沖縄から北海道へ帰省するのとでは感覚が全く違うのですね。

目次に戻る▶▶

 

春節・国慶節に仕入れするメリット

中国の春節や国慶節などの大型連休は、物流がストップしやすいため「鬼門」とも言われます。

ですが、実はこのタイミングで上手に仕入れを工夫すれば、大きなチャンスにつなげることもできます。

ここでは、長期休暇中に仕入れを進めるメリットを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

リードタイムが最短になる

休暇明け直後は仕入れの注文が集中し、物流が混雑しがちです。

ところが、休暇前に仕入れを確保しておけば、休み明けの混雑を避けられます。

そのため結果的にリードタイムが短縮され、スムーズに商品を受け取れます。

特に人気商品は早めの確保が重要です。

事前準備が納期を守る秘訣になります。

納期に期限がない、たとえばOEMや有在庫販売であれば、特にメリットがありますよ。

 

売上を最大化できる

大型連休中はライバルも仕入れが止まることが多く、在庫切れになる出品者も少なくありません。

そんなときに商品を確保できていれば、自分の商品に需要が集中します。

その結果、通常より高い利益を出せることもあります。

長期休暇を逆に活かして売上を伸ばせるのがメリットです。

計画的な仕入れが売上最大化につながります。

OEMや有在庫の場合は、どんなに遅くとも長期休暇の7日前までには注文を完了させておきたいです。長期休暇6日前から明けまでは、明けの手配に向けて準備しておくイメージです。無在庫は、売れ筋の在庫を、長期休暇前に有在庫として確保しておくことがオススメです。

 

エンドユーザーに喜ばれる

休暇中でも商品がスムーズに届けば、購入者からの信頼が高まります。

ライバルが在庫切れの中で販売できることは大きな差別化になります。

欲しいときに商品が届くことはエンドユーザーにとって何より嬉しいものです。

結果的にリピーターや口コミにもつながります。

安定して商品を届けることは、顧客満足度を高める重要なポイントです。

「感動や喜びの量=売上」です。代行業者も同じで、商売全体に共通することだと思います。

目次に戻る▶▶

 

春節・国慶節に仕入れするリスク

春節や国慶節などの長期休暇は、仕入れの工夫次第でメリットになる一方で、多くのリスクも潜んでいます。

ここでは、特に初心者が注意しておきたいリスクを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

キャンセルが入りやすい

長期休暇中は物流や店舗対応が止まるため、仕入れた商品が予定どおりに発送されないことがあります。

その結果、購入者からのキャンセルにつながるリスクが高まります。

とくに無在庫販売では、このリスクは大きな問題になります。

事前に「遅延の可能性」を説明しておくことも大切です。

キャンセル防止のために余裕を持った対応を心がけましょう。

キャンセルが入ることは無在庫は想像しやすいと思いますけれど、OEMや有在庫で受注生産や予約生産の場合もキャンセルが入りやすいです。

 

在庫切れになりやすい

休暇前は需要が一気に高まるため、人気商品はすぐに在庫切れになります。

仕入れたくても商品が確保できない状況になりやすいのです。

特にトレンド商品や季節商品は欠品リスクが高まります。

早めに仕入れを済ませることで、このリスクを回避できます。

余裕を持った発注がポイントです。

タオバオやアリババに限らず、中国のモールの在庫数は、当てにならないですよ。世界的にみれば、日本が正確すぎる。という見方もあります。

 

不具合品にあたりやすい

長期休暇前は出荷が集中するため、検品や梱包が雑になるケースもあります。

その結果、不具合品や破損品が混ざりやすくなります。

返品や交換対応に時間がかかるのもリスクです。

代行業者に検品を依頼すればトラブルを減らせます。

品質トラブルを防ぐには、検品体制を整えることが重要です。

 

配送が大幅に遅れる

中国の休暇期間は物流会社も一斉に休みになるため、配送が止まります。

休み明けは注文が集中して、さらに遅延が発生しやすい状況です。

購入者に届くまで通常以上の時間がかかることを覚悟しておく必要があります。

あらかじめ出品ページに配送遅延の可能性を書いておくと安心です。

誠実な対応が信頼を守ります。

 

仕入れコストが上がる

長期休暇前後は輸送量が急増するため、国際送料が高騰する傾向にあります。

さらに急ぎ便を選ばざるを得ない場合、追加費用が発生することもあります。

利益率が下がるリスクを避けるためには、事前にコストを試算しておくことが大切です。

代行業者の料金体系も確認しておきましょう。

仕入れコスト管理が収益を守ります。

目次に戻る▶▶

 

春節・国慶節の前後に起こる事象

春節や国慶節といった中国の長期休暇は、仕入れや配送が大きく影響を受けます。

休暇前後は物流や店舗対応が不安定になり、思わぬトラブルが発生することも珍しくありません。

ここでは、代表的な問題を具体的に紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

タオバオやアリババ店舗での受注ミス

長期休暇前は注文が集中するため、店舗側での入力ミスや処理ミスが増えます。

誤った商品が手配されてしまうケースも少なくありません。

休暇後に確認しても対応が遅れることが多いです。

結果的に購入者への発送が遅れる原因になります。

信頼できる店舗を選ぶことが重要です。

現場を見ると、感情的になる気持ちも理解できます。

 

物流業者での紛失・破損・逃亡

物流が一気に混み合うため、荷物の紛失や破損が発生しやすくなります。

まれに下請け業者が責任を放棄して「逃亡」するケースも報告されています。

特に格安の配送ルートはリスクが高いです。

補償や追跡サービスがある配送方法を選ぶことが安心につながります。

代行業者のサポートを受けるのも有効です。

紛失・破損は、まだよい方です。運送業者が逃亡するケースも例年起きています。

 

ダミーの追跡番号による発送連絡

一部の店舗は休暇中のクレーム回避のため、実際には発送していないのに「ダミーの追跡番号」で発送済みにすることがあります。

購入者は発送されたと思い込みますが、追跡しても動きがありません。

最終的に未発送だったとわかるまでに時間がかかります。

これにより、納期遅れやキャンセルにつながります。

信頼できるショップ選びが重要です。

無論、到着しない場合は、3日おきに当社から店舗へ問い合わせしていますが、「発送した」と言い張られます。。(どうすればよいのでしょうか。。)他にも、「先日の追跡番号は嘘で、実は今日発送しました。」という連絡もあります。

 

サイズや色違いによる確信犯的発送

在庫が不足すると、店舗が勝手にサイズや色を変えて発送するケースもあります。

購入者が望んでいない商品が届き、クレームにつながるリスクが高いです。

返品や交換のやり取りは休暇明けまで遅れてしまいます。

代行業者に検品を依頼することで、このリスクを減らせます。

休暇前後は特に注意が必要です。

 

数量違いによる同梱発送

大量注文が集中すると、数量を誤って同梱発送されることがあります。

1個しか注文していないのに複数入っていたり、その逆で不足している場合もあります。

返品や再発送は時間とコストがかかります。

検品を徹底すれば未然に防ぐことができます。

数量確認は必須の作業です。

この事象は、当社でコントロールできる範囲を超えています......

 

代行業者は不具合品の対応に追われる

休暇前後は不具合品やトラブルが増えるため、代行業者も対応に追われます。

その結果、通常より返信や対応が遅れることがあります。

サポート体制がしっかりしている業者を選ぶことが大切です。

事前に「遅延の可能性」があることを理解して依頼する必要があります。

余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

 

通関での遅延リスク

休暇前後は国際貨物が急増するため、税関での審査が厳しくなり、通関に時間がかかることがあります。

特に大量の商品や規制品に近い商品はチェックが入るケースが増えます。

その結果、配送がさらに遅れることもあります。

書類不備があると止められるリスクも高まります。

通関リスクを見越して余裕を持った手配を心がけましょう。

目次に戻る▶▶

 

事例:春節前の営業状況を聞いてみた

例年、早い店舗は、特にアリババに出店している「工場」は年末12/31から休業のところもあります。

その他「メーカー」「卸」「小売」の店舗ですと、1月中旬から休業するところもあります。

2021年2022年ともに、1月15日(2週目の土曜日)から休業の店舗が半数ほどありましたよ。そんな中でも、中国の正式連休前まできっちり対応してくれる店舗や運送業者もあります。すべてではないですけれど、案外、商品の質がよかったり、運送が早かったりもします。

 

 

次に、運送業者やタオバオやアリババの店舗に、大型連休期間近くに営業状況について問合せをするとどのような返答があるのか。

本物のやり取りを意訳紹介しますね。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《事例①》 運送業者が休業

タオバオの店舗とやり取りするアプリ阿里旺旺(=アリワンワン)で、長期休暇前に、店舗へ発送状況を確認した際のやり取りです。

 

春節のためタオバオ休業
こんにちは。発送できますか?

発送できないアルね!

運送業者が休みですか?

運送業者はしばらく休みアルね!

 

《事例②》工場が休業

長期休暇前に、1688.comの店舗へ注文状況を確認した際のやり取りです。

 

春節のためタオバオ休業

今、工場が休みに入っていて、発送は年明け以降になるねネ!年明け以降まで待ちますカ?それとも、先に返金申請しますか?ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
春節のためタオバオ休業

こんにちわ~。申し訳ございません。コロナの影響で工場が休みに入ったアルヨ~。この商品は年内はもう出荷できません。。当店の商品で他にお気に入りの商品があれば、安くするアルヨ~。いかがでしょう?もしお気に入りの商品がなければ、返金申請いただければ返金いたしますネ!申し訳ございません。。

 

《事例③》立ち入れない地域がある

1688.comの店舗へ発送状況を確認したときのやり取りです。

 

春節のためタオバオ休業

こんにちは~。今、発送やってますか?

今、入荷中だからちょっと待ってアルね~!他に気になる商品があれば注文してネ!体重に応じ、サイズ表から選んでね!営業時間内に返信するヨ!御覧くださいませ~。

河北省はコロナが増えていて、省政府は運送業をストップしているヨ~。

 

2020年は河北省が封鎖になりトラックが出入りできませんでした。

2021年も中国国内では局所的に同様のケースが起きています。

たとえば、2021年は、河南省や北京市が封鎖になったり、上海空港が封鎖になったりと、封鎖しては再開と思ったら、次は他の地域で封鎖といった具合です。

 

《事例④》長期休暇期間より前にすでに休業

1688.comの店舗へ休業期間について確認したときのやり取りです。

 

春節のためタオバオ休業
当店は、2020年1月13日~2月20日まで休みに入るネ。只今、オーダーは受付していますけれど、出荷はできません。年明けに順番に出荷するアルヨ!お急ぎの場合は、購入をご遠慮ください。急遽何かありましたら、メッセージください。これまでのご愛顧に感謝申し上げます。

 

自動返信です。

目次に戻る▶▶

 

春節・国慶節期間中の仕入れ対策

中国の長期休暇は物流や店舗対応がストップしやすく、仕入れに大きな影響を与えます。

しかし、事前に工夫をしておけばリスクを抑えることが可能です。

ここでは、具体的な対策を紹介します。

 

長期休暇前後はトラブルが増えるため、仕入れ先の見極めが重要です。

評価が高く、レビューが多い店舗を選ぶようにしましょう。

トレンド商品よりも安定した需要のある商品を優先すると安心です。

さらに、返品や交換の対応をしてくれる店舗かどうかも確認が必要です。

信頼できる店舗を選ぶことでトラブルを減らせます。

 

注文タイミングを見直す

休暇直前や直後は物流が混雑しやすいので、注文時期をずらすことが効果的です。

可能であれば休暇の2〜3週間前に仕入れを済ませておきましょう。

休暇後は混雑が落ち着いてから発注するのも一つの方法です。

余裕を持ったスケジュール管理が欠かせません。

タイミングを工夫するだけで大きな差が出ます。

注文しない期間が長いほどリスクは回避できますが、売上が下がります。有在庫やOEMで在庫を潤沢に確保しておくといった対策も有効ですね!

 

「独身の日」などのセール日での注文は避ける

11月11日の「独身の日」や大型セールの時期は、注文が殺到して物流がパンクします。

発送遅延や不具合品の混入も増える傾向にあります。

価格が安くてもトラブルのリスクが高いため、仕入れには向きません。

どうしても仕入れる場合は、少量でテストするのがおすすめです。

セール時期は避けて仕入れるのが無難です。

 

代行業者に事前相談しておく

休暇期間中のリスクを減らすには、代行業者との連携が欠かせません。

事前に「いつまでに注文すべきか」などを相談しておくと安心です。

検品や発送のスケジュールを調整してもらえることもあります。

信頼できる業者なら的確なアドバイスがもらえます。

相談を怠らないことがリスク回避につながります。

 

バックアップ商品を用意する

人気商品や季節商品は在庫切れになるリスクが高いため、代替商品をリストアップしておくと安心です。

仕入れられなかった場合でも、すぐに他の商品を出品できます。

リスク分散のために、複数のジャンルで候補を持つのも有効です。

購入者のニーズに応えやすくなり、キャンセルを減らせます。

柔軟に対応できる体制を作りましょう。

目次に戻る▶▶

 

春節・国慶節に仕入れに対する考え方

長期休暇期間での注文に対する考え方は、人それぞれです。

ここでは、わたしの考えをまとめます。

結論から言うと、「有在庫」「無在庫」「オリジナル商品」なのかですみ分けして考えています。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

有在庫の場合

有在庫の場合、予約販売を除けば納期に期限はないですよね。

納品された時点で販売開始になりますから、長期休みにかかわらず普段通りに注文するでよいでしょう。

長期休暇前後で起きやすい不具合品や紛失、破損は、代行業者が対応してくれますから、すべての商品が集まっていなくても、ある程度商品が集まったタイミングで発送依頼すればよいですしね。

強いていえば、店舗が不具合と認めないリスクもありますけれど、普段でもあることですからね。

 

 

無在庫の場合

無在庫は、性格によりますね。

わたしのようにイケイケどんどんな人は、長期休みなんて気にせず、注文します。

ポイントは、エンドユーザーへの告知をいかに徹底できるかと運営サイトのルールに応じた対応をすることです。

不具合品が増え、納期が長くなることは間違いがないので、逆に、守備固めをすることで、他社と差別化ができるのですね。

これ。本当に性格で、一度、運営サイトのアカウントが飛んだ経験から、輸入ビジネス自体を止めることまで発展する人もいますし、わたしのようにへこたれずエイヤーの人もいます。中間案としての、売れ筋を少し在庫する。というのもありだと思いますね。

 

オリジナル商品開発(OEM/ODM)の場合

長期休業期間中は、多くの工場も休業です。

そのため、オリジナル商品開発を軸にされている方は、商品開発のアイディアや商品リサーチを集中しておこなう期間とするのがよいでしょう。

長期休業期間開けに、工場や代行業者へ相談するための準備期間と位置づけです。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 中国の繁忙期(春節・国慶節など)は物流や仕入れ業務が混乱しやすく、注意が必要です
  • 休暇前後は注文ミスや発送ミス、不良品の発生率が上がります
  • 追跡番号の虚偽連絡や商品仕様違い、数量ミスによるトラブルに備える必要があります
  • リードタイムや配送状況に余裕を持たせ、トラブル対応ができる準備をしておきましょう
  • 信頼性の高い代行業者を選び、検品・対応体制を強化するのが成功の鍵です
ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう