
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼小形包装物に関するtweet▼
中国輸入の無在庫販売では、小形包装物として国際発送することが多いです。「誠」での小形包装物の定義は、次の通りです。
・容積:3辺合計が100cm以内、かつ1辺は40cm以内
・重量:8kgまで上記を越える場合は、①国際発送しない、②追加料金を支払う、③EMSを代用する。といった選択があります
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) March 8, 2022
中国輸入の無在庫販売では、小形包装物として国際発送することが多いです。「誠」での小形包装物の定義は、次の通りです。
・容積:3辺合計が100cm以内、かつ1辺は40cm以内
・重量:8kgまで
上記を越える場合は、①国際発送しない、②追加料金を支払う、③EMSを代用する。といった選択があります。
この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
小形包装物(スモールパケット)とは?
小形包装物(よみ:こがたほうそうぶつ、通称:スモールパケット)とは、主に日本郵便が提供する国際郵便サービスの一つで、小形の荷物を海外に送る際に利用される発送方法です。
このサービスは、手紙や書類のように軽量でコンパクトな荷物を経済的に送ることができる点が特徴です。
具体的には、重さが2kg以下の荷物が対象となり、サイズの制限もあります。
荷物の縦・横・高さの合計が90cm以下で、かつ一辺の長さが60cm以内である必要があります。
小形包装物は、国際発送で安価に荷物を送りたい場合に最適な選択肢です。
追跡サービスを付加することも可能で、送り先によっては比較的スムーズに配送されます。
ただし、EMS(国際スピード郵便)と比較すると、配達のスピードが遅く、補償がない場合が多い点には注意が必要です。
そのため、高価な品物や早急に届けたい荷物には適していません。
コストを抑えつつ、コンパクトな荷物を海外に送りたい人にとって、使い勝手の良いサービスです。
出典:郵便局 > 小形包装物
小形包装物のサイズと重量制限
小形包装物は、手軽に利用できる国際郵便サービスとして、多くの人に選ばれています。
しかし、利用する際には「サイズ」と「重量」に関する制限を正しく理解しておくことが重要です。
これらの基準を守らないと、荷物が受け付けられなかったり、追加料金が発生したりする場合があります。
ここでは、小形包装物のサイズと重量制限について詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
小形包装物のサイズ制限
小形包装物には、縦・横・高さの合計が「90cm以下」という制限があります。
また、各辺の長さには60cm以内という条件が設けられています。
このサイズ制限は、郵便物として扱いやすくするための基準です。
たとえば、書籍や衣類、小形の家電製品など、コンパクトにまとめられるアイテムが適しています。
特に注意が必要なのは、梱包時にサイズをオーバーしないようにすることです。
柔らかい素材の荷物でも、梱包材によってサイズが大きくなる場合があります。
送付前に必ず寸法を計測し、制限を超えていないか確認しましょう。
小形包装物の重量制限
小形包装物の重量制限は「2kg以下」となっています。
この重量制限は、手紙や書類などの軽量物を対象とするサービスとしての性質に基づいて設定されています。
たとえば、薄手の衣類やアクセサリー、電子部品など、重量が軽いものに適しています。
重量オーバーを防ぐためには、梱包材の重さも考慮する必要があります。
エアパッキンやダンボール箱を使用する際は、必要最低限の梱包材を選ぶことで、総重量を抑えることができます。
また、精密な重量計を使って確認するのもおすすめです。
サイズと重量の確認が必要な理由
サイズや重量の制限を守らないと、荷物が受け付けられなかったり、別の発送方法に変更しなければならない場合があります。
さらに、制限を超えた場合、追加料金が発生することもあります。
事前に正確に確認しておけば、これらのトラブルを回避できるだけでなく、スムーズな発送が可能になります。
小形包装物で送れないもの
小形包装物は、手軽に利用できる国際郵便サービスとして多くの方に利用されています。
しかし、どんな荷物でも送れるわけではありません。
送りたい商品が小形包装物の規定に反している場合、受け付けてもらえなかったり、荷物が返送されたりすることがあります。
さらに、国際発送の場合は、送り先の国の法律や規制にも注意が必要です。
ここでは、小形包装物で送れないものについて詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
危険物
小形包装物では、危険物の発送が禁止されています。
たとえば、以下のような品目は送れません。
これらの物品は、輸送中に事故や火災を引き起こす可能性があるため、法律で厳しく規制されています。
- 可燃性物質:ライターのガスやアルコール類など
- 爆発物:花火や火薬類
- 腐食性物質:酸やアルカリ性の液体
- 高圧ガス:スプレー缶や酸素ボンベ
単価の高い貴重品
小形包装物は、補償のない発送方法であるため、高価な品物の送付には適していません。
たとえば、以下のようなものは避けるべきです。
- 現金や貴金属:金、銀、宝石類
- 高価な電子機器:スマートフォンやノートパソコン これらの品物を送る場合は、EMSや国際宅急便など、補償がある配送方法を選ぶことをおすすめします。
生き物や植物
生きた動物や植物は、小形包装物で送ることができません。
たとえば、以下のようなものは避けるべきです。
- 生きた動物:昆虫や魚類なども含まれます
- 種子や苗木:植物検疫が必要な場合が多い これらは輸送中の環境に適さないだけでなく、送り先の国によっては厳しい輸入規制が適用されるため注意が必要です。
食品や飲料
食品や飲料も、小形包装物で送るのは基本的に難しい場合があります。
特に以下のものは避けるべきです。
- 賞味期限が短いもの:生鮮食品や冷凍食品
- 液体:アルコール飲料やジュース 多くの国で、食品の輸入には検疫が必要であるため、食品を送る場合は事前に規制を確認しましょう。
法律で規制されているもの
送り先の国の法律で禁止されているものは、小形包装物では送れません。
たとえば、以下のようなものは避けるべきです。
発送前には、相手国の郵便局や大使館の情報を確認して、規制に違反しないようにすることが重要です。
- ポルノ関連商品
- 偽造品や模倣品
- 麻薬や医薬品(処方箋が必要なものを含む)
小形包装物における梱包要件
小形包装物を利用する際に欠かせないのが、適切な梱包です。
梱包が不十分だと、配送中に荷物が破損したり、最悪の場合紛失する可能性があります。
また、梱包材が過剰だと、サイズや重量の制限を超えてしまうこともあるため、注意が必要です。
ここでは、小形包装物を安全かつ確実に送るための梱包方法について詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
小形包装物に適した梱包材の選び方
小形包装物では、荷物を保護しながら、サイズや重量を抑える梱包材の選択が重要です。
たとえば、エアパッキン(プチプチ)や薄手のダンボールは、軽量で衝撃を吸収しやすいためおすすめです。
また、封筒型のパッケージを使用すると、サイズを抑えられる場合があります。
梱包材を選ぶ際には、送るアイテムの形状や素材に合わせて柔軟に対応しましょう。
壊れやすいものには厚みのあるエアパッキンを複数層で巻きつけると安心です。
一方、書類などの薄いものは、硬めの厚紙封筒でしっかりと補強するのがおすすめです。
荷物を保護するための基本的な梱包手順
エアパッキンで包む
商品をエアパッキンで丁寧に包み、角や突起部分をしっかり保護します
特に壊れやすい部分には、エアパッキンを二重に巻くと安全性が高まります。
適切なサイズの箱や封筒に入れる
梱包後、商品のサイズに合った箱や封筒を選びます。
箱の中で商品が動かないよう、隙間にはクッション材を詰めましょう。
たとえば、新聞紙や発泡スチロールも便利です。
梱包材を固定する
箱のフタや封筒の口をガムテープでしっかり閉じます。
強度のあるテープを使用することで、配送中に開いてしまうリスクを減らせます。
ラベルを貼る
荷物の送り先と送り主の情報を記載したラベルを貼ります。
ラベルが剥がれないよう、透明テープで保護するのも有効です。
サイズと重量の調整方法
梱包が完了したら、荷物のサイズと重量を確認しましょう。
小形包装物の制限である「サイズ90cm以下」「重量2kg以下」を超えていないか、再度測定することが大切です。
たとえば、余分なクッション材や大きすぎる箱を使っていないか確認し、必要であれば梱包を見直します。
梱包の際の注意点
壊れやすい品物には「割れ物注意」の表示を追加
割れやすい品物を送る場合は、箱に「割れ物注意」や「上積厳禁」などの注意書きを追加しましょう。
荷物が動かないよう固定する
箱の中で商品が動くと破損の原因になります。
クッション材を詰めることで、固定を徹底しましょう。
防水対策をする
雨や湿気によるダメージを防ぐため、商品をビニール袋や防水シートで包むと良いでしょう。
小形包装物のメリット
近年、インターネット通販や個人輸入が普及し、さまざまな配送方法が選ばれるようになりました。
その中でも特に人気の高い「小形包装物」には、多くのメリットがあります。
ここでは、小形包装物がなぜ利用されるのか、そのメリットを詳しく解説していきます。
詳しくみていきましょう。
コストパフォーマンスに優れている
小形包装物の最大のメリットの一つは、コストパフォーマンスの高さです。
一般的な宅配便やEMSと比較すると送料が非常に安価であるため、低コストでの配送が可能です。
たとえば、海外から商品を輸入する際、小形包装物を利用することで送料を大幅に節約することができます。
さらに、商品の価格が安価な場合や、少量の商品を発送する際には特に適しています。
送料が商品の価格を大きく上回ってしまうと、買い手にとって負担が増してしまいますが小形包装物ならこのような問題を軽減できます。
世界中への配送が可能
小形包装物は、国際郵便として利用できるため、世界中への配送が可能です。
多くの国や地域で利用されており配送網が広いため、あまり流通が発達していない地域にも商品を届けることができます。
たとえば、地方都市や離島などの通常の宅配便では対応しづらい地域にも小形包装物なら問題なく配送可能です。
このように配送範囲が広いことは、国際ビジネスを展開する企業や個人輸入をおこなうユーザーにとって非常に大きな利点となります。
軽量商品に適している
小形包装物は、軽量かつ小形の商品を発送するのに最適です。
配送重量に応じて料金が設定されているため、軽い商品であれば送料を最小限に抑えることができます。
この特徴は、アクセサリーや文房具、衣類など、比較的重量が軽い商品の輸送に適しています。
また、小形包装物は梱包の制限が緩やかな場合が多く、簡単な梱包で発送できるため、梱包にかかる時間や手間を減らせる点も魅力です。
配送手続きが簡単
小形包装物のもう一つの利点は、配送手続きが比較的簡単なことです。
宅配便やEMSのように細かい記載や特別な手続きが不要な場合が多く、個人輸入初心者でも気軽に利用できます。
たとえば、郵便局でラベルを記入するだけで発送できることがほとんどです。
また、追跡サービスを利用できる場合もあり、安心して発送をおこなうことができます。
小形包装物のデメリット
小形包装物は安価で手軽に利用できるため、多くの人に選ばれていますが、利用にはいくつかのデメリットも存在します。
特に、重量やサイズに制限があること、配送期間が長い場合があること、そして補償が限定的であることが挙げられます。
これらの点を理解したうえで利用することが重要です。
ここでは、小形包装物のデメリットを詳しく解説していきます。
詳しくみていきましょう。
重量やサイズに制限がある
小形包装物には重量やサイズの制限があります。
通常、2kg以下という重量制限や、長辺・三辺の合計が一定のサイズを超えないように定められています。
このため、大型商品や重い商品を発送したい場合には利用できません。
たとえば、電化製品や家具のような大型商品を送る場合、小形包装物では対応できず、より高額な配送方法を選ばなければなりません。
また、梱包時にサイズ制限を超えないよう注意が必要なため、梱包作業に時間がかかることもあります。
配送期間が長い場合がある
小形包装物のもう一つのデメリットは、配送期間が長くなる場合があることです。
特に国際配送の場合、航空便ではなく船便が利用されるケースが多いため、目的地に到着するまでに数週間以上かかることがあります。
たとえば、海外のネットショップで購入した商品を小形包装物で配送した場合、配送先の国によっては1か月以上待つ必要があることも珍しくありません。
急ぎの商品が必要な場合には、この点が大きなストレスとなります。
補償が限定的またはない場合がある
小形包装物は安価な配送方法である分、補償が限定的であったり、まったくない場合もあります。
配送中に商品が紛失したり破損した場合でも、配送業者から補償を受けられないことがあります。
たとえば、高価な商品や壊れやすい商品を送る場合、小形包装物ではリスクが高くなります。
この場合、追跡や補償がしっかりしている配送方法を選んだほうが安心です。
小形包装物についてのよくある質問
最後に、小形包装物に関してよく寄せられる質問を10個厳選し、それぞれに分かりやすく答えます。
詳しくみていきましょう。
小形包装物はどれくらいで到着しますか?
到着日数は送り先の国や地域によって異なりますが、通常は7~14日程度が目安です。
ただし、繁忙期や現地の配送状況により遅れる場合もあります。
どのような荷物を送るのに適していますか?
軽量でコンパクトなアイテムが適しています。
たとえば、衣類、小形のアクセサリー、本、書類などが一般的です。
ただし、禁止品目や制限品目には注意が必要です。
料金はどのように決まりますか?
料金は、荷物の重量と送り先の国によって決まります。
料金表を参考にしながら、事前にコストを計算しておくとスムーズです。
小形包装物の補償はありますか?
基本的に補償はありません。
そのため、高価なものや壊れやすいものを送る場合は、EMSなど補償が付帯したサービスを利用することをおすすめします。
小形包装物とEMSとの違いは?
EMSとは、日本郵政が提供する国際スピード郵便の略称で、(日本では)次のように定義されています。
- 容積:梱包後の3辺合計が300cm以内とし、かつ1辺は150cm以内
- 重量:30kg以内
小形包装物の定義と比べると、重量が3kg以内で、3辺合計が100cm以内の荷物であれば小形包装物で、それ以上であればEMSという見方もできます。
また、一般的には配送スピードはEMSの方が速いですが、近隣諸国(日本からみれば東アジアなど)であればリードタイムに大差はなく、むしろ小形包装物の方が早く到着することもあります。
さらに、料金面を考慮しても、無在庫販売では、小形包装物を利用するのがコスパがよいです。
小形包装物と小包の違いは?
小包は重量やサイズに幅広く対応可能で、より大きな商品や重い商品を配送できます。
料金体系にも違いがあります。
包は送料が高めな分、追跡サービスや補償が充実しており、安心して利用できるのがメリットです。
たとえば、小形包装物はアクセサリーや書籍などの軽量商品に適している一方、小包は家電や衣類のまとめ買いといった比較的大型の商品に向いています。
小形と小型の違いは?
小形は主に製品の形状やデザインのコンパクトさを表し、外観の小ささに焦点が当たります。
一方で、小型は全体的なサイズや容量、重量が少ないことを示し、機能面でのコンパクトさも含まれます。
つまり、用語の使い分けは、見た目の小ささを強調するか、実際の性能や規模の小ささを強調するかによって異なります。
まとめ
- 小形包装物の定義は、 梱包後の3辺合計が100cm以内、かつ1辺が40cm以内で、重量が3kg以内の荷物です。
- EMSは3辺合計が300cm以内、重量が30kg以内と、より大きな荷物に対応しています。
- ヤマト運輸やOCSが推奨され、リードタイムや追跡サービスの面で優れています。
- 同梱は3点までを目安とし、商用と判断されると関税や送料が変わる可能性があります。
- 小形包装物では書類形式のインボイスは不要で、送り状に内容品と価格を記載します。
- 梱包後のサイズや重量が規定を超えないよう注意し、適切な梱包を心がけましょう。