タオバオ商品を無在庫で販売する手順|商品選定のコツや注意点も紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国からタオバオで仕入れて無在庫販売をはじめたんですが、配送遅延や商品不良、注文が入ったけど仕入れできない…といったトラブルが続いて、正直もう続けられるか不安です。このまま進めても大丈夫でしょうか?

この記事では、このような疑問にお答えします。

 

タオバオ無在庫に関するtweet

この記事は、長年、タオバオ輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
この記事では、初心者がつまずきやすいポイントをひとつずつ解説し、安心して実践できるステップを丁寧にお伝えしていきます!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

はじめに:タオバオ無在庫販売のしくみ

タオバオでの購入手順

タオバオ中国最大級のショッピングサイトで、低価格の商品が豊富にそろっています。

無在庫販売とは、自分で商品を抱えずに注文が入ってから仕入れる方法です。

リスクを抑えつつ始められるため、副業や初心者にも人気があります。

とはいえ、やり方を理解せずに始めると失敗することも。

はじめに、仕組みやメリット・注意点をわかりやすく紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

無在庫販売とは?

無在庫販売とは、在庫を持たずに商品を販売するスタイルのことです。

注文が入ってから仕入れをおこなうため、売れ残りのリスクを抑えられます。

特に副業や初心者にとっては資金負担が少ないのが魅力です。

ただし、仕入れや発送が遅れると購入者からクレームにつながる可能性もあります。

リスクとメリットを理解して取り組むことが大切です。

 

タオバオで仕入れる理由

タオバオは中国国内向けのECサイトで、日本では手に入りにくい商品が豊富です。

価格が安いため、販売価格との差額で利益を得やすいのもメリットです。

アニメグッズやファッション小物など、日本で人気のジャンルも充実しています。

また、商品点数が膨大なので常に新しい商品を探せる点も強みです。

仕入れ先として魅力が大きいのがタオバオです。

 

 

儲かるのか?

タオバオ無在庫販売は、正しく取り組めば十分に利益を出せます。

安く仕入れて高く売るというシンプルな構造なので、利益の出やすさは大きな魅力です。

ただし、競合も多く価格競争になると利益率が下がることもあります。

確実に売れる商品を見極めるリサーチが成功のポイントです。

リサーチ力があれば儲かる可能性は高いといえます。

 

初期投資はどれくらい?

無在庫販売は在庫を持たないため、大きな初期投資は不要です。

必要なのは仕入れ時の購入費用と、代行業者の手数料や送料くらいです。

最初は小額からでも始められるので、副業で挑戦しやすい環境です。

販売プラットフォームによっては出品手数料や利用料がかかる点には注意しましょう。

資金面のハードルが低いのが無在庫販売の特徴です。

 

リスク

タオバオ無在庫販売にはリスクも存在します。

仕入れた商品が欠品していたり、品質に問題があることも少なくありません。

また、発送が遅れると購入者からの信頼を失う原因になります。さ

らに、無在庫販売は一部のプラットフォームで規約違反になる場合もあります。

こうしたリスクを理解し、あらかじめ対策を考えることが重要です。

目次に戻る▶▶

 

タオバオ商品を仕入れて無在庫で販売する手順

タオバオで無在庫販売を始めるには、アカウント登録から仕入れ、発送、アフターフォローまで一連の流れを理解する必要があります。

ここでは、初心者でも迷わず実践できるよう、一連の流れをステップごとに解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《手順①》タオバオのアカウントを登録する

タオバオを利用するには、まずアカウント登録が必要です。

携帯電話番号を入力して認証コードを受け取り、基本情報を登録すれば完了します。

中国語表記ですが、翻訳ツールを使えば初心者でも進められます。

代行業者を利用する場合は、自分で登録しなくても購入代行してもらうことも可能です。

自分で操作するなら、事前に登録を済ませておくとスムーズです。

 

《手順②》商品を検索して候補を探す

アカウントができたら、タオバオで販売したい商品を探します。

検索窓にキーワードを入力したり、画像検索機能を使うと似た商品を見つけやすいです。

人気のある商品はレビュー数や販売数が多く表示されます。

仕入れ候補の商品は、複数のショップを比較して品質や価格を確認しましょう。

最初は評価が高いショップを選ぶと安心です。

 

《手順③》タオバオで購入する方法

タオバオで購入する場合は、通常アリペイ(Alipay)など中国の決済手段が必要です。

日本から直接決済するのは難しいため、多くの人は代行業者を利用しています。

代行業者に商品ページのURLを送れば、購入から検品、発送まで代行してくれます。

もし自分で購入する場合は、国際配送の手続きを理解する必要があります。

初心者は代行業者を使う方が安心です。

《手順④》販売する商品ジャンルを決める

無在庫販売では、需要のあるジャンルを選ぶことが重要です。

アニメグッズやスマホ関連商品、生活雑貨などは人気があります。

日本で買いにくい商品は特に狙い目です。

ヤフオク!やメルカリの落札履歴を参考にすると売れる商品を見つけやすいです。

ジャンルを絞ることで効率よくリサーチできます。

 

《手順⑤》代行業者を利用する

日本からタオバオの商品を直接買うのは難しいため、代行業者を使うのが一般的です。

代行業者は仕入れ、検品、国際配送まで一括で対応してくれます。

日本語でやり取りできるので、初心者でも安心です。

手数料やサービス内容を比較して、自分に合う業者を選びましょう。

信頼できる業者を使うことでリスクを減らせます。

 

《手順⑥》出品ページを準備する

仕入れ先が決まったら、販売プラットフォームに商品を出品します。

商品説明は丁寧に書き、購入者が不安にならないよう詳細を明記しましょう。

画像は鮮明で見やすいものを使うのがポイントです。

競合の出品ページも参考にすると差別化しやすいです。

準備段階でしっかり整えることが売れ行きを左右します。

 

《手順⑦》注文が入ったら仕入れる

購入者から注文が入ったら、タオバオや代行業者を通して仕入れをします。

注文内容を正確に伝えることで、間違いを防げます。

代行業者が検品と発送を行ってくれるので安心です。

注文から仕入れまでのタイミングを逃さないよう注意しましょう。

無在庫販売ではスピード感も大事です。

 

《手順⑧》商品の検品と発送

仕入れた商品は検品を行い、問題がなければ発送されます。

代行業者の検品サービスを利用すると、品質トラブルを減らせます。

梱包は丁寧に行うことで破損防止につながります。

購入者に届くまで安心して待ってもらえるように対応することが大切です。

検品と発送がスムーズなら信頼度が高まります。

 

《手順⑨》購入者に届ける

国際配送を経て商品が購入者に届きます。

到着までの日数は事前に伝えておくと安心です。

追跡番号を共有すれば、購入者も状況を確認できます。

遅延やトラブルがあった場合はすぐに対応しましょう。

迅速な対応はリピーター獲得につながります。

代行業者なら、無在庫でもエンドユーザーへ直送できますよ!

 

《手順⑩》アフターフォローをする

商品が届いたら、購入者へのフォローも大切です。

無事に届いたかどうかを確認するだけでも信頼感を得られます。

レビューをお願いすることで今後の販売にも役立ちます。

万が一不良品があった場合は迅速に対応する姿勢を見せましょう。

丁寧なアフターフォローが長期的な成功につながります。

目次に戻る▶▶

 

商品選定のコツ

無在庫販売で利益を出すためには「どの商品を扱うか」がもっとも重要です。

タオバオは商品数が膨大なので、適切な選び方を知っておくことが成功への近道です。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

需要があるジャンルを選ぶ

まずは需要のあるジャンルを選ぶことが大切です。

アニメグッズやスマホアクセサリー、ファッション小物などは安定して売れやすいです。

日用品や生活雑貨も回転が速くおすすめです。

自分が興味を持てるジャンルを選ぶとリサーチが楽しくなります。

需要と関心の両方を意識しましょう。

 

利益率を意識する

仕入れ値と販売価格の差がしっかりある商品を選びましょう。

送料や代行手数料を含めても利益が残るか計算することが大切です。

目安として利益率20〜30%以上を確保すると安心です。

薄利多売よりも、しっかり利益が残る商品を選んだ方が効率的です。

利益率を見極める力が成功を左右します。

 

競合が少ない商品を狙う

同じ商品を扱う出品者が多いと、価格競争になりやすいです。

競合が少ない商品を選ぶと安定して売上を作りやすくなります。

ニッチなジャンルやオリジナル性のある商品に注目しましょう。

ヤフオク!やメルカリで競合状況を確認することが大切です。

差別化できる商品は強みになります。

 

季節やイベントを意識する

商品は季節やイベントによって需要が変わります。

たとえば、夏はアウトドア用品、冬は防寒グッズが売れやすいです。

ハロウィンやクリスマスなどのイベント商品も短期間で売上を伸ばせます。

こうした需要の波をうまくつかむと効率的に販売できます。

タイミングを意識した商品選びがポイントです。

 

レビューや評価を確認する

タオバオで仕入れるときは、商品のレビューやショップの評価を必ず確認しましょう。

レビューが多く評価が高い商品は品質が安定していることが多いです。

悪い評価が多い商品はトラブルの原因になるので避けるべきです。

購入者の声は信頼できる指標です。

仕入れ前に必ず確認する習慣をつけましょう。

     

    軽くて小さい商品を選ぶ

    国際送料は商品の大きさや重さによって大きく変わります。

    軽くて小さい商品を選ぶと送料を抑えられるため利益率が上がります。

    アクセサリーや小物は特に初心者におすすめです。

    逆に大型商品は送料や破損リスクが高くなります。

    まずは小さな商品から始めるのが安心です。

     

    トレンドを意識する

    流行に乗った商品は一気に売れる可能性があります。

    SNSやニュースで話題の商品をチェックするのも効果的です。

    特に若者向けのファッションやキャラクターグッズはトレンドが反映されやすいです。

    ただしブームが過ぎると売れ残るリスクもあるので注意しましょう。

    トレンドを上手に取り入れることで販売チャンスが広がります。

    目次に戻る▶▶

     

    タオバオ無在庫販売で成功するポイント

    無在庫販売はリスクを抑えて始められる一方で、成功するためにはいくつかの工夫が必要です。

    ここでは、初心者が意識すべき大切なポイントを紹介します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    商品リサーチを徹底する

    どんなに販売方法が優れていても、商品選びを間違えると売上は伸びません。

    ヤフオク!やメルカリの落札履歴を調べ、需要のある商品を見極めることが大切です。

    タオバオでは同じ商品でも価格や品質に差があるため、比較して選ぶことがポイントです。

    売れ筋やトレンドを意識すれば、安定的に売上を作れます。

    リサーチが成功の第一歩です。

     

    信頼できる代行業者の選定

    タオバオの商品を日本に届けるには代行業者の存在が欠かせません。

    代行業者は仕入れから検品、発送までを代わりに行ってくれます。

    信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを大幅に減らせます。

    料金体系や対応スピードを比較して選ぶことが大切です。

    安心して任せられる業者は長期的なパートナーになります。

     

    販売ページの最適化

    購入者は出品ページを見て購入するかどうかを判断します。

    写真は明るく鮮明にし、説明文は丁寧かつわかりやすく書きましょう。

    サイズや素材、発送日数などの情報をしっかり載せると安心感につながります。

    競合のページも参考にしながら差別化ポイントを加えると効果的です。

    販売ページの質が売れ行きを大きく左右します。

     

    クレーム対応と顧客サポートの強化

    無在庫販売では、配送遅延や商品の不具合などのトラブルが起きることもあります。

    クレームがあったときは迅速かつ誠実に対応することが信頼につながります。

    購入者が安心できるよう、事前に説明しておくのも有効です。

    丁寧な対応はリピーター獲得にもつながります。

    サポート体制を整えることが成功の秘訣です。

     

    競合との差別化

    同じ商品を扱っている出品者が多いと、価格競争に巻き込まれやすいです。

    そこで差別化できるポイントを作ることが大切です。

    説明文の工夫や写真の質、セット販売などのアイデアも有効です。

    特定のジャンルに特化することで専門性をアピールできます。

    差別化は安定した利益を出すための大きな武器になります。

    目次に戻る▶▶

     

    タオバオ無在庫で注意すること

    タオバオを使った無在庫販売は魅力的ですが、知らないままはじめるとトラブルになることもあります。

    ここでは、初心者が特に注意すべきポイントを解説します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    規約違反の商品を扱わない

    タオバオにはブランド品のコピー商品や知的財産を侵害する商品も多く出回っています。

    こうした商品を仕入れて販売すると、アカウント停止や法的リスクにつながる可能性があります。

    初心者は「安すぎる商品」に特に注意しましょう。

    信頼できるショップや代行業者を通じて確認することが大切です。

    安全な商品選びが長続きの秘訣です。

     

    在庫切れのリスクを理解する

    無在庫販売は在庫を持たないため、注文後に仕入れ先で在庫切れになることがあります。

    その場合、キャンセル対応や購入者への説明が必要です。

    事前に在庫状況が安定しているショップを選ぶことでリスクを減らせます。

    代替商品を提案できるように準備しておくのも有効です。

    在庫リスクを想定しておくと安心です。

     

    配送遅延に注意する

    中国から日本への国際配送は、天候や物流事情で遅れることがあります。

    無在庫販売では購入者に商品が届くまでの時間が長くなりがちです。

    出品ページには配送目安を明記しておくことが大切です。

    追跡番号を伝えるだけでも安心感を与えられます。

    遅延を見越した説明がトラブル防止につながります。

     

    商品の品質にバラつきがある

    タオバオの商品は価格が安い分、品質に差が出やすいのが特徴です。

    実物が届いたらイメージと違った、壊れていたというケースも少なくありません。

    代行業者の検品サービスを利用するとトラブルを減らせます。

    レビューや評価を参考に仕入れ先を選ぶことも重要です。

    品質リスクを前提に販売計画を立てましょう。

     

    輸入規制・禁止商品を扱わない

    日本には輸入できない商品や、販売が禁止されている商品があります。

    たとえば、食品や医薬品、バッテリーを含む商品などは規制の対象になることが多いです。

    知らずに仕入れると、通関で止められたり廃棄になるリスクがあります。

    必ず輸入規制を確認してから仕入れを行いましょう。

    安全にビジネスを続けるために必要なポイントです。

    目次に戻る▶▶

     

    タオバオ輸入なら「誠」がオススメな理由

    中国輸入代行-誠

    タオバオで仕入れて日本で販売する際、多くの人が悩むのが「代行業者選び」です。

    特に無在庫販売を始めたい初心者にとって、信頼できるサポートは欠かせません。

    そんなときにおすすめなのが、中国輸入代行サービス「誠」(まこと)です。

    最後に、「誠」の特徴や支持される理由を紹介します。

     

     

    詳しくみていきましょう。

     

    中国輸入代行「誠」とは?

    「誠」は、中国からの仕入れをトータルでサポートする輸入代行サービスです。

    タオバオやアリババでの商品購入から検品、梱包、国際配送までを一括で代行してくれます。

    日本語で対応してくれるので、中国語がわからなくても安心です。

    小ロットから利用できるため、副業や初心者にもピッタリです。

    無在庫販売をはじめる第一歩として選ばれやすいサービスです。

    中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠

     

    無在庫で支持されている理由

    「誠」が無在庫販売をする人に選ばれる理由は、柔軟でわかりやすいサービスにあります。

    月額料金が不要で、必要なときだけ利用できるのが便利です。

    代行業者の中には大口取引が前提のところもありますが、「誠」は小さな注文にも対応しています。

    検品や写真確認などのオプションがあり、トラブル回避につながります。

    初心者でも安心してはじめられる環境が整っているのです。

     

    実績・口コミ・評判

    「誠」はこれまで多くの利用者に選ばれてきた実績があります。

    口コミでは「対応が丁寧で安心」「検品がしっかりしていて助かる」といった声が目立ちます。

    特に初心者からは「不安なく始められた」という評価が多く寄せられています。

    リピーターも多く、信頼度の高さが伺えます。

    評判が安定している点は利用者にとって大きな安心材料です。

     

    利用方法

    Makotoモール

    STEP
    Makotoモールへ (無料の)会員登録をする
    STEP
    Makotoモールにて注文開始

    目次に戻る▶▶

     

    まとめ

    • タオバオやアリババを活用することで、多彩な商品を無在庫販売で手軽にはじめられる
    • 無在庫販売は在庫リスクが少なく、少ない資金でも挑戦可能な副業向きのスタイル
    • ただし、品質のばらつきや欠品・配送遅延などのリスクがあり、リサーチと信頼できる代行選びが重要
    • 儲かる商品の見極めには「需要のあるジャンル」「利益率」「競合の少なさ」「軽くて小さい商品」「トレンド性」のバランスが鍵
    • 成功するには、商品リサーチの徹底・販売ページの最適化・アフターサポート・差別化戦略が不可欠

    ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

    Xでフォローしよう