中国輸入での簡易OEMとは?タグを付け替えて差別化する方法

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
無在庫をやっています。将来的にOEMを考えていて、まずはその準備として、簡易なOEMを考えています。たとえば、自分のブランドの紙タグを付けたり、パッケージ袋を付けたりといったことです。これまでやったことがないことを前提に、簡易OEMに関するアドバイスをいただけませんか?いつもありがとうございます。

このような疑問にお答えします。

 

簡易OEMに関するtweet

簡易OEM。最近は、無在庫販売をしている人からも、タグ付けに関する相談をいただくことが増えていますよ。少し前までは、アマゾンでのOEM販売や有在庫販売の人から相談を受けていましたけれど、最近は、無在庫での差別化ニーズが高まりつつあるように感じます。

この記事は、長年、中国でOEM仲介業を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
低コストで差別化したいなら、はじめは簡易OEMが最適ですよ!

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入でよくある簡易OEMとは?

中国輸入における簡易OEMとは、既存製品に対して小規模なカスタマイズを施すことで、独自のブランドや付加価値を付ける手法です。

基本的な設計や機能は変更せず、タグ付けやロゴの挿入、パッケージデザインの変更など、見た目や印象をオリジナルに近づけることが主な目的です。

中国メーカーは大量生産と低コストを武器にしているため、簡易OEMは初期投資を抑えながらも、他社との差別化を図りたい事業者にとって魅力的な選択肢となっています。

目次に戻る▶▶

 

中国で簡易OEMするメリット

中国輸入における簡易OEMは、既存の製品に対して最小限のカスタマイズを加えるだけで独自ブランドとして展開できるため、初期投資を抑えながら市場参入が可能です。

具体的には、ロゴやパッケージデザインの変更などで差別化を図ることができ、短期間でブランド力を高めるチャンスとなります。

また、大量生産が得意な中国メーカーの生産力を活用することで、低コストでの仕入れが実現し、競争力のある価格設定が可能です。

さらに、製品の設計や機能面は既に確立されたものを採用するため、品質の担保や市場ニーズへの適応も比較的容易です。

目次に戻る▶▶

 

中国で簡易OEMするデメリット

中国輸入で簡易OEMを採用する際、既存製品のカスタマイズ範囲が限定的なため、ブランド独自の個性を十分に出せず、競合との差別化に苦戦する可能性があります。

また、言語や文化の壁から、発注時の意思疎通に齟齬が生じ、希望通りの品質や仕様が反映されにくいリスクも考えられます。

さらに、メーカーの品質管理や納期の安定性が十分でない場合、製品の信頼性低下やトラブル発生の可能性が高まり、アフターサービスの対応にも不安が残るケースがあるため、事前の十分な調査とリスク管理が不可欠です。

ただし、代行業者を介することでこれらのデメリットを解決することができます。

手数料がかかりますが、リスクへの対価として考えるのもありでしょう。

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMの種類と制作手順

簡易OEMには、次のようなものがあります。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

紙タグ、パッケージ袋

紙タグ、パッケージ袋

1つ目は、紙タグです。

紙タグは、アパレル製品を取扱うユーザー様からの依頼が多いです。

既製品に付いている紙タグには、中国語でブランド名やカラー、サイズ、素材、洗濯方法が書いている場合があります。

これらのすべてを日本語にする必要もありませんが、片面に自社ブランドのみを表記することが多いです。

提案です。紙タグに、QRコードを印字するのはいかがでしょうか。あなたのブランドのホームページや販売ページにリンクすることで、紙タグを通じ、再購入のきっかけを作ることができます!

紙タグ作成に必要な情報

紙タグは、次の情報を代行業者へ共有することで作成することができます。

仕様書へ、写真や文字をいれてまとめて提示すると円滑に進むでしょう。

ブランド名ブランド名以外の部分(あれば)
フォント-字体字体を指定する字体を指定する
フォント-サイズサイズを指定するサイズを指定する
ロゴデザイン(あれば)aiファイルで別途提出する-
カラー次の色見本からカラー番号を指定する
・DIC(ディック)カラーガイド
・PANTON(パントン)
カラー番号を指定する
レイアウト、デザイン紙タグに印刷したい各パーツのデザインやレイアウトを指定する
・文字の配置場所
・ロゴの配置場所
紙タグのサイズ紙タグのサイズを指定する-
紙タグやパッケージ袋の厚み-素材の厚みを指定する
QRコード-必要に応じ、aiまたjpegで用意する

紙タグのデザインを印刷工場へ共有するときのデータの拡張子は、ファイル形式「ai」です。

「ai」ファイルは、photoshopに対応した拡張子で、少し勉強が必要です。

もし、photshopの操作がわからない場合は、手書きやエクセルで作成し、クラウドワークスやランサーズで仕事依頼をしてくださいね。

 

ブランド首タグ

ブランドタグ

2つ目は、ブランド首タグです。

ブランドイメージ向上のために、「首タグ」も付け替える人もいます。

簡易OEMとして、はじめは、「紙タグ交換+首タグ取外し」からはじめて、次のステップとして「紙タグ交換+首タグ交換」へ進む人がも多いです。

「紙タグ」は切ってしまえばそれで終わりですが、「ブランド首タグ」は着用している間、ずっと残りますから、いつも手元で「ブランド首タグが自店を営業」してくれるといった状態を作り出すことができます。

ブランド首タグ作成に必要な情報

ブランド首タグは、織りネームとも呼ばれます。

織りネームは、次の情報を代行業者へ共有することで作成することができます。

紙タグ同様に、仕様書へ写真や文字をいれてまとめて提示すると円滑に進むでしょう。

ブランド名ブランド名以外の部分(あれば)
素材素材を指定する
(概ね、下地は布生地、糸はお任せが多い)
-
カラー糸やロゴのカラーを指定する糸やロゴのカラーを指定する
その他縫付方法を指定する
(概ね、左右のみが多い)
-

「ブランド首タグ」作成の工程は「紙タグ」作成の工程に、上記の過程を加えてくださいね。難しい場合は、サンプルを郵送する方法もありますよ。

 

洗濯ラベル

洗濯タグ

3つ目は、洗濯ラベルです。

当社の無在庫ユーザーの方から一番問い合わせをいただくのが、洗濯ラベルです。

無在庫という性質上、同一商品の注文点数は、概ね一度に1点です。

しかし、工場の最低ロットは100~1,000枚のため、代行で対応するのはなかなか難しいのです。

それでいて、家庭用品品質表示法では、アパレル製品を販売するには日本語での品質ラベルおよび洗濯ラベルの表示が義務付けられています。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入での簡易OEMの相場感

紙タグの相場は、1枚0.2元(約4円)前後です。

ブランド首タグの相場は、1枚1元(約20円)前後です。

制作経験がない場合でも、当社お任せであれば次のような条件で作成できますし、詳細指定いただければ、要相談にてサポートさせていただいています。

1枚0.2元でできる紙タグのイメージ
  • 厚み(両手で少し力を入れてぐにゃぐにゃならない程度)
  • 上質紙(印刷がきれい)
  • サイズ(約4cm×7cm)
  • カラー(1カラー)
  • 片面
1枚1元でできるブランド首タグのイメージ
  • 厚み(ペラペラ)
  • 材質(サテン生地に印字)
  • サイズ(約1cm×4cm)
  • カラー(1or2カラー)
  • 片面

 

紙タグやブランド首タグをはじめて作成される方は、サイズや材質などのイメージが沸きにくいかもしれません。

イメージに近いタグを、サンプルとして代行業者へ送り、工場で確認してもらうのがイメージに近付きます。

紙タグの最低ロットは1,000枚~です。季節により(繁忙期なのか閑散期なのか)、単価は若干変動しますよ!

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMでも偽造品には注意する

「無在庫だからひとまず何でも出品!」「無在庫だから数打てば当たる!」の考えで、何でも出品していると、後々痛い思いをします。

中国国内で流通している製品を取り扱うときには、タグ付け替えに関わらず、当該製品が知的財産権を侵害していないかどうかを確認するようにしてくださいね。

ちなみに、中国国内で流通している製品に偽造品が多いというのはひと昔前の話です。

 

偽造品が撲滅されたわけではありませんが、国を挙げての対策により、昔に比べ減少傾向にはあります。

しかし、14億人を統制するのはなかなか難しいようで、たとえば、深圳の電気街を除くと現在でも偽造品と思われる製品が路上に並んでいる光景も見かけます。

わたしは、中国の商品で、権利侵害を受け裁判で負けたことはありませんが、タイ輸入で取り扱っていたブランドバックで、エルメスの模造品としてアマゾン社を通じ、日本でエルメスの権利を管理している会社から指摘を受けた経験がありますよ。

エルメスのロゴは入っていませんでしたが、形の権利(=意匠権)をエルメス社が取得していたことが原因です。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 簡易OEMを希望する人が増えている。
  • 簡易OEMには、紙タグ、パッケージ袋、ブランド首タグ、洗濯ラベルなどがある。
  • 簡易OEMを依頼する方法は、フォントの字体やサイズ、デザインなどをaiデータで作成し、代行へシェアする。
  • 自分がイメージしたものを作るコツは、誰がみても明白な仕様書を作る。
  • 紙タグは1枚約4円、ブランド組タグは1枚約20円で作成できる。
  • 簡易OEMするにも、権利の確認(=物販の基礎)は必要。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶

Xでフォローしよう