中国輸入での無在庫販売はやめたほうがいい?その理由と対策を徹底解説

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
無在庫に興味があります。仕入れ先は中国を考えています。誠さんは無在庫に対応していますか?ユーザーさんはどれくらいいるのでしょうか。りスクについても教えていただけると、僕もやるべきか検討でき助かります。

今回は、こちらのご質問にお答えします。

 

中国無在庫に関するtweet

無在庫。参入障壁が低い分、競合も多いのは確かなんですけれど、じゃあ、無限に競合が増え続けるかといえば、そんなことはないと感じています。結局のところ、撤退する人もそれなりにいるので、そう考えると継続性がある人だけが残るのだろうなと思います。いつでもはじめ時。

この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
当社で最も多いのが無在庫でのユーザー様ですよ。これまで3,000名を超える方にご利用いただいています。この記事を通じ、中国輸入での無在庫転売のリスクを余すことなく解説してみますね!

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入での無在庫転売をはじめる前に

無在庫転売は、商品の仕入れを在庫として抱えずに販売するビジネスモデルで、特に中国輸入において注目されています。

この方法を選ぶ理由、リスク、そして実際の利益について理解することが重要です。

はじめに、無在庫転売の基本的な内容と注意すべきポイントを詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

無在庫転売とは?

無在庫転売とは、商品の在庫を持たずに、他の業者から直接商品を購入し、エンドユーザーへ販売するビジネスモデルです。

販売が決まった後に仕入れをおこない、商品を発送します。

これにより、在庫を抱えるリスクを減らすことができますが、仕入れ先とのやり取りや納期管理が重要です。

商品が売れる前に仕入れをおこなわないので、在庫管理や保管コストがかからないのが大きなメリットです。

しかし、商品の供給元に依存するため、供給の安定性に左右されることが懸念点としてあるビジネスモデルです。

 

なぜ中国から仕入れるの?

中国から商品を仕入れる理由は、価格の安さと商品の種類の豊富さが挙げられます。

中国の製品は製造コストが低いため、同じクオリティの商品でも価格が安く抑えられます。

また、AliExpressやTaobaoなどのオンラインプラットフォームを活用することで、低価格の商品を手軽に購入でき、少量からの仕入れも可能です。

たとえば、シンプルなデザインの商品やノーブランド品、流行のアイテムなどは、特に中国製が強みを持っています。

さらに、物流の発展により、比較的短期間で商品を日本に届けることも可能になっています。

パンダの社長
無在庫の仕入れ先は、日本国内や欧米のECサイトもありますよ!

 

無在庫は違法なの?

無在庫転売自体は違法ではありませんが、いくつかの法律に違反しないよう注意が必要です。

たとえば、著作権や商標権を侵害する商品を転売すると、法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

また、商品の品質が低い場合や、偽ブランド品を取り扱った場合も問題です。

日本の法律に基づき、販売する商品が合法であることを確認することが最も重要です。

無在庫転売をおこなう場合は、信頼できる仕入れ先を選ぶことが不可欠です。

 

無在庫転売は儲かるの?

無在庫転売で儲かるかどうかは、販売戦略や仕入れ方法、マーケティング力に大きく依存します。

たとえば、仕入れ価格が安ければ、その分利益が大きくなります。

しかし、利益率は商品の販売価格に対するコストで決まるため、安い商品を多く売る方法もあります。

また、広告宣伝費や手数料(eBayやメルカリの手数料など)も考慮しなければなりません。

儲けるためには、適切な商品選定と効果的な販売戦略を練ることが大切です。

りスクを克服することで儲けられます!

 

どんなリスクがあるの?

無在庫転売にはいくつかのリスクがあります。

まず、納期に遅れが生じると、顧客からのクレームや評価に影響を与える可能性があります。

特に中国からの仕入れの場合、発送や通関で予想外の遅れが発生することもあります。

次に、商品の品質が期待外れだった場合、返品対応や返金対応に追われることになります。

さらに、在庫切れや価格の変動にも注意が必要です。

価格が変動することで、予想外の利益が得られない場合もあります。

 

無在庫転売は、低リスクではじめやすい反面、細心の注意を払いながら運営しなければなりません。

成功するためには、仕入れ先との信頼関係を築き、効率的な物流管理や販売戦略を駆使することが求められます。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入で無在庫転売するリスク

中国輸入を利用した無在庫転売には、魅力的な面がある一方で、多くのリスクも伴います。

ここでは、無在庫転売をおこなう上で気をつけるべきリスクを詳しく説明します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

参入障壁が低い

無在庫転売は、商品を在庫として抱えなくてもはじめられるため、参入障壁が低いビジネスモデルです。

誰でも簡単にはじめることができる反面、多くの競合がすでに存在しているため、差別化が難しくなります。

特に、人気商品を取り扱っている場合、価格競争が激化しやすいです。

また、競合との差別化ができないと、利益が圧迫されることもあります。

参入者が多い市場では、安定して利益を上げるための工夫が求められます。

中国輸入での無在庫転売は、参入者は多いですが辞める人も多いので、続けることが成功のポイントでもありますよ!

 

差別化が難しい

無在庫転売の最大の課題の一つは、商品やサービスの差別化が難しいことです。

特に中国から仕入れる商品は、同じ商品を多くの業者が販売しているため、他社と同じ商品を扱っているだけでは目立ちません。

差別化を図るためには、商品の付加価値を高める工夫が必要です。

たとえば、商品にオリジナルのパッケージをつける、販売方法に工夫を加えるなど、他の出品者との差別化を考えることが重要です。

価格以外の要素で勝負することが成功のカギとなります。

 

中国語が必要

中国から仕入れる場合、中国語が必要となる場面が多くあります。

たとえば、仕入れ先との交渉や商品の詳細確認などでは、中国語でのやり取りが必要です。

言葉の壁があると、誤解が生じやすく、トラブルの原因になることもあります。

中国語が得意でない場合は、翻訳ツールや通訳サービスを利用することも考えなければなりません。

中国語を理解していることが、仕入れ先との円滑な取引に大きな影響を与えます。

Alibaba.comやAliExpressであれば英語にも対応していますよ!日本語対応のサイトはあまり見たことがありません...

 

品質管理が難しい

無在庫転売では、商品を手に取って確認することができないため、品質管理が非常に難しくなります。

中国から仕入れる商品は、品質にばらつきがある場合がありますが、事前にその品質を確認することは困難です。

顧客に届いた商品が期待外れだった場合、返品対応や返金対応をしなければならず手間がかかります。

また、品質が原因で顧客からクレームが来ると、信頼を失うリスクがあります。

信頼できる仕入れ先を選ぶことが重要です。

中国輸入にかかわらず、無在庫ならどの仕入れ先でも手に取って品質確認することはできませんよ!

 

在庫切れもある

無在庫転売では、仕入れた商品が在庫切れになるリスクがあります。

特に人気商品や数量が限られている商品では、販売後にすぐに在庫がなくなることがあります。

仕入れ元が在庫を切らしてしまうと、顧客に対して商品を提供できず、クレームを受けることになります。

また、在庫切れが続くと、リピート顧客の獲得が難しくなり、売上に影響を与えることがあります。

定期的に在庫状況を確認し、リスクを管理することが必要です。

そもそも、ECサイトの在庫数が正確なのは日本くらいで、他国は結構ざっくりですよ!

 

リードタイムが長め

中国からの商品仕入れには、配送や通関の関係でリードタイムが長くなることが一般的です。

特に、急いで商品を手に入れたい場合や、納期が迫っている場合、時間の調整が難しくなります。

リードタイムが長いと、販売機会を逃すことや顧客に対して納期遅れを告げなければならないこともあります。

これを避けるためには、事前にリードタイムを確認し、余裕を持った発注をおこなうことが求められます。

納期に関する明確な管理が必要です。

当社の場合は、当社倉庫到着から平均4日で日本のエンドユーザーへ到着していますよ!

 

売れるほど作業が増える

無在庫転売がうまくいくと、売上が増え、注文処理や発送作業も増加します。

売れる商品が増えることで、注文の管理や仕入れの手配、発送の手続きが増え、負担が大きくなります。

特に、商品の数が増えると、管理が複雑になり、効率的な運営が求められます。

作業量が増加すると、手間がかかり、時間的な制約が生じるため、外部のサポートや自動化ツールの導入が必要になることもあります。

作業の効率化を意識した運営が求められます。

 

不具合品の返品がしにくい

無在庫転売の場合、商品の返品や不具合対応が非常に難しくなります。

特に、中国から仕入れた商品に不具合があった場合、返品手続きや返金手続きが複雑で時間がかかることがあります。

仕入れ先が返品対応に消極的な場合、顧客に対して適切な対応ができず、信頼を失うリスクがあります。

また、商品の品質チェックができないため、不良品を送ってしまう可能性も高くなります。

信頼できる仕入れ先を選ぶことが不可欠です。

 

長期休みに売上がない

中国の旧正月や長期の祝祭期間中は、仕入れ先の工場が休業し、商品の供給が停止することがあります。

これにより、商品の仕入れや発送が遅れ、売上がなくなることもあります。

特に無在庫転売では、商品供給に依存しているため、長期休暇期間中に売上がないことがあります。

こうした期間を見越して、事前に仕入れを進めたり、他の供給元を確保する必要があります。

売上がない時期を避けるための計画が重要です。

目次に戻る▶▶

 

リスクを回避するためには

無在庫転売は、リスクを最小限に抑えながらおこなうためには慎重に運営することが大切です。

特に、リスク回避のためには事前の準備と柔軟な対応が必要です。

最後に、無在庫転売を始める際に気をつけるべきポイントを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

まずはやってみて、現状を理解する

無在庫転売を始める前に、まずは実際に少量で試してみることが重要です。

最初から大きな投資をしてしまうと、リスクが大きくなります。

小さな規模でテスト運営をおこない、仕入れ先の品質や発送リードタイム、顧客の反応など、現実的な状況を理解することが大切です。

これにより、実際の問題点や改善点が見えてきます。

また、失敗を恐れず、経験を積むことでリスクを把握し、今後の運営に生かすことができます。

 

やめる勇気を持つ

無在庫転売がうまくいかない場合や、リスクが大きく感じた場合には、早めに撤退する勇気も必要です。

ビジネスにおいては、すべてが順調に進むわけではありません。

無駄に続けてしまうと、時間やお金を無駄にしてしまうことになります。

たとえば、初期投資が回収できないまま続けることが、さらに損失を増やす原因になりかねません。

状況を冷静に見極めて、必要な時には早めに方向転換する決断を下すことが大切です。

無在庫ではなく、有在庫という選択もありますし、物販以外の副業でできるビジネスもありますからね!

 

代行業者を活用する

無在庫転売の運営を円滑に進めるためには、代行業者の活用も一つの手段です。

特に、中国からの輸入に慣れていない場合、言語の壁や物流の問題がネックになることがあります。

代行業者は、仕入れから発送までを代わりにおこなってくれるため、トラブルのリスクを減らし、業務の効率化を図ることができます。

たとえば、商品の品質チェックや在庫管理、配送手続きなどを任せることで、個人で行うよりもスムーズに進行します。

信頼できる代行業者を選ぶことが、ビジネスの成功に大きく影響します。

中国輸入で無在庫転売をやるなら、代行業者と組まないで成功することは考えにくいです!まじで。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 中国輸入での無在庫転売は、低リスクで始めやすい反面、品質管理や納期の遅れ、競争の激化など多くのリスクが伴います。
  • 成功するためには、少量でのテスト運営や、柔軟にリスクを回避する戦略が必要です。
  • また、代行業者を活用することで、運営の効率化とリスク管理が可能になります。
  • 無在庫転売を始める前に、リスクをしっかり理解し、慎重に準備を進めることが大切です。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう