中国通販サイト・アプリ一覧|危険性や買ってはいけないものも紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
中国での仕入れ先といえば、タオバオやアリババですよね。今後、仕入れできる中国の通販サイトを拡大するときの知識として、他のサイトを紹介・アドバイスいただけませんか。仕入れではなく、個人使用でも購入を考えています。

今回は、こちらの疑問にお答えします。

 

中国通販サイトに関するtweet

一淘网(イータオ)。中国輸入で商品リサーチに使っている人は一握りかもしれませんよ。価格ドットコムのようなサイトで、品番や商品名で検索すると、安い商品を順に返してくれるサイトです。試してみてはいかがでしょうか。無料です。

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
タオバオや天猫、アリババ以外にも、中国には仕入れ先になり得るサイトがありますよ!

 

 

この記事の要約まとめ

中国からの仕入れサイトには、結局どれがおすすめ?

仕入れにはアリババ系列のECサイトがおすすめです。

アリババ系列とは、中国のECサイトを運営する巨大企業、アリババグループの系列サイトを指します。

たとえば、1688.com・AliExpress(AliExpress)・タオバオ・天猫(TMALL)などです。

アリババ系はなんといっても利用者が多いことでは群を抜いています。

次のグラフをご覧ください。

アリババ系ECサイト

このグラフは、中国輸入ビジネスをおこなう方々に、それぞれのECサイトについて「使う」もしくは「よく使っている」と答えた人の割合を表したものです。

上位に並ぶECサイトは、どれもアリババ系です。

  • 1688.com(アリババ)
  • AliExpress(AliExpress)
  • Alibaba.com
  • タオバオ
  • 天猫(TMALL)
  • Lazada(ラザダ)

    アリババグループの規模の大きさや信頼度の高さが見て取れます。

    中国から仕入れをするなら、このようなアリババ系のECサイトを選べば間違いないでしょう。

    アリババ系列以外は不要でしょうか?

    アリババ系列以外も活用するのがおすすめです。

    メインの仕入れ先をアリババ系列にしたうえで、ご自身の販売ジャンルやケースに応じて、ほかのECサイトも使い分けましょう。

    一例

    • 「家電製品に強い」→蘇寧易購(スニン)
    • 「ブランド服の取扱いが多い」→唯品会(ウェイピンフェイ)
    • 「コスメ・化粧品系」→聚美优品(ジュメイ)

      前述したアンケートからも、仕入れ先として複数のECサイトを使い分けている方が多いことがわかります。

      アリババ系列以外のECサイトも、それぞれの強みを活かして仕入れに活用しましょう。

      中国輸入の仕入れサイトは日本語対応していますか?

      ほとんどのECサイトは、日本語対応不可です。

      1688.com(アリババ)・タオバオ・天猫(TMALL)などのECサイトはどれも、中国国内の利用者をターゲットとしています。そのため、メインは中国語表記です。

      中には、交渉する際に英語が通じる店舗もありますが、数は多くありません。

      不便を感じる方は、Googleの翻訳機能や翻訳アプリなどを活用してみてください。

      ある程度の意味は理解できるでしょう。

       

      もしも、交渉ややりとりを簡易化したい場合は、中国輸入代行業者へ依頼するのがおすすめです。

      誠なら、タオバオ、1688など主要サイトの商品をサクッと購入できます。

      無料登録すると、無在庫販売のシステムなどにも対応できるので、ぜひご登録ください。

       

      それでは見ていきましょう。

       

      (タップできる)もくじ

      中国通販サイト18社一覧

      はじめに、中国でよく知られている通販サイト18社を一覧で紹介します。

      各通販サイトの詳細は、次の項以降で解説しています。

      No.サイト名読み公式サイト
      1淘宝網タオバオhttps://world.taobao.com/
      2天猫(T-MALL)テンネコ(テンマオ)https://www.tmall.com/
      31688(アリババ)イチロクハチハチhttps://www.1688.com/
      4AliExpressアリエクスプレスhttps://ja.aliexpress.com/
      5Alibaba.com(アリババ)アリババドットコムhttps://www.alibaba.com/
      6Lazadaラザダhttps://lazada.jp/
      7閑魚シェンユーhttps://2.taobao.com/
      8京東商城ジンドンhttps://global.jd.com/
      9唯品会ウェイピンフェイhttps://iclub.vip.com/
      10聚美优品ジュメイhttps://bj.jumei.com/
      11蘇寧易購スニンhttps://www.suning.com/
      12国美在銭グオメイhttps://www.gome.com.cn/
      13Banggoodバングッドhttps://www.banggood.com/ja/
      14拼多多ピンドウドウhttps://m.pinduoduo.com/
      15SHEINシーインhttps://jp.shein.com/
      16Temuテムhttps://www.temu.com/
      17小紅書(RED)シャオフォンスhttps://www.xiaohongshu.com/
      18TOMTOPトムトップhttps://m.tomtop.com/jp/

      目安として、URLに「jp」や「ja」が入っている通販サイトは日本から直接購入できますよ!

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイト①:大手ECサイト

      中国での仕入れサイトといえば、「タオバオ」や「1688.com」「天猫」です。

      いわゆるアリババ系列のサイトです。

      アリババ系列のサイトの中国国内でのシェアは6割で、中国国外でのシェアは5割です。

      アリババ系列のサイトを利用するだけで、中国のネットで販売されている商品の半数は購入できます。

       

      ここで紹介しているサイトは、すべてタオバオのアカウントでログインできますよ!

       

      もう少し、詳しくみていきましょう。

       

      淘宝網(タオバオ)

      タオバオのサポート窓口を利用して退会する方法

      淘宝網は、日常生活用品やファッションアイテムが豊富に揃う中国最大級のオンラインマーケットです。

      はじめての方でも直感的に操作できるシンプルなデザインが魅力です。

      たとえば、スマホケースやアクセサリーなど、手軽に購入できる商品が多数あります。

      価格交渉が可能な点も、初心者にとっては学びながらお得に買い物ができる良い機会となります。

      利用者間のレビューや評価が参考になり、安心して取引できるシステムが整っています。

       

      天猫(T-MALL)

      天猫

      天猫は、ブランド公式ショップが多く出店している信頼性の高い通販サイトです。

      商品の品質保証やアフターサービスが充実しており、初心者にも安心して利用できます。

      たとえば、海外ブランドのファッションや家電が公式に販売されている例が挙げられます。

      洗練されたサイトデザインと詳細な商品説明が、購入前の不安を解消します。

      また、定期的なセールやプロモーションが行われ、初めての購入でもお得感を実感できます。

       

      1688.com(アリババ)

      1688.com公式サイト(241209)

      1688.comは、国内向けの卸売りサイトとして、多種多様な商品が大量に取り扱われています。

      初心者でも分かりやすいカテゴリー分けがされており、探しやすい設計です。

      具体例として、小売店やネットショップを運営する方が仕入れ先として利用することが多いです。

      大量購入により、単価を大幅に下げることができるのが魅力です。

      取引の際は、取引先の信頼性をしっかり確認することが大切です。

      1688.comは、2点から購入できる店舗も多くありますよ。1点からですと大型商品や高額商品になります。

       

      AliExpress(アリエクスプレス)

      AliExpress公式サイト(241205)

      AliExpressは、少量からでも購入可能な国際通販サイトで、個人輸入に最適です。

      サイトは多言語に対応しており、英語や日本語でも利用できるため初心者に優しい設計です。

      たとえば、最新のガジェットやファッションアイテムをリーズナブルな価格で手に入れることができます。

      送料が安い場合が多く、世界中への配送が可能です。

      商品のレビューや評価が詳細に記載されており、安心して買い物ができる仕組みになっています。

       

      Alibaba.com(アリババ)

      Alibaba.com公式サイト

      Alibaba.comは、国際的なB2B取引に特化したプラットフォームです。

      企業間の大量取引が主な利用目的ですが、初めての輸入でも小規模な取引が可能な場合もあります。

      具体的な例として、海外小売業者が中国のメーカーから直接商品を仕入れるケースが多く見られます。

      信頼できるサプライヤーとの交渉や品質管理が必要になるため、基礎知識を学ぶ良い機会となります。

      取引の透明性とサポート体制が充実しているため、安心してビジネスを始めることができます。

      不具合品も多いので、代行経由の1688.com仕入れをオススメします。

       

      Lazada(ラザダ)

      Lazadaは、東南アジアを中心に人気のある通販サイトで、幅広い商品ラインナップを誇ります。

      使いやすいアプリとウェブサイトにより、初めての海外通販でもスムーズに操作できます。

      具体例として、ファッション、家電、日用品など、現地のトレンドを取り入れた商品が多数出品されています。

      定期的なセールやキャンペーンで、お得な買い物が楽しめるのが特徴です。

      また、現地配送の迅速さや安心のサポート体制が、初心者にも高い評価を得ています。

      参考Lazadaの基礎知識 

       

      閑魚(シェンユー)

      閑魚(シェンユー)とは?

      閑魚は、個人間での中古品取引が盛んなマーケットプレイスです。

      使わなくなった商品を手軽に売買できるため、初心者でも気軽に利用できます。

      たとえば、未使用のブランド品やコレクターズアイテムが思わぬ高値で取引されることもあります。

      出品や購入のプロセスが簡単で、スマホアプリからすぐにアクセス可能です。

      安全な取引を支える独自の評価システムが、利用者間の信頼性を高めています。

      日本で中古品を販売するには、古物商の届け出が必要ですよ!

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイト②:大手以外のECサイト

      次に、アリババ系列以外の仕入先になり得るサイトを紹介します。

       

       

      もう少し、詳しくみていきましょう。

       

      京東商城(ジンドン)

      京東商城

      京東商城は、信頼性の高い物流システムと豊富な商品ラインナップが特徴です。

      サイトは使いやすいデザインで、初心者でも簡単に目的の商品を見つけることができます。

      たとえば、家電製品や日用品がスピーディーに届けられるため、はじめての利用者にも安心感があります。

      商品の品質管理が徹底されており、レビューや評価も参考になります。

      定期的なセールやプロモーションでお得に買い物ができる点も魅力です。

       

      唯品会(ウェイピンフェイ)

      唯品会

      唯品会は、ブランド品や限定商品のディスカウント販売で人気のサイトです。

      初心者でも分かりやすいインターフェイスで、商品の魅力が一目で伝わります。

      具体例として、ファッションアイテムや化粧品が通常よりも安価で手に入るセールがよく開催されます。

      商品の品質や正規品保証がしっかりしており、安心して購入できます。

      会員限定の特典やクーポンも利用できるため、初めての方にもお得な買い物体験が提供されます。

      アパレル一筋の人は、リサーチしてみても思います!

       

      聚美优品(ジュメイ)

      聚美优品

      聚美优品は、主に美容やコスメに特化した通販サイトです。

      サイトはシンプルなデザインで、初めての輸入でも迷わずに利用できる工夫がされています。

      例えば、海外有名ブランドのスキンケア商品やメイクアップ用品が充実しています。

      商品の成分や使用方法が詳しく説明されているため、安心して購入できます。

      レビューや口コミが豊富で、はじめての方にも参考になる情報が多数掲載されています。

      コスメや化粧品を輸出する際は、成分分析表を別途提出する必要がある商品が多いです!

       

      蘇寧易購(スニン)

      蘇寧易購公式サイト(241129)

      蘇寧易購は、家電や生活用品が豊富に揃うオンラインストアです。

      初心者でも簡単に商品を検索できるシンプルなレイアウトが特徴です。

      たとえば、最新のスマート家電やキッチン用品が揃っており、実店舗と同等の品質が期待できます。

      安心のアフターサービスや返品保証が用意されているため、初めての輸入でも安心して利用できます。

      定期的なキャンペーンや割引があるため、お得に購入できる機会が多いです。

      白物家電であれば、タオバオやアリババで十分です!

       

      国美在銭(グオメイ)

      国美在銭

      国美在銭は、家電製品を中心とした商品を取り扱う信頼性の高い通販サイトです。

      サイトは初心者でも直感的に操作できるように設計されています。

      たとえば、大型家電から小型ガジェットまで、幅広い選択肢が用意されています。

      商品の品質保証や保証期間が明確で、初めての輸入でも安心して注文できます。

      さらに、実店舗との連携により、スムーズな配送とサポート体制が整っています。

       

      Banggood(バングッド)

      バンググッド(Banggood)

      Banggoodは、幅広いカテゴリーの商品を国際配送で提供する人気サイトです。

      サイトは多言語対応しており、初心者でも利用しやすい設計になっています。

      具体例として、ガジェットやファッション、小物などが手頃な価格で購入可能です。

      商品の詳細な説明やレビューが充実しているため、初めての輸入でも判断しやすいです。

      また、定期的なセールやプロモーションがあり、お得な買い物が楽しめます。

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイト③:大手アプリサイト

      中国では、毎年多くのショッピングサイトが誕生しています。

      その中でも、2025年現在、めまぐるしく成長をしているサイトを3つ紹介します。

      公式サイトは日本語で日本からも直接購入できます。

       

       

      もう少し、詳しくみていきましょう。

       

      拼多多(ピンドウドウ)

      拼多多

      拼多多は、スマホアプリ中心で展開される中国の人気通販プラットフォームです。

      商品はグループ購入による割引が魅力で、友達や家族と一緒に購入するとさらにお得になります。

      たとえば、日用品や食品、衣料品が低価格で手に入ることが多く、初心者にも試しやすい設計です。

      アプリ内で簡単にクーポンやプロモーションが利用でき、コストパフォーマンスが非常に高いのが特徴です。

      利用者同士のレビューや評価システムが整備されており、安心して買い物ができる環境が提供されています。

      中国全体で、スマートフォンによる購買者層が圧倒的に増えています!

       

      SHEIN(シーイン)

      SHEIN公式サイト(241117)

      SHEINは、ファッションアイテムを中心に取り扱うアプリ型通販サイトとして世界中で人気があります。

      最新トレンドを取り入れた豊富なデザインが毎日更新され、初心者でもお気に入りの商品を見つけやすい設計です。

      たとえば、洋服やアクセサリーがリーズナブルな価格で提供され、スタイリングの参考になる写真も多数掲載されています。

      ユーザーレビューとサイズガイドが充実しているため、初めての輸入でも安心して注文できます。

      アプリの使いやすさと定期的なセールで、手軽におしゃれを楽しむことができます。

      前身は「SheInside」でした。2015年頃にブランド面が「SHEIN」になりました!

       

      Temu(テム)

      Temu(テム)公式サイト

      Temuは、アプリを通じて多種多様な商品を低価格で提供する新進気鋭の通販サイトです。

      直感的な操作が可能なデザインで、はじめての方でもスムーズに商品を検索・購入できる点が評価されています。

      たとえば、ガジェットやホーム用品、ファッションアイテムなど、幅広いジャンルの商品が揃っています。

      配送状況や注文履歴がアプリ上で簡単に確認できるため、安心して利用できます。

      定期的に行われる割引キャンペーンや特別プロモーションにより、お得な買い物体験が楽しめます。

       

      小紅書(RED)

      小紅書(RED)

      小紅書は、商品の口コミや使用例が豊富に紹介される人気のショッピングアプリです。

      利用者は、実際に商品を使った写真や動画を参考に、購入前に安心して選ぶことができます。

      たとえば、コスメやファッションアイテムの使い方を具体的に紹介する投稿が多く、初心者にもわかりやすいです。

      アプリ内で直接購入手続きができるため、簡単に中国から輸入商品を手に入れることが可能です。

      また、利用者同士のコミュニケーションも活発で、信頼できる情報交換がおこなわれています。

      中国語ができることが条件で、日本への配送は代行業者の手配は必要ですよ!

       

      TOMTOP(トムトップ)

      TOMTOP(トムトップ)

      TOMTOPは、家電やガジェットを中心に多様な商品を提供する国際通販サイトです。

      サイトは初心者にも使いやすいシンプルなデザインが採用されています。

      例えば、LEDライトやスマートホーム機器など、最新のテクノロジー商品が手軽に購入できます。

      商品のスペックや詳細情報がしっかりと記載され、初めての輸入でも安心して選べます。

      定期的なディスカウントやセールが開催され、コストパフォーマンスの高い買い物が可能です。

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイトに潜む危険性について

      ここでは中国通販サイトに潜む危険性について解説します。

       

       

      詳しくみていきましょう。

       

      個人情報が漏洩するリスク

      中国通販サイトでは、利用者の氏名、住所、電話番号などの個人情報が保存されているため、サーバーのセキュリティが不十分な場合に情報が外部に流出する危険があります。

      個人情報が漏洩すると、詐欺や不正利用の被害に遭う可能性が高まります。

      たとえば、身に覚えのない請求や不正なクレジットカード利用が報告されるケースがあります。

      利用者自身もパスワードの使い回しや簡単な文字列の選定に注意を払う必要があります。

      安心して利用するためには、サイト選びやセキュリティ対策の徹底が求められます。

       

      有害物質が含まれている危険性

      一部の中国通販サイトでは、商品の品質管理が徹底されていない場合があり、健康に害を及ぼす有害物質が含まれていることがあります。

      特に、食品や化粧品、玩具など、人体に直接触れる商品でのリスクが懸念されています。

      安全基準を満たしていない製品が輸入されると、アレルギー反応や中毒の危険性が高まります。

      購入前に商品の成分や製造元の情報を十分に確認することが重要です。

      消費者保護の観点からも、信頼できるサイトやブランドを選ぶことが推奨します。

       

      フィッシングサイトへ誘導しお金を取られるリスク

      偽装された中国通販サイトは、本物のサイトに似せたデザインで利用者を騙し、個人情報やクレジットカード情報を盗む手口が存在します。

      フィッシングサイトに誘導されると、正規の取引が行われず不正な決済が行われる恐れがあります。

      被害に遭うと、返金が困難である上に信用情報に悪影響を与える可能性があります。

      利用者は、URLやサイトの証明書をしっかり確認し、公式アプリや正規サイトを利用することが重要です。

      また、セキュリティソフトの導入も被害防止の一助となります。

       

      支払いトラブルや返品対応のリスク

      一部の通販サイトでは、支払い方法が限定されており、不正な決済や誤請求が発生するリスクが存在します。

      支払い後に商品に問題があった場合、返品や返金の手続きが複雑で時間がかかるケースがあります。

      利用者がトラブルに巻き込まれた際、カスタマーサポートが十分な対応をしない可能性もあります。

      特に、言語の壁や時差の問題から、迅速な解決が難しいこともあります。

      そのため、事前に支払い方法や返品ポリシーを確認し、慎重に取引することが求められます。

      目次に戻る▶▶

       

      中国の通販サイトで購入するときの注意点


      ここでは、詐欺を避けるために知っておきたい具体的なポイントを紹介します。

       

       

      もう少し、詳しくみていきましょう。

       

      信頼できる出品者を選ぶ

      詐欺を避けるためには、出品者の評価や過去の取引履歴をしっかり確認することが大切です。

      サイトには、評価システムが設けられていることが多く、購入者からのレビューや評価が表示されています。

      高評価かつ多くの取引履歴がある出品者を選ぶことで、信頼性の高い取引を行うことができます。

       

      正規のサイトやアプリを利用する

      見た目が本物そっくりな詐欺サイトに誘導されるケースもあります。

      そのため、公式サイトや正規のアプリを使用することが重要です。

      URLやサイトのドメインが正しいかどうか、正規のアプリストアからダウンロードしているかを確認し、信頼性の低いリンクを避けましょう。

       

      決済方法に注意する

      決済を行う際は、必ず通販サイト内で完結することを確認しましょう。

      外部サイトへ誘導され、そこで決済を要求される場合は詐欺の可能性が高いです。

      安全な決済方法として、クレジットカードやPayPalなどの信頼できる決済サービスを利用し、個人情報を保護しましょう。

       

      極端に安い商品は避ける

      あまりにも安い商品や、通常の市場価格と比べて極端に低い価格の商品は、詐欺の可能性があります。

      特にブランド品や高額商品が通常の数分の一の価格で販売されている場合は、詐欺のリスクが高まるため注意が必要です。

      商品や価格の信頼性を確認し、慎重に購入を検討しましょう。

       

      返品・返金ポリシーを確認する

      商品が届かない、あるいは不良品が届いた場合の対処法として、購入前に返品や返金ポリシーを確認しておくことが大切です。

      特に中国系通販サイトでは、言語の壁やサポート体制の不備が原因で、トラブルが解決しにくい場合があります。

      購入前に、サイトのサポートや返金に関するルールを確認することで、万が一の際にも対応しやすくなります。

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイトで買ってはいけないもの

      中国の通販サイトは魅力的な価格で多くの商品を提供していますが、時に品質管理や安全基準が十分でない商品も流通している可能性もあります。

      以下のマトリクスは、特に注意が必要な商品カテゴリーとその理由を簡潔にまとめたものです。

       

      商品カテゴリ注意点・危険性具体例・説明
      食品・飲料有害物質が混入している可能性がある無検査のサプリメント、添加物過多のお菓子
      化粧品・スキンケア成分表示や安全基準が不十分な場合がある成分不明の美容液、刺激の強い化粧品
      医療機器・健康器具認証や品質保証がされていない可能性がある非認証の血圧計、サプリメント関連機器
      電子機器・家電安全性検査が不十分で故障や火災のリスクがある場合がある安全基準を満たさないスマートフォンや家電
      偽ブランド品・模造品知的財産権侵害や品質保証がない偽物のバッグ、時計、ブランド服など
      中国の通販サイトで買い物をするなら、ノーブランド品をおすすめしますよ!

      目次に戻る▶▶

       

      中国通販サイトに関するよくある質問

      最後に、中国通販サイトに関するよくある質問を紹介します。

       

       

      詳しくみていきましょう。

       

      中国の有名な通販サイトはどこですか?

      中国の有名な通販サイトとしては、淘宝、天猫、JD.comなどが挙げられます。

      これらのサイトは多様な商品カテゴリを取り扱い、国内外で幅広い利用者に支持されています。

      特にJD.comは、品質管理と迅速な配送サービスで高い評価を得ています。

      各サイトはそれぞれの特色を活かし、消費者の多様なニーズに応える工夫がなされています。

      さらに、海外市場への進出により、グローバルな影響力も着実に拡大しています。

       

      日本から購入できない通販サイトはありますか?

      一部の通販サイトは、日本市場向けのサービスを提供しておらず、直接購入が難しい場合があります。

      たとえば、国内向けの卸売専門サイトでは、会員登録や業務用の取引条件が求められることがあります。

      そのため、購入前に各サイトの利用規約や対象地域を確認することが重要です。

      開いたときに、日本語表示でないサイトはほぼ日本から直接購入や発送するのが難しいですよ!

       

      中国でアリババみたいなサイトは他にありますか?

      中国にはアリババのような大規模ECプラットフォームが他にも存在します。

      たとえば、JD.comや拼多多(Pinduoduo)などがその代表例です。

      これらのサイトは、独自のビジネスモデルとマーケティング戦略を駆使して急成長しています。

      特に拼多多は、ソーシャルメディアを活用したグループ購買方式で多くの利用者を獲得しています。

      各プラットフォームは利用者の多様な要望に合わせたサービスを提供し、競争の激しい市場で存在感を示しています。

      しかし、拼多多は中国語のみの対応で決済も中国元なので、日本からの購入には代行業者は必要ですよ!

       

      中国元で支払う必要がありますか?

      多くの中国通販サイトでは、決済通貨として中国元(CNY)が基本となっています。

      とはいえ、国際向けのサイトでは、米ドルやユーロ、あるいは現地通貨での支払いが可能な場合もあります。

      利用するサイトや決済方法によって異なるため、購入前に支払いオプションを確認することが推奨されます。

       

      日本へ国際発送できない通販サイトはありますか?

      一部の通販サイトは、物流の関係や契約上の理由から日本への国際発送に対応していない場合があります。

      たとえば、国内専用のサービスや卸売専門サイトでは、国際発送のオプションが設定されていないことがあります。

      そのため、購入前に「国際配送」や「海外発送」の対応状況を確認することが大切です。

       

      もっともおすすめの中国通販サイトはどれですか?

      代行業者をとおすなら、1688と天猫です。

      直接購入するなら、AliExpressとAlibaba.comです。

      中古品であれば、閑魚です。

      気軽に買えるのは、SHEINとTemuですが品質評価はあまりよい噂は聞かないです。

       

      なぜ中国の通販サイトは安いのですか?

      中国の通販サイトが安価に提供できる理由は、国内に多くの生産拠点が存在することに起因しています。

      製造コストが低く、大量生産が可能なため、商品の価格を抑えることができます。

      激しい市場競争が、さらに低価格を実現するための戦略を促進しています。

      物流の効率化と先進技術の活用も、コスト削減に大きく寄与しています。

      目次に戻る▶▶

       

      まとめ

      • 中国の通販ECサイトは豊富な品揃えと低価格が魅力。
      • 代表的なサイトにはタオバオ、天猫、京東、AliExpressなどがある。
      • 個人輸入や転売目的での仕入れにも活用可能。
      • 購入時は販売者の評価やレビューを確認し、信頼できる店舗を選ぶことが重要。
      • 支払いはAlipayやクレジットカードを利用し、安全な取引を心がける。
      • 配送の遅延や関税の発生など、日本とは異なる点に注意する。
      • トラブル回避のため、返品・返金のルールを事前に確認しておくことが大切。

      ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

      Xでフォローしよう