
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらの疑問にお答えします。
▼中国の通販サイトに関するtweet▼
一淘网(イータオ)。中国輸入で商品リサーチに使っている人は一握りかもしれませんよ。価格ドットコムのようなサイトで、品番や商品名で検索すると、安い商品を順に返してくれるサイトです。試してみてはいかがでしょうか。無料ですhttps://t.co/JV6RGoYqGz
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) April 19, 2022
一淘网(イータオ)。中国輸入で商品リサーチに使っている人は一握りかもしれませんよ。価格ドットコムのようなサイトで、品番や商品名で検索すると、安い商品を順に返してくれるサイトです。試してみてはいかがでしょうか。無料です。
この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
中国の通販サイト・アプリ31社
はじめに、中国でよく知られている通販サイト31社を一覧で紹介します。
各通販サイトの詳細は、次の項以降で解説しています。
中国の通販サイト①:アリババ系列のECサイト
アリババグループは、中国最大級のインターネット企業で、数多くのECサイトを運営しています。
はじめに、その中でも特に利用されている7つの主要サイト・アプリを紹介します。
詳しくみていきましょう。
淘宝網(タオバオ)
タオバオは中国国内向けの最大級オンラインショッピングモールです。
個人や小規模店舗が多く出店しており、商品の価格も非常に安価です。
日本からの購入も可能ですが、中国語がベースでサポートも中国国内向けです。
商品数が膨大で、日用品からアニメグッズ、ガジェットまで何でもそろいます。
支払いにはAlipay(アリペイ)を利用するのが一般的です。
最近では転送サービスや代行業者を使って日本からの購入もしやすくなっています。
初心者はまず人気店舗を選ぶと安心です。
天猫(T-MALL)
天猫は、タオバオと同じくアリババが運営するBtoC型の通販サイトです。
公式ブランドや大手ショップのみが出店しており、信頼性が非常に高いのが特徴です。
家電や化粧品、ファッションなど品質重視の人におすすめです。
価格帯はタオバオよりやや高めですが、正規品が多いため安心して利用できます。
キャンペーンやセールも豊富で、11月の「独身の日」セールは有名です。
天猫国際を使えば、日本からも比較的スムーズに購入できます。
中国語表示なので、日本人には代行サービスの利用が便利です。
1688.com(アリババ)
1688(いちろくはちはち)は中国国内の卸売サイトで、業者向けの商品が中心です。
個人でも利用は可能ですが、最低注文数が多い商品も多く、まとめ買いに向いています。
BtoB取引が基本で、価格交渉や直接のやり取りが発生する場合もあります。
仕入れ用途での利用が主で、メルカリなどでの転売ビジネスにもよく使われています。
言語は中国語のみで、交渉や問い合わせにはある程度の慣れが必要です。
決済方法はAlipayが一般的ですが、日本から直接購入するには代行業者の利用が現実的です。
商品の種類が多く、オリジナル商品OEMにも対応しやすいのが魅力です。
AliExpress(アリエクスプレス)
AliExpressは、アリババが海外向けに展開する通販サイトです。
日本語に対応しており、個人でも簡単に購入できるのが魅力です。
1個単位から購入できるため、小口輸入に最適です。
世界中に向けたサービスなので、出品者の質にばらつきがあることもあります。
発送には時間がかかる場合が多いですが、追跡機能があるので安心です。
クレジットカードやPayPalなど、日本人になじみのある支払い方法が選べます。
レビューや評価をしっかり確認することが、安全な買い物のコツです。
Alibaba.com(アリババ)
Alibaba.comは、世界中の企業向けに展開するBtoB型の通販サイトです。
大量仕入れやOEMを検討する人に向いています。
英語対応されているため、他の中国系サイトよりは取引しやすいのも特徴です。
サプライヤーとのチャットで細かく交渉できるため、ビジネスとしての利用が前提になります。
MOQ(最小注文数)が高い商品が多いですが、交渉次第で柔軟に対応してもらえることもあります。
支払い方法は銀行送金やPayPal、Alibaba Trade Assuranceなどが使えます。
信頼できる工場を見極めることが、成功する鍵となります。
Lazada(ラザダ)
Lazadaは、東南アジア向けに展開されているアリババ傘下のECプラットフォームです。
タイやフィリピン、ベトナムなどで広く使われています。
中国の商品が多く出品されており、東南アジアの物流拠点を経由して発送されるのが特徴です。
日本から直接購入するにはややハードルがありますが、VPNや現地転送を使えば利用は可能です。
アプリは英語対応しており、インターフェースも比較的わかりやすいです。
セールや割引も多く、アリババ系商品を安く手に入れる手段として注目されています。
今後、日本からの購入需要も高まると予想されるサービスです。
参考:Lazadaの基礎知識
閑魚(シェンユー)
閑魚は、タオバオが運営する中古・フリマ系のCtoCアプリです。
個人が使わなくなった商品を出品しており、掘り出し物が見つかることもあります。
中国版メルカリのような存在で、アニメグッズやガジェット類などニッチな商品が充実しています。
価格も安く、状態の良い中古品を探している人にはおすすめです。
交渉や値下げが当たり前の文化なので、やり取りにはある程度の中国語力が必要です。
支払い方法はタオバオと同じくAlipayが一般的です。
日本から購入する際は、代行業者を活用するのが現実的な方法です。
中国の通販サイト②:総合ECサイト
総合ECサイトは、食品から日用品、ガジェットまで幅広くそろっているのが特徴です。
初心者がまず安心して試すなら、このタイプのサイトがおすすめです。
品ぞろえが多いため、日本で見つからない商品も見つかりやすく、まとめ買いにも便利です。
詳しくみていきましょう。
京東商城(ジンドン)
京東(JD.com)は中国の大手ECサイトで、アマゾンに近い存在といわれています。
自社で物流網を持っており、迅速で信頼性の高い配送サービスが特徴です。
家電やデジタル製品に強く、正規品が多く取り扱われています。
中国国内向けのサービスではありますが、最近では海外配送に対応した「JD Global」も拡大中です。
サイトは中国語表記で、日本から利用するにはハードルがあります。
品質重視で中国製品を選びたい人にとっては非常におすすめのサイトです。
価格はタオバオより少し高めですが、安心感があります。
7sGood(セブンスグッド)
7sGood(セブンスグッド)は、中国発の通販サイトで、日本へ直接商品を届けてくれるサービスを展開しています。
取り扱い商品はファッション、雑貨、家電、ガジェットなど多岐にわたり、トレンドを意識したアイテムが揃っています。
価格は比較的リーズナブルで、クーポンやセールを活用するとさらにお得に購入できます。
日本語ページが用意されているため、中国語が読めなくてもスムーズに買い物できるのが大きな安心材料です。
支払い方法もクレジットカードやPayPalなど、日本人にとって馴染みやすい手段が選べるのもポイントです。
配送にはやや時間がかかることがあり、平均すると7〜14日ほどで到着するケースが多いです。
口コミを見ると「安いのにデザインが可愛い」という声が多い一方、「品質にばらつきがある」という意見もあるため、レビューを確認しながら少額から試してみるのがおすすめです。
Banggood(バングッド)
Banggoodは、海外向けの中国通販サイトとして人気が高いプラットフォームです。
日本語にも対応しており、スマホやガジェット系の商品が充実しています。
1点から購入できるので、小口輸入や個人購入にも最適です。
配送方法が複数選べるため、速さやコストを調整できます。
PayPalやクレジットカードなど日本人にとって使いやすい決済方法が選べるのも魅力です。
レビューや評価システムも整っており、安心して買い物ができます。
AliExpressよりも対応が丁寧という口コミもあります。
Cmall(シーモール)
Cmallは中国の総合通販サイトのひとつで、ファッションや雑貨、生活用品まで幅広いジャンルを取り扱っています。
日本語対応が比較的整っているため、初心者でも使いやすいのが魅力です。
商品の価格は全体的に安く、掘り出し物を見つける楽しさもあります。
配送はやや時間がかかるケースがありますが、まとめ買いをすることで送料を節約できるでしょう。
レビューや評価もチェックできるため、信頼できるショップを選ぶのが安心です。
支払い方法も複数あり、クレジットカードやPayPalに対応している点も便利です。
はじめて中国通販を利用する人にとって、安心して試せる入門的なサイトといえます。
中国の通販サイト③:ファッション・コスメ系
ファッションやコスメに特化したサイトは、最新トレンドの商品を安く購入できるのが魅力です。
デザイン性に優れたアイテムが多く、日本未上陸のブランドも手に入ります。
学生や若い世代に人気で、クーポンやセールも頻繁に実施されています。
詳しくみていきましょう。
唯品会(ウェイピンフェイ)
唯品会はブランド品のアウトレット販売に特化したECサイトです。
期間限定のセール形式で、有名ブランドの商品を割引価格で購入できます。
信頼できる正規ルートの商品が中心なので、偽物のリスクが低いのもポイントです。
ファッションやコスメ、生活雑貨など女性向けの商品が特に充実しています。
中国国内向けのサービスで、基本的に日本語対応や海外配送はありません。
代行業者を使えば、日本からでも購入可能です。
セールの開始時刻を狙って買うと、お得な掘り出し物が手に入ります。
聚美优品(ジュメイ)
ジュメイは、化粧品や美容関連商品に特化した通販サイトです。
日本や韓国の有名コスメも多く取り扱っており、女性ユーザーに人気があります。
商品の品質管理に力を入れており、正規品保証制度がある点も安心材料です。
セールやイベントも頻繁におこなわれており、タイムセールでかなり安くなることも。
中国語表示ですが、見やすいUIなので慣れれば使いやすいサイトです。
残念ながら海外配送には対応していませんが、転送や代行を使えば購入は可能です。
中国コスメ市場のトレンドを知るのにも役立つサイトです。
中国の通販サイト④:家電系
家電やガジェットに強い通販サイトは、コストパフォーマンスを重視する人に最適です。
最新のスマートフォンから生活家電まで幅広くラインナップされています。
保証サービスやレビューをしっかり確認すれば、初心者でも安心して買い物できます。
詳しくみていきましょう。
蘇寧易購(スニン)
スニンは、家電やデジタル製品を中心に展開する大手通販サイトです。
もともとは実店舗を多く展開していた家電量販店で、現在はオンラインにも力を入れています。
中国全土に物流拠点があり、配送の速さとアフターサービスに定評があります。
製品の質が高く、保証やサポートもしっかりしているため信頼感があります。
スマホやPC、生活家電などの購入におすすめです。
日本から直接買うのは難しいですが、現地に知人がいる場合や代行を使えば利用可能です。
ビジネス用の商品仕入れにも向いています。
国美在銭(グオメイ)
国美は、スニンと並ぶ中国の大手家電チェーンが展開する通販サイトです。
店舗とECの連携が強く、価格競争力の高い家電がそろっています。
スマート家電やIoT製品など、新しい製品カテゴリにも対応しています。
配送スピードやアフターケアにも力を入れており、中国国内での評価は高めです。
家電以外にも日用品や生活雑貨の取り扱いもあり、総合通販サイトとして拡大しています。
言語は中国語ですが、シンプルな操作画面で比較的わかりやすいです。
こちらも日本からの利用には代行業者を通すのが現実的です。
Gearbest(ギアベスト)
Gearbestはガジェットや家電製品に特化した通販サイトで、特にスマートフォンや周辺機器の品ぞろえに強みがあります。
セールやキャンペーンが頻繁に開催され、タイミング次第で大幅に安く購入できるのが特徴です。
サイトは主に英語ですが、シンプルなデザインで操作は難しくありません。
配送方法も複数あり、早く欲しい場合は有料オプションを選ぶと安心です。
ユーザーレビューが充実しているので、購入前に品質や使用感を確認できます。
さらに、保証サービスもついている商品が多く、不良品リスクを下げられる点も安心材料です。
電子機器に興味がある人には特におすすめのサイトです。
GeekBuying(ギークバイング)
GeekBuyingは、電子機器やスマートデバイスに強い中国通販サイトです。
価格が安いだけでなく、クーポンや割引キャンペーンが豊富に用意されているのが魅力です。
支払い方法にPayPalを利用できるため、トラブル時の返金保証があり初心者も安心です。
発送は中国だけでなく海外倉庫からも行われるため、商品によっては到着が早いこともあります。
商品説明はやや簡潔な場合があるので、レビューをしっかり確認することが大切です。
セール品の中には保証が限定的なケースもあるため、注意して選ぶと良いでしょう。
コストパフォーマンス重視でガジェットを探す人に適したサイトです。
中国の通販サイト⑤:BtoB向け・専門系サイト
ビジネスで中国商品を仕入れたい方にとって、BtoB向けや業種特化型の通販サイトはとても役立ちます。
大量発注や専門性の高い商品の取引に向いており、OEMやODMにも対応可能なサイトもあります。
ここでは、初心者でも比較的使いやすい代表的なBtoB通販サイトをご紹介します。
詳しくみていきましょう。
Made-in-China.com
Made-in-China.comは、海外バイヤー向けのBtoB取引に特化したプラットフォームです。
建材や工業製品、工具など専門性の高い商品が多く出品されています。
アリババ.comと似たような立ち位置ですが、競合よりも細かい分野に特化している印象です。
英語で利用できるため、世界中のバイヤーが使いやすい設計になっています。
MOQ(最小注文数量)の設定がある商品が多く、業者間取引がメインです。
中国製の専門機材を仕入れたい場合に重宝するサイトです。
サプライヤーとの交渉力が求められる点では中級者以上向けです。
慧聪网(フイツォンワン)
慧聪網(HC360)は、中国の製造業者とバイヤーをつなぐBtoB取引プラットフォームです。
機械部品、照明器具、建築資材など、専門性の高い商品がそろっています。
特に中小企業の出展が多く、ローカルな工場を見つけたい人に向いています。
操作画面は中国語のみですが、構成がシンプルなので慣れれば問題なく使えます。
MOQ(最小注文数)のある取引が多く、業者向けに適した構成です。
価格交渉やサンプル依頼も可能で、直接メッセージでのやり取りが基本となります。
大量仕入れや業務用途で中国製品を探している人におすすめです。
敦煌網(DHgate)
DHgateは、小ロットでの仕入れに対応したBtoB型の越境通販サイトです。
AliExpressに近い見た目ながら、基本は業者向けの取引が多いのが特徴です。
英語対応されており、海外バイヤーでも使いやすい設計です。
ガジェット、アパレル、アクセサリーなど幅広いジャンルがそろっており、初心者でも扱いやすい商品が多めです。
PayPalやクレジットカードなどの支払いに対応しており、安心して利用できます。
ロット数が少なめの商品も多く、副業やテスト仕入れにぴったりです。
はじめてのBtoB取引の練習にもなるサイトです。
Globalsources(グローバルソーシズ)
Globalsourcesは、展示会と連動したBtoB向け仕入れサイトで、電子機器やスマート製品に強みがあります。
多くの出品者は海外輸出に慣れており、英語でのやり取りがしやすいのも魅力です。
OEMやODMにも対応できる工場が多く、オリジナル商品を作りたい人にも向いています。
サイトのデザインは整っていて、検索機能も使いやすいです。
アジアを中心としたバイヤーが利用しており、競争も適度です。
掲載されている企業情報も充実しており、信頼できるかどうかの判断もしやすいです。
香港で開催される展示会との連携があるのもユニークな特徴です。
亿邦动力(イーバン・ドンリー)
亿邦动力(Ebrun)は、BtoB向けの中国EC専門ニュースサイトとしてスタートしましたが、現在はプラットフォーム機能も備えています。
主に業界の情報収集やビジネスマッチングを目的として使われることが多いです。
製品の直接購入というよりは、信頼できるサプライヤーや企業を探すための「情報起点型」のサービスです。
中国国内のECトレンドや新興メーカーの動向もチェックでき、上級者にも役立つ情報が豊富です。
完全に中国語サイトですが、翻訳ツールを使えば情報収集は可能です。
自社ブランドを立ち上げたい人や、業界研究に使いたい方におすすめです。
BtoBの入り口というより、発展的な使い方に適しています。
中国の通販サイト⑥:人気のアプリサイト
スマホひとつで手軽に利用できる中国発のアプリも人気です。
アプリを使えば最新情報がすぐに届き、セールやクーポンを逃しにくいのが大きなメリットです。
ここでは、代表的なアプリを紹介します。
詳しくみていきましょう。
拼多多(ピンドウドウ)
拼多多は、複数人で購入すると安くなる「共同購入」の仕組みで人気を集めた通販アプリです。
中国国内で爆発的なユーザー数を誇り、特に農村部や地方都市でのシェアが高いのが特徴です。
驚くほど安い価格の商品が多く、コスト重視の人に向いています。
スマホアプリ中心で展開しており、直感的に操作しやすいデザインです。
ただし、商品の品質には当たり外れがあるため、レビューや評価をしっかり確認することが大切です。
中国国内向けで日本語対応はなく、基本的には代行サービスを使っての利用が現実的です。
初心者には少しハードルが高いですが、うまく使えば掘り出し物が見つかります。
SHEIN(シーイン)
SHEINは、中国発のグローバルファッションECで、日本でも若者を中心に人気が高まっています。
トレンドを押さえた洋服やアクセサリーが格安で販売されており、更新頻度も非常に高いのが特徴です。
日本語サイトがあり、アプリも完全対応しているため、誰でも簡単に買い物できます。
支払い方法も豊富で、クレジットカードやコンビニ払い、PayPalも使えるのが便利です。
商品によっては品質にばらつきがありますが、レビューと画像をよく見ることで失敗を減らせます。
返品や返金にも対応しており、意外とサポートもしっかりしています。
初心者でも安心して使える海外通販アプリのひとつです。
TEMU(テム)
TEMUは、拼多多が海外向けに展開している格安通販アプリです。
日本語にも対応しており、アプリをインストールすれば誰でもすぐに利用できます。
商品のジャンルはファッション、雑貨、ガジェット、おもちゃなど非常に幅広く、価格もとにかく安いのが魅力です。
購入数が少なくても送料無料の商品が多く、はじめての個人輸入にもぴったりです。
アプリ内は見やすく整理されていて、クーポンやセールも豊富です。
支払い方法も充実しており、クレジットカードやPayPalに対応しています。
コスパを重視したい初心者におすすめの注目株です。
小紅書(RED)
小紅書(RED)は、SNSと通販を組み合わせた中国のライフスタイル系アプリです。
ユーザーが写真や動画で商品を紹介し、そのままECにつながる仕組みが特徴です。
特にコスメやファッションなど、感度の高い女性ユーザーに人気があります。
海外ブランドや日本製品も多く、越境ECとしての側面も強化中です。
アプリは中国語ですが、ビジュアルで選べるため感覚的に操作しやすいです。
日本から購入するには代行や転送が必要ですが、トレンド調査にも最適なアプリです。
買い物というより「見る楽しさ」もあるのがREDの魅力です。
TOMTOP(トムトップ)
TOMTOPは、中国のガジェットや家電製品を海外向けに販売している通販サイトです。
日本語にも対応しており、AliExpressやBanggoodに近い使いやすさがあります。
ドローン、電子機器、工具、アウトドア用品など、ニッチな商品ラインナップが魅力です。
PayPalやクレジットカードでの支払いができ、初心者でも安心して取引できます。
発送も比較的スムーズで、追跡サービスもしっかりしています。
セールやクーポンが豊富なので、時期によってはかなりお得に購入できます。
中国ガジェットに興味のある人にはぜひチェックしてほしいサイトです。
蘑菇街(モグジエ)
蘑菇街は、若い女性向けのファッションに特化した通販アプリです。
インフルエンサーのライブ配信と連動して、リアルタイムで商品紹介と購入ができる仕組みが人気です。
トレンド感のあるアイテムが手頃な価格で揃っており、若年層を中心に支持されています。
UIが直感的で使いやすく、ファッション初心者でも安心して使えます。
現在は中国国内向けが中心ですが、一部店舗では海外配送に対応していることもあります。
ライブ動画で実物の質感をチェックできる点も大きな特徴です。
代行サービスを利用すれば、日本からでも十分楽しめる通販アプリです。
微店(ウェイディエン)
微店は、個人や中小店舗が簡単にネットショップを開設できるCtoC寄りの通販プラットフォームです。
SNSとの連携を重視しており、WeChatやWeiboを使った販売にも対応しています。
商品のジャンルは非常に幅広く、ファッションからグルメ、日用品まで多岐にわたります。
アプリ形式で展開されており、簡易ECとして中国では広く利用されています。
日本からの直接購入には対応していませんが、代行業者を利用すれば購入も可能です。
出店ハードルが低いため、ユニークな個人ブランド商品が見つかるのも魅力です。
個人輸入やリサーチ用途としても注目されるアプリです。
ZAFUL(ザフル)
ZAFULはファストファッションに特化した通販アプリで、特に若者向けのおしゃれなアイテムが充実しています。
価格はリーズナブルで、流行の服を手軽にそろえられるのが魅力です。
アプリは直感的に操作できるため、初心者でも迷わずに利用できます。
セールやクーポンが豊富で、定期的にチェックすることでさらにお得に買い物ができます。
配送は日本にも対応しており、比較的スムーズに届くケースが多いです。
口コミやレビューも豊富なので、サイズ感や品質を事前に把握しやすい点も安心です。
トレンドを追いたい人に特におすすめのアプリです。
Wish(ウィッシュ)
Wishはアメリカ発の通販アプリですが、中国のセラーが多く出品していることで有名です。
商品の価格が非常に安く、雑貨やアクセサリー、日用品まで幅広くそろっています。
シンプルな商品説明が多いので、購入前にはレビューを必ず確認することが大切です。
配送には時間がかかることが多いため、余裕をもって注文する必要があります。
商品の品質にはばらつきがありますが、掘り出し物を見つける楽しさもあります。
アプリは見やすく操作が簡単なので、誰でも気軽に使えます。
安さ重視で買い物を楽しみたい人に向いているアプリです。
安全に利用するためのチェックポイント
#中国輸入クイズ
【第109問】中国の通販サイトを利用する際の注意点として、当てはまるものは次のうちどれですか??(2024/12/13出題)
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) December 13, 2024
中国の通販サイトは便利で安く、魅力的な商品がたくさんありますが、トラブルを避けるためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、はじめて利用する人でも安心して買い物できるように、基本的な注意点を紹介します。
詳しくみていきましょう。
信頼できる出品者を選ぶ
購入前には出品者の評価やレビューを必ず確認しましょう。
高評価の数が多く、悪い評価が少ない店舗ほど信頼性が高いです。
レビューに写真や実際の使用感があると、さらに安心です。
不安な場合は「旗艦店(公式ショップ)」などを優先するとよいでしょう。
出品歴の長さも信頼性の判断材料になります。
正規のサイトやアプリを利用する
通販は必ず公式サイトや公式アプリからアクセスしましょう。
偽サイトや詐欺アプリにアクセスしてしまうと、個人情報やカード情報が盗まれるリスクがあります。
ダウンロードは公式App StoreやGoogle Playからに限るのが安心です。
ブラウザでアクセスする場合はURLをよく確認してください。
信頼できる代行業者の案内から入るのもひとつの方法です。
決済方法に注意する
決済はなるべく安全性の高い方法を選びましょう。
クレジットカードやPayPal、Alipayなど、返金対応のある決済手段が望ましいです。
銀行振込や個人間送金はトラブル時の対応が難しいため避けた方が安心です。
サイトによっては支払い画面が突然切り替わることもあるので、注意が必要です。
購入前にサポートの対応範囲も確認しておきましょう。
極端に安い商品は避ける
市場価格から大きく外れた安すぎる商品には注意が必要です。
偽物や粗悪品の可能性があり、写真とまったく違うものが届くこともあります。
あまりに安いものには「それなりの理由」があると考えましょう。
同じ商品を複数の店舗で見比べて、相場を知っておくことが大切です。
レビューが極端に少ない商品も避けた方が無難です。
返品・返金ポリシーを確認する
海外通販では返品や返金のハードルが高い場合があります。
購入前に各店舗やサイトの返品条件をしっかり確認しておきましょう。
「未開封のみ」「送料は自己負担」など条件が細かいことが多いです。
返金保証のあるサイトや、Aliexpressのような「紛争」対応があるサービスを選ぶと安心です
万一のトラブルに備えて、やり取りの記録は残しておきましょう。
代行業者を利用する
中国語や中国の住所入力に不安がある場合は、代行業者の利用を検討しましょう。
商品購入から検品、発送までを代行してくれるので、初心者でもスムーズに取引できます。
手数料はかかりますが、リスク回避としては十分価値があります。
特に1688やタオバオなど中国語対応のサイトでは有効です。
信頼できる業者を選ぶことが、安全な輸入への第一歩です。
中国の通販サイトを利用するなら「誠」!
はじめて中国の通販サイトを利用するなら、言葉や決済、配送の不安がつきものです。
そんなとき頼りになるのが中国輸入代行サービス「誠(Makoto)」です。
専門スタッフが購入から発送までサポートしてくれるので、初心者でも安心してはじめられます。
詳しくみていきましょう。
中国輸入代行-「誠」とは?
「誠(Makoto)」は、中国の通販サイトでの購入をサポートしてくれる輸入代行サービスです。
タオバオや1688、天猫など、個人では使いづらいサイトも日本語で利用でき決済は日本円おこなえます。
商品の注文、検品、国際配送まで一括対応してくれるので非常に便利です。
日本語でのやり取りが可能なので、中国語がわからない方でも安心です。
はじめての中国輸入にぴったりの代行サービスです。
中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠
選ばれている理由
「誠」は迅速で丁寧な対応に定評があり、多くのリピーターに支持されています。
無在庫販売やOEM、支払い代行、国際転送など、柔軟な取引ができるのも魅力のひとつです。
日本語対応で質問にもすぐに答えてくれる安心感があります。
複雑な仕入れ条件にも柔軟に対応してくれる点も、ビジネスユーザーから好評です。
料金の明確さやサポート体制の手厚さが、初心者にも選ばれる理由です。
手数料
「誠」では手数料が明瞭に設定されており、初心者にもわかりやすい料金体系になっています。
月額利用料など定額でかかる料金はなく、通常は購入金額に対して一定のパーセンテージが代行手数料として加算されます。
その他に検品費用や送料が別途発生しますが、すべて事前に見積もりを確認できるので安心です。
料金以上に安心感やサポートの質を重視する方におすすめです。
利用方法
まとめ
- 中国の通販ECサイトは豊富な品揃えと低価格が魅力。
- 代表的なサイトにはタオバオ、天猫、京東、AliExpressなどがある。
- 個人輸入や転売目的での仕入れにも活用可能。
- 購入時は販売者の評価やレビューを確認し、信頼できる店舗を選ぶことが重要。
- 支払いはAlipayやクレジットカードを利用し、安全な取引を心がける。
- 配送の遅延や関税の発生など、日本とは異なる点に注意する。
- トラブル回避のため、返品・返金のルールを事前に確認しておくことが大切。