
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼アリババの口コミに関するtweet▼
#アリババ。はじてめて購入する方にとって、海外のサイトはちょっと怖いかもしれません。そんなときは、口コミが参考になります。たとえば、アリババであれば、「appleストア」上のアプリや「Trustpilot」「APPLION」に掲載されている口コミは比較的参考になるかと思います
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) March 3, 2024
アリババ。はじてめて購入する方にとって、海外のサイトはちょっと怖いかもしれません。そんなときは、口コミが参考になります。たとえば、アリババであれば、「appleストア」上のアプリや「Trustpilot」「APPLION」に掲載されている口コミは比較的参考になるかと思います。
この記事は、長年、アリババ輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
アリババとは中国輸入事業者でも利用の多いサイト
こちらのグラフは、2024年3月に中国輸入の経験者100人を対象に実施した「中国輸入・中国OEMに関するアンケート」の結果です。
仕入れ先はどこのサイトを使っていますか?(複数回答可)との質問に対し「よく使っている(使っていた)」「ときどき使っている(使っていた)」と答えた人の割合(%)を示したものです。
その結果、1位は1688.com(アリババ)、4位はAlibaba.com(アリババ)と、アリババを利用している人がとても多いことがわかります。
利用者ナンバーワン!1688.comとは
前述のアンケートでは、1688.comを「使っている」と回答した人が全体の61%にのぼりました。
この人気ナンバーワンの1688.comは中国国内向けの卸売用ECサイトで、商品をとても安く仕入れられるのが特徴です。
ただし、支払いにAlipayが必要であるうえ、中国国外への発送には対応していません。そのため、日本から個人で1688.comを利用するのは困難ですが、輸入代行に依頼すれば日本からの仕入れが可能です。
利用者約半数!Alibaba.comとは
続いて、もう一方のアリババであるAlibaba.comについて説明しましょう。
全体の約半数が「使っている」と答えたAlibaba.comは、中国国外に向けた卸売用ECサイトです。1688.comほどではありませんが、中国製の商品を安く購入できますので、高い人気を維持しています。
ただし、価格の安さでは1688.comの方が勝ります。また、卸売を目的としていますので、購入する際は数百個、あるいは数千個単位での大量注文をする必要があります。
レビューサイトの総合評価
ECサイトの評価や口コミを掲載している4つのレビューサイトで、アリババを利用した人の評価を紹介します。
総合評価は星5つを満点として採点されています。
詳しくみていきましょう。
レビューサイトの総合評価
「App Storeプレビュー」はスマートフォンのアプリ(iOS版)に関するレビューサイトです。
アリババの総合評価は、星5のうち4.5です。この評価は世界中から寄せられた、約1万7,000件のレビューを元にしています。
高評価と見てよいでしょう。
Trustpilotでの評価
「Trustpilot」は世界中の利用者が投稿するレビューサイトです。
アリババの総合評価は、星5のうち4.4で「優良」と表示されています。
これは2万3,000件余りのレビューを元にした評価です。
オンライン市場のカテゴリーの中では高評価です。
出典:Trustpilot
Sitejabberでの評価
「Sitejabber」での総合評価は、星5のうち4.61です。
これは1万3,000件余りのレビューを元にした評価です。
「International Business & Trade」のカテゴリーの中で、高い評価を得ています。
出典:Sitejabber
APPLIONでの評価
「APPLION」はスマートフォンのアプリのレビューサイトです。
アリババ(Android版)の総合評価は星5のうち4.4です。
これまでに240万件余りの評価が寄せられています。
「ショッピングモール・通販・オンラインストア」のカテゴリーの中で、高い評価を獲得しています。
出典:APPLION
レビューサイトの口コミを調査からわかった評判
ECサイト利用者のレビューを集めた「App Storeプレビュー」「Trustpilot」「APPLION」で、アリババに関する口コミを調査しました。
この3つのサイトには良い評判が数多く掲載されていますが、中には悪い評判も見受けられます。
それぞれ紹介しましょう。
良い評判
アリババで買うと、日本で買うのがバカらしくなるくらい安い。
配送に1週間ぐらいかかるのが待てるなら、絶対おすすめできる。
引用:APPLIONレビュー
良いものを安く買えるので利用してます。
工場直売の企業もあり、日本からでも普通に買い物できて便利です。
引用:APPLIONレビュー
私が注文したものは予定どおり届きました。
サプライヤーはフレンドリーで、サービスも問題ありませんでした。
バイヤーとチャットやメールで気軽に問い合わせでき、返信も迅速な対応をいただきました。
ありがとうございます!
悪い評判
いい加減な商品が結構あるので残念だ。
日本語の説明書などはあってもほとんど不備な商品が多い。
SIMカードが使えると書いてあっても日本の規格に合うものはほとんどない。
出店者はそれをほとんど理解しないで売っている。
引用:APPLIONレビュー
画像とまったく違うものが来た。
天然石のブルー系の原石を購入しましたが、写真とまったく違う茶色い石が来ました。
石の種類は間違っていませんが、あまりにも品質が悪すぎました。
詐欺にあった気分です。
カスタマーセンターは日本語が通じない。
販売者に問い合わせても非を認めない。どうにもできません。
良い商品も、ありますが、当たり、ハズレが激しいです。
日本語の対応がもう少しスムーズにできると嬉しいです。
引用:APPLIONレビュー
ユーザーの口コミから挙がった不安・トラブル
アリババ利用者による口コミの多くは良い評価でした。
しかし、中には低評価のコメントも見られます。
ここでは、レビューサイトから見えてくる不安やトラブルについて紹介します。
価格が安すぎることに対する不安
アリババの口コミには商品の安さを評価する意見が多い一方で、価格が安すぎることへの不安も見受けられます。
「安いのは品質が悪いからではないか」と心配に思うのは無理もないことですが、価格が安いのにはさまざまな理由があります。
主な理由は次のとおりです。
- 中国の労働コストが安い
- 仲介業者が入ることなく工場や生産者と直接取引できる
- 大ロットで注文することにより単価を低く抑えられる
- 事前の値引き交渉でさらに安く購入できる
決して「商品が安い=品質が悪い」というわけではありません。
しかし、中には不具合品もあるでしょう。
仕入れの際は、検品をしっかりおこなうことをおすすめします。
よくあるトラブル
口コミからは、よくあるトラブルも見えてきます。
アリババにまつわるトラブルは次のとおりです。
- 不具合品が多い
- 注文したものと異なる品が届く
- ブランド品やキャラクター商品の偽物が届く
- 日本語訳が分かりにくい
こうしたよくあるトラブルを防ぐには、どうしたらよいのでしょうか。
次の章では、アリババを利用する際に気をつけたいポイントを紹介します。
アリババを安全に利用する方法
アリババは、利用者から高い評価を得ているECサイトです。
一方で、口コミにはさまざまな不安やトラブルも見受けられます。
トラブルの発生を防いでアリババをより安全に利用する方法を、3つ紹介します。
詳しく見ていきましょう
信頼できる店舗を見つける
まず、信頼できる店舗を見つけることが重要です。
その方法として「Trade Assurance Protection(貿易保証)」に注目してください。
これはオンライン注文の買い手を保護するプログラムです。
貿易保証に対応した店舗との契約では、届いた商品の数量・品質・配送に問題があった際は、買い手は100%返金を受けられます。
また「Verified Supplier(認証済みサプライヤー)」である店舗もおすすめです。
これは第三者機関による検査を受けて認証された店舗に与えられる称号で、信頼できる店舗を見分ける手掛かりになります。
アリババでは多種多様な店舗に出会えますが、一部悪質な店舗が混ざっているのも事実です。
商品を検索する際に「Trade Assurance 」や「Verified Supplier」を条件に加えることもできますので活用ください。
中国語が得意な人にサポートを依頼する
アリババのサイト内は、日本語にも対応していますが、すべての項目を正しい日本語に翻訳するのは難しく、中には中国語の記載もあります。
また、購入前に店舗とチャットでやりとりするケースもあります。
中国語が堪能でない方は、中国語が得意な人にサポートを依頼するのがおすすめです。
言葉の壁を感じることなく店舗と交渉できれば、不安やトラブルを早期に解消できます。
身近に協力者がいないならば、クラウドソーシングサイトに依頼内容や報酬を明示して募集する方法もあります。
輸入代行を利用する
安全にアリババを利用する3つ目の方法は、輸入代行の利用です。
輸入代行には、次のようなメリットがあります。
- 中国で検品ができる
- 店舗との交渉ができる
- 納期管理がしやすい
- 国際送料が安い
輸入代行に依頼すると手数料がかかりますが、より安全にアリババが利用できます。
事務的な作業も省けますので、空いた時間で商品のリサーチや販売戦略の立案に力を注げます。
サービス内容や手数料は代行業者によって異なります。
事前に確認しておきましょう。
問い合わせに対する返信が速いかどうかも、輸入代行を選ぶ際の重要なポイントです。
アリババでの購入手順・注意点
最後に、アリババで購入する際の手順や注意点について解説します。
詳しくみていきましょう。
①店舗・商品を決定する
貿易保証(Trade Assurance)に対応している店舗を選びましょう。
取引が完了するまでのさまざまなリスクが軽減されます。
出典:Trade Assurance が Alibaba.com での購入をどのように保護するか
なお、アリババやタオバオなどからの中国輸入で利益が取りやすい商品については、物販総合研究所の以下の記事が参考になります。
参考:中国輸入で儲かる商品リストまるっと紹介!12の商品で売れる人気商品チェック
②注文の詳細を決定する
数量・色・サイズを決定し「注文を開始(Start order)」をクリックします。
カスタマイズ可能な商品であれば「注文リクエスト(Send order request)」から、商品の仕様を確定しましょう。
③支払う
クレジットカード・デビットカード・Apple Payを使った支払いや、アリババ公式の銀行振込(T/T決済)などが選べます。
店舗に直接送金してはいけません。貿易保証の対象外になってしまいます。
④注文を追跡・監視する
注文の際にメールで送られる追跡番号を使えば、アカウントの「配送の詳細」から商品の配送状況が追跡できます。
⑤注文品の配達到着を確認する
商品が配達されたら「配送の確認(Confirm delivery)」をクリックして、配達が完了したことを伝えましょう。
まとめ
アリババには、よい評価もあれば悪い評価もあります。
アマゾンやメルカリでも同様ですし、何を基準に他者の評価を評価するかは人それぞれです。
また、購入した店舗や時期によっても対応が異なることもあるでしょう。
参考にしつつも、実際に購入・仕入れしてみて自身の経験をもとに判断するのが確実ではないか。と思います!