
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
ずばり疑問にお答えします。
▼タオバオでの在庫切れに関するtweet▼
タオバオにも無在庫で出品している中国人セラーがいますよ。在庫を確保していないため、注文後に「在庫切れ」になるリスクが非常に高まります。このようなセラーの見分け方は、①累計評価10以上を選ぶ、②他の同じ商品に比べ激安の場合は対象外にする、③直近2ヵ月で評価がある店舗を選ぶ。などです
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) February 16, 2022
この記事は、長年、タオバオ輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
タオバオで在庫切れが発生する原因(在庫確認の重要性)
タオバオで買い物をするときに最も多いトラブルの一つが「在庫切れ」です。
欲しかった商品が注文後に「在庫なし」と言われると、とてもがっかりしますよね。
特に初心者は、セラーの在庫管理状況や販売スタイルを理解していないと失敗しやすいです。
そこで、在庫切れが起こる原因を整理しておくことが重要です。
はじめに、主な理由をわかりやすく紹介します。
詳しくみていきましょう。
タオバオでの在庫切れの背景
タオバオは中国最大級のECモールで、数え切れないほどのセラーが商品を出品しています。
その一方で、各店舗が自社で在庫を抱えているとは限りません。(無在庫が半数弱)
人気商品はすぐに売り切れることが多く、在庫管理が追いつかないケースも珍しくありません。
店舗側のシステム更新が遅れると、在庫があるように表示されていても実際は売り切れの場合があります。
つまり、サイト上の表示だけを信用するのはリスクが高いのです。
セラーの在庫管理能力の限界
タオバオのセラーは大規模な企業から個人に近い小規模業者まで幅広いです。
そのため、在庫管理の能力やシステムに大きな差があります。
特に小規模なセラーでは、在庫数の更新が手作業でおこなわれることが多いです。
その結果、購入後に「在庫がありません」と連絡が来ることも少なくありません。
買い手側はセラーの規模や評価を確認することでリスクを減らすことができます。
高需要商品の在庫切れ
トレンド商品や人気アイテムは短期間で一気に売り切れてしまいます。
特に流行りのファッションや限定コラボ商品は、需要が集中しやすいです。
そのため、カートに入れて迷っているうちに売り切れてしまうこともよくあります。
欲しい商品は事前にリサーチして、早めに注文することが重要です。
需要が高い商品ほど在庫切れリスクが大きいことを意識しましょう。
無在庫販売によるリスク
一部のセラーは「無在庫販売」をしており、注文が入ってから仕入れるスタイルを取っています。
この場合、仕入れ先に在庫がなければ、注文はキャンセルされてしまいます。
表面的には在庫があるように見えても、実際には商品を確保していないケースもあります。
特に価格が極端に安い商品やレビューが少ない店舗は注意が必要です。
代行業者を通すと、このようなリスクを回避しやすくなります。
在庫更新の遅延
セラーのシステム更新が遅れると、サイト上に「在庫あり」と表示されていても、実際は売り切れていることがあります。
これは多くの利用者が直面する典型的なトラブルです。
特に繁忙期やセール時は在庫更新が追いつかないことが増えます。
その結果、支払いを済ませた後にキャンセル通知が来ることも珍しくありません。
購入前にセラーへ直接在庫確認をしておくと安心です。
不可抗力による在庫切れ
天候不良や工場の生産トラブルなど、セラーに責任のない理由で在庫切れが起きることもあります。
こうした場合、セラーも対応に困るため、代替商品を提案されるケースが多いです。
買い手としては不満が残りますが、事前にこうしたリスクを理解しておくことが大切です。
リスクを完全にゼロにすることは難しいため、柔軟に対応する心構えも必要です。
不可抗力による在庫切れは避けられないトラブルの一つです。
セールやイベント時の在庫切れ
ダブルイレブン(11月11日)や大型セールの時期は、注文が殺到して在庫が一気になくなります。
通常よりも在庫切れが発生する確率が格段に高くなります。
人気商品は数分で完売してしまうことも珍しくありません。
セールを狙う際は、事前にリストを作って即座に購入できる準備が必要です。
イベント時は特にスピード感が重要だと覚えておきましょう。
タオバオで「在庫切れ」を回避する手段
#中国輸入クイズ
【第77問】無在庫でアリババの商品を販売する際に発生しやすいリスクは次のうちどれですか?(2024/11/23出題)
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) November 23, 2024
タオバオで「在庫切れ」リスクを回避する方法は、次の5つの視点で商品リサーチをすることです。
詳しくみていきましょう。
累計評価10以上を選ぶ
1つ目は、累計評価10以上を選ぶです。
商品ページの「累计评论」(=累計評価)の欄を確認してください。
「累计评论」は、商品写真の下方の欄(ピンク枠)にあります。
今回の例では、「累计评论 3」となっていることがわかります。
この「3」の部分が「10」以上を基準としてください。
「10」以上ということは、過去に10件以上の購入があり、うち10名の購入者からレビューをもらったということです。
なお、「10」という数字は経験測上の数字です。
絶対!という数字ではありません。
目安として理解してください。
ただし、「9」以下はオススメはしないです。
直近2ヵ月で評価がある店舗を選ぶ
2つ目は、直近2ヵ月で評価がある店舗を選ぶです。
ピンクの枠は、評価のあった年月を意味しています。
例では、直近ですと2020年4月4日に評価があることがわかります。
また、ダイヤ3つの評価を貰っていることもわかります。
営業開始日が半年以上前の店舗を選ぶ
3つ目は、営業開始日が半年以上前の店舗を選ぶです。
ピンクの枠は、タオバオのセラーがタオバオに出店してから何年が経過していることを示しています。
例の場合、出店から9年が経過していることがわかります。
さらに出店日を細かく知るには次の方法が有効です。
上記画面のピンク枠の少し下に表示されている「掌柜:」の部分を押下してください。
すると、この商品を販売しているセラーのトップページに遷移します。
遷移した画面の中央上に「店舗名」が記載されていますので、カーソルをあてると、上記ピンク枠の画面が現れます。
ここで、タオバオでの出店開始日を確認することができます。
写真や情報がたくさんある店舗を選ぶ
4つ目は、写真や情報がたくさんある店舗を選ぶです。
意外とこの視点を持って商品リサーチされている方は多くはないかもしれません。
商品ページを下方へスクロールすると、写真がたくさん表示される店舗があります。
一方で、写真が全くない店舗もあります。
写真が多いほど、商品ページの作成に力を入れている証になります。
商品ページを開いたときに見える写真ではなく、画面を下の方にスクロールした時に写真がふんだんに掲載されている部分です。
この部分へ写真を登録するには、ツールで取得しようとしても結構な手間とテクニックが必要です。
そのため、タオバオ内の無在庫の転売ヤーのサイトですと写真が表示されていないことが多いのですね。
最安値は注意する
5つ目は、最安値は要注意です。
タオバオで画像検索すると、同じに見える商品がヒットすることがあります。
たとえば、ある商品ページでは100元で販売されていて、ある商品ページでは20元で販売されていることもあります。
同じ商品で、ここまで差があるのには何か理由があるはずです。
疑ってみてください。
安い商品は、タオバオの無在庫セラーの商品の可能性も考えられますよ。
在庫確認のタイミングと頻度
タオバオで商品を購入する際は、「いつ」「どのくらいの頻度で」在庫を確認するかがとても大切です。
注文前にチェックするのはもちろん、セール時や仕入れが集中するタイミングでは特に注意が必要です。
ここでは、具体的にどんなタイミングで、どのくらい確認すればよいのかを整理してみます。
詳しくみていきましょう。
在庫確認をおこなうタイミング
在庫確認は購入ボタンを押す前だけでなく、その前段階から意識することが大切です。
気になる商品をカートに入れたら、注文直前に必ず再チェックしましょう。
特にセール期間中や人気商品の場合は、数時間で状況が変わることもあります。
仕入れ数量が多いときは、出品者に直接メッセージして確認しておくのも安心です。
タイミングを逃さないことで、在庫切れのリスクを減らせます。
在庫確認の頻度
在庫確認は一度で終わりではなく、定期的に行うのがポイントです。
仕入れたい商品を見つけたら、購入日まで数日に一度はチェックしておくと安心です。
大量に仕入れる場合や人気商品なら、前日と当日の2回確認するのがおすすめです。
在庫状況は常に変動するため、複数回のチェックでリスクを減らせます。
頻度を意識することで、余計なトラブルを防げます。
在庫確認のためのツール活用
在庫確認は手作業でもできますが、効率を考えるとツールや代行業者のサポートを利用するのが便利です。
翻訳ツールを使えば、在庫に関する表示やセラーからのメッセージも理解しやすくなります。
また、代行業者によっては在庫確認を代行してくれるサービスもあります。
特に初心者のうちは、こうしたサービスを利用することで安心して取引が可能です。
ツールを賢く使うことが、在庫切れ防止の近道になります。
代行業者へ一任する
在庫確認を自分でおこなうのが不安な場合は、代行業者へ一任するのがもっとも安心です。
代行業者はセラーとのやり取りを中国語で対応してくれるため、在庫状況を正確に確認できます。
さらに、複数店舗からの商品をまとめて確認・管理してくれるので効率的です。
初心者でも安心して仕入れを進められるのは大きなメリットといえます。
コストはかかりますが、在庫切れによるキャンセルやトラブルを避けたい人には最適な方法です。
タオバオでの在庫切れ対策に「誠」がオススメな理由
タオバオを利用する際の大きな不安の一つが「在庫切れ」です。
せっかく見つけた商品でも、注文後に在庫がなくなると時間もお金もムダになってしまいます。
そんなときに頼りになるのが、中国輸入代行「誠」(まこと)です。
「誠」は在庫確認から配送までを一括でサポートしてくれるため、初心者でも安心してタオバオを利用できます。
最後に、「誠」がオススメな理由を具体的に紹介します。
詳しくみていきましょう。
中国輸入代行「誠」とは?
「誠」はタオバオや1688をはじめとする中国のECサイトでの商品購入を代行してくれるサービスです。
利用者は商品URLを伝えるだけで、購入・決済・検品・配送までを一任できます。
中国語がわからない初心者でも日本語で依頼できる点が大きなメリットです。
さらに、在庫確認やトラブル対応もすべて任せられるので、安心感があります。
タオバオをはじめて使う人にとって、非常に頼もしい存在です。
中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠
《理由①》豊富な代行実績
「誠」はこれまで数多くの利用者をサポートしてきた豊富な代行実績があります。
長年の経験を通じて、タオバオの取引の流れやリスク回避のノウハウを蓄積しています。
そのため、初心者でも安心して仕入れを進めることができます。
多くのユーザーから支持されているのは、実績に裏打ちされた信頼感があるからです。
安定したサービスを求める人にとって、大きな安心材料になります。
《理由②》日本語に対応した的確なサポート
「誠」では日本語での対応が可能なため、言葉の壁を気にせず依頼できます。
中国語でセラーに問い合わせをする必要がないので、初心者でも安心です。
質問や不明点があれば日本語で相談でき、丁寧に対応してもらえます。
特に在庫確認やトラブル対応など、細かなやり取りも任せられるのは大きなメリットです。
こうしたサポート体制が、利用者から高く評価されています。
《理由③》システム自動によるステータスの把握
「誠」は独自のシステムを導入しており、注文状況や在庫のステータスを自動で確認できます。
これにより、注文後の進捗をリアルタイムで把握できる仕組みが整っています。
利用者はログインするだけで、現在の商品状況を簡単にチェック可能です。
従来のように逐一問い合わせをする手間が減り、効率的に取引を進められます。
透明性のあるシステムは、初心者にとっても安心材料となります。
利用手順
タオバオでの在庫切れに関するよくある質問
タオバオで買い物をするとき、在庫切れに関する疑問や不安は多いものです。
ここでは、初心者が特に気になりやすい質問をまとめ、わかりやすく回答しました。
詳しくみていきましょう。
在庫切れの通知を受けた場合、どうすれば良いですか?
在庫切れの通知を受けた場合は、まずセラーからの返金や代替商品の提案を確認しましょう。
返金は通常、購入したプラットフォームの仕組みを通じて行われるので安心です。
代替品を提示されたときは、品質や価格をよく比較して検討するのが大切です。
どうしても欲しい商品なら、在庫復活を待つか他のセラーを探す方法もあります。
焦らず冷静に対応することがポイントです。
カートに追加した商品が購入時に在庫切れになるのはなぜですか?
カートに追加しても、在庫は確保されていないため、他の人が先に購入すると売り切れることがあります。
特に人気商品やセール期間中は在庫が一気になくなることが多いです。
カートは「お気に入りリスト」に近い役割と考えるとわかりやすいです。
確実に手に入れたい場合は、見つけたら早めに購入するのがおすすめです。
カートはあくまで目安であり、保証ではない点に注意しましょう。
セラーの在庫状況はリアルタイムで反映されますか?
基本的に在庫表示はセラーのシステムに依存しているため、必ずしもリアルタイムではありません。
特に小規模セラーでは、在庫更新が手動で行われていることもあります。
そのため「在庫あり」と表示されていても、実際には売り切れているケースも珍しくありません。
購入前にセラーへ直接メッセージで確認すると安心です。
信頼できるセラーかどうかを見極めることも大切です。
同じ商品が複数のセラーで販売されていますが、品質は同じですか?
同じ商品に見えても、セラーごとに品質が異なることはよくあります。
写真や説明文は似ていても、実際には仕入れ先や製造工場が違うケースがあります。
特に価格が極端に安い場合は、品質が劣る可能性があるので注意が必要です。
レビューや購入者の写真を参考にすると判断しやすいです。
安さだけで選ばず、信頼できるセラーを選ぶことが重要です。
在庫が補充されるタイミングを知る方法はありますか?
在庫補充のタイミングはセラー次第で、明確には公表されないことが多いです。
ただし、人気商品の場合は「再入荷予定あり」と記載されるケースもあります。
気になる商品があれば、セラーに直接問い合わせるのが一番確実です。
通知機能がある場合は、それを利用して再入荷をチェックできます。
早めに情報を得るには、日常的に商品ページを確認しておくことも大切です。
人気商品の在庫を確保するにはどうすれば良いですか?
人気商品は需要が集中するため、スピードが大切です。
セール前に事前にカートへ入れておき、販売開始と同時に購入手続きを進めると成功率が上がります。
代行業者を利用すれば、在庫確認や購入のタイミングを代行してもらえるので安心です。
レビューの多い信頼できるセラーを選ぶのもポイントです。
準備とタイミングを意識することで、人気商品の入手がしやすくなります。
在庫切れの商品を予約注文することはできますか?
一部のセラーでは予約注文を受け付けている場合もあります。
ただし、タオバオでは予約注文が一般的ではないため、多くの店舗では対応していません。
予約ができるかどうかは、セラーに直接問い合わせて確認する必要があります。
予約できる場合でも、入荷が遅れる可能性がある点に注意しましょう。
予約よりも、在庫補充を待って再度購入する方法が主流です。
在庫切れの場合、返金はどうなりますか?
在庫切れによる返金は、タオバオの取引システムを通じて自動的に処理されます。
返金までの時間は支払い方法によって異なりますが、通常は数日から1週間程度です。
代行業者を利用している場合は、業者を経由して返金が行われます。
返金状況はアカウントページや代行システムで確認できます。
返金が滞った場合は、セラーや代行業者に問い合わせましょう。
在庫切れが頻繁に起こるセラーの特徴は?
在庫切れが多いセラーは、在庫管理が不十分であったり、無在庫販売をしている可能性があります。
レビュー数が少なく、評価も低い場合は注意が必要です。
価格が極端に安い商品を多く扱っている店舗もリスクが高めです。
長期的に安定した取引をしたいなら、評価の高いセラーを選びましょう。
信頼できるセラーを見極めることが在庫切れ回避につながります。
他のプラットフォームで在庫切れ商品を探すべきですか?
在庫切れの商品をどうしても入手したい場合は、他のプラットフォームを探すのも一つの方法です。
タオバオ以外にも、1688や天猫(Tmall)などで同じ商品が販売されていることがあります。
また、AliExpressのように海外向けのサイトで見つかる場合もあります。
複数のサイトを比較して探すことで、入手できる可能性が高まります。
ただし、価格や送料が変わる点には注意しましょう。
まとめ
- タオバオで、購入者からの評価が10件以上あるセラーは、信頼性が高く、在庫管理も適切に行われている可能性が高いです。
- 直近2ヵ月以内に評価がある店舗を選びましょう。
- 半年以上前営業している店舗は、運営の安定性が高く、在庫切れのリスクも低い傾向があります。
- 商品ページに詳細な情報を提供している店舗は、商品管理や顧客対応に力を入れている可能性が高いです。
- 極端に安い商品は、在庫管理が不十分である場合や、無在庫販売の可能性があるため、注意が必要です。