アリエクスプレスには代行は要らない?日本から直接購入できる!

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
中国輸入ビジネスをはじめたいです。アリエクスプレスで購入した商品はどうやって日本へ送ればよいですか?商品を日本へ送るには代行業者を経由しないといけない。と本で読んだことがあります。

こちらの疑問にお答えします。

 

アリエクスプレスに関するtweet

中国輸入ビジネスは、代行業者を経由しなくてもでもできますよ。AliExpressで注文すれば、決済~国際発送まで完結できます。代行手数料がかからないのがよいですね。ただ、AliExpressで出来ないことは、「検品」と「商品加工」です。返品率が60%というデータもあります。中国輸入は「検品」が肝です。

この記事は、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
結論。アリエクスプレスは海外向けのサイトです。自身で購入して日本へ手配できますよ!

 

それでは、見ていきましょう。

 

アリエクスプレスでの買い物には代行業者は必要?

AliExpress(アリエクスプレス)って何?

結論から。

アリエクスプレスでは代行業者を使う必要はありません。

プラットフォーム自体が海外向けに設計されており、日本語にも対応しているためです。

AliExpressは、中国国内向けのタオバオや1688とは異なり、グローバルな消費者向けに開発されています。

そのため、日本語での商品検索や購入手続きが可能で、代行業者を介さなくても個人で簡単に購入ができます。

また、AliExpressではバイヤープロテクションという購入者保護制度が導入されており、万が一のトラブル時には返金保証などの対応も受けられるため、直接購入しても比較的安心して利用できます​。

よって、アリエクスプレスでは代行業者を使う必要はありません。

それ以前に、アリエクは中国国内へ発送できないので、代行業者も使えませんよ!

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスで自身で購入する手順

アリエクスプレスで購入する方法

「代行業者」を経由せずに中国輸入するには、「アリエクスプレス」を利用することで可能になります。

「アリエクスプレス」であれば、自身で購入し、自身で国際発送までを指示することができます。

また、世界中に発送可能なモールのため、中国語はもとより英語でもやり取りすることができます。

「アリエクスプレス」を利用した中国輸入ビジネスで、1商品で月利数百万円~数千万円を稼いでいる方もいます。

参考アリエクスプレスの公式ウェブサイト

 

今回は、リサーチ方法については詳しく触れません。

リサーチ方法のイメージとしては、日本で売れ筋の商品や関連商品、中国で流行っている商品をで試しに数点購入し、日本のアマゾンや楽天市場、メルカリなどでテスト販売。

売れ行きがよい商品をリピートするといった具合です。

輸入ビジネスでは定番の手法ですね。

アリエクスプレスでの買い方は次の記事を参考にどうぞ。

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレスでは難しい・出来ないこと

アリエクスプレスでは出来ないこと

アリエクスプレスでできないことには、次のものがあります。

中国市場の商品は、日本人の感覚からすると、不具合品も少なくはありません。

また、セット組やオリジナル商品(OEM、ODM)など、競合他社との差別化が難しいです。

そのような点で、中国輸入をビジネスとして考えている方には、「代行業者を経由するやり方」をオススメします。

  • 検品(色、サイズ、材質、破損、汚れ、通電、検針など)
  • タグ付け(紙タグ、布タグ、洗濯タグなど)
  • セット組(おまけ、2個1セットなど)
  • オリジナル商品の開発(OEM、ODMなど)

 

なお、代行業者は、アリエクスプレスでは注文ができません

アリエクスプレス対応と謳っている代行業者もあるようですが、おそらく、受注して、中国版タオバオや1688.comなどで同じに見える商品を注文しているのではないでしょうか。

あくまで、アリエクスプレスはアリババグループが中国の商品を世界に向けて販売するモールです。

代行業者ではなくとも、中国国内からアリエクスプレスで購入することはできないのですね。

目次に戻る▶▶

 

アリエクスプレス以外の方法で自力で個人輸入する方法

中国から個人輸入をする方法

中国のECサイトから商品を個人輸入するには、大きく分けて、代行業者を経由しない方法と経由する方法とがあります。

今回紹介したありエクスプレスは、「代行業者を経由しない方法」に当てはまります。

なお、「代行業者を経由しない方法」には3つの手段が考えられるため、細かく分類すると手段は4種類です。

ここでは、「代行業者を経由しない方法」について詳細に解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

完全個人輸入をする

中国からの商品輸入において、すべての手続きを自身でおこなうことはあまりおすすめできない方法です。

中国にも、タオバオやアリババというようなAmazonや楽天市場のようなECサイトがあります。

完全個人輸入はこれらのサイトから、国際転送のサービスを使って直接輸入するという方法です。

日本語への対応や、クレジットカードの利用も可能です。

ただし、粗悪品が混じっていたり、国際送料が高めである点も考慮すべきでしょう。

中国輸入にある程度慣れて、サービス品質の高い取引先が見つかるまではあまりおすすめできない方法です。

 

中国人の協力者を募る

中国人の協力者を探して、個人輸入をサポートしてもらうという方法もあります。

日本語が分かる中国人の友人・知人に、手数料を支払って手伝ってもらえれば、輸入の手続きがスムーズに進みます。

万一トラブルに遭ったときでも、中国語も日本語も理解できる協力者がいれば心強いでしょう。

そのような知人がいない場合は、中国の掲示板やクラウドソーシングサイトを利用して探すことがおすすめです。

依頼内容や報酬を明示して募集すると、パートナーが見つけやすくなります。

互いに信頼関係を築ければ、個人輸入がよりスムーズに進められるでしょう。

 

代行業者を利用する

代行業者を利用する方法は、中国からより安全に商品を仕入れるためにおすすめの方法です。

出品者との交渉や関税の手続きなど、輸入に関するさまざまな業務を代行してもらえるほか、トラブルが起きた場合の対応も任せられます。

代行業者を利用する際には、手数料の支払いが必要です。

その代わり、細かな業務を肩代わりしてもらえるため、商品のリサーチや販売戦略をたてるという業務に力を注げます。

中国輸入ビジネスを本格的に始めたい方は、代行業者の利用がおすすめです。

手数料を含めても、アリエクスプレスに比べ、タオバオの方が商品代が安いですし、国際送料も代行の方が安いですよ!

目次に戻る▶▶

 

中国輸入をやるなら代行業者を経由するやり方が定番!

代行業者を経由するやり方が定番な理由

中国のECサイトから商品を仕入れる際、特に初心者にとって代行業者を利用する方法は定番です。

たとえば、タオバオや1688などの中国国内向けのECサイトでは、言語の壁や購入手続きの煩雑さがネックになることが多いため、個人での購入が難しい場合が少なくありません。

このような状況で、代行業者を利用することで、スムーズかつ安心して商品を仕入れることができるのです。

最後に、代行業者を経由する方法がなぜ定番となっているのか、その理由を詳しく解説します。

繰り返しになりますが、アリエクスプレスでの購入には代行は要らないですよ!

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

代行業者が必要な理由

中国のECサイトでは、商品の検索や購入手続きが中国語でおこなわれることが多く、日本人にとっては言語の壁が大きな障害となります。

たとえば、商品説明が正確に理解できない場合、不安を感じながら購入を進めることになりかねません。

また、支払い方法や国際送料の計算も複雑な場合があり、自力での対応が難しいこともあります。

代行業者は、これらの手続きをすべて代行してくれるため、言語や手続きに関する不安を解消できます。

 

粗悪品への対応

中国輸入に関わらず、インターネットで物品を購入すると、粗悪品が届くことがあります。

店舗へのクレーム、返品・返金・交換・補填等の依頼や交渉。

案外手間です。店舗とトラブルになることもあります。

国際貿易となるとさらに増えます。

そこで、「代行業者」を間に入れることで、交渉を代行してもらうことができます。

アリエクスプレスを利用する主要国は、欧米諸国とロシアです。日本のシェアは数%です!

 

国際送料が高い

「タオバオ」や「アリババ」の店舗は、国際発送の専門業者ではありません。

そのため、あなたが国際発送できる店舗を見つけ、国際発送の依頼ができたとしても、国際送料は「代行業者」に比べ非常に高いです。

タオバオやアリババの国際版は4pxを利用しています!

 

たとえば、「タオバオ」の国際発送ができる店舗へ注文した場合、商品は、次の流れで日本へ届きます。

タオバオ店舗 → 4px(中国の国際転送業者) → 中国通関 → 日本通関 → 日本の指定住所

 

「タオバオ」の決済画面で4pxを選択すると、450gの夏物ワンピースの場合、72元前後が表示されます。

当社ですと500gまでが55元ですから、差額は17元(=250円)程度が生じます。

注文確定ボタンを押下すると次の画面で「国際発送できません」といったオチもよくありますよ。

 

「タオバオ」はCtoC(またはBtoC)をターゲットにしたモールです。

あなたが一元さんの消費者(C)であれば「国際版タオバオ」は利用の価値はあります。

ただ、「タオバオ」に出品中のすべての商品が国際発送できるわけではないのです。

 

そのような理由から、ビジネスで中国から仕入れる場合は、「代行業者」に任せる(=中国版タオバオを利用する)ことで、「タオバオ」のすべての商品を対象にリサーチすることができ、リサーチにかける時間と手間を省くことができるようになります。

国際貿易上、取扱いできない品目もありますよ。

 

品質チェックの問題(検品)

「タオバオ」の店舗から国際発送ができたとしても、品質や色、サイズは気になります。

穴あき、破損、汚れ、付属品、個数、バリエーションは同じなのか。。

「タオバオ」には、メーカーもいますが、転売ヤーもいれば、無在庫セラーも多く出店しています。

店舗の評価が高くとも、あくまで評価しているのは購入した中国人(タオバオは中国人をターゲットにしているモールです)です。

 

また、「タオバオ」での購入は、現物を確認した上で国際発送するのが無難です。

一度国際発送すると、返品7日までルールにより返送・返品は難しいです。

代行業者の規約によりますが、概ね日本→中国の国際送料もあなた持ちになります。

代行業者へ検品を依頼することで不具合のリスクを軽減することができますよ!

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • アリエクスプレスでは、日本からも自身で購入し国際発送まで完結する。
  • アリエクスプレスの商品は、中国の代行業者は購入することができない。
  • 中国の商品は品質に問題があることもあるので、代行業者を通じ、品をした上で輸入するのが無難。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^

Xでフォローしよう