中国輸入代行サービスの手数料の相場はいくら?手数料が異なる理由も

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ男
副業で中国輸入をはじめようとしているところです。中国語ができないですし輸入したこともないので、代行業者にお願いしようと考えています。基本的なことですみませんが代行業者のことや使い方や手数料の相場を教えていただけませんでしょうか。

今回は、こちらのご質問にお答えします。

 

中国輸入代行に関するtweet

輸入代行の為替。相場は+1.0ですが、+5.0円乗せているところもありますよ。日本円で表示しているサイトは特に注意が必要で、円表示につい安心してしまいがち。レートはサイトの右上か最下段に記載があることが多いので確認してみてくださいね。なお、Makotoモールは、三菱UFJ銀行のTTS+1.0ですよ。

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
この記事では、中国輸入代行の手数料の相場や使い方を解説していきますね!

 

それでは、見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

はじめに:中国輸入代行サービスとは?

中国輸入代行とは、あなたの代わりに中国の商品を仕入れてくれるサービスのことです。

たとえば、タオバオや1688などの中国ECサイトの商品を注文・決済・検品・梱包・発送まで一括で代行してくれます。

日本語でやりとりできるので、中国語がわからなくても安心です。

個人でも利用できるため、副業やネットショップをはじめる人にも人気です。

専門性の高い代行業者を選べば、よりスムーズな輸入が可能になります。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

どのようなサービスが受けられますか?

多くの代行業者は、商品購入、検品、国際発送、関税サポートなどをワンストップで提供しています。

仕入れ先との価格交渉をしてくれる業者もあり、コストダウンにつながるケースもあります。

検品では、不良品や色違い、サイズ違いをチェックし、安心して販売につなげられるのがメリットです。

中国や日本の倉庫で一時保管してくれるサービスを使えば、大量発注や予約販売にも対応できます。

これらのサービスをうまく組み合わせることで、初心者でも効率よく中国輸入を進められます。

購入は自身でおこない、国際発送を代行へお願いする方もいらっしゃいますよ!

 

利用するメリットは?

最大のメリットは「中国語が話せなくても輸入できる」ことです。

さらに、仕入れから発送までを一括で任せられるので、手間と時間を大きく削減できます。

現地の事情に詳しいスタッフが対応してくれるため、トラブル時にも安心です。

代行業者によってはOEMやオリジナル商品の製造にも対応しており、ブランド展開を目指す人にもおすすめです。

はじめての方は、手数料が明確な業者を選ぶと安心です。

 

代理購入は禁止されていますか?

中国のECサイトによっては「代理購入(代購)」が禁止されている場合もありますが、多くの代行業者はそのルールを理解し、適切に対応しています。

たとえば、タオバオの一部店舗では海外転送や業者による大量購入を規制していることがあります。

そのため、信頼できる代行業者を選ぶことが重要です。

違反行為を避けるためにも、事前に代行業者の対応ポリシーを確認しましょう。

自分で直接購入するのが難しい場合は、代行業者に相談して対応方法を決めるのが安心です。

代理購入自体は、法的な問題は全くありませんよ!

 

相場はいくらくらい?

一般的な代行手数料は、商品代金の5~10%程度が目安です。

固定料金制の業者もありますが、注文金額に応じて変動することが多いです。

検品費用や送料、通関費用などが別途かかることもあるので、見積りは事前にしっかり確認しましょう。

たとえば、商品代1万円+代行手数料1,000円+国際送料2,000円で合計14,000円になるようなイメージです。

業者ごとの費用体系を比較することで、コストを抑えることができます。

月額定額制で、手数料ゼロの業者もありますが、初心者や仕入れ規模が少ない時期は、歩合制の業者をおすすめしますよ!

 

自力でも輸入できるの?

自力でもタオバオやアリババで商品を購入して輸入することは可能です。

ただし、言語の壁や決済、国際配送、関税などの手続きはすべて自分で対応する必要があります。

特にトラブル発生時の対応が難しいため、初心者にはハードルが高いと言えるでしょう。

小ロットの仕入れや一時的なテスト販売であれば挑戦してみるのも手です。

ただし、安定したビジネスとして続けたい場合は、代行業者の利用がおすすめです。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入代行サービスの手数料・相場

次に、代表的な中国の輸入代行サービスの手数料を紹介します。

各社ホームページ内の情報を参考にしています。

参考としていただき、正確な最新の手数料については各社へお尋ねくださいね!

代行業者基本サービス内容基本手数料注文方法
さくら代行購入・通関・検品・梱包・国際発送・FBA直送対応500元未満:一律25元/500元以上:レート+レベル別料率。通関1500〜5000円+諸税立替料1,400円~2.5%商品URL提出→見積→決済→発送依頼
BANRI代行・買付・通関・国内倉庫保管・FBA直納通関手数料1,650円+代行手数料:商品代×7%(無料会員の場合)URL提出→見積→決済→国内倉庫→発送
THE 直行便検品・梱包・通関・FBA直納。4プラン(月額無料~59,800円)エコノミー:月1,980円+買付代3%+入庫1元/点+検品0.5〜4元/点会員登録→URL提出→決済→倉庫入庫→出庫
ラクマート購入・検品・梱包・通関・発送・FBA直送(日本支社あり)月額無料+代行手数料:商品代金の3〜5%(ランク制度)URL提出→見積→入金→中国国内処理
イーウーパスポートOEM/ODMサポート、簡易検品、日本人在庫保管・通関・発送・FBA直送ゴールド会員:月29,800円+代行手数料無料。詳細検品25元/時会費登録→URL提出→決済/費用立替→発送
中国輸入代行‑誠OEM/ODM・無在庫直送・検品・倉庫保管・通関・国際発送・FBA直送・支払い代行・転送・撮影代行・翻訳・通訳・工場アテンド。月額無料。手数料:OEM/ODM 10%/無在庫直送:13元/点(商品1点)独自Web注文システムでURL提出→発注→検品→発送

当社が運営するMakotoモールであれば、アリババ1688が日本語で表示され、日本円で決済できますよ!

目次に戻る▶▶

 

輸入代行の費用の内訳と相場

中国輸入代行にかかる費用は、いくつかの要素に分かれています。

ここでは、代表的な内訳とその計算方法を紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

商品代金

代行業者が仕入れる商品の本体価格です。

タオバオやアリババなどで表示されている金額がベースになります。

ただし、販売価格には為替レートの変動が影響するため、円換算時に多少の誤差が出ることがあります。

また、仕入れ数量が多いほど単価交渉ができる場合もあります。

初心者はまず少量からはじめて、価格感をつかむのが安心です。

 

代行手数料

代行業者が提供するサービス(仕入れ、検品、発送手続きなど)に対する手数料です。

相場は商品代金の5〜10%前後が一般的ですが、最低手数料(例:500円〜)が設定されていることもあります。

サービスの範囲によって金額は変わり、翻訳サポートや交渉代行が含まれる場合はやや高めです。

最近では月額プランや定額プランを導入している業者も増えています。

「手数料が安い=お得」とは限らないため、サービス内容も比較しましょう。

 

中国国内送料

仕入れ先の店舗から代行業者の倉庫までの送料です。

タオバオやアリババで複数店舗から仕入れる場合、それぞれに送料がかかります。

この送料は商品ページに記載されていることもありますが、まとめ発送には別途費用が発生することも。

小型・軽量の商品をまとめることで、送料を節約するのがコツです。

倉庫が広州や義烏など、仕入れ先に近い場所にある業者を選ぶとコストを抑えやすくなります。

 

検品・梱包費用

商品の破損や不良品を防ぐためのチェックや再梱包の費用です。

基本検品(目視確認)は無料の代行業者もありますが、詳細検品や写真撮影は有料になることがあります。

丁寧な梱包をしてもらうことで、破損トラブルを減らせます。

特にガラス製品や電化製品などは、検品オプションをつけると安心です。

商品価値を保つうえで、コスパの良い投資といえるでしょう。

 

国際送料

中国の代行業者から日本の自宅や倉庫に発送するための送料です。

航空便・船便・EMSなどの配送方法があり、重さ・体積・配送スピードで料金が変わります。

たとえば、1kgあたり1000〜1500円が目安で、まとめて送るほど単価が下がることが多いです。

国際送料は最もコストに影響する部分なので、事前に業者へ見積もりを依頼するのがおすすめです。

また、通関時の関税・消費税も別途発生します。

 

関税・通関手数料

日本に商品を輸入するときは、関税や消費税、通関手数料が発生します。

関税は商品カテゴリによって税率が異なり、衣類や雑貨などではおおむね5〜10%が目安です。

代行業者が通関を代行する場合、多くは1回あたり500〜2000円ほどの通関手数料が加算されます。

商品価格が1万円を超えると関税がかかることが多いため、輸入金額を分けて発送する方法もあります。

あらかじめ「関税込み」かどうかを確認し、総コストを把握しておくのが安心です。

課税価格が10,000円以下(商品代16,666円以下)であれば、嗜好品を除き、関税はかかりませんよ!

 

為替手数料・その他費用

人民元での支払いに伴う為替レート調整分や送金手数料です。

一般的には1〜3%ほど上乗せされます。

そのほか、保管料や返品対応費用、再発送手数料などが発生する場合もあります。

特に長期保管を希望する場合は、日数によって追加費用がかかることも。

利用前に「追加料金が発生する条件」をしっかり確認しておきましょう。

目次に戻る▶▶

 

代行により手数料が異なる理由

中国輸入代行サービスを利用する際、多くの人が気になるのが「手数料の違い」です。

代行会社ごとに料金体系が異なり、初心者には少しわかりづらいかもしれません。

なぜ同じように商品を仕入れるのに、手数料に差があるのでしょうか。

その理由を整理してみます。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

サービスの範囲が違う

代行業者によって、サービスの範囲が大きく異なります。

単に購入だけを代行する業者もあれば、検品・撮影・梱包・国際配送までまとめて対応するところもあります。

サービスが手厚いほど、人件費や作業コストがかかり、手数料も高めになるのです。

初心者は「どこまでサポートしてほしいか」を考えて選ぶと失敗しにくくなります。

料金の安さだけで決めないようにしましょう。

 

料金体系の設定方法

代行手数料は「定額制」か「購入金額の◯%」といった形で決められています。

たとえば、安く見えても最低手数料が設定されている場合があります。

逆に購入金額が大きいと、パーセンテージ制では費用がかさむこともあります。

小口取引なら定額制、大口取引ならパーセンテージ制が有利になることも。

自分の仕入れスタイルに合った料金体系を選ぶのがコツです。

 

検品や保証の有無

検品や返品保証が含まれているかどうかも、手数料に影響します。

検品があると、不良品を避けやすくなり、安心して仕入れできます。

一方で検品なしの代行は手数料が安い反面、リスクを自分で負う必要があります。

初心者ほど検品付きのサービスを利用した方が安心です。

保証の有無を確認してから契約することをおすすめします。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入代行サービスの使い方・手順

中国輸入代行を使うのがはじめての方にとって、「どう進めていけばいいの?」と戸惑うことも多いと思います。

ここでは、利用の流れをステップごとにわかりやすく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《手順①》輸入代行業者を選ぶ

まずは、自分に合った代行業者を選ぶところからスタートです。

料金体系が明確で、日本語対応があるかをチェックしましょう。

商品カテゴリーに強みを持つ業者もあるので、取扱品に応じて選ぶのがポイントです。

口コミやレビューサイトを参考にするのも効果的です。

迷ったときは、見積りだけでも気軽に対応してくれる業者がおすすめです。

 

《手順②》会員登録する

代行業者を選んだら、サイト上で会員登録をおこないます。

登録は無料で、メールアドレスや電話番号など基本情報を入力するだけで完了することが多いです。

登録後は、専用のマイページやチャットでやりとりできるようになります。

業者によっては、登録後に担当者が付き、スムーズに進められるのも魅力です。

登録後すぐに見積依頼などが可能になります。

Makotoモールなら会員情報の登録は不要で、メールアドレスだけでご利用いただけますよ!

 

《手順③》注文したい商品を見積依頼する

次に、タオバオや1688などで見つけた商品のURLを使って見積依頼を出します。

商品URL・色・サイズ・個数などを入力すればOKです。

業者側が中国語で現地ショップに確認し、商品代・手数料・送料を含めた見積を提示してくれます。

内容を見て問題がなければ、そのまま注文を確定できます。

複数商品をまとめて依頼する(同梱する)こともできます。

 

《手順④》決済する

見積内容に納得できたら、代行業者に支払いをおこないます。

支払い方法は、銀行振込やクレジットカード、PayPalなどに対応している業者もあります。

支払いが確認され次第、業者が現地ショップに注文を出します。

商品の仕入れ状況や発送予定なども、マイページやチャットで随時確認できます。

トラブルがあった場合も、この時点で対応してくれるのが安心です。

 

《手順⑤》検品・梱包・国際発送

商品が中国国内の倉庫に到着すると、検品や梱包作業に入ります。

検品では、破損や不良がないか、注文と相違がないかを確認してくれます。

希望すれば、写真付きで検品内容を送ってもらえることもあります。

その後、国際便(エア便、船便など)で日本に発送されます。

発送方法は重さや到着スピードに応じて選べます。

 

《手順⑥》商品を荷受けする

数日〜2週間ほどで商品が日本に到着し、自宅や倉庫に配送されます。

配送時に関税がかかることもあるため、受け取り時に支払いが必要になる場合もあります。

届いた商品はすぐに状態を確認し、不備があれば業者に連絡しましょう。

問題がなければ、これで一連の流れは完了です。

受け取った後は、メルカリやBASE、自社サイトなどで販売していきます。

当社の場合、エア便ですと、早い時で発送手配から日本の最終目的地まで3日で到着するときもありますよ!

目次に戻る▶▶

 

おすすめの中国輸入代行サービスの一例

中国輸入代行業者は数多くありますが、その中でも初心者が安心して利用しやすいところを紹介します。

サービスの内容や手数料は業者によって異なるので、自分の目的に合った代行を選ぶことが大切です。

ここでは、特に評判の良い代行業者をピックアップしました。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

ヲヲフェニックス

ヲヲフェニックス

ヲヲフェニックスは、日本人スタッフが中心となってサポートしてくれる代行サービスです。

中国語ができない初心者でも、やり取りをすべて日本語で完結できるのが安心ポイントです。

検品や梱包などの細かいサービスも含まれているので、品質を重視したい人に向いています。

手数料は購入金額に対して一定割合でわかりやすい仕組みです。

少しコストはかかりますが、安心感を買いたい人にはおすすめです。

 

中国輸入総合研究所

中国輸入総合研究所

中国輸入総合研究所は、代行サービスだけでなく、OEMや国際配送など幅広いサポートが強みです。

仕入れだけでなく、販売の戦略やコンサルティングも利用できるため、本格的にビジネスを展開したい人に向いています。

世界各国への配送にも対応しているので、越境ECを考えている人にもおすすめです。

手数料はやや高めですが、その分ノウハウと安心感があります。

初心者からステップアップして事業を拡大したい人に最適です。

 

イーウーパスポート

イーウーパスポート

イーウーパスポートは、中国最大の卸売市場「義烏(イーウー)」に拠点を持つ代行サービスです。

小ロットから大ロットまで柔軟に対応でき、仕入れの自由度が高いのが特徴です。

倉庫保管や検品、撮影代行なども用意されており、ネット販売に直結したサービスが充実しています。

費用も比較的リーズナブルで、初心者でも利用しやすい料金体系です。

コストと使いやすさのバランスを重視する人にぴったりです。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入代行サービスなら「誠」がオススメな理由

中国輸入代行-誠

中国輸入代行サービスを選ぶうえで、「信頼できるか」「使いやすいか」は非常に重要なポイントです。

最後に、初心者でも安心して使える「中国輸入代行-誠(まこと)」をおすすめする理由をご紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

日中の合弁会社が運営している

「誠」は、日本と中国の合弁で設立された「普莱恩科技有限公司」が運営しており、現地での信頼性が非常に高いです。

中国側との連携がスムーズで、スピード感のある対応が可能になっています。

たとえば、現地の配送トラブルが起きても、すぐに対応してもらえるのが大きなメリットです。

制度や法規制にもしっかり対応しているので、長く安心して付き合えるのもポイントです。信

頼性重視の方にはとくにおすすめです。

 

日本人スタッフが在籍している

現地には日本語が話せるスタッフが在籍しており、トラブルや質問にも迅速に対応してくれます。

文化や商習慣の違いに対する理解が深く、的確なアドバイスがもらえるのも安心材料です。

Microsoft teamsやチャットで日本語でやりとりできるので、言い回しに迷うこともありません。

細かいニュアンスまでしっかり伝えられるため、ミスの少ない輸入が可能になります。

初心者こそ、日本人対応のある業者を選ぶべきです。

 

タオバオや1688が日本語で表示できる

「誠」では、タオバオや1688の商品ページを日本語で表示できる独自システムが用意されています。

翻訳ツールを使わずに商品を探せるので、初心者でも直感的に使いやすいです。

商品名やサイズ、レビューもすべて日本語で読めるので、間違った仕入れを防ぎやすくなります。

スマホでも操作できるため、スキマ時間に商品をチェックするのにも便利です。

言葉の壁がなくなることで、仕入れのストレスが大きく減ります。

 

月額が不要である

多くの代行業者では月額制のプランが必要な場合がありますが、「誠」は月額無料で利用できます。

必要なときだけ使えるので、まだ本格的に輸入をはじめていない方にもぴったりです。

無駄なランニングコストがかからないのは、初心者にとって大きな安心材料です。

固定費がゼロのため、利益計算もしやすくなります。

月に1回しか仕入れない方でも安心して利用できます。

 

日本の銀行へ決済できる

支払いはすべて日本国内の銀行口座への振込でOKなので、国際送金の手間や手数料がかかりません。

多くの初心者にとって、海外送金はハードルが高いものですが、誠では一切不要です。

しかも、入金後の確認も早く、注文処理もスムーズです。

円建てで決済できるため、為替リスクの心配も少なく済みます。

こうした点でも、初心者にとって非常に使いやすいサービスです。

 

OEMや転送、支払い代行もサポートしている

「誠」は、OEMの相談から発送、さらには現地ショップへの支払いまでトータルで対応してくれます。

アリババや工場とのやりとりが不安な方でも、すべて代行してもらえるのが魅力です。

自社ブランドをつくりたい方にとっても心強いサポートが受けられます。

さらに、商品の転送や梱包変更にも柔軟に対応してくれるのも特長です。

中国ビジネスをこれから広げたい人にぴったりのサービスです。

商品リサーチもサポートしていますよ!

中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 中国輸入をはじめるなら、代行サービスの活用が成功のカギです。
  • 商品リサーチから決済、検品、発送までをワンストップで任せられるため、初心者でも安心してスタートできます。
  • 中でも「中国輸入代行-誠」は、月額無料・日本語対応・OEM支援など、はじめての方に嬉しいサービスが充実。
  • タオバオや1688も日本語で見られる独自システムがあり、使いやすさも抜群です。まずは見積依頼から気軽にはじめてみましょう!

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう