こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼為替レートに関するtweet▼
①日本で「円を元へ両替する」のと、②中国で「円を元に両替する」のとでは、②の方が為替レートが優遇されますよ
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) May 13, 2022
この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
為替レートが中国輸入に与える影響
為替レートの変動は、中国輸入ビジネスにおいて輸入コストや利益率に大きく影響します。
たとえば、円安になると日本円での支払い金額が増加し、商品仕入れコストが高騰するため、利益率が低下します。
逆に、円高では仕入れコストが低減し、利益率を向上させるチャンスが広がります。
為替レートは輸入時期の選定や支払い方法の決定に影響するため、日々のレートを確認し適切なタイミングで仕入れをおこなうことが重要です。
また、為替予約などのリスク管理方法を活用することで、変動リスクを抑えながら安定した仕入れが可能となります。
このように、レート管理は輸入コストを最小限に抑え、利益を最大化するために欠かせない要素です。
中国輸入におけるレートの種類
「Yahoo!ファイナンス(YF)のレートよりなぜ高いのですか?」への回答です。YFで表示しているレートは、市場レートだから。つまり、rare rate(レートの原価のようなもの)で個人や企業はこのレートでは取引できません。代行業者が表示しているレートは、取引銀行のレート+0.5〜1.0程度が相場です。
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) October 31, 2024
中国輸入を行う際、為替レートの管理は輸入コストに直結するため重要なポイントになります。
レートにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と影響が異なるため、理解して適切に利用することが大切です。
ここでは、中国輸入で利用される主な為替レートの種類とその違いについて詳しく説明します。
詳しくみていきましょう。
銀行レート
銀行レートは、金融機関が設定する為替レートで、一般的に銀行やカード会社を通じた国際取引に適用されます。
このレートには銀行の手数料が含まれているため、市場の実勢レートよりやや高めに設定されています。
たとえば、日本の銀行で人民元に換金する場合、手数料やスプレッド(売買差額)が上乗せされるため直接の市場レートよりも割高です。
しかし、銀行レートは安定性が高く、取引を安心しておこなえる点がメリットです。
クレジットカードレート
クレジットカードレートは、カード会社が指定する為替レートであり、インターネットを通じて中国の商品を購入する際に頻繁に利用されます。
このレートは、購入日の市場レートをもとに設定されることが多く、比較的リアルタイムの相場に近いものが採用されます。
ただし、カード会社ごとに異なる手数料が追加されるため、利用前に確認が必要です。
また、為替手数料が2〜3%加算されるケースが多いため、銀行レートと同様に実勢レートよりやや高めとなります。
オンショア・オフショアレート
オンショアレートとは、現地(中国国内)で適用されるレートで、人民元の国内取引における為替相場です。
一方、オフショアレートは香港やシンガポールなど、中国国外での人民元取引で使用される為替相場です。
オフショア市場のレートは、国際的な市場の影響を受けやすいため、オンショアよりも変動が大きくなる傾向があります。
中国輸入業者が利用するレートは、通常オフショアレートが適用されるため輸入業者はその変動を意識しながら取引をおこなう必要があります。
インターバンクレート(市場レート)
インターバンクレートは、金融機関同士が取引する際に用いる為替レートで、為替市場で最も基本的なレートです。
通常、個人や中小企業が直接利用することは少なく、銀行や大手金融機関が取引する際にのみ適用されます。
インターバンクレートはリアルタイムで変動し、ニュースや取引プラットフォームで頻繁に表示される「実勢レート」に近いものです。
なお、個人や企業が為替取引を行う際には、スプレッドが加算されるため、実際にはインターバンクレートそのままの適用は難しいです。
為替レートの影響を抑える方法
輸入ビジネスでは、為替レートによって仕入れ価格が変わります。
たとえば、100元の商品を購入したいとします。
1元が20円のときは2000円ですし、1元が19円のときは1900円といった具合です。
仕入れ価格に100円の差が生じます。
一日の中で、為替レートが1円変動することは滅多になく、せいぜい0.1円から0.5円程度です。
しかし、「元」での仕入れ金額が増えれば増えるほど、「円」に換算したときの差は大きくなります。
輸入ビジネスにおいて、為替レートの影響を抑える方法は2つあります。
詳しくみていきましょう。
ドル・コスト平均法
1つ目は、ドル・コスト平均法です。
株式投資をやっている人にとっては、お馴染みの方法です。
決まった金額をコンスタントに投資する方法です。
中国輸入であれば、たとえば毎日10,000円を「元」に両替するといった具合です。
毎日でも毎週でも毎月でもokで、自身で決めた感覚で決まった金額を両替してください。
そうすることで、両替するタイミングに感情が入らないため、結果、平均的に為替レートの影響を受けにくくなります。
ここで問題です。
1万円を30日間毎日振り込むことと、月に一度30万円を振り込むこと。
どちらがリスクが少ないと思いますか?
市場での為替レートは毎日変動します。
元円レートは、2022年4月20日には、過去最高の1元=20.21円をマークしました。
一方、この記事を書いている2022年5月13日現在は、1元=18.96円です。
未来は予測できません。
為替レートに自信がないなら、ドル・コスト平均法で、毎日小出しで元を円に換えた方が無難です。
なぜなら、下落トレンドの時にまとめて30万円を両替するよりも、1万円ずつ毎日両替した方が、為替差損が少ないからです。
まとめて入金法
2つ目は、まとめて入金法です。
月に一度、たとえば30万円をまとめて入金する方法です。
ここで言いたいのは30万円という金額ではなく、1ヵ月分をまとめて両替するという意味ですよ。
1か月分でなくてもよいですし、3ヵ月や1年分でも構いません。
あるタイミングに、まとまった金額を両替します。
ドル・コスト平均法がコツコツ入金(リスク最小限)に対し、まとめて入金法は持ち金をエイ、ヤーで入金する感覚に近いです。
そのため、「まとめて入金法」は、為替の変動が大きいとき(=業界用語では、ボラティリティが大きいという)には、あまりオススメはできません。
ボラティリティが大きいというのは、例えば、急速に上昇トレンドにあるときや下降トレンドにあることを指します。
ちなみに、この記事を書いている2022年5月13日前後ですと、4月28日~5月10日までが平行トレンドでどちらに転んでもよい状況ということがわかります。
元円の動きを、雇用統計や指数、偉い人の発言、経済から予測できる人は、「ドル・コスト平均法」と「まとめて入金法」をうまく使い分けています。
しかし、結局は各人の思想や考え方によるとことが大きいです。
どれが正解というのはないです。
「ドル・コスト平均法」と「まとめて入金法」とは次のように使い分けるとよいでしょう。
トレンドの見極めは結果論という人もいますけれど、経済ニュースである程度は予測できます。
予測なので外れることもありますけれど、経済を勉強していない人はより外しやすいので、貿易をする人は経済の勉強もした方がよいのではないかと思います。
- 上昇トレンドのとき:「まとめて入金法」が有効
- 平行トレンドのとき:「まとめて入金法」でも「ドル・コスト平均法」でもok
- 下降トレンドのとき:「ドル・コスト平均法」が有効
中国への海外送金の方法
為替レートに関連して、ここでは中国への海外送金の方法について確認します。
送金方法によって為替レートも変わりますし、また海外送金するという煩わしさも生じます。
中国への海外送金の方法は、3つです。
詳しくみていきましょう。
取引先へ直接クレジットカード払いする
1つ目は、中国の店舗へクレジットカード払いする方法です。
中国の店舗とは、国際版タオバオやAlibaba.comのことです。
国際版タオバオやAlibaba.comであれば、日本のクレジットカードで直接決済できます。
為替レートは、貴店ご利用のクレジット会社のレートに準じます。
相場では、基準レート×2.0%~2.5%です。
取引先へ直接銀行振込する
2つ目は、中国の店舗へ銀行振込またはPayPal決済する方法です。
日本人在住で、国際版タオバオやAlibaba.comの店舗へ銀行振込する人はいないのではないでしょうか。
なぜなら、海外送金手数料や銀行による為替差損が生じ、さらに着金までにも時間を要すからです。
中国へ銀行振込またはPayPal決済するなら、取引実績を積んだ上で、信頼できる工場やメーカーとの直取りのときに利用するのが無難です。
銀行振込の決済手数料は、金額に応じ異なりますが、窓口であれば4,000円、ネット銀行であれば1,000円ほどです。
代行業者の日本口座へ決済する
3つ目は、代行業者の日本口座へ銀行振込またはPayPal決済する方法です。
輸入ビジネスでうまくいっている人の多くが、代行業者を通して取引しています。
なぜなら、代行業者が中国の店舗とを日本語で仲介してくれますし、検品や国際発送も請け負ってくれるからです。
なお、多くの代行業者は、日本に自社口座や提携先の口座を持っています。
海外送金するには、海外送金手数料もかかりますし、着金までに時間を要します。
日本国内に口座がある代行であれば、手数料や着金リードタイムを最小に抑えられます。
何と言っても、海外送金するわずらわしさから解放されるのはよいですよね。
その時間を商品リサーチや商品ページ作成に費やすこともできますね。
代行業者の為替レートの相場と基準レート
代行業者が採用している為替レートの相場は、指定銀行の基準為替レート+0.5~+1.0です。
「+」とは、基準為替レートに対するプラス幅です。
たとえば、指定銀行の基準為替レートが1元=20円で、+0.5であれば、代行業者が提示する為替レートは1元=20.5円といった具合です。
基準為替レートは、代行業者により大きく3つあります。
詳しくみていきましょう。
ヤフーファイナンスの為替レート
1つ目は、ヤフーファイナンスの為替レートです。
ヤフーファイナンスの為替レートは、rare rateです。
直訳すると、裸の為替レートです。
実際問題、ヤフーファイナンスに表示されている為替レートで海外送金はできません。
なぜなら、「裸のレート=原価レート」だからです。
原価レートで送金すると、受取時に損をするリスクがありますから、国際貿易では原価レートをそのまま使用することはない!のですね。
銀行レートも、レアレートに上乗せしたレートなんです。
代行業者が海外送金する銀行での為替レート
2つ目は、代行業者が海外送金する銀行での為替レートです。
あなたがご利用の代行業者が、仮に「みずほ銀行」から海外送金しているならば、「みずほ銀行」の為替レートに加え、+0.5~1.0が採用されます。
他の方法で海外送金しているのだけれども、ホームページ上は、「みずほ銀行」のレートを基準としている代行業者もあるようです。
多くの代行業者が、大手銀行(三菱UFJが多いですかね)の為替レートを基準にしていることが多いです。
ちなみに、三菱UFJは、元建てでは、月に最大500万円分までしか海外送金できなです。
送金金額もしくは受取金額が大きい代行業者は、他の方法で海外送金していることでしょう。
代行業者の着金銀行での為替レート
3つ目は、中国における代行業者の着金銀行での為替レートです。
中国における代行業者の着金銀行とは、代行業者が中国で提携している銀行のことです。
為替レートは、両替したい通貨の国で両替した方がレートがよいです。
たとえば、タイバーツ。
日本で円をタイバーツへ両替するのと、タイで円をタイバーツに両替するのとでは、後者の方がレートがよいです。
おすすめの為替レート確認ツール
為替レートは輸入ビジネスにおいて重要な指標であり、特に中国輸入の場面では毎日の変動がコストに直結します。
適切なレート確認ツールを利用することで、リアルタイムでのレートチェックや有利なタイミングの見極めが容易になります。
ここでは、特に中国輸入ビジネスに役立つおすすめの為替レート確認ツールをいくつか紹介します。
詳しくみていきましょう。
XE.com
XE.comは、世界的に利用されている為替レート確認ツールで、初心者からプロまで広く活用されています。
リアルタイムでの為替レート表示が可能で、主要通貨を含む多数の通貨ペアのレートを即座に確認できるため中国人民元と日本円の相場も簡単にチェックできます。
また、過去のレート履歴も確認できるため、レートの推移や変動傾向の把握に役立ちます。
ウェブ版とアプリ版の両方が提供されており、どこからでもアクセスできる点も魅力です。
公式:XE.com
Wise (旧TransferWise)
Wiseは、国際送金に特化したサービスですが、為替レートの確認ツールとしても非常に優れています。
特徴的なのは、「実勢レート」(市場レート)でのレート表示を採用している点で隠れ手数料なしの透明性が確保されています。
中国人民元への送金や換算にも対応しているため、輸入ビジネスで実際に利用する際のレートとしても信頼できます。
アプリ上で為替レートのアラート機能を活用し、レートの変動を通知で受け取ることも可能です。
公式:Wise
OANDA
OANDAは金融機関や個人投資家向けの為替情報サイトで、正確なレート情報が豊富です。
特にリアルタイムレートを表示するだけでなく、チャート表示やレートの過去データ分析も可能で、為替市場の変動を把握しやすいのが特徴です。
たとえば、過去数か月の人民元と日本円の相場推移を参考に、仕入れのタイミングを検討する際に役立ちます。
また、OANDAは無料で提供されているツールも多く、頻繁にレート確認をおこなうユーザーにとってもコストを気にせず利用できる点がメリットです。
公式:OANDA
Yahooファイナンス
Yahooファイナンスも、為替レートを手軽に確認できるツールの一つです。
特に、インターフェースがシンプルで、素早く人民元と日本円のレートを確認したい場合に便利です。
また、最新の為替ニュースも掲載されており、経済情勢や中国経済の動向を踏まえたうえでのレート分析が可能です。
中国輸入に直接関係するニュースも定期的に更新されるため、レート変動の原因を理解するための参考情報としても役立ちます。
公式:Yahooファイナンス
Currency Converter by Google
Googleの為替レートコンバーターは、シンプルさを追求したツールで、検索エンジンに「1 CNY to JPY」と入力するだけでレートを即座に確認できます。
特に急ぎでレートを確認したいときや、複数の通貨を比較する際には便利です。
また、過去のレート推移を表示するグラフもあり、簡単なレート傾向の確認にも対応しています。
輸入量が少ない場合や、頻繁にレート確認をおこなう必要がない場合にはこのような簡易ツールでも十分活用できます。
公式:Currency Converter by Google
補足:口コミ10撰に選出された代行の為替レート比較
最後に補足として、各代行業者の為替レートについて紹介します。
2023年11月5日時点での為替レートです。
参考として、月額利用料も表記してみました。
代行屋号 | 適用為替レート | 内、為替上乗せ分 | 月額利用料 |
ヲヲフェニックス社 | 21.35円(みずほ銀行TTS) | +0.5円 | 無料 |
イーウーパスポート社 | 21.55円 | 手数料込み | 29,800円/月~ |
淘太郎社 | 21.27円 | +0.5円 | 0円/月~ |
イーウーマート社 | 請求時判明 | +1.0円 | 21,670円/月~ |
ラクマート社 | 21.55円(三菱UFJ銀行 TTS) | +0.7円 | 28,000円/月~ |
THE 直行便社 | 21.85円(三菱UFJ銀行 TTS) | +1.0円 | 9,800円/月~ |
タオバオ新幹線社 | 21.46円 | +1.0円 | ? |
CiLEL社 | 21.90円 | +1.0円 | 0円/月~ |
中国輸入代行HAM社 | 21.35円(三菱UFJ銀行 TTS) | +0.5円 | ? |
当社 | 21.59円(中国の銀行 TTS) | +1.0円 | 無料 |
まとめ
- 為替レートは輸入コストに直接影響し、変動が利益に関わる重要な要素。
- 為替リスク軽減には「ドル・コスト平均法」と「まとめて入金法」が有効。
- クレジットカード払いと銀行振込など、送金方法によって適用されるレートや手数料が異なる。
- 代行業者のレートは基準レートに手数料が加算されることが多い。
- レート確認には信頼できるツールの利用が推奨され、適切な管理が利益に直結。
ご質問、いつも歓迎です!
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^