中国輸入における注文から最終目的地到着までの流れとは?りんくう営業所についても

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
中国からの仕入れで、代行業者に注文してからエンドユーザーに到着するまで、一体どのようなルートで商品が配送されているのか知りたいです。リードタイムに影響する部分やキャリアについてもアドバイスいただけると助かります。

この記事では、このような疑問にお答えします。

 

国際物流に関するtweet

中国国内の運送業者(店舗→代行)との契約は、貴店指定の店舗が行うものですよ。そのため、代行を通じて、運送業者を変更したり、料金を交渉したりすることはできません。代行へ注文する前に、店舗選定や商品選定をしっかりしておくことがトラブル回避に繋がります。代行任せは危険です。

この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

パンダの社長
物流の流れを把握していると輸入ビジネスへの理解が深まり、エンドユーザー対応もスムーズになりますよ。

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入における注文から商品到着までの流れ

中国の代行業者へ注文した商品は、すぐに日本に届くわけではありません。

もし、あなたが日本のアマゾンで注文すれば、早ければ翌日には到着することでしょう。

それは、アマゾンが在庫を持ち、アマゾンの物流網を使って商品を発送しているためです。

 

中国輸入は、中国と日本という2つの国を跨ぐ取引です。

国を跨ぐ取引では、双方の国の税関を通関する必要があります。

そのため、日本国内に限った取引に比べ、到着までのリードタイムは長くなります

あなたが代行業者へ注文した商品は、次の流れで日本の最終目的地へと到着します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

店舗・工場

1つ目は、店舗・工場です。

中国国内の運送業者(店舗→代行)は、店舗が手配します。

つまり、タオバオや1688.comの店舗が契約している運送業者が運びます

 

ちなみに、タオバオは9.5割以上の店舗が送料無料です。

中国国内の送料は10元ほどからです。

つまり、販売価格が10元未満の商品は、不具合品であったり、配送が遅い可能性があります。

注文からエンドユーザー到着までのリードタイムは、店舗の商品手配スピードと、店舗が契約している運送業者の質に左右される部分が大きいです。

 

代行業者の倉庫

2つ目は、代行倉庫です。

中国国内の運送業者(代行業者→通関業者)は、代行業者が手配します。

多くの場合、ユーザーへ提示している国際送料の中に、代行業者から通関業者の陸路分の料金も含まれています

 

また、中国側での通関可否は通関業者の判断となります。

なお、代行業者の所在によっても、通関業者ごとの優位性は異なります。

北京や上海など人件費や家賃が高い地域であれば、その分、国際送料が高い傾向にあります。

パンダ社長
当社のように、青島や義烏、広州といった複数に拠点があり、それぞれ異なる通関業者を採用している代行もあります。

 

通関業者(フォワーダー)

3つ目は、通関業者(フォワーダー)です。

代行業者と契約を結んでいる通関業者が、中国での通関と国際発送の手配を行います。

国際送料は、代行業者と通関業者の契約書に基づいています。

 

代行業者を利用するにあたり、貿易条件の確認は必須です。

国際送料はあなたが負担するのに加え、リスク(保険)をどこが負担するのかを確認しておきましょう。

なお、当社の場合、貿易条件はFOBです。

 

中国を出航して、紛失や破損等のリスクを負うのは貴店です。

代行業者の多くが、貿易条件はFOBです。

 

空輸・船便

4つ目は、空輸・船便です。

空輸、船便の業者は、代行業者と通関業者の契約書の中で決まっています。

代行業者は、ユーザーが指定した手段で国際便の手配を行います。

 

船便のブッキング(=予約)は代行業者がおこないます。

船の予約は、ある程度熟練していないと難しいです。

また、船会社との関係性も重要です。

 

当社は、エア便よりも船便の方が実績が多く、コロナ禍でコンテナ不足の中でも手配できています。

空輸はチャーター機を手配しています。

 

日本での通関業者

5つ目は、日本での通関業者です。

日本での通関業者も、代行業者と中国の通関業者とで交わしている契約書で決まります。

日本での通関業者を指定することはできますが、中国の通関業者の事情で指定どおりにならないこともあります

中国の通関業者が、指定の通関業者と取引していない(=指定できない)または取引したくないケースもあります。

 

日本国内での運送業者

6つ目は、日本国内での運送業者です。

日本国内での運送業者もまた、代行業者と中国の通関業者とで交わしている契約書で決まります。

当社であれば、有在庫なら佐川急便、無在庫ならヤマト運輸が担います。

 

日本通関後に生じた不具合や再配達については、追跡番号を元に、貴店やエンドユーザーから運送業者へ問合せることができます

日本で通関した荷物は、関空か成田(羽田)に最も近い運送業者の営業所に搬入されます。

佐川で関空到着なら、佐川のりんくう営業所です。

 

りんくう営業所から最終目的地を管轄の営業所に配送されます。

目次に戻る▶▶

 

補足:りんくう営業所とは?

りんくう営業所は、大阪府泉佐野市に位置する物流拠点で、特に国際貨物の受け取りや発送において重要な役割を担っています。

関西空港に近接しているため、中国を含む海外からの貨物がスムーズに輸送され、通関手続き後、国内配送へと移行する地点となっています​。

特に、ECサイト(例えばSHEINなど)で購入した商品や、中国からの輸入商品がこの営業所を通過する際の流れを把握しておくことが重要です。

利用者が荷物の日時指定や受け取りの調整を行う際にも便利な拠点として機能しており、国内外の物流の要所として知られています。

公式佐川急便りんくう営業所

目次に戻る▶▶

 

補足:りんくう営業所を利用して中国からの荷物を最速で受け取る方法

中国からの荷物が日本に届くと、最終的に国内の物流拠点を経由して配送されます。

その中でも、りんくう営業所は関西空港に隣接していることから、特に中国からの荷物の処理において重要な役割を果たしています。

ここでは、りんくう営業所を最大限に活用して、荷物を最速で受け取るための具体的な方法を紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

追跡番号で荷物の状況を確認

まず、中国から発送された荷物には追跡番号が付与されています。

この追跡番号を利用して、日本国内に到着した時点での荷物の状況をリアルタイムで確認できます。

たとえば、荷物がりんくう営業所に到着したら、すぐに追跡情報をチェックし、受け取りの準備をおこないましょう。

オンラインで追跡できるため、到着時間を把握するのに非常に便利です。

 

営業所受け取りサービスを利用する

りんくう営業所では、荷物を直接受け取ることが可能です。

配送業者の標準的な配達を待つよりも、自分で営業所に出向いて受け取る方が早い場合があります。

荷物が営業所に到着したことを確認したら、営業所受け取りサービスを利用してその日のうちに荷物を手に入れることが可能です。

特に急いでいる場合、このサービスを活用することで最速で荷物を手にすることができます。

 

営業所の営業時間を確認して計画的に受け取り

りんくう営業所の営業時間は、平日は朝7時から19時まで、土曜日は7時から18時、日曜・祝日は16時までです。

荷物を最速で受け取りたい場合は、これらの営業時間内に計画的に訪問することが重要です。

時間外に訪れてしまうと受け取れないため、営業時間を事前に確認し無駄なく行動しましょう。

 

通関手続きを確認しておく

中国からの荷物は、通関手続きを経て国内配送に移行します。

荷物がりんくう営業所に到着していても、通関手続きが完了していないと受け取れません。

追跡情報で通関状況を確認し、通関後に速やかに受け取りの準備をおこなうことが、最速で荷物を手に入れるためのポイントです。

 

不在配達を避けるための工夫

荷物の受け取りが遅れる原因の一つに、不在配達があります。

たとえば、自宅での受け取りに失敗すると再配達の手続きが必要になり、時間がかかります。

りんくう営業所での受け取りを選ぶことで、このリスクを避けることができ、最短で荷物を入手できる可能性が高まります。

目次に戻る▶▶

 

中国から日本への物流に関するよくある質問

国際便に関する質問を受けます。

その中から、よくある質問やよくある勘違いを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

中国国内の運送は、代行業者が手配している?

中国国内の運送会社は、商品を発送した店舗が決めています。

店舗とは、タオバオや1688.comのことです。

商品を持っているのは店舗であり、店舗が運送会社を手配し、代行業者の倉庫へ発送しています。

 

中国国内の送料を交渉できる?

前述のとおり、中国国内の運送会社は、商品を発送した店舗が決めています。

つまり、店舗と運送会社が契約した料金が適用されます。

中国国内送料に関する契約には、代行業者は一切関わっていないです。

 

代行業者とヤマト運輸が取引している?

代行業者は、日本の運送会社と直接取引をしていないです。

日本の運送会社とは、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵政です。

日本の運送会社と契約しているのは、日本の通関業者です。

そして、日本の通関業者と中国の通関業者が契約を交わしています。

さらに、中国の通関業者と代行業者が契約を交わしている。といった具合です。

 

ヤマト運輸が飛行機を持っている?

ヤマト運輸や佐川急便は、航空機を持っていません。

航空会社の貨物枠をヤマト運輸や佐川急便が買っていて、その枠を通関業者へ卸しています。

そうすることで、代行業者は間接的にキャリアを選択できるようになっています。

例外として、OCSはANAグループということで、航空機を持っています。

料金は日系のため高目です。

 

紛失や破損は代行業者に非がある?

代行業者ごとにルールが異なります。

各社へお尋ねください。

当社は、運送会社のルールに準じています。

たとえば、運送会社が非を認めると1invoiceにつき最大600元までの補填があります。

ただし、国際物流はさまざまな拠点を通過するため、原因を特定することが難しいです。

 

無在庫は関税が生じない?

関税は、販売方法ではなく課税価格により決まります。

ただし、無在庫は小型包装物扱いのことが多く、その場合、マニフェスト通関(=簡易通関)になります。

簡易通関とは、税関で現物確認はおこなわず、書類のみで通関する方法です。

 

エンドユーザーが不在の場合、荷物は中国に返送される?

日本の運送業者の営業所、または通関業者の国際貨物倉庫へ返送されます。

追跡状況を確認の上、運送業者の担当者の指示を請う流れになります。

なお、通関業者の国際貨物倉庫まで返送となった場合、自身で再配達依頼ができず、シッパー(代行業者)の依頼が必要なケースもあります。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 中国からの荷物は、代行業者を通じて複数のステップで運ばれ、国内外の運送業者が連携します。
  • りんくう営業所を利用すると、荷物の受け取りを迅速におこなうことができます。
  • 追跡情報を確認し、通関手続きの完了後に受け取りの計画を立てることが重要です。
  • 営業所での受け取りサービスや、営業時間の確認も早く荷物を受け取るためのポイントです。

ご質問、いつも歓迎です!

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶

Xでフォローしよう