
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼タオバオに関するtweet▼
タオバオを使った転売で月収10万円(=売上-売上原価)は、はじめた当月でクリアしました。有在庫転売です。それ以前は、欧米輸入をやっており転売のコツは得ていたので、あとは仕入れ先を変えるだけでした。現在は当時と比べ中国の物価が上がり、価格差が出にくくはなっていますが、考え方は同じ
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) November 10, 2024
タオバオを使った転売で月収10万円(=売上-売上原価)は、はじめた当月でクリアしました。有在庫転売です。それ以前は、欧米輸入をやっており転売のコツは得ていたので、あとは仕入れ先を変えるだけでした。現在は当時と比べ中国の物価が上がり、価格差が出にくくはなっていますが、考え方は同じ。
この記事は、長年、タオバオ輸入代行を営むパンダ社長が書いています。
それでは、見ていきましょう。
(タップできる)もくじ [表示する]
タオバオ転売とは?
「タオバオ転売」とは、中国の大手ECサイト「タオバオ」から商品を仕入れ、それを日本のフリマアプリやECサイトで販売し、利益を得るビジネスのことを指します。
タオバオは、商品数や価格の面で非常に優れており、ファッション、小物、家電までさまざまな商品が揃っているため商品選びの自由度が高いのが特徴です。
多くの商品が低価格で手に入るため、仕入れコストを抑えながら利幅を確保できるチャンスが豊富です。
また、国内では入手しづらい中国限定の商品を販売することもでき、差別化が図りやすく利益を上げやすい点もメリットです。
しかし、タオバオは中国語で運営されているため、商品の詳細や販売者の情報確認、トラブル対応などにはやや難しさが伴います。
また、偽物が紛れている可能性や、輸入時の関税や送料の発生もあり、予期せぬコストがかかる場合があります。
こうしたリスクを把握したうえで、慎重に計画することがタオバオ転売で成功するためのポイントです。
タオバオで購入する手順
タオバオで商品を仕入れて転売ビジネスをおこなう際、購入から配送までにはいくつかの手順が必要です。
タオバオは中国国内向けのECサイトで、言語や配送方法などが日本の通販とは異なるため、基本的な操作や注意点を押さえておくことが重要です。
ここでは、タオバオでの仕入れ方法について、時系列でポイントをわかりやすく説明します。
詳しくみていきましょう。
タオバオに登録する
タオバオを利用するためには、まずアカウント登録が必要です。
日本の電話番号でも登録できるため、アカウント作成は比較的簡単です。
タオバオのホームページにアクセスし、「新規登録」ボタンをクリックして、必要な情報を入力します。
アカウントの作成が完了すれば、仕入れに進むことができます。
商品を検索する
タオバオには数百万点以上の商品が掲載されています。
たとえば、特定のブランドやキーワードを使って商品を探す場合、検索窓に中国語で入力すると、より関連性の高い商品が表示されます。
中国語が難しい場合には、翻訳ツールを活用するのも効果的です。
また、価格帯や販売者の評価でフィルターをかけることで、信頼性の高い商品を見つけやすくなります。
商品ページで詳細を確認する
商品が見つかったら、必ず詳細ページを確認します。
商品の価格、サイズ、カラー、販売者の評価、レビューなどをチェックすることで、購入後のトラブルを防げます。
販売者の評価が高い店舗の商品は、品質が比較的安定していることが多いため、安心して購入できます。
商品の在庫状況を確認する
転売を目的とした仕入れでは、在庫状況の確認が重要です。
特に人気商品は在庫が少なく、すぐに売り切れてしまうことがあります。
販売ページに「在庫あり」と表示されていても、購入のタイミングで在庫切れになることもあるため定期的な確認が必要です。
購入時の配送方法を選ぶ
タオバオは中国国内向けの配送が一般的ですが、海外発送に対応している販売者も増えています。
直接日本に配送できる場合もありますが、対応していない場合には代理購入サービスを利用する方法も検討してください。
代理購入サービスを使うと、購入手続きから日本までの配送を代行してもらえます。
送料と関税の見積もりを確認する
商品購入時には、送料や関税がかかることがあります。
タオバオで購入した商品は、日本に到着した際に税関で関税が発生する可能性があるため、事前にコストを計算しておくと安心です。
代理購入サービスでは、関税や送料込みで見積もりを提示してくれる場合もあります。
支払い方法を選ぶ
タオバオでの支払い方法には、Alipay(アリペイ)やクレジットカードが一般的です。
Alipayを利用する場合、アカウント登録と残高チャージが必要ですが、クレジットカード決済も可能なため、手軽に支払いできます。
また、決済前に通貨のレート変動に注意し、日本円に換算してから支払うとよいでしょう。
発送通知と追跡確認をする
商品を購入し、発送が完了すると、発送通知がタオバオのアカウントに届きます。
通知には追跡番号が含まれているため、配送状況をリアルタイムで確認可能です。
追跡情報をチェックし、予定通り商品が届いているかを定期的に確認することで受け取り時のトラブルを防ぎやすくなります。
商品が到着したら検品をおこなう
商品が日本に到着したら、受け取った時点で必ず検品をおこないましょう。
特に転売用の仕入れでは、商品の品質や数量が合っているか、破損がないかを確認することが重要です。
不良品が見つかった場合、返金や交換が可能な場合もあるため、すぐに販売者または代理購入サービスに連絡するようにしましょう。
商品の準備と販売の手配をする
仕入れた商品に問題がなければ、転売に向けた準備を進めます。
商品の写真を撮り、魅力的な紹介文を用意することで、販売サイトでの売れ行きが向上します。
商品情報を詳細に記載することや配送設定を整えることで、購入者に信頼されやすくなるため、売上アップにつながります。
儲かる商品選びのコツ
タオバオ転売で利益を上げるには、どんな商品を仕入れるかが非常に重要です。
商品の仕入れ価格に対してどれだけの利益が見込めるか、売れ行きは良いかといったポイントを踏まえて商品を選ぶことが成功のカギdeす。
ここでは、儲かる商品選びのコツを10のポイントに分けて詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
人気カテゴリを狙う
タオバオでの転売において、人気カテゴリの商品は売れやすく利益も見込みやすい傾向があります。
特にファッション、アクセサリー、家電などは日本の消費者に需要が高いため、在庫リスクを抑えながら利益を確保できるチャンスが多いです。
人気のあるカテゴリは市場の動向を定期的にチェックし、売れ筋の商品を把握しておきましょう。
季節に合わせた商品を選ぶ
季節商品は、特定の時期に需要が急増するため、タイミングよく仕入れることで高い利益率が期待できます。
たとえば、夏にはサングラスや水着、冬にはコートや防寒グッズがよく売れます。
販売時期を見計らい、事前に仕入れておくことで売れ行きを伸ばしやすくなります。
他店との差別化が図れる商品を選ぶ
他店でも見かけるような商品だと、価格競争に巻き込まれやすく、利益が減ってしまうことがあります。
そのため、少しユニークで他店では扱っていないような商品を選ぶと良いでしょう。
日本国内では手に入りにくいデザインや限定品など、他との差別化が図れる商品が狙い目です。
評価の高い販売者から仕入れる
タオバオでは、販売者の評価が高いほど、商品やサービスの質が良いとされます。
転売ビジネスでの仕入れにおいて、品質が安定していることはとても重要です。
販売者のレビューを確認し、信頼できるショップから仕入れることでトラブルを未然に防げます。
リピート需要がある商品を選ぶ
リピート需要が見込める商品は、定期的な収益を上げやすいメリットがあります。
たとえば、消耗品やファッションの定番アイテム、シーズンごとに使いたいアイテムなどは繰り返し購入される傾向があります。
リピート需要がある商品を取り扱うと、安定した売上を見込めます。
小型で送料が安く抑えられる商品を選ぶ
商品が大きく重いと、仕入れ時の送料が高くなり、利益率に影響が出ることがあります。
小型で軽量な商品であれば、送料を安く抑えられ、その分利益を確保しやすくなります。
たとえば、アクセサリーや小物類は送料が比較的安く初心者にも扱いやすいです。
流行に敏感な商品を選ぶ
流行に合わせた商品を取り入れると、一時的に大きな売上を上げることが可能です。
SNSやニュースで話題になっている商品や特定のキャラクターが人気の時期などに、それに関連する商品を仕入れると短期間で売れやすくなります。
流行を常にチェックし、タイムリーに商品選びをすることが大切です。
利益率が高い商品を狙う
利益率の高い商品を選ぶことで、少ない販売数でも高い収益を得られます。
タオバオで仕入れた商品を国内で販売する際、少なくとも30%〜50%の利益率を目指すと良いでしょう。
仕入れ価格に対して転売時にどれだけの利益が見込めるかを計算し、効率的に利益を上げられる商品を選びましょう。
タオバオのレビューを活用して商品を選ぶ
タオバオの商品レビューは、購入者の実際の感想が多く掲載されているため商品の品質や使い勝手が事前に確認できます。
特に評価の低いレビューを確認すると、どのような点に注意が必要かがわかり、失敗しにくくなります。
レビューが多く、かつ高評価の商品は、品質が良く安定した売れ行きを期待できます。
長期間販売できる商品を選ぶ
一時的な流行商品だけでなく、年間を通じて売れやすい商品も取り入れると安定した売上が見込めます。
たとえば、普遍的なデザインのアクセサリーや季節を問わず使える家電製品などは、長期間にわたって販売が可能です。
需要が安定している商品を取り入れ、収益を継続的に確保する戦略が重要です。
タオバオ転売で月収10万円を実現するための作戦
タオバオ転売で月収10万円を目指すには、ただ商品を仕入れて販売するだけでなく、しっかりとした戦略が必要です。
商品の選定や価格設定、販売チャネルの選択、そして効率的な作業の仕組み化が安定的に利益を出すためのカギです。
ここでは、月収10万円を達成するために役立つ具体的な戦略を詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
需要のあるジャンルに特化する
タオバオにはさまざまな商品が販売されていますが、まずは特定のジャンルに特化することで、専門性が高まり信頼感を得やすくなります。
たとえば、ファッションやアクセサリー、家電など、日本の消費者に人気がありリピーターが期待できるカテゴリを選ぶと良いでしょう。
ジャンルを絞ることで、顧客ニーズを的確に捉えた商品を提案しやすくなります。
販売チャネルを複数活用する
タオバオ転売で成功するためには、販売チャネルを増やして販路を広げることが有効です。
たとえば、メルカリやラクマ、BASEなど複数のECサイトやフリマアプリを活用することで、より多くのターゲットにアプローチできます。
それぞれのプラットフォームの特徴やユーザー層に合わせた商品や価格設定を工夫することで効率的に売上を伸ばせます。
価格設定を最適化する
タオバオで仕入れた商品を日本国内で販売する際、仕入れ価格に基づいて利益が取れる価格設定をおこなうことが重要です。
ただし、あまりに高価格にすると売れにくくなるため、競合価格もリサーチし適正価格を見極めましょう。
また、販売手数料や送料も含めた上で、最低限の利益が確保できる価格設定を心がけると安定した収益が得られます。
タイミングを意識した販売をおこなう
季節やトレンドを意識した商品選定と販売タイミングも、収益を上げるためには重要です。
たとえば、夏にはサングラスや水着、冬には防寒具が需要を増すため、季節に合わせた商品を事前に仕入れておくと売れやすくなります。
また、SNSで話題の商品や、特定のキャラクターが人気のときにはそれに関連するアイテムを出品することでタイムリーな売上が期待できます。
広告やSNSを活用して集客を強化する
タオバオ転売では、集客力を高めるためにSNSや広告を活用するのも効果的です。
特にInstagramやTwitterを利用して商品情報を発信することで、より多くの潜在顧客にアプローチできます。
SNSでは、商品の魅力を写真や動画で紹介することで、顧客の興味を引きやすくなり拡散効果も期待できます。
また、定期的に広告キャンペーンを実施することで、認知度を高めていきましょう。
作業効率を上げるためのシステムを整える
タオバオ転売で月収10万円を目指すには、効率的な作業環境を整えることも重要です。
注文の管理や在庫管理、発送手続きなど、業務を効率化するためのツールやシステムを導入することで、日々の作業時間を削減できます。
特に商品数が多くなると手作業では管理が難しくなるため、ツールを活用して作業の自動化を進めましょう。
信頼できる代行業者を利用する
タオバオでの仕入れは中国国内向けであるため、信頼できる代行業者を利用することで手続きがスムーズに進みます。
代行業者は商品の検品や送料の見積もり日本までの配送をおこなってくれるため、安心して仕入れができるうえ、時間の節約にもつながります。
評判の良い代行業者を利用し、トラブルを回避することが大切です。
商品ページを魅力的に作成する
転売商品が売れるかどうかは、商品のページにかかっています。
商品の写真や説明文は、ターゲット層に響くように丁寧に作りましょう。
写真は複数の角度から撮影し、商品のサイズ感や特徴が伝わるように工夫します。
説明文には商品の利点や用途をわかりやすく記載し、購入意欲を引き出すよう心がけましょう。
顧客対応を丁寧におこなう
リピーターを増やし、長期的な収益を得るためには、顧客対応も重要なポイントです。
問い合わせがあった場合は迅速かつ丁寧に対応し、商品に関する質問やトラブルがあれば適切に対応することで顧客満足度を高めることができます。
良いレビューが増えると、信頼度が高まり、他の購入者にも好印象を与えられます。
PDCAサイクルで改善を重ねる
転売ビジネスでは、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、次に生かすための改善が大切です。
仕入れ商品や販売方法、価格設定などを定期的に見直し、より効率よく利益を出せる方法を模索します。
PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を取り入れることで、経験とともにスキルが向上し、収益も安定していきます。
まとめ
- タオバオ転売とは、タオバオで仕入れ、日本で転売することで利益を得ること。
- ファッションや家電など、日本で需要のある商品を選ぶと売れやすい。
- 季節商品や流行商品をタイミングよく仕入れることで、売上を伸ばしやすい。
- メルカリやラクマ、BASEなど複数の販売チャネルを活用し、ターゲットを広げる。
- 仕入れコストや競合を考慮した価格設定で、利益を確保しつつ売れやすさも重視。
- InstagramやTwitterなどで商品の魅力を発信し、拡散と集客を狙う。
- 信頼できる代行業者に依頼し、仕入れから配送までをスムーズにおこなう。