
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼AliExpressに関するtweet▼
#AliExpress。海外向けのサイトのため、中国国内からの買付はおこなえませんが、店舗(セラー)が対応していれば、日本から自身で購入して中国の代行業者の倉庫経由で国際発送することもできますよ。代行経由のメリットは、①検品ができ、②国際送料が抑えられることの2つです。もちろん、直送でもok
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) April 25, 2024
AliExpress。海外向けのサイトのため、中国国内からの買付はおこなえませんが、店舗(セラー)が対応していれば、日本から自身で購入して中国の代行業者の倉庫経由で国際発送することもできますよ。代行経由のメリットは、①検品ができ、②国際送料が抑えられることの2つです。もちろん、直送でもok。
この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ [表示する]
アリエクスプレスでの買い方①:購入手順
AliExpressは海外向けのECサイトです。
日本語版のアプリもあり、日本への発送にも対応しています。
以下、AliExpressでの商品購入方法を、アカウント登録から商品到着まで順を追って紹介します。
詳しくみていきましょう。
①アカウントを登録・作成する
まずはアカウントの登録です。
AliExpressのアプリの利用方法を解説します。
- トップ画面右下の「アカウント」をタップ。
- 画面上部の「ログインまたは会員登録」をタップ。
- 登録方法の選択画面で、「GoogleやLINEなどのSNSアカウント」か「その他のオプション」を選択してタップ。
- 「その他のオプション」の場合、メールアドレスを入力し「送信する」をタップ。
- メールアドレスに送られてきた4桁の認証コードを入力。
- 登録成功と書かれた画面でパスワードを設定し、「送信」をタップ。
これでアカウントの登録が完了です。
買い物をはじめられます。
AliExpressの日本語版のアプリは、機械的に翻訳されています。
表現に不自然な部分はありますが、利用するうえで問題はないでしょう。
②商品を検索する
次に商品の検索です。
さまざまな検索機能が使えます。
アプリからは商品の画像検索も可能です。
気になる商品のスクリーンショットをアップロードすると、同じ商品、あるいは似ている商品を検索できます。
商品の名前がわからないときに、この機能は便利です。
また、画面を下へスクロールすると、AliExpressのおすすめ商品が表示されています。
そこから商品を選べます。
好みの方法で欲しい商品を検索し、購入したい商品をカートに入れます。
③購入手続きをする
カートの下部にある購入手続きへをクリック→配送先住所を入力→お支払い方法を選択・入力
つづいては購入手続きです。
- 欲しい商品のページで、「カートに追加」か「今すぐ買う」をタップ。
- 商品の色やタイプ、配送方法を選択。
- 画面右下の「購入手続き」をタップ。
- 配送先住所や電話番号、氏名を入力。
- クレジットカード・コンビニ払いから支払い方法を選択し、必要な情報を入力。
- クーポンコードを持っていれば入力。
- 注文内容を確認し「注文します」をタップすれば注文完了。
④商品の受け取り連絡をする
アカウント→私の注文→商品を選択→注文の受け取りを確認する→商品にチェックを入れる→確認
さいごに商品の受け取りです。
商品が届いたら、受け取ったことを販売者に連絡します。
流れは次のとおりです。
- 「私の注文」で商品の配送状況を確認。処理中・発送済み・完了など、状況が表示されています。
- 商品が届いたら、注文内容と間違いはないか、破損や不具合はないかを確認。
- 商品に問題がなければ、受け取り確認の手続きへ。
- 追跡ステータスの「配達確認」をタップ。もしくは、AliExpressから届いたメールの「注文の確認」をタップし、商品画面に移動したら右下の「配達確認」をタップ。
- 移動した画面で受け取った商品を選び「確認」をタップ。
これで商品の受け取りを販売者(セラー)へ連絡できました。
アリエクスプレスでの買い方②住所を教えたくないとき
AliExpressで買い物をする際には、商品の配送先として住所を登録する必要があります。
しかし、個人情報をできるだけ開示したくない場合や、住所を知られることに抵抗がある方もいるでしょう。
ここでは、住所を教えたくない場合に活用できる代替手段や注意すべきポイントを詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
バーチャル住所サービスを活用する
バーチャル住所を提供するサービスを利用することで、個人情報を保護しつつAliExpressでの買い物が可能になります。
これらのサービスでは、提供された住所に商品を届けてもらい、その後実際の住所に転送する仕組みが一般的です。
たとえば、以下のような転送サービスを利用することで安心して商品を受け取れます。
- 転送コム
- JSHOPPERS
代理購入サービスを利用する
代理購入サービスは、自分の代わりに商品を購入し、手続きや配送をおこなってくれるサービスです。
この方法を利用すれば、住所を直接AliExpressに入力する必要がありません。
信頼できる第三者の住所を利用する
住所を知られることに抵抗がある場合、信頼できる友人や家族の住所を一時的に利用するのも一つの方法です。
この場合、自宅以外の場所で商品を受け取れるため、安心感が増します。
コンビニ受け取りサービスを利用する
一部の転送サービスでは、商品の受け取り場所としてコンビニを指定できるオプションを提供しています。
この方法なら、自宅の住所を公開せずに安全に商品を受け取ることが可能です。
具体的な手順は、次のとおりです。
受け取りには身分証明書が必要な場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
- 転送サービスに登録し、受け取り先をコンビニに設定する
- 商品が転送サービスの倉庫に届いたら、コンビニへの再配送を依頼する
- 商品到着後、コンビニで受け取る
アリエクスプレスでの買い方③:支払い方法の選択
ここでは、AliExpressで利用できる主要な支払い方法について解説し、安全かつ効率的な選択ができるようにします。
詳しくみていきましょう。
クレジットカード
最も一般的な支払い方法の一つは、クレジットカードです。
Visa、MasterCard、JCBなどが利用可能で、世界中で使用されているため、安心感があります。
AliExpressのプラットフォームは、クレジットカード情報の保護を強化しているため、情報漏洩のリスクも低減されています。
PayPal
PayPalも非常に人気のある支払い方法の一つです。
特に、安全性を重視するユーザーにとっては、PayPalの購入者保護プログラムが魅力的です。
購入後に商品が届かない、あるいは商品に問題がある場合、PayPalが仲介し、全額返金のプロセスをサポートします。
AliPay
AliExpressの親会社であるAlibabaグループが提供する「AliPay」も利用可能です。
これは、中国国内だけでなく、世界中で利用できる電子決済サービスです。
AliPayを使うことで、AliExpressとの連携がスムーズになり、特定のキャンペーンや割引を受けられることがあります。
他のオプション(コンビニ決済・銀行振込など)
国や地域によっては、コンビニ決済や銀行振込も選択肢に含まれています。
これらのオプションは、クレジットカードを持っていない方や、オンライン決済に不安がある方にとって便利です。
アリエクスプレスでの買い方④:コンビニ受取する方法
AliExpressで支払いするなら、コンビニ払いをおすすめします。
ここでは、コンビニで受け取る方法を解説します。
詳しくみていきましょう。
コンビニ払いが安全な理由
コンビニ払いは、現金での支払いが可能なため、クレジットカード情報の入力リスクを軽減します。
利用者自身が直接支払いをおこなうことで、詐欺や不正利用、未発送などのトラブルの防止につながります。
支払い後は、レシートに支払い内容が明記され、トラブル時の証拠として利用できます。
店舗ごとに厳格なセキュリティ管理が行われているため、安心して利用できるシステムです。
コンビニ受取する手順
まず、AliExpressで商品を選び、購入手続きに進みます。
支払い方法として「コンビニ払い」を選択し、必要な情報を入力します。
指定されたコンビニ店舗で支払い用のバーコードまたは番号を受け取ります。
実際に店舗に足を運び、レジで支払いを済ませます。
支払い完了後、受け取り通知が届き、商品を受け取ることができます。
アリエクでの受取に対応したコンビニ
アリエクスプレスは、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど多くの主要コンビニに対応しています。
これにより、利用者は自宅や職場の近くで簡単に受け取ることが可能です。
各店舗では、専用のシステムで支払いと受け取りが連携されており、スムーズな手続きがおこなえます。
店舗ごとの営業時間に合わせた柔軟な受け取りが実現されています。
対応店舗の詳細は、注文時に確認できるため、安心して利用することができます。
アリエクスプレスでの買い方⑤:クーポンの使い方
AliExpressでは年間を通じてさまざまなセールが開催され、特に「ダブルイレブン(11月11日)」や「ブラックフライデー」のような大規模セールは見逃せません。
これらのセールでは、通常価格より大幅に割引された商品やクーポンが利用できるため、大変お得に買い物ができます。
お得に買い物するためのコツとして、たとえば以下を試してみましょう。
- ウィッシュリストを活用:欲しい商品を事前にウィッシュリストに追加し、セール価格を確認。
- クーポンとプロモコードを併用:セール期間中に配布されるクーポンやプロモコードを活用し、さらに割引を受ける。
- まとめ買いで送料無料を狙う:送料無料対象の商品を選び、まとめて購入することでコストを削減。
- AliExpressのアプリを利用:アプリ限定の割引や特典を活用する。
セール期間中は人気商品が早く売り切れるため、事前に準備をしておくことが重要です。
これらのコツを活用して、AliExpressで賢くお得に買い物を楽しみましょう。
アリエクスプレスでの購入においてよく質問
最後に、AliExpressで商品を注文する際によくあるお悩みや質問についてお答えします。
詳しくみていきましょう。
購入するときに注意することはありますか?
アリエクスプレスは中国のサイトです。
購入はできても、中国や日本での通関で止まるリスクもあることは把握しておくべきです。
また、必ずしも1点から購入できるわけでもないため、最小注文数の確認も大事です。
購入できたと思っていたら、2つ届いたということにもなりかねません。
品質もまちまちですから、購入時に店舗や商品の評価を確認するようにしてください。
商品が届かないです。
AliExpressで注文した商品は通常、到着までに2週間から1か月半程度かかります。
気長に待ちたいところですが、なかなか届かず不安なときは、追跡番号を使って配送状況を確認するのがおすすめです。
AliExpressのWebサイトや配送業者のトラッキングシステムで、商品が今どこにあるかを把握できます。
配送状況に動きがない、もしくは配達予定日を過ぎた場合は、AliExpressのメッセージ機能を使って店舗に直接問い合わせをしましょう。
注文番号や現状の懸念を、シンプルな英文で伝えてください。
感情的にならないように交渉することが重要です。
店舗との交渉がうまく進まないときは、返金対応も視野に入れましょう。
購入者保護制度を利用して返金の申請がおこなえます。
住所の入力方法を教えてください。
配送先の住所は、AliExpressのアカウントにサインインして管理できます。
「My Orders(私の注文)」の「Shippingu Address(配送先住所)」で「Add a new address(新しい)」を選択して、住所の追加・編集をおこないましょう。
「Set as default(デフォルトとして設定)」にチェックを入れると、次回より注文する際、自動的に住所が表示されます。
AliExpressに登録せずに購入できますか?
会員登録をせずにAliExpressで商品を購入することは可能ですが、おすすめではありません。
会員登録せずにアカウントのないまま注文すると、注文履歴を見ることができず、発送状況の確認ができなくなってしまいます。
何か不具合があったときに対処できるよう、できれば捨てメールアドレスを使って会員登録しましょう。
代行業者経由で購入できますか?
AliExpressは中国国外向けのサービスです。
そのため、中国国内の代行業者経由では購入することができません。
関税はかかりますか?
AliExpressでの購入では、一定の金額を超えると関税が発生する可能性があります。
日本への輸入の場合、税関が課す金額が商品によって異なるため、事前に関税について調べておくと安心です。
セラーが送料込みで表記している場合もありますが、関税は含まれていないことが多いですので、注意が必要です。
追跡情報が更新されません
商品を注文した後、追跡情報が更新されないと不安になることがあります。
これは、発送国の通関や配送業者のシステム更新の遅延などが原因で発生する場合があります。
数日経過しても変化がない場合は、セラーに連絡し、進捗を確認してみましょう。
サイズや仕様の選び方はどう判断すればよいですか?
特に衣類や靴を購入する際、サイズや仕様の違いがわかりにくいことがあります。
商品ページのサイズチャートを確認し、自分のサイズと照らし合わせて選ぶと失敗を防げます。
さらに、レビューにある実際のサイズ感の情報も参考にするとよいでしょう。
まとめ
- AliExpressでの購入には、アカウント作成と商品の選び方が重要。
- クレジットカードやPayPalなど、信頼できる支払い方法を選ぶことが安心につながる。
- 配送方法は、送料と配送時間を確認し、遅延を避けるために追跡可能なオプションを選ぶ。
- 商品が届かない場合は、セラーに連絡し、必要なら「Open Dispute」で返金・返品をおこなう。