買い物代行や購入代行は違法?知らないと危険!安全に利用する方法を解説

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
買い物代行を使ってみたいんですが、『違法になるケースがある』って耳にしてちょっと不安です。普通に商品を代理で買ってもらうだけで法律違反になることってあるんでしょうか?知らずに利用してトラブルになったら怖いので、安心できる方法を知りたいです。

ずばり疑問にお答えします。

 

買い物代行に関するtweet

2019年1月1日に、中国ではネットビジネスをしている個人や法人に対し、届け出を義務化する法律が施行されました。目的は、税金を円滑に徴収すること。代行も対象です。検挙の報道は確認できていませんが、知り合いの個人代行数社が事業を撤退したのは事実です。コロナとのダブルパンチの構図です

この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
結論から言うと、買い物代行そのものは基本的に合法です。ただし、取り扱う商品が規制品や偽物だったりすると、法律違反になってしまうことがあります。大事なのは“何を買うか”“どんな業者を選ぶか”。この記事では、安全に利用するためのポイントをわかりやすく解説していきます!

 

それでは見ていきましょう。

 

買い物代行(購入代行)サービスとは?

「買い物代行」とは、利用者に代わって商品を購入してくれるサービスのことです。

特に海外の商品や、現地でしか手に入らないものを入手するのに便利です。

ただし「違法になるのでは?」と心配する人も多いサービスです。

はじめに、サービスの仕組みや注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

サービス内容

買い物代行サービスは、利用者が欲しい商品を代理で購入してくれる仕組みです。

海外ECサイトの商品、ブランド品、限定アイテムなども入手できます。

利用者は商品の代金と、サービス利用料(手数料)を支払います。

さらに、配送や関税対応までサポートしてくれる場合もあります。

つまり「自分では買えないものを安全に入手するための便利なサービス」といえます。

 

法的な位置付け

買い物代行自体は、基本的に違法ではありません。

利用者が依頼して代わりに購入する行為は、法律で禁止されていないからです。

ただし「輸入禁止品」や「知的財産権を侵害する偽物」を扱うと違法になる可能性があります。

そのため、取り扱う商品のジャンルには注意が必要です。

安心して使うには、信頼できる代行業者を選ぶことが大切です。

 

許認可は必要?

通常の買い物代行に特別な免許や資格は不要です。

ただし「輸入代行」や「中古品取引」など、一部の業務には許認可が必要な場合があります。

たとえば、薬品や食品などの輸入には各種の許可が求められます。

業者がきちんと法律を守って運営しているかどうかを確認するのが安心です。

利用前に「特定商取引法に基づく表記」や「会社概要」をチェックすると安心です。

 

利用しても大丈夫?

信頼できる業者を選べば、買い物代行は安全に利用できます。

大手や実績のある代行業者は、リスク管理もしっかりしています。

一方で、個人で運営しているような無許可の業者はトラブルの原因になることもあります。

料金が極端に安い場合や、連絡が取りにくい業者は避けた方が良いでしょう。

不安な場合は、口コミや評判を事前に調べてから利用すると安心です。

目次に戻る▶▶

 

買い物代行サービスが違法となるケース

買い物代行は基本的に合法ですが、利用方法や取り扱う商品によっては違法になることがあります。

ここでは、代表的なケースをわかりやすく解説します。

知らずに違反してしまうこともあるため、注意して利用することが大切です。

事前に理解しておけば、安心してサービスを使えます。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

違法な商品や規制対象商品を購入する場合

購入代行が違法になる主なケースの一つは、規制対象の商品や違法な商品を購入する場合です。

たとえば、医薬品や医療機器などは法律で厳しく規制されています。

日本国内では許可を得ていない薬品やサプリメント、医療器具などを購入する際に、購入代行業者を利用することは薬事法違反に該当することがあります

特に、無承認の医薬品や危険物を取り扱う場合は、その販売や輸入が法律で禁止されています。

違法商品の購入には、ただ単に代行サービスを利用しただけでなく、結果的に犯罪に加担してしまうリスクもあります。

消費者としては、購入代行業者が取り扱う商品が法的に問題がないか事前に確認することが必要です。

また、業者側も、扱う商品の規制をしっかりと把握していないと、刑事罰を受ける可能性があります。

 

第三者の知的財産権を侵害する場合

もう一つの重要なケースは、知的財産権を侵害する商品を購入代行する場合です。

たとえば、偽ブランド品や著作権の侵害に該当する商品を購入した場合、代行業者だけでなく購入者も法的責任を問われることがあります

日本国内外での商標権や著作権に関する法律は厳しく、たとえ個人利用の目的であっても知的財産権を侵害する商品を購入すること自体が違法とされることがあります。

このような商品は、オンラインマーケットやオークションサイトなどで頻繁に見られますが、代行業者が商品を購入する際にその真贋を確認せずに取引をおこなうと犯罪行為に加担することになります。

消費者は、こうしたリスクを理解し、信頼できる業者を選ぶ必要があります。

 

輸入禁止品や輸出入規制に抵触する場合

さらに、購入代行が違法になるケースとして、輸出入規制に抵触する商品を購入する場合があります。

日本や取引先国の法律で輸出入が禁止されているもの、または特定の許可が必要な商品を無許可で輸入した場合、輸入法に違反する可能性があります。

たとえば、象牙や希少動植物製品など、国際的に保護されている資源を扱うことは、ワシントン条約や国内法に抵触する恐れがあります。

こうした商品は、税関で没収されるだけでなく、関係者が法的処分を受ける可能性もあるため非常に注意が必要です。

購入代行業者は、こうしたリスクをしっかりと理解し、違法な取引に関与しないように細心の注意を払うべきです。

 

詐欺や不正利用に加担する場合

購入代行サービスを通じて、詐欺やクレジットカードの不正利用に関与するケースも少なくありません。

たとえば、SNSやネット掲示板を通じて「高額な報酬を提供する」といった購入代行の求人がおこなわれ、実際には違法行為に巻き込まれるケースがあります。

依頼主が盗用されたクレジットカードを利用している場合、代行業者や消費者が共犯者として扱われることもあります

このような場合、犯罪行為に知らず知らずのうちに加担してしまうリスクが高く、後に法的な問題に発展することがあります。

特に、不自然に高い報酬や、詳細な説明がないまま依頼を受けることには警戒が必要です。

 

海外の法律に違反する場合

最後に、購入代行が違法となる場合には、海外の法律に違反するケースも挙げられます。

海外で購入した商品が、その国の法令に違反している場合、代行業者や購入者が処罰を受ける可能性があります。

特に、海外の特定の商品を購入して輸送する際には、その国の輸出規制や税関のルールに従わなければなりません。

違法な商品の輸送が発覚すると、商品は没収され、罰金や処罰の対象となります。

 

古物営業法など国内の法律に違反する場合

中古品を扱う場合、代行業者は古物商許可が必要です。

無許可で中古品を仕入れて販売すると、古物営業法違反になります。

依頼者が知らずに利用しても、違法取引に加担してしまうリスクがあります。

「新品か中古か」を確認するのも大切なチェックポイントです。

許可を持つ業者を選べば安心して利用できます。

目次に戻る▶▶

 

安全な買い物代行サービスの選び方

購入代行サービスを利用する際、安全で信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です。

近年、購入代行に関連した詐欺や不正な取引が増加しており、適切な業者を選ばないと、法的なトラブルや経済的な損失に巻き込まれるリスクがあります。

ここでは、安全な購入代行業者を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

資格や許可の有無を確認する

安全な購入代行業者を選ぶための第一歩は、その業者が必要な資格や許可を取得しているかどうかを確認することです。

たとえば、特定の商品(医薬品や危険物、アルコールなど)を取り扱う場合には、業者が法的に必要な免許や許可を持っている必要があります。

これらの資格や許可は、業者の信頼性を証明するものであり、違法な取引に関与するリスクを避けるためにも重要です。

また、業者のウェブサイトや広告で「正規のライセンスを持っている」と記載がある場合でも必ずそれが本当に有効であるか確認しましょう。

信頼できる業者であれば、必要な書類や認可の情報を公に公開しているはずです。

 

過去の評判やレビューを確認する

購入代行業者の信頼性を評価するためには、過去の利用者の評判やレビューを確認することが大切です。

口コミやレビューサイト、SNSなどで実際の利用者がどのような体験をしたのかをリサーチしましょう。

特に、以下のポイントに注目すると良いでしょう。

  • 商品が予定通りに届いたか
  • トラブルがあった際の対応は迅速で誠実だったか
  • 手数料やサービス内容が明確に説明されていたか

 

これらの要素を確認することで、業者が信頼できるかどうかの判断材料になります。

ただし、あまりにも高評価ばかりの業者には注意が必要です。

過度に好意的なレビューばかりである場合、レビューが操作されている可能性も考慮しましょう。

 

料金体系が透明で明確であること

安全な業者を選ぶ際には、料金体系が明確で透明であるかも重要なポイントです。

たとえば、手数料や送料、関税などの追加費用が発生する場合、それらが事前にきちんと説明されているか確認しましょう。

不明瞭な料金設定や、見積もりを出さない業者は後から高額な請求をされるリスクがあるため避けるべきです。

また、サービス利用前に料金の内訳をきちんと確認し、明示されていない費用がある場合には、事前に問い合わせることが推奨されます。

信頼できる業者であれば、料金について詳しく説明し、追加費用が発生する場合でもその根拠を明示するはずです。

 

連絡手段が確保されているか

業者との連絡手段が確保されていることも、安全な購入代行業者を選ぶ際の大きな要素です。

たとえば、メールアドレスや電話番号だけでなく、問い合わせフォームやチャット機能など複数の方法で連絡が取れるか確認しましょう。

また、緊急時に対応できるサポート体制が整っているかも重要です。

特にトラブルが発生した際、迅速に対応できる業者であれば、問題解決までスムーズに進む可能性が高くなります。

逆に、連絡が取りづらい業者やサポート対応が遅い業者はトラブルに巻き込まれた際のリスクが高いため避けるべきです。

 

法律に準拠しているかを確認する

最後に、購入代行業者が国内外の法律に準拠しているか確認することが重要です。

たとえば、日本国内で購入する商品や、海外から輸入する商品に関しては、関税や輸出入規制、医薬品に関する法律など、様々な法的規制が適用されます。

こうした規制を無視して取引をおこなう業者は違法となり、消費者も法的な責任を負う可能性があります。

購入代行業者が適切に法律に従っているかを確認するには、業者の運営方針や取り扱い商品の詳細をチェックし規制対象の商品を扱っていないか確認することが大切です。

また、取引する国の法律も含め、しっかりと確認する業者であれば、安心して利用できるでしょう。

目次に戻る▶▶

 

中国での購入代行なら「誠」がオススメな理由

中国輸入代行-誠

中国での商品購入は、自分でやると手間やリスクが大きいのが実情です。

そこで安心して利用できるのが、中国輸入代行サービス「誠」です。

多くの利用者に選ばれている理由やサービス内容を紹介します。

初心者でも安心してスタートできる仕組みが整っています。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

中国輸入代行「誠」とは?

「誠」は、中国から日本への輸入をサポートする専門の代行サービスです。

タオバオやアリババ、1688といった中国の主要ECサイトの商品を代理で購入できます。

商品の検品、梱包、国際配送までワンストップで対応しているのが特徴です。

初心者でも安心して利用できるように、日本語でのサポートも充実しています。

まさに「中国輸入をスムーズにしてくれるパートナー」といえる存在です。

中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠

 

支持されている理由

利用者から支持されている理由のひとつは「透明な料金体系」です。

手数料や送料が明確に提示されており、余計なコストが発生しません。

さらに、商品検品や丁寧な梱包など、細かい部分までしっかり対応しています。

小ロットからでも利用できるため、副業や初心者でも挑戦しやすい点も魅力です。

安心感と使いやすさの両方がそろっているのが、多くの人に選ばれる理由です。

 

口コミ・評判・実績

実際に利用した人からは「対応が早い」「トラブルが少ない」という声が多く寄せられています。

SNSやブログでも「誠に頼んでよかった」という口コミが目立ちます。

また、多くの利用実績があるため、信頼性も高いと評価されています。

特に初心者からリピーターまで、幅広い層に支持されているのが特徴です。

安心して任せられるサービスであることが、口コミや実績からもわかります。

 

利用手順

Makotoモール

STEP
Makotoモールへ (無料の)会員登録をする
STEP
Makotoモールにて注文開始

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 購入代行は、法律や規制に違反する商品を取り扱う場合、違法となるリスクがある。
  • 規制対象商品や無許可での輸入・輸出は、購入者や業者が法的責任を問われる可能性がある。
  • 安全な購入代行業者を選ぶためには、業者の評判や必要な許可、法律の遵守を確認することが大切。
  • 知的財産権を侵害する商品を扱う場合、法的トラブルに巻き込まれる恐れがある。
  • 購入代行を利用する際には、料金の透明性やサポート体制をチェックすることが推奨される。
ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう