中国輸入での簡易OEMとは?タグを付け替えて差別化する方法

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
無在庫をやっています。将来的にOEMを考えていて、まずはその準備として、簡易なOEMを考えています。たとえば、自分のブランドの紙タグを付けたり、パッケージ袋を付けたりといったことです。これまでやったことがないことを前提に、簡易OEMに関するアドバイスをいただけませんか?いつもありがとうございます。

このような疑問にお答えします。

 

簡易OEMに関するtweet

簡易OEM。最近は、無在庫販売をしている人からも、タグ付けに関する相談をいただくことが増えていますよ。少し前までは、アマゾンでのOEM販売や有在庫販売の人から相談を受けていましたけれど、最近は、無在庫での差別化ニーズが高まりつつあるように感じます。

この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
「中国輸入でオリジナル商品を作りたいけど、いきなり本格OEMはハードルが高い…」そんな方にぴったりなのが、簡易OEMという手法です。ロゴを入れたり、タグを変えたりするだけでも十分に差別化できます。この記事では、初心者でもはじめやすい簡易OEMの基本や注意点をわかりやすく解説します!

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入における簡易OEMとは?

中国の工場には、すでに出来上がった製品に少し手を加えることで自分だけのオリジナル商品にできる仕組みがあります。

これが「簡易OEM」と呼ばれる方法です。

たとえば、タグを変えたり、パッケージを変えたりするだけでブランド化が可能です。

通常のOEMよりもコストが安く、少量から対応してくれる工場も多いので、初心者に人気です。

はじめての方にこそ知っておいてほしい中国輸入のテクニックのひとつです。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

簡易OEMとは?

簡易OEMとは、既製品にロゴやタグ、ラベルなどを追加することで、自社オリジナル風の商品に仕立てる方法です。

たとえば、白いTシャツに自社ロゴをプリントする、既成のパッケージをオリジナル箱に入れ替えるといったケースがあります。

商品そのものは工場がすでに作っているので、開発コストは不要です。

そのため、少ないロット数でも対応しやすく、テスト販売にも向いています。

気軽にはじめられるOEMの第一歩として、多くの物販初心者に選ばれています。

 

メリットは?

一番のメリットは、低コストでオリジナル商品として販売できる点です。

また、工場がすでに完成させている商品を使うため、納期も短くて済みます。

自社ブランド化することで、同じ商品でも価格競争から抜けやすくなります。

少量からでも対応してくれるので、在庫リスクを抑えてスタートできます。

「売れるかどうか分からない商品を試す」のにぴったりの方法です。

 

どんな種類があるの?

簡易OEMにはいくつかの種類があります。

代表的なのは、タグやラベルの貼り替え、パッケージの変更、ロゴの印刷などです。

アパレルならネームタグの変更、コスメなら容器ラベルや箱の変更がよくあります。

最近では、商品説明書やシールをオリジナル化するケースも増えています。

商品ジャンルによって、向いている簡易OEMの方法が異なるので注意しましょう。

 

いくらくらいかかるの?

簡易OEMの費用は、内容と数量によって大きく変わります。

タグの付け替えだけなら数十円〜、ロゴ印刷になると100円前後が相場です。

パッケージ変更は印刷代や型代がかかるため、やや高めになる傾向があります。

ロットが増えると単価は下がるので、まとめて注文した方がコスパは◎。

まずは代行業者などに見積もりを取って、費用感を掴むのがおすすめです。

 

注意点は?

見た目だけでなく、法律や品質の確認も重要です。

特に家電やコスメなどは、PSEマークや成分表示のルールを守る必要があります。

また、商標権のあるロゴやデザインを勝手に使うとトラブルの原因に。

仕入れ先や代行業者としっかりコミュニケーションをとることも大切です。

「安いから」と安易に依頼せず、信頼できるパートナーを選びましょう。

目次に戻る▶▶

 

特に初心者に、簡易OEMをおすすめする理由

中国輸入をはじめたばかりの初心者にとって、簡易OEMはとても取り組みやすい方法です。

なぜなら、すでに完成している商品に少し手を加えるだけで、オリジナル商品として販売できるからです。

本格OEMのように開発や設計が不要なので、知識や経験がなくてもスタートできます。

しかも、小ロットで対応してくれる工場も多く、在庫リスクを抑えられるのも大きな魅力です。

ブランド感を演出できるため、同じ商品でも高単価で販売しやすくなります。

「人と同じ商品ばかりで売れない…」という悩みを持つ初心者にこそおすすめです。

まずはタグ変更やロゴ印刷から、お手軽に挑戦してみましょう。

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMの相場感

紙タグの相場は、1枚0.2元(約4円)前後です。

ブランド首タグの相場は、1枚1元(約20円)前後です。

制作経験がない場合でも、当社お任せであれば次のような条件で作成できますし、詳細指定いただければ、要相談にてサポートさせていただいています。

1枚0.2元でできる紙タグのイメージ

  • 厚み(両手で少し力を入れてぐにゃぐにゃならない程度)
  • 上質紙(印刷がきれい)
  • サイズ(約4cm×7cm)
  • カラー(1カラー)
  • 片面
1枚1元でできるブランド首タグのイメージ

  • 厚み(ペラペラ)
  • 材質(サテン生地に印字)
  • サイズ(約1cm×4cm)
  • カラー(1or2カラー)
  • 片面

紙タグやブランド首タグをはじめて作成される方は、サイズや材質などのイメージが沸きにくいかもしれません。

イメージに近いタグを、サンプルとして代行業者へ送り、工場で確認してもらうのがイメージに近付きます。

紙タグの最低ロットは1,000枚~です。季節により(繁忙期なのか閑散期なのか)、単価は若干変動しますよ!

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMの種類と制作手順

簡易OEMには、次のようなものがあります。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《簡易OEM①》紙タグ、パッケージ袋

紙タグ、パッケージ袋

1つ目は、紙タグです。

紙タグは、アパレル製品を取扱うユーザー様からの依頼が多いです。

既製品に付いている紙タグには、中国語でブランド名やカラー、サイズ、素材、洗濯方法が書いている場合があります。

これらのすべてを日本語にする必要もありませんが、片面に自社ブランドのみを表記することが多いです。

提案です。紙タグに、QRコードを印字するのはいかがでしょうか。あなたのブランドのホームページや販売ページにリンクすることで、紙タグを通じ、再購入のきっかけを作ることができます!

紙タグ作成に必要な情報

紙タグは、次の情報を代行業者へ共有することで作成することができます。

仕様書へ、写真や文字をいれてまとめて提示すると円滑に進むでしょう。

ブランド名ブランド名以外の部分(あれば)
フォント-字体字体を指定する字体を指定する
フォント-サイズサイズを指定するサイズを指定する
ロゴデザイン(あれば)aiファイルで別途提出する-
カラー次の色見本からカラー番号を指定する
・DIC(ディック)カラーガイド
・PANTON(パントン)
カラー番号を指定する
レイアウト、デザイン紙タグに印刷したい各パーツのデザインやレイアウトを指定する
・文字の配置場所
・ロゴの配置場所
紙タグのサイズ紙タグのサイズを指定する-
紙タグやパッケージ袋の厚み-素材の厚みを指定する
QRコード-必要に応じ、aiまたjpegで用意する

紙タグのデザインを印刷工場へ共有するときのデータの拡張子は、ファイル形式「ai」です。

「ai」ファイルは、photoshopに対応した拡張子で、少し勉強が必要です。

もし、photshopの操作がわからない場合は、手書きやエクセルで作成し、クラウドワークスやランサーズで仕事依頼をしてくださいね。

 

《簡易OEM②》ブランド首タグ

ブランドタグ

2つ目は、ブランド首タグです。

ブランドイメージ向上のために、「首タグ」も付け替える人もいます。

簡易OEMとして、はじめは、「紙タグ交換+首タグ取外し」からはじめて、次のステップとして「紙タグ交換+首タグ交換」へ進む人がも多いです。

「紙タグ」は切ってしまえばそれで終わりですが、「ブランド首タグ」は着用している間、ずっと残りますから、いつも手元で「ブランド首タグが自店を営業」してくれるといった状態を作り出すことができます。

ブランド首タグ作成に必要な情報

ブランド首タグは、織りネームとも呼ばれます。

織りネームは、次の情報を代行業者へ共有することで作成することができます。

紙タグ同様に、仕様書へ写真や文字をいれてまとめて提示すると円滑に進むでしょう。

ブランド名ブランド名以外の部分(あれば)
素材素材を指定する
(概ね、下地は布生地、糸はお任せが多い)
-
カラー糸やロゴのカラーを指定する糸やロゴのカラーを指定する
その他縫付方法を指定する
(概ね、左右のみが多い)
-

「ブランド首タグ」作成の工程は「紙タグ」作成の工程に、上記の過程を加えてくださいね。難しい場合は、サンプルを郵送する方法もありますよ。

 

《簡易OEM③》洗濯ラベル

洗濯タグ

3つ目は、洗濯ラベルです。

当社の無在庫ユーザーの方から一番問い合わせをいただくのが、洗濯ラベルです。

無在庫という性質上、同一商品の注文点数は、概ね一度に1点です。

しかし、工場の最低ロットは100~1,000枚のため、代行で対応するのはなかなか難しいのです。

それでいて、家庭用品品質表示法では、アパレル製品を販売するには日本語での品質ラベルおよび洗濯ラベルの表示が義務付けられています。

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMに適した商品をリサーチする方法

簡易OEMに向いている商品を選ぶことで、販売の成功率がぐんとアップします。

でも、「どんな商品が簡易OEMに向いているの?」と悩む初心者の方も多いはず。

ここでは、初心者でもすぐに実践できるリサーチ方法を3つご紹介します。

難しい知識は不要で、スマホやパソコンひとつでできる方法ばかりです。

ぜひ自分に合った商品を見つけて、オリジナル販売の第一歩を踏み出してみましょう。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

《リサーチ①》メルカリやAmazonで売れている商品をチェックする

まずは、日本の販売サイトでどんな商品が売れているかをチェックしましょう。

メルカリやAmazonのランキングやレビューを見ることで、人気商品がすぐにわかります。

特に、「〇〇風」や「〇〇系」といったデザイン重視の商品は簡易OEMと相性がいいです。

売れている商品に「ちょっとした差」をつけられそうかを考えるのがポイント。

「同じ商品を自分のロゴで売ったら?」という視点で見ると、発想が広がります。

 

《リサーチ②》1688やタオバオで既製品を探す

簡易OEMに使う商品は、1688やタオバオで探すのが基本です。

「无LOGO(ロゴなし)」や「可定制(カスタム可)」などのキーワードで検索してみましょう。

OEM対応の有無や、最低ロット数、価格なども同時にチェックできます。

レビューや販売実績が多い商品は、すでに人気のある証拠なので狙い目です。

商品ページの画像から、タグ変更やロゴ印刷ができそうか判断していきます。

 

《リサーチ③》代行業者に相談してみる

初心者の場合、自分で探すのが不安であれば代行業者に相談するのもおすすめです。

「簡易OEM向けの商品を提案してほしい」と伝えると、候補をいくつか出してもらえます。

現地の最新トレンドや、扱いやすい商品情報も手に入るのが大きなメリット。

代行業者は工場とのつながりもあるので、交渉やサンプル依頼もスムーズです。

自分だけで悩まず、プロの力を借りながらリサーチを進めましょう。

目次に戻る▶▶

 

簡易OEMするときの注意点

簡易OEMは手軽にオリジナル商品を作れる方法ですが、失敗を防ぐためにはいくつかの注意点があります。

「タグつけるだけで大丈夫でしょ?」と安易に考えてしまうと、思わぬトラブルにつながることも。

ここでは、初心者がよくつまずきがちなポイントをわかりやすく紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

商標権の侵害に注意しよう

すでに他社が登録しているロゴやデザインを使うのはNGです。

たとえ中国の工場が「できるよ」と言っても、法律的にはアウトになる場合があります。

知らずに販売してしまうと、差し止めや損害賠償のリスクも。

まずは自分が使いたいロゴやネーミングが登録されていないかを確認しましょう。

「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」などで調べるのがおすすめです。

 

品質チェックは必ずおこなおう

簡易OEMは既製品を使うとはいえ、品質チェックは怠れません。

商品によってはロットごとのバラつきがあったり、仕上がりに差があることもあります。

とくにロゴ印刷やタグの縫製が雑だと、クレームにつながる原因に。

事前にサンプルを取り寄せて確認し、納得できる品質かをチェックしましょう。

信頼できる代行業者を通すと、このあたりもスムーズに対応してくれます。

 

最低ロット数と単価を把握しよう

簡易OEMは少ロット対応もありますが、商品によっては「最低100個から」などの条件もあります。

また、ロゴ印刷やパッケージ変更などのオプションを加えると、単価も上がります。

予算オーバーにならないように、あらかじめ総コストを見積もることが大切です。

「商品+加工費+国際送料+関税」まで含めて計算するクセをつけましょう。

仕入れ後に後悔しないための大事なステップです。

 

加工内容は細かく指定しよう

工場に「ロゴ入れてください」と伝えるだけでは、意図が正確に伝わらないことがあります。

位置・サイズ・色・印刷方法など、できるだけ具体的に指示しましょう。

画像付きで指示書を作ると、誤解を防げて安心です。

また、中国語でのやりとりが難しい場合は、代行業者に依頼するのがスムーズです。

細かく伝えることで、満足のいく仕上がりに近づけられます。

 

法律や表示ルールにも気をつけよう

商品によっては、日本で販売する際に表示義務のある情報があります。

たとえば、家電ならPSEマーク、化粧品なら成分表示や製造元の記載が必要です。

これらが不備だと、販売停止や罰則の対象になることも。

初心者のうちは、ジャンルによって販売ルールを調べる癖をつけておきましょう。

わからない場合は、販売経験のある代行業者に相談するのが安心です。

目次に戻る▶▶

 

中国輸入で簡易OEMするなら「誠」!

中国輸入代行-誠

「簡易OEMってどうやって工場に頼めばいいの?」「中国語でのやりとりはムリかも…」と感じている初心者の方におすすめなのが、中国輸入代行サービス「誠(まこと)」です。

タグ変更やロゴ印刷などのカスタム対応を、日本語だけで完結できるのが魅力。

ここでは、誠が初心者に選ばれる理由とその特徴をご紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

中国輸入代行「誠」とは?

「誠(まこと)」は、個人でも使える中国輸入の専門代行サービスです。

商品探しから仕入れ、検品、発送までワンストップでサポートしてくれます。

初心者でも安心して使えるよう、日本語対応・相談無料が大きな特徴です。

Microsoft teamsで気軽にやりとりできるので、スピード感も抜群。

OEMや簡易OEMの相談も、日本語で丁寧に対応してくれます。

中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠

 

簡易OEMに強い理由

「誠」は多数の提携工場と連携しており、タグ変更やロゴ印刷などの実績も豊富です。

すでにOEMに慣れている工場を紹介してくれるので、仕上がりの質も安定しています。

「どんな商品なら簡易OEMできるか?」という相談も、具体的に提案してくれます。

少ロットでの対応も柔軟に相談できるため、初心者でもチャレンジしやすいです。

加工や印刷内容を代行業者が工場と直接やりとりしてくれるので、失敗が少ないのも安心ポイントです。

 

口コミ・評判

「初心者でも本当にわかりやすく説明してくれて助かりました!」という声が多く見られます。

特に、「OEMの相談が日本語でできるのがありがたい」というレビューが目立ちます。

「発送も早くて、梱包も丁寧だった」と、リピーターも多いのが印象的です。

SNSやブログでも「誠を使って簡易OEMに挑戦した」という体験談が広がっています。

実際に利用したユーザーからの信頼が厚いのも、選ばれる理由のひとつです。

 

利用方法《月額無料》

Makotoモール

STEP
Makotoモールへ (無料の)会員登録をする
STEP
Microsoft teams(旧skype):makoto1688-2:康 へコンタクトする(teamsへの登録は無料です。)
(以下、記載する)
===========
①担当者名:
②事業者名:
③サービス名:OEM/ODM
④MakotoモールID(メールアドレス):
===========
STEP
仕様書を準備し、SNSへ送付する。補足があれば、SNSへ記載する
STEP
以降、SNSにて担当者とやり取りを進める

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • 簡易OEMを希望する人が増えている。
  • 簡易OEMには、紙タグ、パッケージ袋、ブランド首タグ、洗濯ラベルなどがある。
  • 簡易OEMを依頼する方法は、フォントの字体やサイズ、デザインなどをaiデータで作成し、代行へシェアする。
  • 自分がイメージしたものを作るコツは、誰がみても明白な仕様書を作る。
  • 紙タグは1枚約4円、ブランド組タグは1枚約20円で作成できる。
  • 簡易OEMするにも、権利の確認(=物販の基礎)は必要。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶

Xでフォローしよう