
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらの疑問にお答えします。
▼Amazonでの無在庫販売に関するPsot▼
無在庫と
ドロップシッピング。
何が違うのですか❓
↑
似ていますが、
仕入れ先の立場が違います。・無在庫:転売ヤーや個人
・ドロップシッピング:メーカーや卸ちょうど、
このテーマでブログを
執筆していました。— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) October 2, 2023
無在庫と
ドロップシッピング。
何が違うのですか❓
↑
似ていますが、
仕入れ先の立場が違います。
・無在庫:転売ヤーや個人
・ドロップシッピング:メーカーや卸
ちょうど、
このテーマでブログを
執筆していました。
この記事は、長年、物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
Amazonではドロップシッピングはできるのか?
Amazonでは、無在庫販売が条件付きで可能です。
原則的に無在庫販売は禁止ですが、「ドロップシッピング」と呼ばれる方法での無在庫販売ができます。
ここでは、「ドロップシッピング」とはどのようなものか解説します。
公式:Amazon > ドロップシッピングとは?メリットや成功するためのポイント
詳しくみていきましょう。
ドロップシッピングなら可能
Amazonでは、利用規約上、無在庫販売は禁止されています。
一方、出品者の代わりにメーカーや卸業者が購入者宛で直接商品を発送する方法は禁止されていません。
この方法を「ドロップシッピング」と呼び、ドロップシッピングでの無在庫販売は可能です。
実は、ドロップシッピングも禁止されているプラットフォームも多くあります。
ドロップシッピングという縛りがあっても無在庫販売ができるAmazonは、貴重なプラットフォームといえます。
無在庫とドロップシッピングの違い
ドロップシッピングでは、販売者が在庫を持たずに自身のオンラインストアやAmazonや他のプラットフォーム上で商品を販売します。
顧客からの注文が入ると、販売者が卸業者やメーカーなどへ注文をするか、あるいは注文が自動的に転送されます。
注文内容に従って、卸業者やメーカーから直接顧客へ商品が発送されます。
アフィリエイトとドロップシッピングの違い
アフィリエイトとドロップシッピングは、利益の仕組みが異なります。
ドロップシッピングの利益は、販売価格と仕入れ価格の差分です。
アフィリエイトの利益は、売れた商品の広告料を受け取ります。
アフィリエイトは、たとえば記事を一度書くとその広告が有効である限りは、商品が売れるたびにアフィリエイターが商品の発想やクレームに対応することなく手数料がもらえます。
アフィリエイトはストックビジネス的側面があるでしょう。
ただし1つ1つの利益は転売に比べて低いです。
一方、ドロップシッピングは、顧客の注文が入ると注文の処理や問い合わせやクレームの対応をする場合もあります。
ドロップシッピングが規約違反となるケース
ドロップシッピングであることを伏せて、注文が入ってから他社の商品を販売者が購入し、直接顧客へ発送してもらうケースは、ドロップシッピングに似ていますが規約違反です。
Amazonでは「出荷時に出品者の情報のみが記載されていること」をドロップシッピングの規約に明示しています。
上記の方法では「販売者の情報」の代わりに、「他社の情報」の入った商品が郵送されるため、禁止事項に該当します。
Amazonでドロップシッピングをするためのポリシー
Amazonは、サイト上で「ドロップシッピングポリシー」を明示しています。
以下のルールに則り、規約に沿ったドロップシッピングをしましょう。
また、規約は更新される可能性もあるため、定期的に規約を確認することをオススメします。
- 出品者は常に商品の記録上の出品者であること。
- ドロップシッピング業者を識別できる情報は、すべて削除した後に、商品を発送すること。
- 購入者からの商品の返品受付・実施の責任を負うこと。
- Amazonの定める出品者規約、およびポリシーのすべての条項を遵守すること。
Amazonドロップシッピングの手数料
Amazonドロップシッピングの料金体系は、複数の費用が組み合わさって決定されます。
1つは、出品手数料です。
毎月49点未満の場合は、1商品100円の小口出品プラン、毎月49点以上の場合は、月額4900円の大口出品プランがあります。
2つ目は、販売手数料やカテゴリー手数料です。
カテゴリーごとに設定された紹介料が売上の一定割合で徴収され、取引ごとに手数料が発生します。
加えて、仕入れ先の業者からユーザーへの配送料がかかります。
Amazonでドロップシッピングをするメリット
#中国輸入クイズ
【第114問】Amazonでドロップシッピングをおこなうメリットとして、当てはまらないものは次のうちどれでしょうか?(2024/12/16出題)
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) December 16, 2024
ドロップシッピングは、仕入れや在庫を持たない販売方法です。
Amazonの仕組みを活用することで、個人でも手軽に物販ビジネスをスタートできます。
ここでは、Amazonでドロップシッピングをおこなう主なメリットを紹介します。
詳しくみていきましょう。
初期費用を抑えられる
ドロップシッピングでは、在庫を仕入れる必要がないため、大きな初期投資が不要です。
保管スペースや倉庫代もかからないので、自宅でも始められます。
特に物販ビジネスをこれから始める人にとっては、リスクを最小限に抑えられる点が魅力です。
クレジットカードや無料ツールを使えば、さらにコストを減らせます。
はじめの一歩として挑戦しやすいビジネスモデルです。
商品ラインナップを柔軟に拡大できる
自分で在庫を抱えないため、商品数を自由に増やすことが可能です。
流行や季節に合わせて、すばやく新商品を追加できます。
テスト販売も気軽におこなえるので、ニーズのある商品を見極めやすくなります。
売れ筋だけを残して、不人気商品はすぐに取り下げることもできます。
結果的に、効率のよい運営がしやすくなります。
業務の効率化が図れる
仕入れや発送の手間がないため、日々の業務負担を大幅に減らせます。
ツールや外注を活用すれば、自動化も可能です。
その分、商品リサーチやマーケティングなどに時間を使えます。
1人でも多くの作業をこなせるようになるのが大きなメリットです。
副業として取り組む場合にも、時間の確保がしやすくなります。
リスクが少ない
在庫を持たないので、不良在庫のリスクがありません。
売れなかった場合の損失がほとんどないのが強みです。
資金繰りも比較的安定しやすく、長期的に継続しやすいビジネスモデルです。
万が一、販売をやめても大きな負債を抱えることはありません。
初心者でも安心して挑戦できる仕組みです。
在庫リスクを回避できる
在庫を自分で持たないため、売れ残りの心配がありません。
季節商品や流行商品の取り扱いにも柔軟に対応できます。
倉庫費用や廃棄コストが不要で、経営の安定性が高まります。
資金効率も良く、無駄なコストを抑えられます。
初心者でも安心して始めやすい理由の一つです。
副業としてもはじめやすい
本業の合間に少ない時間で運営できるのがドロップシッピングの魅力です。
自宅でできるので、時間や場所に縛られません。
スマホやPCがあれば、外出先でも管理可能です。
はじめは少ない商品数からスタートし、徐々に拡大していくこともできます。
副収入を目指す人にとって理想的なビジネススタイルです。
Amazonでドロップシッピングをするデメリット
ドロップシッピングは手軽に始められる反面、注意すべきデメリットもあります。
特にAmazonというプラットフォームを使う以上、ルールや顧客対応への理解が欠かせません。
ここでは、Amazonでドロップシッピングをおこなううえでの注意点を紹介します。
詳しくみていきましょう。
Amazonの規約違反リスクが高い
Amazonでは基本的に、自分で在庫を管理・発送できる販売者が推奨されています。
外部から直送するドロップシッピングは、条件を満たさないと規約違反になることもあります。
たとえば、納品書や梱包に他社名が入っていると問題になるケースがあります。
最悪の場合、アカウント停止のリスクもあるため、事前にガイドラインをよく確認することが重要です。
安全に運営するには、正規の方法で販売をおこなう必要があります。
利益率が低くなる場合がある
ドロップシッピングは仕入れ価格が比較的高めに設定されることが多いです。
そのうえでAmazonの販売手数料や送料を差し引くと、利益がわずかになることもあります。
価格競争も激しく、思ったように稼げないと感じる人も少なくありません。
特に初心者のうちは利益率よりも「売れる仕組み作り」に時間がかかります。
戦略的に商品を選ぶことが成功のカギとなります。
配送遅延や品質トラブルのリスクが高い
自分で商品を確認できないため、品質のチェックが不十分になる可能性があります。
海外のサプライヤーから発送する場合、配送に時間がかかることもあります。
その結果、購入者からのクレームや返品対応が発生しやすくなります。
Amazonでは顧客満足度が重視されるため、対応を誤ると評価に影響が出るおそれがあります。
信頼できる仕入れ先選びがとても重要です。
ブランド規制や出品制限がある
Amazonではブランドごとに出品制限が設定されている場合があります。
許可なく特定ブランドの商品を販売すると、警告やアカウント停止につながることも。
また、偽造品と疑われるリスクもあるため、仕入れ先の信用度が問われます。
OEM商品やノーブランド品など、扱いやすい商材から始めるのが安心です。
出品前に、対象商品の規制状況をチェックするクセをつけましょう。
Amazonでドロップシッピングをする手順
Amazonにセラー登録をして、無在庫転売の準備をしましょう。
無在庫販売の方法は2通りあり、商品の仕入れ方によって「古物商登録」が必要になるケースもあります。
詳しくみていきましょう。
⓪事前準備をする
Amazonの購入アカウントやアソシエイトアカウントなどとは別に、「Amazonセラーアカウント」の登録が必要です。
審査には3営業日程度かかるため、前もって登録をしておきましょう。
また、新品であっても卸業者やメーカー以外から購入した品物は古物に該当します。
他社から仕入れて転売する予定のある場合は、「古物商許可」の取得をオススメします。
調達がうまくいかず、他社から仕入れる場合も無いとは言えません。
「古物商許可」が無ければ、他社からの購入物を販売できなくなります。
「古物商許可」の審査期間は40日程度と言われています。
①販売商品の調査をする
事前準備ができたら、販売商品の選定をします。
話題の商品や売れ筋の商品で利益がでる商品を探します。
この時に、「売りたい商品」ではなく「売れる商品」を選ぶことが重要です。
慣れないうちは、自分が得意な分野から調べると利益の出る商品を見つけやすいでしょう。
たとえば、PC関連の情報に詳しい人はPC関連の商品を探すのがおすすめです。
メモリーやマウス、キーボードなどは初心者でも始めやすい商品の1つです。
②Amazonの販売ページを作成する
販売商品を決めたら、商品ページを作ります。
Amazonでは既出の商品は相乗り出品がルールのため、はじめは相乗りできる商品を選ぶのも初心者にはおすすめの方法です。
相乗りのメリットは、商品ページを1から作る必要が無いことです。
一方、まだ誰も販売していない商品や、自社オリジナル商品を販売する場合はページの作成が必要です。
商品画像や詳細情報の入力をして、その商品の魅力が伝わるようなページを作りましょう。
③商品が購入されたら業者から仕入れる
Amazonに出品した商品が購入されると、登録したメールアドレスに注文確定のメールが届きます。
メールには、注文番号、商品詳細や個数、販売価格とAmazon手数料や振込金額合計、出荷についての説明などが書いてあります。
商品が購入されたら、メーカーや業者へ発注しましょう。
仕入れ先によっては直送では無く、一度自宅に配送された商品を検品し発送します。
④直送あるいは自宅検品後に発送する
業者やメーカーから直接発送する契約をしている場合は、発送手続きは業者が行います。
副業で無在庫転売をはじめた方や忙しい方などは、ドロップシッピング業者を利用し直送してもらう契約にするのもオススメです。
また、業者から販売者の自宅や会社へ商品を仕入れて顧客へ発送手続きをする場合は、メーカーや卸業者以外からの仕入れなら新品であっても原則古物商許可が必要です。
検品後は前述したように、仕入れ先の情報はすべて取り除き、自社の情報のみを入れて発送します。
Amazonドロップシッピングについてのよくある質問
Amazonでドロップシッピングを始める際には、さまざまな疑問が出てくるものです。
ここでは、初心者の方が特によく抱く質問をピックアップし、わかりやすくお答えします。
不安や疑問を解消して、安心してスタートしましょう!
詳しくみていきましょう。
合法ですか?
基本的に、正しい方法でおこなえばドロップシッピングは合法です。
ただし、Amazonの規約に違反する形での販売(外部業者からの直送など)はNGとされています。
納品書や梱包に販売者情報が記載されていないと、アカウント停止のリスクがあります。
日本の法律よりもAmazonのルールに注意を払うことが重要です。
安心して続けるには、Amazonのセラーガイドラインをよく確認しておきましょう。
儲かりますか?
儲かるかどうかは、扱う商品や販売戦略によります。
高利益の商品を見つけられればチャンスはありますが、最初から大きく稼ぐのは簡単ではありません。
競合も多く、利益率が低いこともあるため、地道な努力が必要です。
まずは少額でも利益が出る仕組みを作ることが大切です。
稼げるようになるまでには、ある程度の時間と経験が必要です。
FBAは利用できますか?
FBA(Fulfillment by Amazon)は、在庫をAmazonの倉庫に預ける仕組みです。
ドロップシッピングとは相性が悪く、原則としてFBAは利用できません。
なぜなら、ドロップシッピングは在庫を持たないモデルだからです。
FBAを使う場合は、商品の納品や在庫管理を自分でおこなう必要があります。
そのため、ドロップシッピングとは別のビジネスモデルと考えた方がよいでしょう。
個人でもはじめられますか?
はい、個人でもAmazonでドロップシッピングを始めることは可能です。
実際に副業として始める人も多く、特別な資格や法人登記は必要ありません。
ただし、Amazonセラー登録には銀行口座や本人確認書類が必要です。
初期費用を抑えながら始められるため、初心者にも向いています。
小さくはじめて、少しずつ仕組みを整えていくのがポイントです。
どこから仕入れるべきですか?
仕入れ先は、信頼できる国内外の卸サイトやメーカーが基本です。
よく使われるのは、アリババやタオバオ、AliExpressなどの中国系サイトです。
ただし、品質や納期に注意し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
近年では、日本国内の無在庫対応仕入れサイトも登場しています。
自分の販売スタイルに合った仕入れルートを見つけましょう。
まとめ
- Amazonでは無在庫販売は原則禁止されているが、メーカーや卸業者から直接購入者へ商品を発送する「ドロップシッピング」は許可されている。
- 禁止の理由は、在庫切れや発送遅延のリスクが高く、顧客満足度や出品者評価に悪影響を及ぼす可能性があるため。
- ドロップシッピングの条件は、出品者が商品の記録上の出品者であること、出荷時に出品者の情報のみが記載されていること、購入者からの返品受付・実施の責任を負うことなど。
- 成功のポイント:は、商品リサーチの徹底、顧客対応の重視、信頼できる仕入れ先の選定が重要。
- 注意点は、法令等に違反する商品や偽物の販売は禁止されており、Amazonの出品ルールを遵守する必要がある。