
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼アリエクに関するtweet▼
アリエク。タオバオや1688と違い日本語表示ですし、日本円で日本から直接購入できるサイトです。一方で、SNS上では「届かない」「とんずらされた」「連絡が取れない」など、不安や怖さを抱えている方もいらっしゃるようです。が、日本Amazonやメルカリでも同様に、ネット購入なら起こり得る。っす
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) June 21, 2024
アリエク。タオバオや1688と違い日本語表示ですし、日本円で日本から直接購入できるサイトです。一方で、SNS上では「届かない」「とんずらされた」「連絡が取れない」など、不安や怖さを抱えている方もいらっしゃるようです。が、日本Amazonやメルカリでも同様に、ネット購入なら起こり得る。っす。
この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
アリエクの利用が怖いと感じる理由
「アリエクを使ってみたいけれど、どことなく怖い」と感じる人もいるでしょう。
そのような不安を感じる要因について解説します。
詳しくみていきましょう。
理由①:安すぎる
アリエクは安さが魅力ですが、その安さに不安を感じる人もいます。
アリエクで販売されている商品は、日本の似たような商品と比べて安すぎることがあります。
「本当にこの価格なのか?」「ちゃんとした商品なのか?」と不安に思う可能性もあるでしょう。
しかし、アリエクの商品の安さには理由があります。
決して「安いから品質がよくない」わけではありません。
理由②:中国のサイトである
アリエクは中国のECサイトです。
中国と聞くと「品質が悪い」「危険」なイメージを持つ人もいるでしょう。
「Webサイト内に表示される日本語がおかしい、怖い」という意見も見られます。
しかし、この不自然な日本語は、機械による自動翻訳が原因です。
アリエクは海外向けECサイトであり、基本言語は英語です。
日本語版のアリエクは、英語のサイトをベースに日本語へと機械翻訳したものであり、どうしてもおかしな部分が生じます。
この不自然さは、機械翻訳の精度が上がることで今後解消されるでしょう。
理由③:届かないこともある
「アリエクで注文した商品が配送されない」あるいは「配送中にトラブルが起きた」ような体験談を目にします。
そもそもアリエクの商品は国際発送が使用され、届くまでに時間がかかります。
いくつもの配送会社がかかわるうえで、トラブルが発生することもあるでしょう。
こうした配送にともなう不安は、商品追跡機能の利用で軽減できます。
また、商品が届かない、あるいは届いた商品に何らかのトラブルがあった際には、店舗に連絡して返金を求められます。
理由④:偽物が多い
「アリエクには偽物が多くて怖い」という印象を持つ人も多いでしょう。
確かに、ブランド品に似せた商品も販売されています。
特に気をつけたい商品は洋服です。
有名メーカー・ハイブランド・スポーツブランド・キャラクターがデザインされているものは、高確率で偽物です。
ブランド品は正規店で購入し、トラブルを回避しましょう。
理由⑤:不具合品が多い
「アリエクの商品には不具合品が多い」との声もよく聞かれます。
中国のECサイトの商品は大量生産品であり、ある程度の割合の不具合品は避けられません。
重要なことは、不具合品が送られてきたときの店舗の対応です。
ほとんどの店舗は、こちらから連絡に対して交換や返品に応じます。
店舗への連絡は、アリエクのアカウントのページからおこないます。
不具合品が届いた際は「受取確認」のボタンを押す前に、交換の申請をしましょう。
特に、一度に大量購入する場合は気をつけます。
はじめにサンプルを取り寄せる、あるいは少量のテスト購入をおすすめします。
理由⑥:販売者とのトラブル
一部の販売者は、商品説明が誇大だったり、実際の品質が低かったりするケースがあります。
また、問題が発生しても、販売者が迅速に対応しないことが多く、消費者保護が十分でないと感じることがあります。
特に日本国内のECサイトに慣れている利用者にとって、こうしたトラブルは大きなストレスとなります。
理由⑦:カスタマーサポートの対応
アリエクのカスタマーサポートは、言語の壁や対応速度に関する不満が多くあります。
特にトラブルが発生した際、返金や返品がスムーズにおこなわれないことがあります。
サポートの遅延や不十分な対応は、利用者にとって大きなストレスとなり、アリエクを「怖い」と感じる原因となっています。
理由⑧:個人情報漏洩の不安がある
「中国のECサイトに個人情報を伝えることが怖い」「クレジットカードを不正に利用されそう」と思う人もいるでしょう。
アリエクのアカウント情報が漏洩する事件が、2020年に起きています。
しかし、そのときはアリエク以外のサービスからも多数の情報漏洩が発覚しました。
そのため、アリエクの管理に問題があったわけではないと考えられています。
また、万が一クレジットカードの不正利用があれば、カード会社が保障します。
どうしても不安な方は、捨てメールアドレスを使ってアカウントを作成しましょう。
あわせてデビットカードやプリペイドカードなど個人情報を入力せずに済む支払い方法を選択すれば、より安全です。
アリエクの信頼性:大手企業アリババグループが運営!
AliExpress(アリエク)は、中国の大手企業「アリババグループ」が運営する海外向けの通販サイトです。
日本では「怪しいのでは?」「届かないかも?」といった不安の声もありますが、実際は多くの利用者が安心して買い物をしています。
アリエクには購入者保護制度があり、商品が届かなかった場合や偽物だった場合は返金対応も可能です。
特に、出品者の評価やレビューをチェックすることで、信頼できるショップを見極めることができます。
支払いにはクレジットカードやPayPalも使えるため、安全性も比較的高めです。
安価に海外の商品を購入できる魅力があり、上手に活用すればとても便利な通販サイトです。
はじめての人は、評価の高い商品から試してみるのがおすすめです。
アリエクで安心安全に買い物する心得
「アリエクは危険なサイトではない」と理解しても、できればリスクは避けたいと考えるでしょう。
ここからは、アリエクを安全に活用するポイントを紹介します。
詳しく見ていきましょう。
安い理由を知る
アリエクには、メーカーや卸売業者による直接出店が多く、買い手との間に仲介業者が存在しません。
これがほかよりも安く販売できる大きな理由です。
物価が安い国での商品製造や大量生産・大量販売も、価格の安さにつながっています。
また、公式クーポンを使うとさらに安く購入できます。
アリエクが安すぎて不安になる人も、安さの理由を知ると安心して利用できるでしょう。
買ってはいけない商品を知る
アリエクで買ってはいけない商品があります。
たとえば、電子機器です。
購入してもプラグが合わないおそれがあり、技適マーク(技術基準適合証明)のない無線機器は日本で使用できません。
医薬品・化粧品・サプリメントは、成分表示が不明確で安全性が保証されていないことがあります。
偽ブランドの売買は、言うまでもなく違法行為です。
輸入しても税関で破棄されます。その際、代金が店舗から返金される保障はありません。
また、大型商品や価格の高いものも、配送過程で壊れる可能性があります。
購入しないほうがよいでしょう。
店舗評価をチェックする
店舗の評価をチェックすると、ある程度トラブルを防げます。
できるだけ評価の高い店舗を選びましょう。
4.5以上の店舗がおすすめです。
購入者のレビューも参考になります。
商品を使用した感想や、店舗とのやりとりに関する詳しい情報が得られるでしょう。
ただし、否定的なレビューが目立つ場合は、競合する店舗による偽のレビューが含まれている可能性があります。
注意してください。
商品のサイズや仕様を確認する
アリエクに掲載されている商品のサイズや情報はよく確認しましょう。
写真や説明欄の確認も欠かせません。
特に、サイズは商品画像だけでは判断が難しいものです。
説明をよく読み、色や素材などを把握し、購入の失敗を防ぎましょう。
誇大・曖昧・強調した表現にも注意します。
写真と説明に相違点がある商品はなるべく避けます。
支払い方法を工夫する
中国のECサイトでのクレジットカード利用に抵抗を感じる人は、支払い方法を工夫しましょう。
コンビニ払いやプリペイドカード、使い捨てのカード番号が発行されるクレジットカードなどがおすすめです。
個人情報の入力を最小限に留めることで、万が一にも備えられます。
配送状況を確認する
アリエクで商品を購入すると、国際配送で届きます。
商品の到着までに数か月かかる可能性を考えましょう。
商品が届くか不安な方は、追跡機能が使える配送オプションを利用してください。
商品の現在地が確認できます。
配送が途中で止まって数日間動かないときは、店舗に連絡して状況を尋ねましょう。
返金手続きを利用する
アリエクでは「商品が配送されない」「不具合品が届いた」場合、保護期間内であれば返金が受けられます。
もしもに備え、購入者保護(バイヤープロテクション)の仕組みを知っておきましょう。
トラブルが起きた際には、店舗に連絡して返品・交換・返金などの相談をします。
保護期間は一般的に、商品を受け取ってから15日間です。
店舗が対応しないときは、アリエクのアカウントのページから「返金のみ」あるいは「返品と返金」の申請をしましょう。
セールやクーポンを上手に活用する
AliExpressでは、定期的にセールイベントが開催されており、商品を安く購入できるチャンスがあります。
たとえば「独身の日セール(11.11)」や「ブラックフライデー」では、最大で70%以上の割引が適用されることもあります。
また、新規ユーザー向けには「ウェルカムクーポン」が配布され、初回購入時に使える割引が受け取れます。
商品ページやカート画面に表示される「ストアクーポン」や「全体クーポン」も併用できることが多いため、必ず確認しましょう。
セール情報はアプリでいち早く知ることができるので、事前に通知設定をしておくと便利です。
まとめ
- AliExpressはアリババグループ運営の大手通販サイトで、基本的には安全です。
- 偽物やトラブルを避けるために、セラー評価やレビューを事前に確認しましょう。
- 購入者保護制度や返金対応も整っているため、安心して利用できます。
- セールやクーポンを活用すれば、よりお得に買い物が可能です。
- はじめての方は、少額の商品から試してみるのがおすすめです。
