
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

このような疑問にお答えします。
▼FBAに関するtweet▼
Q. どうして「誠」さんはFBA倉庫にEMSで発送することができないのですか?
↓
A. 手配はできますが、中国の通関業者か日本アマゾンで止まると思いますよ。なお、アマゾンの配送・経路指定要件にEMS不可との記載があります— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) April 11, 2022
↓
A. 手配はできますが、中国の通関業者か日本アマゾンで止まると思いますよ。なお、アマゾンの配送・経路指定要件にEMS不可との記載があります
この記事は、長年、Amazonで物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
フルフィルメント by Amazon(FBA)とは?

FBAとは、Amazonがあなたの代わりに商品の保管・発送・返品対応までしてくれるサービスです。
自分で在庫を管理したり、梱包して発送したりする必要がなくなるので、販売のハードルが一気に下がります。
特に輸入商品を扱う場合、倉庫保管や発送の手間が大幅に減るのが魅力です。
Amazonの倉庫に商品を送るだけで、あとは注文が入るたびに自動で出荷してくれます。
これにより、小規模な個人でもスムーズにネット販売をはじめられます。
詳しくみていきましょう。
FBA輸入って何?
FBA輸入とは、海外から商品を仕入れてAmazonの倉庫に送る販売方法のことです。
商品はAmazonの倉庫に届いた時点で販売準備完了となります。
注文が入ると、Amazonが梱包や発送をすべて担当してくれるので、自宅で作業する必要はありません。
海外から直接日本のAmazon倉庫へ送る方法もありますし、一度自分で検品してから送る方法もあります。
輸入とFBAを組み合わせることで、効率的に物販ビジネスを展開できます。
何がいいの?
一番のメリットは、面倒な発送作業から解放されることです。
さらにAmazonのプライムマークが付くため、購入者にとって安心感が増し、売れやすくなります。
返品対応やカスタマーサービスもAmazonが担当してくれるので、販売者の負担が減ります。
倉庫が全国にあるため、配送スピードが早く、顧客満足度も高まりやすいです。
結果として、初心者でも販売の土台をしっかり作ることができます。
リスクは?
FBAは便利ですが、在庫を持つビジネスである以上、売れ残りリスクがあります。
売れなかった商品は長期保管手数料がかかり、利益を圧迫することもあります。
また、Amazonの規約や手数料体系が変わることもあるため、常に最新情報をチェックする必要があります。
海外から輸入する場合、関税や輸送中の破損リスクも考慮しなければなりません。
利益計算をしっかりしてから商品を仕入れることが大切です。
費用はいくらかかるの?
FBA利用料は「配送代行手数料」と「在庫保管手数料」の2つが基本です。
配送代行手数料は商品サイズや重量によって変わり、小さな商品ほど安くなります。
在庫保管手数料は、Amazonの倉庫に置いている期間や商品サイズで決まります。
長期間売れ残ると「長期在庫保管手数料」が加算される場合もあります。
そのため、仕入れ前にFBA料金シミュレーターでコストを試算しておくのがおすすめです。
FBAの対象となる商品
以下に、FBAに納品できる商品と対象外商品の例をまとめました。
| 対象商品(FBAで取り扱える例) | 対象外商品(FBAで取り扱えない例) |
| 書籍、DVD、CDなどのメディア類 | 危険物(可燃性、爆発性、腐食性、毒性のある商品) |
| 家庭用品、日用品、電化製品、衣類 | 生鮮食品や冷蔵・冷凍保存が必要な食品 |
| おもちゃ、ホビー用品、アクセサリー | サイズ・重量が規定を超える大型商品 |
| 一般的な消費財(新品または状態の良い中古品) | 一部の医薬品、医療機器、化粧品(規制対象の場合) |
| AmazonがFBA対象として認めるその他の商品 | Amazonの禁止品目リストに含まれる商品 |
FBAを利用するメリット
FBAを利用することで、販売事業者はどのようなメリットを受けられるのでしょうか。
次の5点が挙げられます。
詳しくみていきましょう。
《メリット①》配送スピードがあがる
FBAを利用することで、Amazonの充実した物流システムを活用できます。
注文が入ると迅速に発送されるため、顧客満足度が向上します。
たとえば、同日配送や翌日配送が可能な地域では、競合他社に差をつけることができます。
配送の遅延リスクが低減され、信頼性が高まります。
結果、リピーターの獲得につながりやすくなります。
《メリット②》Amazonプライムの対象商品になる
FBAを利用すると、商品がAmazonプライムの対象になります。
プライム会員向けに高速配送サービスが提供されるため、購買意欲が高まります。
たとえば、プライム会員は通常よりも頻繁に購入する傾向があるため、売上増加が期待できます。
商品の露出が向上し、検索結果で優遇されることもメリットです。
これにより、初心者の出品者でもプロモーション効果が得られます。
《メリット③》自身の業務負担が軽減できる
FBAは商品の保管、梱包、発送をAmazonが代行するサービスです。
そのため、出品者は在庫管理や発送作業から解放されます。
たとえば、出荷ミスや返品対応などのトラブルに迅速に対応できる点が魅力です。
業務負担が軽減され、より戦略的なビジネス展開に集中できるようになります。
これにより、経営効率が大幅に向上するメリットがあります。
《メリット④》Amazonのブランド力で顧客に信頼感を与える
AmazonのFBAを利用することで、Amazonの信頼性やブランド力が商品の価値を高めます。
顧客は安心して商品を購入できるため、購買意欲が向上します。
はじめて見るブランドでも、Amazonのロゴがあると安心感を覚えることが多いです。
さらに、レビューや評価が良い場合、信頼度がさらにアップします。
これにより、新規顧客の獲得が容易になるといえます。
《メリット⑤》海外発送もできる
FBAは国内だけでなく、海外への発送もサポートしています。
これにより、グローバルな市場への展開が可能となります。
日本国内だけでなく、海外の顧客にも迅速に商品を届けることができます。
多言語対応や国際物流の手続きもAmazonが支援するため、初心者でも安心です。
結果として、ビジネスの成長を促進する大きなチャンスとなります。
《メリット⑥》FBAマルチチャネルも利用できる
FBAマルチチャネルは、Amazon以外の販売チャネルでも利用可能なサービスです。
これにより、自社ECサイトや他のマーケットプレイスでの注文にも、Amazonの高品質な物流サービスを活用できます。
独自のオンラインストアで販売している商品でも、迅速な発送と在庫管理の効率化が図れます。
複数のチャネルを一元管理することで、業務の負担が軽減され、顧客対応もスムーズにおこえます。
結果として、ビジネスの成長と顧客満足度の向上に大きく寄与するメリットがあります。

FBAを利用するデメリット
FBAを利用することには、以下のデメリットもあります。
詳しくみていきましょう。
《デメリット①》Amazonへの手数料負担が発生する
FBAは販売業務のほとんどをAmazonに代行してもらえるかわりに、手数料が生じます。
そのため、ショップの経営次第では手数料が痛手となりかねません。
オープンロジさんのような日本国内にある倉庫機能を活用することも手です。
参考:物流倉庫移転・移管ならEC物流代行サービスのオープンロジ

《デメリット②》在庫商品の状態を確認できない
また、一度FBAの倉庫に商品を送ると、事業者側からは商品状態の確認ができません。
経年劣化する商品や、販売時の保存状態が重要な商品にはFBAの利用は不向きです。
さらに、FBAは参入障壁が低く、競合相手となる事業者が数多く存在します。
新規参入から売上を伸ばすためには、差別化の工夫が必要です。

《デメリット③》数多くの競合事業者が存在する
FBAを利用することで、多くの出品者が同じAmazonのプラットフォーム上で競争することになります。
たとえば、同じカテゴリーの商品を扱う事業者が多数存在するため、価格競争が激しくなる可能性があります。
競合他社との差別化が難しく、売上を伸ばすための戦略が求められます。
商品の魅力や独自性をアピールするための工夫が必要です。
これにより、マーケティング戦略やブランド構築が一層重要となります。
FBAを利用するのにかかる手数料

FBAを使うと、自分で発送やカスタマー対応をしなくてよくなりますが、その代わりにいくつかの手数料がかかります。
この手数料をきちんと理解しておかないと、「思ったより利益が出なかった…」という失敗にもつながります。
ここでは、FBAにかかる手数料について解説します。
詳しく見ていきましょう。
主なFBA手数料と目安
以下の4つが基本的なFBA手数料です。
| 手数料の種類 | 内容 | 料金の目安(2025年現在) |
|---|---|---|
| ① 出荷作業手数料 | 商品が売れたときにかかる梱包・発送代行の費用 | 小型商品:約190~300円/個標準サイズ商品:約300~450円/個 |
| ② 在庫保管手数料 | Amazon倉庫に置いている間の保管料 | 通常期(1~9月):約0.8~2.5円/1㎥・日繁忙期(10~12月):約2~6円/1㎥・日 |
| ③ 長期在庫保管手数料 | 365日以上売れていない在庫にかかる追加料金 | 約170円/商品または約1200円/1㎥ の高いほう |
| ④ その他の手数料 | 危険物・大型商品・返送など、条件により追加発生 | 商品や対応内容による(例:返送手数料60円~) |
手数料で気をつけたいポイント
- 出荷作業手数料は売れるたびに発生します。仕入れ価格や販売価格と合わせて利益計算をしましょう。
- 在庫保管手数料は毎日積み重なるため、長期間売れ残らない工夫が重要です。
- 季節(10~12月)は保管料が約2~3倍に上がるため注意が必要です。
- 商品サイズや重量で金額が変わるため、なるべく小型・軽量商品からはじめるのが安心です。
手数料を抑えるための工夫
FBAの手数料やコストは、運用方法によっては最適化が可能です。
たとえば、在庫を最適に管理して長期在庫手数料を抑えたり、販売計画に基づいた在庫補充をおこなうことで繁忙期のコストを抑えたりすることができます。
さらに、軽量・小型の商品を中心にFBAを活用するなど、コスト構造に応じた戦略を取り入れることで手数料に対する費用対効果を高めることが可能です。
FBAへ納品する手順
FBAを使うには、Amazonの倉庫へ商品を送る「納品作業」が必要です。
一度やり方を覚えてしまえば難しくありません。
ここでは初心者でもスムーズに進められる手順を順番に紹介します。
詳しくみていきましょう。
《手順①》Amazonの出品アカウントを作成する
まずはAmazonセラーセントラルで出品アカウントを作成します。
個人アカウントか大口アカウントを選び、必要な情報を入力しましょう。
銀行口座やクレジットカード情報も登録が必要です。
本人確認書類のアップロードもあるので、事前に準備しておくとスムーズです。
アカウントが開設できたら、次のステップに進みます。
《手順②》商品登録
出品する商品をセラーセントラルから登録します。
既存カタログがあればASINで検索し、新規の場合は商品情報を1から入力します。
カテゴリーやブランド、価格などの設定を正しく行うことが大切です。
海外からの輸入品の場合は、関税や規制対象品目にも注意が必要です。
登録が完了すると、納品プランの作成が可能になります。
《手順③》商品ラベルを作成し商品に貼付
FBAでは、商品ごとに専用のバーコードラベルを貼る必要があります。
セラーセントラルからラベルをPDFでダウンロードし、印刷します。
印刷はレーザープリンターを使うときれいに仕上がります。
ラベルはバーコードが読み取れる位置に、しわや気泡がないように貼りましょう。
この作業が終わると、梱包準備に入れます。

《手順④》商品梱包し、FBA行きの送り状を貼付
商品を破損から守るため、緩衝材やダンボールでしっかり梱包します。
複数商品をまとめる場合は、輸送中に動かないよう固定しましょう。
FBAの納品プランで発行される配送ラベル(送り状)を箱の外側に貼ります。
ラベルは配送中に剥がれないよう、透明テープでしっかり保護します。
ここまでできたら、あとは発送を手配するだけです。

《手順⑤》FBA倉庫への手配
納品プランに沿って、指定されたAmazonの倉庫へ商品を発送します。
配送業者はヤマト運輸や佐川急便、日本郵便などが利用可能です。
Amazonの「パートナーキャリアサービス」を使うと送料が割安になる場合もあります。
発送後はセラーセントラルで配送状況を確認できます。
倉庫に到着し検品が終われば、商品は販売開始となります。

FBA輸入の注意点
FBAは便利なサービスですが、使い方を間違えると利益が減ったり、思わぬトラブルになることもあります。
最後に、はじめての方が特に気をつけたいポイントをわかりやすくまとめました。
詳しく見ていきましょう。
手数料による利益の圧迫
FBAでは、配送代行手数料や在庫保管手数料が発生します。
商品が売れても手数料が高いと、利益が大きく減ってしまうことがあります。
仕入れ前に必ずFBA料金シミュレーターで計算し、利益率を確認しましょう。
価格設定も手数料を踏まえて決めることが大切です。
安売りしすぎて赤字になるケースには要注意です。
在庫管理の重要性
FBAでは商品を倉庫に預けっぱなしにしがちですが、それは危険です。
売れない在庫は長期保管手数料がかかり、利益を圧迫します。
定期的に在庫状況をチェックし、売れ筋と不良在庫を見極めましょう。
売れ残りそうな商品は、値下げやセット販売で早めに処分する方法もあります。
在庫管理はFBA運営の生命線です。
返品やクレーム対応のルールに注意
FBAでは返品受付や返金処理をAmazonが代行します。
ただし、返品された商品が再販売できない場合もあります。
規約を理解しておかないと、想定外のコストが発生することがあります。
クレームの内容によっては、アカウント健全性に影響することもあります。
返品率が高い商品は、事前に対策を考えましょう。
商品準備のルールに従うこと
FBA納品には、ラベルの貼付位置や梱包方法など細かい規定があります。
ルールに沿って準備しないと、受領拒否や追加手数料がかかる可能性があります。
特に液体やガラス製品は破損防止の梱包が必須です。
規約は定期的に更新されるため、最新情報をチェックしましょう。
最初は少し面倒でも、正しい手順を守ることがトラブル防止につながります。
長期在庫手数料と季節要因の考慮
FBA倉庫で365日以上保管されると、長期在庫手数料が発生します。
さらに季節要因で売れ行きが変動する商品は、販売時期を見極めることが重要です。
季節外れの在庫は売れ残りやすく、保管コストがかさみます。
繁忙期前に仕入れを増やし、閑散期は在庫を減らす工夫が必要です。
需要予測を意識すると、利益を守れます。
規約変更への対応
Amazonは定期的にFBAや出品者向けの規約を更新します。
知らないうちにルールが変わり、違反してしまうケースもあります。
特に手数料や梱包規定の変更は、利益や作業に直結します。
定期的にセラーセントラルのお知らせやメールを確認しましょう。
情報を早くキャッチすることで、不利益を避けられます。
輸入規制や税金の知識を持つ
FBA輸入では、関税や消費税が発生する場合があります。
輸入規制に引っかかる商品は、税関で止められてしまいます。
仕入れ前にHSコードや税率、規制情報を確認しましょう。
知らずに違反すると、没収や廃棄など大きな損失になります。
税務面の知識を持っておくと、安定した運営が可能です。
まとめ
- FBAをうまく活用すれば、物流の手間を省いて販売に集中でき、売れ行きも安定しやすくなります。
- 一方で、手数料や在庫リスク、返品対応などのコストもしっかり把握しておく必要があります。
- 特に「手数料の計算」「在庫管理」「FBA規約の遵守」は、トラブル回避と利益最大化の鍵です。
- まずは小さく始めて、手順に慣れながら少しずつスケールアップしていくのが、初心者さんにはおすすめのスタイルです。
























