
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼ドロップシッピングに関するtweet▼
在庫を持たずにはじめられる「ドロップシッピング」。中国輸入と組み合わせれば低資金で挑戦できる一方、発送遅延や品質リスクも要注意⚠️ はじめての人こそ、仕入れ先選びがカギ#中国輸入 #物販 #ドロップシッピング #初心者ビジネス
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) September 1, 2025
在庫を持たずにはじめられる「ドロップシッピング」。中国輸入と組み合わせれば低資金で挑戦できる一方、発送遅延や品質リスクも要注意。はじめての人こそ、仕入れ先選びがカギ。
この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは、見ていきましょう。
ドロップシッピングとは?
ドロップシッピングは、在庫を持たずに商品を販売できる仕組みです。
販売者はネットショップを作り、注文が入ったら仕入先や代行業者が商品を直接お客様へ発送してくれます。
中国輸入と組み合わせることで、低資金で多くの商品を扱えるのが大きな特徴です。
初心者でも取り組みやすい一方で、注意点もあるため理解してからはじることが大切です。
はじめに、中国輸入との相性や儲かる仕組み、必要な資金、リスクまで解説していきます。
詳しくみていきましょう。
中国輸入と相性がよい理由
中国は商品の種類が豊富で、価格も安いため、ドロップシッピングに非常に向いています。
仕入れ単価が低ければ、販売価格との差で利益を取りやすくなります。
さらにトレンド商品が多く出回るので、早く取り入れれば競争に勝ちやすいのも魅力です。
また、日本ではなかなか手に入らない商品も扱えるため差別化しやすいです。
こうした理由から、中国輸入とドロップシッピングは相性がよいと言えます。
無在庫販売との違いは?
ドロップシッピングと無在庫販売は似ていますが、仕組みに大きな違いがあります。
無在庫販売は商品を仕入れてから自分で発送手配をしますが、ドロップシッピングは仕入先が直接発送してくれる点が特徴です。
つまり、ドロップシッピングの方が発送の手間がなく、より省力化できます。
逆に無在庫販売は発送の責任が自分にある分、自由度が高いです。
どちらも「在庫を抱えない」という点は共通していますが、実務の流れやリスクが異なります。
儲かるのか?
ドロップシッピングで儲かるかどうかは、商品選びと販売戦略次第です。
利益率は低めですが、回転率の高い商品を扱えば安定的に稼ぐことができます。
SNSや広告を活用することで売上を伸ばす人も少なくありません。
ただし、すぐに大きな利益が出るわけではなく、コツコツ継続することが重要です。
つまり「儲かる人もいれば儲からない人もいる」というのが実情です。
資金はいくら必要?
ドロップシッピングは在庫を持たないため、通常の物販より初期費用が少なくて済みます。
必要なのはネットショップの開設費用や広告費用が中心です。
小さくはじめるなら数万円からでもスタート可能です。
ただし、売上を伸ばすためには広告やマーケティングにある程度の資金を投じる必要があります。
事業規模に応じて、計画的に資金を準備しておくと安心です。
メリットとリスク
ドロップシッピングには「在庫リスクがない」メリットがある一方で、注意点もあります。
発送が遅れる、中国からの品質トラブル、返品対応の難しさなどは大きな課題です。
さらに、同じ商品を扱うライバルが増えると価格競争になりやすいです。
プラットフォームによっては無在庫販売を禁止している場合もあるため、規約違反にならないよう確認が必要です。
こうしたリスクを理解したうえで取り組むことが成功のカギになります。
中国輸入でのドロップシッピングの手順
中国輸入でドロップシッピングを始めるには、段階を追って準備することが大切です。
無在庫販売と同じく在庫を持たない点は共通していますが、発送の流れや責任の範囲が違います。
初心者でも取り組みやすいように、具体的な手順を整理しました。
ここから一つずつ確認していきましょう。
詳しくみていきましょう。
《手順①》販売するプラットフォームを決める
まずはどこで販売するかを決めることがスタートです。
自分のネットショップを作る場合はBASEやShopifyが多く利用されています。
メルカリは無在庫販売を禁止しているため、ドロップシッピングには不向きです。
規約違反を避けるためにも、販売先は慎重に選びましょう。
ドロップシッピングに適した環境で始めることが安心につながります。
《手順②》仕入れ先・代行業者を探す
次に重要なのは、中国の仕入れ先や代行業者を見つけることです。
1688などの商品を取り扱う代行業者に依頼すれば、直接発送まで対応してもらえます。
無在庫販売と違い、自分で発送作業をする必要がないのが特徴です。
信頼できる業者を選べば、トラブルも減らすことができます。
初期の段階では複数の業者を比較して検討すると安心です。
《手順③》商品を選定する
どの商品を販売するかで、利益の出やすさが大きく変わります。
中国輸入は商品数が多いため、売れ筋やトレンドを意識して選びましょう。
無在庫販売では売れ残りリスクを考えますが、ドロップシッピングは在庫を抱えないためその心配がありません。
ただし、発送が遅くなりやすい商品や不良品リスクが高い商品は避けた方が無難です。
まずは小さく試して反応を確認するのがおすすめです。
《手順④》商品ページを作成する
商品を決めたら、ショップに登録してページを作成します。
魅力的な写真やわかりやすい説明文を用意することが大切です。
無在庫販売では自分で在庫を確認する必要がありますが、ドロップシッピングでは代行業者に在庫確認を任せられる場合もあります。
商品ページでは配送日数や注意点を明確に記載しておくと、購入者の不安を減らせます。
信頼感を与えるページ作りが売上につながります。
《手順⑤》集客と販売をスタートする
商品ページを公開したら、SNSや広告を使って集客します。
ドロップシッピングは利益率が低めなので、アクセス数を増やす工夫が欠かせません。
InstagramやXなどで発信し、ショップの存在を広めましょう。
無在庫販売と違って発送業務の手間がない分、集客や販売促進に時間を集中できます。
最初は少額の広告を試しながら調整していくとリスクを抑えられます。
《手順⑥》注文が入ったら代行業者へ発注する
注文が入ったら、自動または手動で代行業者に発注します。
業者が商品を梱包し、購入者に直接発送してくれる仕組みです。
無在庫販売ではここで自分が在庫を手配し発送する必要がありますが、ドロップシッピングでは完全に代行されます。
そのため、発送業務にかける時間や人手を大幅に減らせます。
ただし、発送スピードや梱包品質は業者に依存するため注意が必要です。
《手順⑦》アフターフォローと改善を続ける
販売後は購入者からの問い合わせやクレームに対応します。
中国からの発送は時間がかかることもあるので、事前に説明しておくとトラブルを減らせます。
無在庫販売では返品や在庫調整が必要になることがありますが、ドロップシッピングは業者に対応を任せられる場合もあります。
それでも最終的な責任は自分にあるため、しっかり顧客対応をすることが大切です。
改善を積み重ねることで、より安定した運営ができるようになります。
中国輸入でのドロップシッピングのリスク
ドロップシッピングは在庫を持たずにはじめられるため初心者にも魅力的ですが、リスクもあります。
無在庫販売と共通する部分もあれば、ドロップシッピング特有の注意点も存在します。
ここでは主なリスクを3つに分けて解説します。
詳しくみていきましょう。
《リスク①》発送が遅れる可能性
中国からの直送はどうしても配送日数が長くなりがちです。
とくに国際物流の混雑や通関で時間がかかることがあります。
ドロップシッピングでは業者任せになるため、発送遅延に対応しにくい点がデメリットです。
購入者に不安を与えないためにも、事前に納期を説明しておくことが大切です。
《リスク②》品質トラブルが発生するリスクは少々ある
中国輸入では、商品によって品質にばらつきがあることがあります。
ドロップシッピングでは商品を手に取らずに販売するため確認ができません。
不良品や破損品が届けば、返品や返金の対応が必要です。
信頼できる代行業者や工場を選ぶことでリスクを下げられますが、ゼロにはできません。
品質管理が難しい点は大きなリスクです。
《リスク③》日本語が通じない
中国の仕入れ先や代行業者とは、日本語が通じないケースが多いです。
無在庫販売で国内の仕入れ先を使う場合と違い、やりとりは中国語か英語になることが一般的です。
翻訳アプリを使えば対応はできますが、細かいニュアンスが伝わらず誤解が生じることもあります。
トラブル時にスムーズに対応できないと、購入者への対応も遅れてしまいます。
そのため、日本語対応可能な代行業者を選ぶのが安心です。
《リスク④》販売規約に違反する可能性
一部の販売プラットフォームでは、ドロップシッピングや無在庫販売が禁止されています。
メルカリでは規約違反とされアカウント停止のリスクがあります。
無在庫販売でも同じ問題はありますが、ドロップシッピングは発送が完全に外部依存なため特に規約に引っかかりやすいです。
はじめる前に必ず利用規約を確認しておきましょう。
リスクを避けるためには、自分のショップで販売するのが安心です。
中国輸入でドロップシッピングをはじめるなら「誠」
ドロップシッピングを成功させるには、信頼できる代行業者を選ぶことが欠かせません。
特に初心者にとっては、発送ややり取りを任せられる安心感が大切です。
そこでおすすめなのが中国輸入代行サービス「誠」です。
ここでは「誠」の特徴や強みを紹介します。
詳しくみていきましょう。
中国輸入代行「誠」とは?
「誠」は、中国から日本への輸入をサポートする代行業者です。
タオバオや1688といった中国ECサイトの商品を、日本語でスムーズに注文できます。
さらに、検品や梱包、発送までを一括で任せられるのが特徴です。
初心者でも安心して中国輸入をはじめられるよう、サポート体制が整っています。
ドロップシッピングとの相性も良い業者です。
中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠
ドロップシッピングで選ばれている理由
ドロップシッピングでは、商品の発送を直接代行業者に任せる必要があります。
「誠」なら日本語でのやりとりが可能なので、言葉の壁を気にせず依頼できます。
さらに、品質チェックや不良品対応もおこなってくれるため、購入者へのトラブル対応が軽減されます。
発送スピードや丁寧な梱包も評価されています。
在庫を持たずに安心して販売できる点が、多くの利用者に選ばれている理由です。
実績・評判・口コミ
「誠」は、これまで数多くの中国輸入ビジネスをサポートしてきた実績があります。
利用者からは「対応が早い」「日本語で質問できるので安心」といった声が多く寄せられています。
とくにドロップシッピングを行う個人や小規模事業者からの支持が厚いです。
SNSや口コミでも高評価を得ており、リピーターも多いのが特徴です。
初心者だけでなく経験者からも信頼されているサービスです。
利用手順

まとめ
- ドロップシッピングは在庫を持たずに販売でき、中国輸入との相性が良い
- はじめるには「販売先選び→代行業者探し→商品選定→集客→発送依頼」の流れ
- リスクは発送遅延・品質トラブル・低利益率・規約違反・言語の壁など
- 初心者は日本語対応の代行業者「誠」を活用することで安心して取り組める