eBay輸出入|それぞれ関税はどうなる?関税クレームや概算ツールを紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ親子
eBayでの購入を考えています。関税の扱いはどのようになるのでしょうか?

今回は、こちらのご質問にお答えします。

 

eBayに関するtweet

#eBay ビジネスについて知りたいとき、あなたが期待している情報が輸入なのか輸出なのかによって、受け取る情報が全く変わってきます。たとえば、eBayで買いたい人がキーワード「ebay 関税」で検索するのと、売りたい人が「ebay 関税」で検索するのとでは求めるアンサーは異なります。想像力アゲです。

 

この記事は、長年、物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
輸出か輸入によって、視点が変わりますよ!

 

それでは見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

関税とは?

関税とは、国境を越えて輸出入される商品に対し、国家が課す税金のことです。

主な目的は、国内産業の保護や国際競争の調整、さらに国家財政の補填にあります。

各国は自国の経済を守るため、輸入品に関税を課し、国内製品との価格競争における不利を是正し、産業育成を図ります。

また、関税率は商品や国との貿易協定により異なり、自由貿易協定や特恵関税制度の枠内で調整されることもあります。

関税政策は、消費者物価や企業活動に影響を及ぼすため、慎重な検討と国際協力が求められる重要な経済手段です。

目次に戻る▶▶

 

eBayは、はじめに輸出・輸入どちらの情報かを必ず確認!

eBay公式サイト(241123)

eBayを利用して商品を輸入・輸出する際には、まず自身が「輸入者」として情報を調べているのか、それとも「輸出者」としての情報を探しているのかを確認することが大切です。

eBayは世界中のバイヤーとセラーをつなぐマーケットプレイスですが、輸出入のプロセスは全く異なるため、手続きや必要な知識もそれぞれ異なります。

輸入者の場合は、関税の計算方法や支払いのタイミング、輸入禁止品の規制などに関する情報が重要です。

一方、輸出者の場合は、送り先の国の関税規則や必要な書類、商品を海外に安全に届けるためのポイントなどが必要になります。

これらを誤って混同してしまうと、不要なトラブルや追加の費用が発生する可能性があります。

したがって、eBayを利用する際には、まず自分がどちらの立場に立っているかを明確にし、それに応じた情報を正確に調べることがスムーズな輸出入をおこなうための第一歩となります。

目次に戻る▶▶

 

【eBay輸入】購入した商品に関税は生じるのか?

eBayで海外から商品を購入する際、多くの方が気にするのが「関税」についてです。

関税は、国際的に商品を輸送する際に発生する可能性がある追加の費用で、輸入者にとって予想外の出費となることもあります。

そのため、購入前に関税について理解し、どのような場合に支払う必要があるのかを把握しておくことは非常に重要です。

ここでは、eBayで購入した商品に関税が生じるのか、また関税の仕組みや回避策について詳しく解説していきます。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

関税はどのように決まるのか?

関税は、商品を輸入する国の法律によって決まります。

たとえば、日本に商品を輸入する場合、関税は商品の価格やカテゴリー、輸入する目的によって異なります。

商品の価格が16,666円を超える場合、関税が発生することが一般的で、さらに消費税や通関手数料も加算されることがあります。

 

また、商品の種類によっては、衣類やアクセサリーなどの一部のカテゴリーで高い税率が設定されていることもあります。

税関は商品の価格やインボイスの内容を基に、適切な関税を計算します。

そのため、購入する際には商品の価格や詳細な内容を正確に記載することが求められます。

関税の計算に誤りがあると、税関での通関手続きが遅れる原因となることもあるため注意が必要です。

 

関税がかかる場合とかからない場合の違いとは?

eBayで商品を購入した際に関税がかかるかどうかは、主に商品の価格とその内容によって決まります。

一般的に、個人使用目的で輸入する場合、16,666円以下の商品には関税がかからないことが多いですが、これを超える場合には関税が課せられる可能性があります。

また、ギフトとして送られる商品や、特定の条件下で輸入される商品については、関税が免除される場合もあります。

一方で、事業目的で商品を輸入する場合は、金額に関わらず関税やその他の税金が課されることが多く、輸入目的によっても課税対象が変わることを理解しておく必要があります。<

そのため、自分の購入目的や商品の内容に応じて、関税の有無を確認しておくことが重要です。

 

関税が発生した場合の支払い方法

関税が発生した場合、通常は商品が国内に到着した後、配送業者から連絡があり、そこで関税と消費税の支払いが求められます。

配送業者が代行して関税を支払う場合が多く、その際には代行手数料が加算されることもあります。

支払いが完了するまで商品が受け取れないことがあるため、速やかに対応することが求められます。

 

関税を少なくするためのコツ

関税を少なくするための一つの方法として、購入する商品の価格を意識することが挙げられます。

たとえば、高価な商品を一度に輸入するのではなく、複数回に分けて購入することで関税の発生を抑えることが可能です。

また、購入時には商品の説明に正確な情報を記載し、インボイスが正しく作成されていることを確認することで、税関でのトラブルを防ぐことができます。

発送タイミングは、2週間以上はあけた方がよいですよ!

目次に戻る▶▶

 

【eBay輸出】販売した商品に関税は生じるのか?

eBayを利用して海外へ商品を販売する際、輸出者として気になるのが「関税」についてです。

輸出に関する関税の仕組みを正しく理解しておくことで、スムーズな取引をおこなうことができます。

ここでは、eBayで販売した商品に関税が生じるのか、その際の注意点や関税に関連する手続きについて詳しく解説します。
参考eBay公式 > 関税について

 

 

詳しくみていきましょう。

 

販売した商品に関税はかかるのか?

基本的に、eBayで販売した商品が輸出される際、関税の支払いは輸出者であるセラーではなく商品を受け取る側が負担することになります。

関税は、商品が輸入国に到着した際に現地の税関によって課され、その国の法律に従って支払いが求められます。

たとえば、日本からアメリカに商品を販売した場合、アメリカの税関で関税が発生し、その支払いは受取側がおこなうことになります。

そのため、輸出者としてのセラーは関税を直接負担する必要はありませんが、受取側に対して関税に関する情報を事前に明確に伝えておくことが重要です。

関税の存在を知らない受取側が、商品受け取り時に予期せぬ追加費用に驚き、取引に不満を持つことを避けるためです。

 

受取側に関税の情報を伝えることの重要性

eBayで販売する際には、バイヤーが関税を負担する可能性について、商品ページやメッセージを通じて事前に伝えておくことが大切です。

多くの国では、一定の金額を超える商品や特定のカテゴリーの商品に関して関税が課されます。

そのため、バイヤーが関税の存在を知らずに購入し、後で追加費用に驚くことがないように、しっかりと説明しておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。

さらに、バイヤーとの取引条件や配送先の国の関税規則についても確認し、適切なインボイスを用意することが必要です。

商品内容や価格を正確に記載することで、税関でのトラブルを避け、スムーズに商品を届けることが可能になります。

 

関税に関連する書類とその準備

輸出する際には、関税に関連する必要な書類を正確に準備することが重要です。

インボイスには、商品の内容、価格、数量、輸出目的などの情報を正確に記載する必要があります。

これらの情報が不十分だったり誤っていたりすると、税関での手続きが遅れ、受取側が商品を受け取るまでの時間が延びてしまうことがあります。

また、関税の計算には商品のHSコード(関税分類コード)も重要です。

このコードに基づいて税率が決まるため、正しいHSコードを記載することで、受取側が余計な税金を負担することを避けられます。

インボイスの内容が正確であれば、税関での審査がスムーズになり、バイヤーに対して良い取引体験を提供できます。

 

eBay輸出における関税トラブルの防止策

関税に関するトラブルを防ぐためには、いくつかの防止策を講じることが効果的です。

まず、商品の説明欄に「関税や輸入税はバイヤーの負担となります」と明確に記載しておくことが大切です。

このように明記することで、バイヤーに輸入時の追加費用が発生する可能性を事前に伝えることができます。

 

また、eBayのメッセージ機能を活用して、取引が成立した後に再度関税の負担について確認し、バイヤーとのコミュニケーションをしっかりとおこなうことも重要です。

こうすることで、商品の受け取り時にバイヤーが驚くことがないよう、しっかりと準備を整えることができます。

目次に戻る▶▶

 

関税を概算できるツール

SimplyDuty公式サイト(241123)

eBayやその他の海外サイトから商品を購入する際、気になるのが関税の費用です。

関税は商品の価格や内容、輸入する国によって異なるため、事前に正確な金額を把握するのは難しいこともあります。

しかし、関税を概算できるツールを活用することで、ある程度の目安をつけることが可能です。

これにより、予算を超えるような思わぬ出費を避けることができ、安心して商品を輸入することができます。

ここでは、関税を概算するために使える具体的なツールやその使い方について詳しく紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

オンライン関税計算ツールとは?

オンライン関税計算ツールは、商品価格や重量、輸入先の情報を入力することで、関税や消費税の概算金額を計算してくれる便利なウェブサービスです。

これらのツールは、各国の関税規則を基にしているため、国ごとの異なる税率やルールに対応しています。

たとえば、日本であれば、商品が16,666円以上の場合に関税が発生するため、この基準を元にツールが関税を概算してくれます。

 

具体的に使える関税計算ツールの紹介

ここでは、関税を概算するために使える具体的なツールを3つ紹介します。

それぞれのツールは簡単に利用でき、輸入する際のコストの見積もりに非常に役立ちます。日本関税協会 関税計算ツール

日本関税協会 関税計算ツール

日本関税協会が提供しているこのツールは、日本に商品を輸入する際の関税の概算を計算するために役立ちます。

日本国内の規則に基づいた詳細な計算ができるため、正確な見積もりが可能です。

公式日本関税協会

Simply Duty

SimplyDutyは、多くの国に対応した関税計算ツールで、商品の詳細を入力するだけで関税、輸入税、消費税の見積もりができます。

特に、HSコードを使った詳細な計算も可能で、輸入に慣れていない方でも簡単に使用できます。

公式SimplyDuty

税関サイト

わたしが主に利用しているサイトです。

専門知識がないと正確な関税はわかりません。

それは、上述で紹介したサイトもそうですし、関税の専門家になるためには国家資格が必要です。

概算として把握し、本当に必要な関税(たとえば、高額になるであろうとき)は税関に直接電話し教えていただいています。

公式日本税関 >事前教示回答事例

 

関税計算ツールの使い方

関税計算ツールを使うには、まず購入する商品の詳細情報を入力します。

通常、以下の情報が必要になります。

  • 商品の価格:購入価格に加えて、送料や保険料なども関税の対象になることがありますので、これらも含めた金額を入力します。
  • 商品カテゴリー:衣類、電子機器、アクセサリーなど、商品によって適用される関税率が異なるため、正しいカテゴリーを選ぶことが重要です。
  • 輸入先の国:輸入先の国によって、関税の規則が異なるため、正しい国を選択します。

 

これらの情報を入力すると、ツールが関税や消費税の概算金額を計算してくれます。

ツールの結果はあくまで概算であり、実際の税金は税関での評価に基づいて決まるため、あくまで目安として活用することが重要です。

目次に戻る▶▶

 

関税クレームの対処法

関税クレームが発生すると、企業の信頼性や業務の円滑な運営に大きな影響を与える可能性があります。

ここでは、関税クレームに対してどのようにおこなうか、その対処法を詳しく解説します。

各ケースごとに具体的な対策をはじめ、たとえば異なるシナリオに応じた対策を取り上げることで、現場で役立つ情報を提供いたします。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

ケース1:書類の不備によるクレーム

輸出入において、必要書類の記載ミスや不足が原因で関税クレームが発生することがあります。

このような場合、はじめに関連書類をすべて確認し、誤記や漏れがないかを徹底的にチェックすることが重要です。

問題が発見された場合は、速やかに修正し、税関に再提出するなどの対応をおこなうことで、クレームの解消を目指します。

たとえば、書類の管理体制を強化し、定期的な内部監査を実施することが効果的です。

ミスを税関から指摘されても、訂正できれば問題ありませんよ!

 

ケース2:分類誤りによる関税計算ミス

商品の分類(=HSコード)に誤りがあると、適用される税率や関税が異なり、結果としてクレームが発生する可能性があります。

このような場合、はじめに専門家の意見を取り入れ、商品の正しい分類を確認することが必要です。

たとえば、専門の通関士に相談し、正確な分類とそれに基づく再計算をおこなうことで、正しい関税額の再設定が可能となります。

出典:税関 > 品目分類とHS

 

ケース3:申告価格の誤りによるトラブル

申告価格が実際の市場価値とかけ離れている場合、関税評価が不適切になり、クレームが発生することがあります。

はじめに、価格設定の根拠や市場調査のデータを見直し、正しい申告価格を算出することが求められます。

たとえば、外部の市場調査機関から最新のデータを取得し、透明性のある価格設定プロセスを構築することで、誤申告を未然に防ぐ対策が効果的です。

毎度誤っていると、税関にマークされます。気をつけて!

 

ケース4:関税制度の変更への未対応

関税制度が変更された場合、旧制度に基づく申告や手続きが行われるとクレームが生じる可能性があります。

このケースでは、最新の制度情報を常に把握し、速やかに業務プロセスを見直すことが重要です。

たとえば、定期的に関税関連のセミナーや研修に参加し、内部の手続きやシステムのアップデートをおこなうことで、制度変更に柔軟に対応することができます。

 

ケース5:通関業者との連携不足

通関業者との連携が不十分な場合、情報共有の不備から誤った申告がなされ、クレームに発展することがあります。

はじめに、業者とのコミュニケーションを強化し、定期的なミーティングや報告体制を整えることが不可欠です。

たとえば、共通のプラットフォームを活用してリアルタイムに情報を共有する仕組みを導入し、疑問点や不明点があれば迅速に解消する体制をおこなうことで、連携不足によるトラブルを防止することが可能です。

通関業者が価格やHSコードを間違えることもありますよ!

 

目次に戻る▶▶

 

eBayでの関税についてのよくある質問(輸入)

eBayで商品を輸出入する際、関税に関して多くの疑問を抱く方が多いでしょう。

関税は、商品を他国に送る際や受け取る際に発生する税金であり、正しく理解しておかなければ、思わぬトラブルや追加費用が発生する可能性があります。

ここでは、eBayを利用する際によくある関税に関する質問をまとめ、輸入それぞれのケースについて詳しく解説していきます。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

eBayで商品を購入した際、必ず関税がかかりますか?

eBayで商品を購入した場合、関税がかかるかどうかは商品の価格や内容によります。

たとえば、日本であれば商品価格が16,666円以上の場合に関税が発生することが一般的です。

商品の種類によっても税率が異なるため、輸入前にどの程度の関税がかかるのかを確認しておくことが重要です。

 

関税の支払いはどのタイミングでおこなうのですか?

関税の支払いは、商品が輸入先の国に到着し、税関で評価された後におこわれます。

通常、配送業者が税関での手続きを代行し、バイヤーに関税の支払いを求める形となります。

支払いが完了しない限り、商品は受け取ることができないため、迅速に対応することが求められます。

 

eBayで購入する際、関税を回避する方法はありますか?

関税を完全に回避することは難しいですが、いくつかの方法で負担を軽減することが可能です。

たとえば、商品の価格を分割して輸入したり、個人使用としての申告を適切に行ったりすることで、関税を抑えることができる場合があります。

ただし、これは輸入国の規則に依存するため、注意が必要です。

 

eBayで関税がかかる商品とそうでない商品の違いは何ですか?

関税がかかるかどうかは、商品の価格やカテゴリーによります。

たとえば、衣類や電子機器など一部のカテゴリーは関税の対象となりやすく、比較的高い税率が適用されることがあります。

一方、低価格の商品や特定のカテゴリに属する商品については、関税が免除される場合もあります。

 

関税以外にかかる費用はありますか?

輸入する際には、関税のほかに消費税や通関手数料もかかることがあります。

配送業者が税関手続きを代行する場合、その代行手数料も発生します。

これらの費用は商品価格に応じて変動するため、輸入の際には関税以外の費用についても考慮しておく必要があります。

 

eBayでの関税についてのよくある質問(輸出)

最後に、輸出に関するよくある質問です。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

eBayで商品を販売する際、関税はどのように扱われますか?

eBayで商品を販売し、海外に輸出する場合、関税の支払いは通常バイヤーがおこないます。

輸出者であるセラーが関税を負担することは基本的にありませんが、バイヤーに対して関税が発生する可能性について事前に説明しておくことが重要です。

 

バイヤーに関税について説明する方法は?

関税についてバイヤーに説明する際は、商品説明のページに「関税や輸入税はバイヤーの負担です」と明記しておくと良いでしょう。

また、eBayのメッセージ機能を通じて、取引成立後に再度説明を加えることで、バイヤーが関税に関する理解を深めることができます。

 

関税に関連する書類は何が必要ですか?

輸出する際には、インボイス(送り状)やHSコード(関税分類コード)を含む書類が必要です。

インボイスには商品の詳細、価格、輸出目的などを正確に記載する必要があります。

これにより、税関での手続きがスムーズになり、バイヤーが商品を受け取る際のトラブルを避けることができます。

 

eBayでの輸出で関税が発生した場合、どのようにバイヤーが支払うのですか?

関税が発生した場合、通常バイヤーは商品が輸入国に到着した際に関税とその他の税金を支払います。

配送業者が税関手続きを代行し、バイヤーに対して支払いの請求を行います。

バイヤーが関税を支払わないと、商品は配送されないことになります。

 

関税に関するトラブルを防ぐにはどうすれば良いですか?

関税に関するトラブルを防ぐためには、事前にバイヤーに対して関税が発生する可能性について十分に説明することが重要です。

また、インボイスの記載内容を正確にし、必要な書類をすべて準備することで、税関でのトラブルを回避することができます。

さらに、バイヤーと良好なコミュニケーションを保ち、取引に関する質問に迅速に回答することで、信頼関係を築くことが可能です。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • eBayでの輸出入に関して、関税の支払いは輸入者側が負担するのが一般的です。
  • 輸入時の関税は商品の価格、カテゴリー、輸入目的によって異なります。
  • 輸出時には、関税の情報をバイヤーに事前に伝えておくことでトラブルを防げます。
  • 関税計算ツールを利用することで、概算の関税額を把握しやすくなります。
  • 必要な書類を正確に準備し、バイヤーと良好なコミュニケーションを保つことで、スムーズな取引を実現できます。

ご質問、いつも歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう