
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼アリエクに関するtweet▼
アリエクで住所を間違えたらどうする?
注文直後なら変更OK、発送後は出品者や配送業者に相談、日本到着後は国内業者で対応可能。事前登録が安心のコツ✨#中国輸入 #アリエクスプレス #物販 #配送トラブル— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) September 6, 2025
アリエクで住所を間違えたらどうする?
注文直後なら変更OK、発送後は出品者や配送業者に相談、日本到着後は国内業者で対応可能。事前登録が安心のコツ。
この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。

それでは、見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
アリエクで配送先住所を変更する方法
アリエクスプレスでは、注文の進行状況によって配送先住所を変更できるかどうかが変わります。
注文後すぐなら比較的簡単に修正できますが、発送が進むにつれて難しくなっていきます。
特に発送済みや日本到着後は、出品者や配送業者への連絡が必要になる場合もあります。
はじめに、ステータスごとに、住所変更や追加の方法をわかりやすく解説していきます。
詳しくみていきましょう。
《ステータス①》注文後すぐ
注文直後でまだ出品者が発送していない段階なら、マイページから配送先住所を修正できます。
注文履歴を開き、「配送先住所の変更」または「注文キャンセル」から再注文する方法があります。
この段階であれば出品者に直接チャットで依頼しても対応してもらえることも多いです。
支払い完了直後に気づいた場合は、できるだけ早めに対応することが重要です。
遅れると発送に入ってしまい、変更が難しくなるので注意しましょう。
《ステータス②》発送済み
すでに発送されている場合は、住所の直接変更はできません。
そのため、まずは出品者に連絡して、配送業者に修正依頼をしてもらえるかを確認します。
DHLやFedExなど一部の国際宅配便なら、受取人が住所変更を依頼できるケースもあります。
ただし中国国内の配送業者が使われている場合は、修正が難しいです。
確実に受け取るためには、誤配送を避ける工夫や受取人への連絡が必要です。

《ステータス③》日本通関後
日本に到着して通関後は、配送業者(ヤマト運輸・日本郵便・佐川など)が対応する段階です。
このときは各配送業者の公式サイトや電話から、住所変更や受け取り場所の指定が可能です。
たとえばヤマト運輸なら「クロネコメンバーズ」、日本郵便なら「再配達・転送サービス」を利用できます。
ただし、通関後すぐに手続きしないと配達が進んでしまうことがあります。
受け取りに不安がある場合は、事前に追跡番号を使って進行状況をチェックしましょう。
目次に戻る▶▶
アリエクで配送先住所を追加する手順
アリエクスプレスでは、あらかじめ複数の住所を登録しておくことができます。
自宅用や職場用、家族へのプレゼント用など、用途ごとに分けておくととても便利です。
一度登録しておけば、注文時にプルダウンで選ぶだけなので手間がかかりません。
ここでは、配送先住所を新しく追加する方法をステップごとに解説します。
詳しくみていきましょう。
《手順①》マイアカウントにログイン
まずはアリエクスプレスのサイトやアプリにログインしましょう。
トップページ右上の「アカウント」メニューから「My Orders」や「設定」に進めます。
住所の追加は、アカウント管理画面から操作できる仕組みになっています。
PCでもスマホアプリでも同じように操作が可能です。
慣れていない人は、スマホアプリのほうが見やすく操作も簡単です。
《手順②》配送先住所管理ページを開く
ログイン後は「My Shipping Address」や「配送先住所」という項目を探しましょう。
ここにすでに登録されている住所一覧が表示されます。
まだ登録していない人は空欄になっていることもあります。
住所追加のための「Add New Address(新しい住所を追加)」ボタンが用意されています。
次のステップで、このボタンを使って新しい住所を登録します。
《手順③》住所を入力する
新しい住所を入力する画面が開いたら、氏名・国・郵便番号・都道府県・市区町村・番地を入力します。
英語表記での入力が基本なので、ローマ字で正しく記載しましょう。
電話番号も必須項目なので、国番号「+81」を忘れずに入力してください。
部屋番号や建物名も省略せずに入力しておくと配達がスムーズです。
入力に誤りがあると荷物が届かない原因になるので、必ず確認してから保存しましょう。
《手順④》保存して注文時に選択する
住所の入力が終わったら「Save(保存)」をクリックします。
保存された住所は一覧に表示され、いつでも編集や削除が可能です。
複数の住所を登録しておけば、注文画面でプルダウンから選択できます。
用途ごとにわけておくことで、毎回入力する手間がなくなります。
事前に準備しておくと、スムーズに買い物を楽しめますよ。
目次に戻る▶▶
配送先変更で気をつけること
アリエクスプレスで住所を変更する際には、いくつか気をつけたいポイントがあります。
状況によっては変更ができなかったり、追加の手続きが必要になることもあります。
事前に知っておくことで、トラブルを防ぎ、スムーズに商品を受け取れるようになります。
最後に、代表的な注意点を3つ紹介します。
詳しくみていきましょう。
《注意点①》発送後の変更は原則できない
商品がすでに出品者から発送された後は、基本的に住所の変更はできません。
このため、注文時に正しい住所を入力しておくことが大切です。
誤った住所を入力してしまうと、商品が届かず返送されることもあります。
一部の国際配送業者では修正可能な場合もありますが、保証はありません。
できるだけ注文直後に気づいて対応することを心がけましょう。
《注意点②》英語表記で正しく入力する
アリエクスプレスでは住所を英語(ローマ字)で入力する必要があります。
日本語のまま入力すると、現地や国際配送でエラーになる可能性があります。
特に市区町村や番地の順番は、日本語と逆になる点に注意が必要です。
郵便番号や電話番号も国際形式で正しく記載しましょう。
入力を誤ると配達ができず、返送や遅延の原因となります。
《注意点③》出品者や配送業者への連絡が必要なことがある
発送後に住所の変更を希望する場合は、出品者に連絡する必要があります。
出品者が配送業者に依頼してくれるケースもありますが、対応できない場合も多いです。
DHLやFedExなどの国際便なら、受取人自身が住所変更を依頼できることがあります。
ただし追加料金が発生する場合もあるので注意しましょう。
必ず追跡番号を確認し、どの段階で連絡すべきか判断するのが大切です。
目次に戻る▶▶
まとめ
- 注文直後ならマイページから住所変更が可能
- 発送済みの場合は出品者や配送業者に連絡して対応を依頼する
- 日本到着後はヤマト運輸や日本郵便など国内業者のサービスで変更できる
- 住所は英語表記で正確に入力し、誤記を防ぐことが大切
- 注文前に複数の住所を登録しておくと安心して利用できる























