
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
ずばりこの疑問にお答えします。
▼中国輸入の国際物流に関するtweet▼
一淘网(イータオ)。中国輸入で商品リサーチに使っている人は一握りかもしれませんよ。価格ドットコムのようなサイトで、品番や商品名で検索すると、安い商品を順に返してくれるサイトです。試してみてはいかがでしょうか。無料です😌https://t.co/JV6RGoYqGz
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 19, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入での仕入先は、タオバオ・天猫・アリババで十分な理由
- アリババ系列以外の仕入先
それでは見ていきましょう。
中国輸入での仕入先は、タオバオ・天猫・アリババで十分な理由
中国輸入での仕入先といえば、「タオバオ」や「アリババ」「天猫」です。
いわゆるアリババ系列のサイトです。
アリババ系列のサイトの中国国内でのシェアは6割で、中国国外でのシェアは5割です。
アリババ系列のサイトを利用するだけで、中国のネットで販売されている商品の半数は購入できるということになります。
ちなみに、アリババ系列には他にも次のようなサイトがあります。
- AliExpress(アリエクスプレス)
- Alibaba.com
- Lazada(ラザダ)
- 閑魚(シェンユー)
- 一淘网(イータオ)
- 考拉海購(コアラ)
それぞれ簡単に紹介しますね。
ちなみに、ここで紹介しているサイトは、すべてタオバオのアカウントでログインできますよ!
AliExpress(アリエクスプレス)
AliExpressは、中国国外の一般向け販売サイトです。
日本から直接買付ができます。
日本語表示。1688.comより高目。クレジットカードok。
参考:中国輸入におけるアリエクスプレスの店舗リサーチ方法【評価基準も紹介】
Alibaba.com
Alibaba.comは、中国国外向けの卸サイトです。
日本から直接買付ができます。
日本語表示。1688.comより高目。クレジットカードok。
Lazada(ラザダ)
Lazadaは、東南アジア最大のECサイトです。
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6ヵ国でサービスを提供しています。
日本には配送できません。
東南アジアでネットビジネスをしたい人ならLazadaです。
参考:Lazadaの基礎知識
閑魚(シェンユー)
閑魚は、アプリ専用の中古販売サイトです。
メルカリやラクマのような感じです。
中国の電話番号がないと購入できないので、購入には代行を通す必要があります。
一淘网(イータオ)
一淘网は、中国のサイトの価格を比較するサイトです。
価格ドットコムと同じです。
品番や商品名で検索すると、安い順にサイトを表示することができます。
考拉海購(コアラ)
考拉海購は、2019年からアリババグループ傘下のECサイトです。
中国での越境ECサイトでは、「天猫国際(Tmall Global)」とシェアを二分にするほど人気のサイトです。
ユーザー層は、約8割が女性。企業からの直仕入れの正規品を販売するのが特徴。
アリババ系列以外の仕入先
次に、アリババ系列以外の仕入先になり得るサイトを紹介します。
- 京東商城(ジンドン)
- 唯品会(ウェイピンフェイ)
- 聚美优品(ジュメイ)
- 蘇寧易購(スニン)
- 国美在銭(グオメイ)
- 1号店(イーハオディエン)
- Amazon.cn
- 義烏購(yiwugo.com)
- 拼多多(ピンドウドウ)
それぞれ簡単に紹介しますね。
京東商城(ジンドン)
京東商城は、アリババ系列の次に売上シェアがあるECサイトです。
中国では、ECサイトで家電を探すときに一番利用者が多いサイトです。
近年は、家電以外にも三大モールと同じようなカテゴリーの品揃えになっています。
参考:中国輸入ビジネスで、京東商城を利用する利点【会員登録する方法も解説】
唯品会(ウェイピンフェイ)
唯品会は、ブランド服の取扱いが多いアパレル系ECサイトです。
タオバオやアリババにない商品が多くあります。
ただし、ブランド服は中国でも価格が高いです。
聚美优品(ジュメイ)
聚美优品は、コスメや化粧品系のECサイトです。
他にもレディース服やカバン、アクセサリーなどの取扱いがあり、ターゲットは女性です。
料金は高めです。
蘇寧易購(スニン)
蘇寧易購は、中国の大手家電量販店トップの蘇寧のECモールです。
蘇寧が製造・販売している商品が多く出品されています。
その他メーカーの家電製品も出品されています。
国美在銭(グオメイ)
国美在銭は、前述の蘇寧のライバル企業で、家電専門サイトです。
蘇寧か国美かはお好みです。
検索しやすい方でokです。
1号店(イーハオディエン)
1号店は、食料品や日用品、雑貨に強いECサイトです。
ウォルマートが子会社化し、中国の中でも高級志向や富裕層の利用者が多いです。
Amazon.cn
Amazon.cnは、アマゾンの中国支社です。
たしか、2020年頃にFBA倉庫を止めて、すべて自己発送です。
中国国内のシェアは1%もありません。
中国輸入の仕入先としては、外して問題ありません。
義烏購(イーウーゴー)
義烏購は、義烏の商品を販売しているサイトです。
福田市場で出店している工場や卸の商品も出品されています。
表示は、英語か中国語です。
拼多多(ピンドウドウ)
拼多多は、スマートフォン向けのサイトです。
中国では、近年最も人気があります。
以前は、9.9元均一で不良品が多く、利用者は低所得者層でした。
最近は、サービスを改善し富裕層の利用者も増えています。
参考:【最新】タオバオで画像検索機能が外れた理由【8つの代替リサーチ方法】
結論:中国輸入での仕入先は、タオバオ・天猫・アリババで十分!
まとめます。
- 中国輸入での仕入先は、タオバオ・天猫・アリババで十分
- 三大モールだけでも月利100万円は比較的簡単に達成できる
- アリババ系列の仕入先は、次の通り
①AliExpress(アリエクスプレス)
②Alibaba.com
③Lazada(ラザダ)
⓸閑魚(シェンユー)
⑤一淘网(イータオ)
⑤考拉海購(コアラ) - アリババ系列以外の仕入先は、次の通り
⑥京東商城(ジンドン)
⑦唯品会(ウェイピンフェイ)
⑧聚美优品(ジュメイ)
⑨蘇寧易購(スニン)
⑩国美在銭(グオメイ)
⑪1号店(イーハオディエン)
⑫Amazon.cn
⑬義烏購(yiwugo.com)
⑭拼多多(ピンドウドウ)
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^