
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
ずばりこの疑問にお答えします。
▼中国の仕入れサイトに関するtweet▼
一淘网(イータオ)。中国輸入で商品リサーチに使っている人は一握りかもしれませんよ。価格ドットコムのようなサイトで、品番や商品名で検索すると、安い商品を順に返してくれるサイトです。試してみてはいかがでしょうか。無料ですhttps://t.co/JV6RGoYqGz
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) April 19, 2022
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
中国での仕入サイトは、アリババ系列サイトで十分な理由
中国での仕入れサイトといえば、「淘宝網(タオバオ)」や「1688.com(アリババ)」「天猫(TMALL)」です。
いわゆるアリババ系列のサイトです。
アリババ系列のサイトの中国国内でのシェアは6割で、中国国外でのシェアは5割です。
アリババ系列のサイトを利用するだけで、中国のネットで販売されている商品の半数は購入できるということになります。
淘宝網(タオバオ)をおすすめする理由
タオバオは、中国国内向けのECサイトという一方、国際向けECサイトのAliExpressよりも安く購入できるものもあるため、少しでも安く仕入れたい人にはおすすめです。
中国国内向けECサイトのため、中国語でのやりとりを前提としていますが、英語でのやり取りや国際発送にも対応できる業者も存在します。
他の国際向けECサイトと比較して淘宝網(タオバオ)の方が利益を伸ばせそうな場合は、業者に問い合わせてみましょう。
天猫(TMALL)をおすすめする理由
タオバオは商品の質にばらつきがあるため、クレームが出ることもありました。
そのため、業者の登録基準を厳しくして作ったサイトが天猫(TMALL)です。
天猫には厳選された業者のみが出品しているため、商品は一定の品質が保たれています。
そのため、偽物や不良品を掴むリスクが低いといえるでしょう。
中国国内向けのサイトですが、国際発送や英語での対応ができる業者もいます。
1688.com(アリババ)をおすすめする理由
1688.com(アリババ)は、上記2つと違い、中国国内向け卸しのECサイトです。
最低注文個数は100個以上としている業者も多いため、同時に大量の商品を仕入れる必要こそありますが、仕入れ数次第では割引がかかることもあります。
中国から仕入れをしている業者が他にいた場合、価格競争に勝てる可能性があることは1688.com(アリババ)をおすすめするポイントの一つです。
ちなみに、他にもアリババ系列には他にも次のようなサイトがあります。
それぞれ簡単に紹介します。
ちなみに、ここで紹介しているサイトは、すべてタオバオのアカウントでログインできますよ!
詳しくみていきましょう。
AliExpress(アリエクスプレス)
AliExpressは、中国国外の一般向け販売サイトです。
日本から直接買付ができます。
日本語表示。1688.comより高目。クレジットカードok。
Alibaba.com(アリババ)
Alibaba.comは、中国国外向けの卸サイトです。
日本から直接買付ができます。
日本語表示。1688.comより高目。クレジットカードok。
Lazada(ラザダ)
Lazadaは、東南アジア最大のECサイトです。
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6ヵ国でサービスを提供しています。
日本には配送できません。
東南アジアでネットビジネスをしたい人ならLazadaです。
参考:Lazadaの基礎知識
閑魚(シェンユー)
閑魚は、アプリ専用の中古販売サイトです。
メルカリやラクマのような感じです。
中国の電話番号がないと購入できないので、購入には代行を通す必要があります。
一淘网(イータオ)
一淘网は、中国のサイトの価格を比較するサイトです。
価格ドットコムと同じです。
品番や商品名で検索すると、安い順にサイトを表示することができます。
考拉海購(コアラ)
考拉海購は、2019年からアリババグループ傘下のECサイトです。
中国での越境ECサイトでは、「天猫国際(Tmall Global)」とシェアを二分にするほど人気のサイトです。
ユーザー層は、約8割が女性。企業からの直仕入れの正規品を販売するのが特徴。
アリババ系列を除く仕入れサイト
次に、アリババ系列以外の仕入先になり得るサイトを紹介します。
詳しくみていきましょう。
京東商城(ジンドン)
京東商城は、アリババ系列の次に売上シェアがあるECサイトです。
中国では、ECサイトで家電を探すときに一番利用者が多いサイトです。
近年は、家電以外にも三大モールと同じようなカテゴリーの品揃えになっています。
唯品会(ウェイピンフェイ)
唯品会は、ブランド服の取扱いが多いアパレル系ECサイトです。
タオバオやアリババにない商品が多くあります。
ただし、ブランド服は中国でも価格が高いです。
聚美优品(ジュメイ)
聚美优品は、コスメや化粧品系のECサイトです。
他にもレディース服やカバン、アクセサリーなどの取扱いがあり、ターゲットは女性です。
料金は高めです。
蘇寧易購(スニン)
蘇寧易購は、中国の大手家電量販店トップの蘇寧のECモールです。
蘇寧が製造・販売している商品が多く出品されています。
その他メーカーの家電製品も出品されています。
国美在銭(グオメイ)
国美在銭は、前述の蘇寧のライバル企業で、家電専門サイトです。
蘇寧か国美かはお好みです。
検索しやすい方でokです。
1号店(イーハオディエン)
1号店は、食料品や日用品、雑貨に強いECサイトです。
ウォルマートが子会社化し、中国の中でも高級志向や富裕層の利用者が多いです。
Amazon.cn
Amazon.cnは、アマゾンの中国支社です。
たしか、2020年頃にFBA倉庫を止めて、すべて自己発送です。
中国国内のシェアは1%もありません。
中国の仕入先としては、外して問題ありません。
義烏購(イーウーゴー)
義烏購は、義烏の商品を販売しているサイトです。
福田市場で出店している工場や卸の商品も出品されています。
表示は、英語か中国語です。
拼多多(ピンドウドウ)
拼多多は、スマートフォン向けのサイトです。
中国では、近年最も人気があります。
以前は、9.9元均一で不良品が多く、利用者は低所得者層でした。
最近は、サービスを改善し富裕層の利用者も増えています。
中国から輸入するときの注意点
国外からの輸入は個人でも関税がかかります。
その他、送料や場合によっては代行業者への手数料の計算も入れなければなりません。
日本からの仕入れとは勝手が大きく異なるため、気を付けるポイントを紹介します。
輸入には関税がかかる
関税とは輸入した商品にかかる税金のことを指します。
商品の種類や価格次第で関税は異なり、個人輸入と商用輸入でも関税率が違います。
関税を安くするために、アンダーバリュー表記(輸入通関時に必要なインボイスへ記入する金額を実際よりも安く表示する行為)をすることは違法なため、場合によっては脱税の罪に問われ、追徴課税が課せられる可能性もあります。
商品によっては輸入が禁止されている
中国国内では販売可能な商品でも、日本への輸入や販売が禁止されている物があります。
代行業者を通さずに、中国国内の業者から直接仕入れる場合は、中国の業者は日本の法律を知らない場合があるため、自分で仕入れてもよい商品かを事前に調べる必要があります。
条件付きで輸入できる商品もある一方、危険物や爆発物、薬物や偽ブランド品は輸入を禁止されています。
検品をしなければ粗悪品が送られてくる可能性もある
検品が必要ない品質の中国の業者を見つけた場合は、検品せずに発送元から顧客へ発送ができるでしょう。
しかし、初めて取引をする業者との取引や、大量の仕入れをする場合は、検品をせずに仕入れると不良品や粗悪品が送られてくる場合もあります。
代行業者を利用した場合は、無料で簡易検品がついている場合もあります。
中国から仕入れした商品を販売するECサイトの選び方
さまざまなECサイトでOEM商品の販売や無在庫販売ができる一方、ECサイトには、それぞれのプラットフォームごとにルールが設定されている場合もあります。
商品の販売前に、利用したいECサイト規約をよく読み、販売するECサイトを選びましょう。
OEMに対応している業者を選ぶ
既製商品へのタグやロゴをつけて自社のオリジナル商品として販売する「簡易OEM」の場合、販売条件を満たしているか確認をしましょう。
たとえば、Amazon.co.jpでは、シールを貼っただけのような「恒久的でない方法」でタグ付けやロゴの刻印をした商品の販売は認められていません。
無在庫販売をしやすいサイトを選ぶ
無在庫販売を禁止しているECサイトや、禁止はしていなくても条件付きのECサイトがあります。
無在庫販売では、商品が手元にないため、購入後に仕入れられなかったり不良品を届けてしまうリスクなどがあるためでしょう。
また、販売するECサイトだけではなく、仕入れがしやすいサイトや業者を選ぶことも大切です。
結論:中国の仕入れサイトは、タオバオ・天猫・アリババで十分!
まとめます。
- 中国での仕入先は、タオバオ・天猫・アリババで十分
- 三大モールだけでも月利100万円は比較的簡単に達成できる
- アリババ系列の仕入先は、次の通り
①AliExpress(アリエクスプレス)
②Alibaba.com
③Lazada(ラザダ)
⓸閑魚(シェンユー)
⑤一淘网(イータオ)
⑤考拉海購(コアラ) - アリババ系列以外の仕入先は、次の通り
⑥京東商城(ジンドン)
⑦唯品会(ウェイピンフェイ)
⑧聚美优品(ジュメイ)
⑨蘇寧易購(スニン)
⑩国美在銭(グオメイ)
⑪1号店(イーハオディエン)
⑫Amazon.cn
⑬義烏購(yiwugo.com)
⑭拼多多(ピンドウドウ)
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^