ヤフオク!を使って中国輸入で稼ぐには?儲かる商品のリサーチ方法を紹介

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
ヤフオク!って出品は簡単そうだけど、そもそもどんな商品が本当に売れて、仕入れても利益になるのか分からなくて、不安です…

 

こちらの疑問にお答えします。

 

ヤフオク!に関するtweet

ヤフオクの商品リサーチ。検索窓の右方にある「条件設定」を活用することで、ツールを使わずとも、過去180日間に落札された商品の一覧を見ることができます✨そこから、①落札額、②キーワード、③入札数をもとに、売れ筋がわかり、同じ商品をタオバオでリサーチ。利益が取れる商品を仕入れて売る。

この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。

パンダの社長
中国輸入をはじめてみたいけど、「どの商品を仕入れてヤフオク!で売ればいいの?」と悩む方は多いです。この記事では、初心者でもわかりやすいリサーチ方法を紹介します!

 

それでは見ていきましょう。

 

ヤフオク!で儲かる商品をリサーチする方法

ヤフオク!で稼ぐためには、やみくもに仕入れるのではなく「売れる商品」を見つけることが大切です。

リサーチのポイントを押さえれば、初心者でも利益が出やすい商品を見つけられます。

はじめに、具体的な方視点を紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

売れやすい商品の特徴を把握する

まずは、ヤフオク!で売れやすい商品の特徴を掴みましょう。

ヤフオク!はオークション形式のECサイトで、欲しい商品を入札形式で競り落とす方式をとっています。

ほかの入札者よりも高い値段を付けてでも買いたい!と思えるものが売れやすい商品です。

 

つまり、希少価値のある商品が売れやすいのです。

ただし、入手困難な商品はそうそう見つけられません。

よく売れている商品は、ヤフオク!でリサーチしてみることでみえてきます。

希少価値が高い商品とは、輸入品や廃番品のことですよ。

 

ジャンルを絞り、落札履歴を調べる

ヤフオク!で売れやすい商品の探し方を、順序立てて見てみましょう。

はじめに商品のジャンルを絞ります。

ヤフオクの出品禁止物以外なら、どのジャンルでも問題ありません。

中国から仕入れられる商品の種類は豊富です。

そのため、最初は自分の得意なジャンルで検索してみるとよいでしょう。

  1. ヤフオク!のトップページから検索枠の右側にある「条件設定」をクリック
  2. キーワードに「輸入品」と入力し、「タイトルと商品説明」を選択
  3. カテゴリの中から探したいジャンルを選択
  4. 出品者の枠は「個人」、商品の状態は「未使用」を選択
  5. 右下の「検索」をクリック
  6. 表示された検索結果の右の方にある「(選んだキーワードとカテゴリ)の落札相場を調べる」をクリック

 

これにより、過去180日間に落札された商品の一覧が表示されます。

ここから読み取りたい情報は、落札額です。

高く売れた商品に付けられているキーワードも確認してください。

 

また、人気度の目安として入札数にも注目しましょう。

これらを読み取ることによって、ヤフオク!での売れ筋商品を知ることができます。

1つのカテゴリに多数の商品を出品している人がいれば、その人の実績をチェックすることで新たな売れ筋や売れやすい価格帯が見えてくることもあります。

 

中国のECサイトから商品を探す

よく売れている商品を見つけたら、同じ商品を中国のECサイト(タオバオやアリババ)で同じ商品を探します。

画像検索やキーワード検索を使えば見つけられるでしょう。

商品にたどり着いたら利益計算をしましょう。

 

計算式は次のとおりです。

  • 販売価格(ヤフオク!最安値)ーヤフオク販売手数料ー仕入単価ー 輸入経費=利益額
  • 利益額÷販売価格×100=利益率(%)

 

儲かる商品かどうかの判断は、利益率20%、利益額500円を目安にするとよいでしょう。

これを上回る見込みがある商品を仕入れるのがおすすめです。

法人3期目以降で年商1,000万円以上あると、消費税10%を納税する義務があります。ので、副業であっても、もっと稼ぎたい!独立したい!という方は、税引き前の利益は少なくとも20%以上の利益はほしいところです。

 

利益計算をして無理なく売れるか確認する

仕入れる前には、必ず利益計算をしておくことが大切です。

ヤフオク!では落札手数料がかかるため、仕入れ値と送料、手数料を差し引いた後に利益が残るか確認します。

利益率の目安は20~30%を意識すると安心です。

初心者のうちは小ロットでテスト仕入れをして、実際に売れるかどうかを確かめましょう。

実際に売れたデータが次の仕入れ判断につながります。

 

継続的にリサーチしてトレンドをつかむ

ヤフオク!で安定して稼ぐには、一度売れた商品だけに頼らず、常に新しい商品をリサーチすることが大切です。

季節ごとに需要が変わる商品や、トレンドに乗って一気に売れる商品もあります。

たとえばハロウィングッズやクリスマス関連商品は短期間でも需要が高まります。

毎日のリサーチを習慣化することで、ライバルよりも早く商品を見つけられるようになります。

コツコツ続けることが成功の秘訣です。

目次に戻る▶▶

 

ヤフオク!で、中国商品を販売するメリット

ヤフオク!は個人でも始めやすい販売プラットフォームで、中国輸入との相性も良いのが特徴です。

ここでは、ヤフオク!を使って中国商品を販売するメリットを整理して紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

利益率が高く、リスクが少ない

売上を上げたいなら、利用者が多いプラットフォームに出品するのが妥当でしょう。

しかし、そのような販売サイトは手数料が高い傾向にあります。

たとえば、メルカリの手数料は販売価格の10%、AmazonでFBAを利用した場合の手数料は約30%です。

 

それに対しヤフオク!の手数料は、Yahoo!プレミアム会員の場合、落札価格の8.8%と、お得に設定されています。

そのため、他プラットフォームに比べ高い利益率が見込めます。

また、ヤフオク!では1円から出品できるため、商品がいくらで落札されたかを調査すれば、市場での最低価格を前もって把握することが可能です。

売れやすい価格で出品することで、売れ残りの在庫を抱えるリスクが回避できます。

これらは見逃せないメリットです。

 

入金までに時間がかからない

商品が売れてから入金までの時間が短いことも、ヤフオク!の注目すべきメリットです。

メルカリの入金は申請から1~6日、Amazonの入金は2週間に1回です。

それに対し、ヤフオクは売上確定から1~3日と、入金までにかかる時間が他プラットフォームよりも短いです。

入金までに時間がかかってしまうと、資金繰りに困ります。

そのようなリスクが軽減されるヤフオク!は、大きなメリットだといえるでしょう。

 

商品レビューがなく、売れやすい

販売サイトを利用するなら、誰しも商品レビューが気になることでしょう。

マイナスのレビューがつくことで商品の売上が落ちることもあるよう、商品レビューの影響は絶大です。

しかし、ヤフオク!には商品レビューがありません

そのため、印象のみで購入されやすい傾向にあります。

商品レビューがない分、重視されるのが評価システムです。

商品の管理や購入者への対応を丁寧にするよう心掛け、堅実に評価を上げていくことが売上の増加につながるでしょう。

 

個人でもはじめやすく規制が少ない

ヤフオク!は個人でも気軽に出品でき、事業者登録や特別な手続きが不要です。

出品数に上限があるものの、初心者がスタートするには十分な範囲です。

規制も比較的ゆるやかで、一定のルールを守ればすぐに販売が可能です。

特に副業として始めたい人にとっては、ハードルが低いのが大きなメリットです。

ゼロからでもスタートを切りやすい環境が整っています。

 

集客力があり、購入者が多い

ヤフオク!は日本最大級のオークションサイトで、毎日多くの購入者が訪れます。

商品ジャンルを問わず、幅広い層にアプローチできるのが強みです。

出品した直後から人目に触れる可能性が高いので、販売スピードも早いです。

リサーチさえしっかりすれば、安定的に売上を積み上げやすいのが特徴です。

集客に悩まず販売に集中できるのは大きなメリットです。

目次に戻る▶▶

 

中国商品をヤフオク!で販売をするときのリスク

ヤフオク!は中国輸入との相性が良い一方で、注意すべきリスクもあります。

ここを理解しておかないと、せっかくの利益が減ったり、最悪の場合アカウント停止になることもあります。

初心者が安心して続けるために、リスクを事前に把握しておきましょう。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

競合の数を把握しておく

ヤフオク!に出品するときには、同じ商品を販売している出品者の数を把握しておくことも大事です。

商品名で検索すると、開催中のオークションの画面に出品者のYahoo! IDが表示され、競合数を確認することができます。

競合が10人までならば、出品しても問題ありません。

その際、開始価格はできれば最安値で出品するようにしてください。

最安値を下回る価格を設定すると、ライバルとの間で値下げ競争がはじまり、価格崩壊を起こします。

10人を越えると、自身の商品が売れる機会が遅くなったり、出品中に需要がなくなることもありますよ。なので、競合数は少ないに越したことはありません!わたしは、1円出品派。

 

規約違反の商品は仕入れない

輸入商品を販売するプラットフォームには、それぞれ出品できる商品に関する規約が定められています。

ヤフオク!のガイドラインに違反した商品を出品した場合は、出品が削除されたり利用を制限されたりすることがあり、最悪の場合はアカウント停止のような厳しい処分を受けることもあるのです。

出品禁止物の例としては、偽ブランド品・たばこ・医薬品・著作権を侵害する商品などが挙げられます。

誤って規約違反の商品を仕入れることのないよう、注意してください。

出典Yahoo!オークションガイドライン細則「B.出品禁止物」

 

商品説明や写真の不備に注意する

中国から仕入れた商品は、日本のユーザーにとって馴染みが薄い場合があります。

そのため、商品説明が不足しているとクレームにつながりやすいです。

写真が粗い、情報が少ないなどの不備は信頼を落とします。

初心者ほど丁寧な商品説明やわかりやすい写真を用意することが大切です。

購入者の不安をなくす工夫がトラブル防止になります。

 

初期不良や品質問題が起こりやすい

中国商品は価格が安い分、品質にバラつきがあることが多いです。

届いた商品が壊れていたり、説明と異なるケースも珍しくありません。

そのため、仕入れ時にはレビューや販売実績を参考にしましょう。

返品・交換に備えて、あらかじめ対応ルールを決めておくと安心です。

品質リスクを理解したうえで販売することが大切です。

 

為替や送料の変動に影響される

中国輸入では為替相場や国際送料の変動が利益に直結します。

円安になると仕入れコストが上がり、思ったより利益が少なくなることもあります。

さらに、国際送料は時期によって大きく変わるため注意が必要です。

仕入れ前に必ず最新の送料や為替レートを確認しましょう。

利益を安定させるためには、このリスクを見込んで価格設定をすることがポイントです。

目次に戻る▶▶

 

中国から仕入れるなら「誠」をオススメする理由

中国輸入代行-誠

中国輸入を始めるときに多くの人が悩むのが「仕入れ先とのやりとり」や「国際配送」の部分です。

そんなときに便利なのが、中国輸入代行サービスです。

最後に、初心者から上級者まで安心して利用できる「誠」(まこと)の特徴と利用するメリットを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

中国輸入代行「誠」とは?

「誠」は、中国からの商品仕入れをサポートする代行サービスです。

商品の購入代行だけでなく、検品・梱包・国際発送まで一貫して対応しています。

日本語でやりとりできるので、中国語がわからなくても安心です。

初心者でもスムーズに仕入れができるよう、丁寧なサポートが用意されています。

中国輸入をはじめる第一歩に最適なサービスといえます。

中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠

 

支持されている理由

「誠」が多くの利用者に支持されている理由は、わかりやすい料金体系と柔軟な対応にあります。

月額固定費がなく、必要なときにだけ利用できるのが便利です。

小ロットからの注文にも対応しているため、副業で始める人にもピッタリです。

さらに、トラブル時には迅速に対応してくれる点も安心感があります。

初心者が安心して継続できる仕組みが整っています。

 

実績・口コミ・評判

「誠」は多くの中国輸入ビジネス実践者に利用され、安定した実績があります。

口コミでも「対応が早くて助かる」「検品が丁寧で安心」といった声が目立ちます。

実際に利用した人がリピーターになることも多く、信頼性の高さがうかがえます。

SNSやブログで紹介されることも増えており、評判の良さが広がっています。

実績に裏付けられた安心感があるのが特徴です。

 

利用手順

Makotoモール

STEP
Makotoモールへ (無料の)会員登録をする
STEP
Makotoモールにて注文開始

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • ヤフオク!は初心者でも始めやすく、中国輸入との相性が良い
  • 売れやすいジャンルをリサーチしてから仕入れるのが重要
  • 規約違反や偽物商品は扱わないよう注意する
  • 利益計算とリスク管理を徹底することで安定した収益につながる
  • 中国輸入代行「誠」を使えば初心者でも安心して取り組める

ご質問、いつも大歓迎です!本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

Xでフォローしよう