SHEINで安全に使える支払い方法一覧|クレカ、ポイント、コンビニ払いまで網羅!

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

パンダ娘
SHEINで買い物をしたいです。支払い方法が不安です。アドバイスをお願いできませんでしょうか。

今回は、こちらのご質問にお答えします。

 

SHEINでの支払いに関するtweet

SHEIN。安全に支払いたければコンビニ払いを推奨します。クレジット払いでも情報はSHEINに残らないようにはなっていますけれど、わたしはやっぱり不安。。SHEINにしかない商品ならコンビニ決済を選択しますね。ちなみに、2024年4月頃から、PayPayでの支払いもできるようになりましたよ。

この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

パンダの社長
安全面では、SHEINポイントでの支払いもありです!

 

それでは、見ていきましょう。

 

(タップできる)もくじ

安全な支払い方法は?

SHEIN公式サイト(241202)

SHEINでより安全に支払いを済ませるのであれば、コンビニ払いがおすすめです。

これならクレジットカードの情報を一切入力せずに済みます。

身近にあるコンビニエンスストアの店頭で支払いできるうえ、手数料は無料です。

 

また、あと払いpaydyを利用すれば、1か月の支払いを1回にまとめてあと払いできます。

実際の支払い方法にはいくつか選択肢がありますが、口座振替を選べば手数料無料です。

カード情報を入力たくない人は、この2つの支払い方法を試してみてはいかがでしょうか。

目次に戻る▶▶

 

SHEINでの支払い方法まとめ

SHEINで利用可能な支払い方法を、公式サイトの案内をもとに8つご紹介します。

クレジットカード・PayPal・あと払いなど、それぞれの注意点をふまえ、自身に合った方法をご利用ください。

公式SHEIN公式 > お支払い方法

 

 

詳しくみていきましょう。

 

クレジットカード・デビットカード

クレジットカードブランド

SHEINの支払いに対応しているクレジットカードやデビットカードは、VISA、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCBなどのブランドです。

利用可能なブランドの詳細については、カード情報を入力するページで確認できます。

クレジットカードで決済すると、支払い額に応じてポイントが還元されますので現金払いよりもお得です。

一度入力したカード情報を保存しておけば、次に決済する際に再度入力する手間が省けます。

その際、入力した情報は暗号化して管理されますので、SHEINに残ることはありません。

 

PayPal

SHEINの決済では、PayPalも利用できます。

あらかじめPayPalアカウントを作成し、自身の持っているクレジットカードを紐づけしておく必要があります。

SHEINの注文ページで、支払い方法としてPayPalを選択すれば、PayPalのログインページに移動して簡単に決済できます。

「クレジットカード情報や銀行口座番号を、海外のECサイトに直接入力するのは不安」という人でも、このPayPalなら安心です。

PayPalには商品の補償制度もあります。

公式PayPal買い手保護制度

 

あと払いpaidy(銀行振込・口座振替も)

あと払いpaidyは、メールアドレスと電話番号だけで買い物できる方法です。

クレジットカードを持っていない学生の方でも利用できます。

1か月分の買い物を翌月まとめて支払うシステムで、支払い方法は銀行振込・コンビニ払い・口座振替から選べます。

 

この中でおすすめなのは口座振替で、手数料無料です。

銀行振込を利用する際は、金融機関によって手数料が異なります。

コンビニ払いの手数料は最大390円(税込)です。

paidyアプリを使って本人確認をすれば、使い過ぎが防止できる予算設定をはじめとする各種機能も利用可能です。

 

PayPay

PayPay

SHEINでは2024年4月より、PayPay残高での支払いと、PayPayクレジットを利用した支払いの、両方に対応できるようになりました。

利用に際しては、SMSで本人確認を求められることもあります。

注文したあとで注文を取り消しする際は、取り消した商品分のPayPay残高は即時返金できませんので注意が必要です。

返品したときは、返送の確認ができたのちにPayPay残高に返金されます。

 

LINEPay

支払いにLINE Payを選ぶ際は、QRコードをスキャンする、またはログインしてチャンネルページから利用できます。

2024年4月より、新たにPayPayとLINE Payが加わりましたよ!

 

auPay

auPayも、SHEINで利用できるデジタルウォレットサービスです。

利用に際しては、あらかじめ携帯電話番号を使ってauPayに登録します。

SHEINでの支払いの際、auPayを選択してチャンネルページにログインし、支払いをおこなう、もしくはQRコードをスキャンして決済を完了させます。

 

コンビニ払い(現金のみ)

SHEINでは、代金の支払いにコンビニ払いも利用できます。

利用可能なコンビニエンスストアは次のとおりです。

  • セブン-イレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • ミニストップ
  • セイコーマート

 

コンビニ払いは現金のみで、手数料は無料です。

コンビニ払いを選択した際は、注文してから72時間以内に支払いを完了しましょう。

支払い完了が確認されると、商品の発送手続きがおこなわれます。

注文から72時間以内に支払いされなかった場合は、自動的に注文がキャンセルされますのでご注意ください。

 

SHEINポイント

SHEINポイントで商品の代金を支払うことも可能です。

支払うときにSHEINポイントを入力し「適用する」を選択すると、注文金額から自動的にポイント分が割り引きされます。

SHEINポイントは100ポイント=1米ドルとして計算されます。

ポイントの利用は、購入金額の最大70%までです。

適用が可能なのは購入手続き前のみですので、注意しましょう。

目次に戻る▶▶

 

危険?クレジットカードでの支払い方法

日本での利用者が増え、身近な存在になってきたSHEINですが、このような海外のECサイトでクレジットカードを使うことに、抵抗を感じる方もいることでしょう。

ここでは、「SHEINでのカード支払いは安全なのか?」という疑問にお答えします。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

SHEIN側でのセキュリティ対策

SHEINでは、ユーザーのクレジットカード情報を保護するために、複数のセキュリティ対策をおこなっています。

まず、SSL(Secure Sockets Layer)暗号化を採用し、決済時のデータを安全に保護しています。

さらに、PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard) に準拠し、カード情報の安全な管理を徹底しています。

また、不正利用防止のために、疑わしい取引を自動検出するAI監視システムを導入し、リスクの高い決済には追加の本人確認を求めることがあります。

 

カードの不正利用の可能性は?

結論からお伝えすると、SHEINでのカード払いは危険ではありません。

SHEINにはサイバーセキュリティーの専門チームがあり、24時間体制で監視をおこなっています。

また、決済時に入力されたカード情報は、SHEINの管理サーバには保持されず、国際セキュリティ基準に準拠した専門会社の決済システムにおいて管理されます。

したがって、決済で使用したカード情報をもとに、不正利用されることは考えにくいでしょう。

 

不正利用補償がついたカードを利用する

カードを不正利用されるおそれはない、といわれても、やはり不安がぬぐえない人もいることと思います。

そのような方には、不正利用補償がついたカードを使うことをおすすめします。

これは、万が一支払いに利用したクレジットカードの情報が流出して第三者に使われてしまった場合、カードの利用停止を迅速におこなったり、不正利用された金額の補償を受けたりできるシステムです。

こうした補償のあるカードを使用することで、もしもの際のリスクに備えられるでしょう。

補償限度額や補償の要件はカード会社によって異なりますので、事前に確認してください。

目次に戻る▶▶

 

コンビニ払いでの支払い方法

SHEINでのコンビニ払いは、クレジットカードを持っていない方や、現金で支払いたい方にとって便利な方法です。

シンプルな手順でおこなえるため、多くのユーザーに利用されています。

ここでは、具体的な手順と注意点を詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

コンビニ払いを選択する方法

SHEINでコンビニ払いを利用するためには、まず商品を選び、購入手続きの際に「コンビニ払い」を選択します。

次に、支払いをおこなうコンビニを選び、注文を完了させます。

SHEINから発行される「支払い番号」をメモするかスクリーンショットを撮っておくことが重要です。

①レジでの手続き

レジで「インターネット支払い」を依頼する。

たとえば、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどの提携コンビニで、「インターネット支払いをお願いします」と伝えると、専用の入力画面が表示されます。

②SHEINからの支払い番号を入力

レジの画面に表示された支払い番号入力欄に、SHEINから発行された6桁の支払い番号を入力します。

この番号は、SHEINのマイページから確認できるため、忘れた場合でも安心です。

③電話番号を入力する

次に、SHEINに登録した電話番号を入力します。

この情報も、事前に確認しておくとスムーズです。

④支払い金額を確認して決済完了

レジで支払い金額を確認し、現金を渡して決済をおこないます。

支払いが完了すると、領収書が発行されますので、念のため保管しておくことをおすすめします。

 

コンビニ払いの注意点

コンビニ払いは便利ですが、いくつかの注意点があります。

SHEINのコンビニ払いは、注文完了後、72時間以内に支払いをおこなう必要があります。

この期限を過ぎると、注文がキャンセルされてしまうため、早めに支払いを済ませることが大切です。

また、支払い番号は非常に重要です。

たとえば、支払い時に番号を忘れてしまった場合、支払いができないため、必ずメモするか、スマートフォンでスクリーンショットを撮っておくようにしましょう。

目次に戻る▶▶

 

SHEINポイントでの支払い方法

前出のSHEINポイントは、SHEINのさまざまな場面で貯められます。

その使い方や獲得方法など詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

100ポイントを1ドルとして使える

利用可能なSHEINポイントをどのくらい所持しているかは、サイトのポイント履歴から確認できます。

100ポイント=1米ドルで計算し、注文金額の合計(税金・送料・保険料を除く)から差し引き可能です。

利用限度は注文金額の合計のうち、最大70%です。

ポイントには有効期限があり、期限切れの近いものから順に使用されます。

また、特別なイベントの期間中は、SHEINポイントをミニゲームのプレイチャンスやクーポンと引き換えることもできます。

 

SHEINポイントの貯め方

SHEINポイントが獲得できるタイミングはさまざまです。

主な獲得方法を4つ紹介します。

①メール認証時

メールアドレスをプロフィールページで認証すると、ポイントが獲得できます。

②商品購入時

購入金額1米ドルにつき1ポイント付与されます。

付与のタイミングは、商品受け取り後です。

③レビュー投稿時

文字数の条件を満たした商品レビューを投稿すると5ポイント、写真付きであれば10ポイント、サイズ情報のあるレビューを投稿すると+2ポイント、アカウントに付与されます。

レビューによるポイント獲得は、1日最大2,000ポイントです。

④イベントに参加したとき

たとえば、毎日連続してSHEINにチェックインするとポイントがもらえます。

7日間連続でボーナスポイントが獲得でき、8日目にリセットされます。

また、ラッキールーレットやミニゲームへの参加、SHEINライブの視聴によっても、ポイントが付与されます。

目次に戻る▶▶

 

後払い(ペイディ)での支払い方法

後払いサービス「ペイディ(Paidy)」は、クレジットカードを持っていない人や、すぐに支払いができない状況でも安心して買い物を楽しむことができる便利な支払い方法です。

ペイディは、携帯電話番号とメールアドレスさえあれば利用でき、手軽さが特徴です。

ここでは、後払い(ペイディ)の使い方と、どのように活用するかのコツを紹介します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

ペイディの使い方

ペイディを使ってSHEINで後払いをする方法はとても簡単です。

以下の手順でおこないます。

①携帯番号とメールアドレスの登録

たとえば、SHEINで商品をカートに入れ、決済に進んだ際に「ペイディ」を選択します。

このとき、ペイディを初めて利用する場合は、メールアドレスと携帯電話番号を入力して簡単に登録をおこないます。

②SMS認証でアカウントを確認

携帯電話に送られてくるSMSコードを入力し、認証を完了させます。

これで、ペイディのアカウントが利用可能になります。

③購入手続きの完了

あとは、ペイディでの支払いを選択し、購入を完了させるだけです。

商品はすぐに発送され、実際の支払いは翌月にまとめておこないます。

 

支払い方法

ペイディでは、後払いの請求がまとめて翌月におこなわれます。

請求額は、月末に確定し、翌月の10日までに支払いをおこないます。

支払い方法は、銀行振込やコンビニ払いなど、多くのオプションから選ぶことができます。

 

ポイントやクーポンの併用

ペイディは後払いであるため、他のクーポンやポイントを併用することが可能です。

SHEINでは、セールやクーポンが頻繁に提供されているため、賢く利用することでさらにお得にショッピングを楽しめます。

たとえば、割引クーポンとペイディを組み合わせて利用すれば、翌月の支払い額を軽減できるため、負担を抑えることができます。

目次に戻る▶▶

 

PayPalやApple Payなどでの支払い方法

SHEINなどの海外通販サイトで買い物をする際、オンライン決済サービスを利用することで、より安全に、そしてスムーズに支払いをおこなうことができます。

特に、クレジットカード情報の漏洩や不正利用に対する不安を持つ方には、PayPalやApple Payといったオンライン決済サービスが非常におすすめです。

ここでは、それぞれの決済方法とその活用のコツについて詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

PayPalを活用した安全な支払い

PayPalは、世界中で広く利用されているオンライン決済サービスです。

SHEINでもPayPalを使うことができ、特にクレジットカード情報をサイトに直接登録せずに支払いができる点で人気です。

以下にPayPalを利用する際の主な特徴と手順を紹介します。

PayPalにログイン

たとえば、SHEINで商品をカートに入れたら、支払い画面に進み、支払い方法として「PayPal」を選択します。

既にPayPalアカウントを持っている場合は、ログイン画面に遷移し、簡単に支払いを完了させることができます。

クレジットカード情報を保護

PayPalは、購入者がクレジットカード情報をSHEIN側に直接提供しないため、万が一の情報漏洩や不正利用のリスクを軽減します。

さらに、PayPalは「購入者保護プログラム」を提供しており、商品が届かない場合や、商品が説明と異なる場合には、返金を受けられる制度も整っています。

 

Apple Payの手軽さと安全性

Apple Payは、iPhoneやiPad、Macを利用して簡単に支払いができる決済サービスです。

SHEINでの支払いにおいても、Apple Payを利用することができ、Appleのセキュリティを活用した安全な決済が可能です。

Apple Payの設定

たとえば、Apple Payにクレジットカードやデビットカードをあらかじめ登録しておくことで、支払い時に自動的にApple Payが選択できるようになります。

SHEINでの購入時には、ワンクリックで支払いを完了でき、煩雑な手続きが不要です。

Face IDやTouch IDを活用した安全性

Apple Payは、Face IDやTouch IDなどの認証システムを通じて、より高度なセキュリティを提供しています。

これにより、他者による不正利用のリスクが低減されます。

目次に戻る▶▶

 

各支払い方法の手数料と支払い期限について

支払い方法手数料支払い期限
クレジットカードクレジットカード会社の手数料(1〜3%の海外取引手数料の場合あり即時処理(カード会社の締日による)
デビットカード/プリペイドカード基本なし(発行元によるチャージ手数料や海外取引手数料の場合あり)即時処理(デビットカード:購入時引き落とし、プリペイドカード:事前チャージ
PayPal無料(クレジットカード連携時はカード会社手数料適用)即時処理
コンビニ払い数百円程度の固定手数料注文後数日以内
無料(分割払い時は年率10〜15%の利息あり)請求書発行後の指定期日内

SHEINで商品を購入する際、利用できる支払い方法は多岐にわたり、それぞれに特徴や条件があります。

特に手数料や支払い期限については、事前に理解しておくことでトラブルを防ぎ、スムーズに取引をおこなうことができます。

ここでは、主要な支払い方法における手数料と期限について詳しく解説します。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

クレジットカードの場合

基本的に、クレジットカード会社が設定している手数料以外はかかりません。

ただし、海外取引手数料が別途発生する場合があります。

たとえば、VISAやMasterCardの場合、為替手数料が1〜3%程度加算されるケースが一般的です。

支払いは即時処理されるため、特に期限は設けられていません。

しかし、利用明細にはカード会社ごとに締日が設定されているため、確認しておくとよいでしょう。

 

デビットカード・プリペイドカードの場合

こちらも基本的に手数料はかかりませんが、クレジットカードと同様に海外取引手数料が適用される場合があります。

また、カード発行元によってはチャージ手数料が発生することがあります。

支払い期限は、デビットカードの場合は購入と同時に口座から引き落とされます。

プリペイドカードの場合は事前チャージが必要で、カードに残高がある限り即時処理されます。

 

PayPalを利用する場合

PayPalアカウントから直接支払う場合、手数料は発生しません。

ただし、クレジットカードをPayPalに紐づけている場合、カード会社の手数料が適用される可能性があります。

支払い期限は、PayPalでは購入時に即時決済が行われるため、支払い期限はありません。

アカウントに十分な残高があるか事前に確認しておくことが重要です。

 

コンビニ払いの場合

注文から数日以内に支払いを完了する必要があります。

期限を過ぎると注文がキャンセルされるため、注意が必要です。

 

あと払い(ペイディ)の場合

あと払いサービス自体は無料ですが、分割払いを選択すると利息が発生します。

たとえば、3回払いを選んだ場合、年率10〜15%程度の手数料がかかることがあります。

支払い期限は、請求書の発行後、指定された期日内に支払いをおこなう必要があります。

具体的な期限は利用時に表示されるので、確認してください。

目次に戻る▶▶

 

SHEINでの支払いに関するよくある質問

SHEINは多彩なファッションアイテムを取り揃えた人気のオンラインショップですが、はじめて利用する場合や支払い方法に不安を感じる方も多いかと思います。

特に海外サイトを利用する場合、支払いの安全性や手続きに関する疑問が出てくるものです。

最後に、SHEINでの支払い方法についてよくある質問を解説し、安全でスムーズに利用できるようサポートします。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

SHEINで利用できる支払い方法は何ですか?

SHEINでは、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCBなど)、デビットカード、PayPal、コンビニ決済など、日本でも馴染みのある方法を含め、さまざまな支払い方法が利用可能です。

また、SHEINポイントやクーポンも併用できるため、お得に購入することができます。

これらの支払い方法はそれぞれ異なるメリットがあり、使いやすい方法を選ぶと良いでしょう。

 

支払い方法によって手数料はかかりますか?

通常、SHEINの支払い方法には手数料はかかりませんが、クレジットカード会社やデビットカードの発行元によっては海外利用手数料が発生する場合があります。

たとえば、PayPalであれば利用手数料がかからず、比較的安心して利用できる方法です。

また、コンビニ払いも手数料が発生する場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

支払い後に注文内容を変更できますか?

残念ながら、SHEINでは支払い完了後の注文内容の変更はできません。

支払いをおこなった後に間違いに気づいた場合は、すぐにカスタマーサービスへ連絡し、キャンセル手続きを依頼するのが良いでしょう。

SHEINでは短時間で配送手続きに入るため、迅速な対応が求められます。購入前に注文内容を慎重に確認するよう心がけましょう。

 

支払い後にキャンセルは可能ですか?

支払い完了後でも、発送前であればキャンセルが可能です。

キャンセル手続きはマイアカウントから「注文履歴」にアクセスし、対象の注文を選んでキャンセル依頼をおこなうことで手続きが完了します。

ただし、すでに発送された商品はキャンセルできないため、受け取ってから返品手続きをする必要があります。

返品手続きには手数料が発生する場合もあるため、詳しい内容をSHEINの返品ポリシーで確認しましょう。

 

支払い方法を変更することはできますか?

SHEINでは、注文確定後に支払い方法を変更することはできません。

支払い方法の変更を希望する場合は、一度キャンセルして再注文する形となります。

新たに注文する際には、最適な支払い方法を選択するようにするとスムーズです。

 

支払いに関する問題が発生した場合はどうすればいいですか?

支払いに関する問題が発生した場合、まずは支払い方法を確認し、クレジットカードやPayPalの設定に問題がないかを確認しましょう。

それでも解決しない場合は、SHEINのカスタマーサービスへ問い合わせることで迅速に対応してもらえます。

問い合わせ方法はアプリやサイトの「ヘルプ」からアクセスでき、メールやチャットサポートを通じて解決をサポートしてもらえます。

目次に戻る▶▶

 

まとめ

  • SHEINで利用可能な8つの支払い方法:クレジットカード、PayPal、あと払いpaidy、PayPay、LINE Pay、auPay、コンビニ払い、SHEINポイント。
  • SHEINポイントは100ポイント=1米ドルとして利用でき、購入金額の最大70%まで適用可能。
  • SHEINではサイバーセキュリティが強化されているため、カード支払いは比較的安全。
  • クレジットカードの利用に不安がある場合は、コンビニ払いかあと払いpaidyを利用するのがオススメ。

 

ご質問、いつも歓迎です!

本日もお読みいただき、ありがとうございました^^

目次に戻る▶▶

Xでフォローしよう