
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼SHEINでの支払いに関するtweet▼
SHEIN。安全に支払いたければコンビニ払いを推奨します。クレジット払いでも情報はSHEINに残らないようにはなっていますけれど、わたしはやっぱり不安。。SHEINにしかない商品ならコンビニ決済を選択しますね。
ちなみに、2024年4月頃から、PayPayでの支払いもできるようになりましたよ
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) August 27, 2024
SHEIN。安全に支払いたければコンビニ払いを推奨します。クレジット払いでも情報はSHEINに残らないようにはなっていますけれど、わたしはやっぱり不安。。SHEINにしかない商品ならコンビニ決済を選択しますね。ちなみに、2024年4月頃から、PayPayでの支払いもできるようになりましたよ。
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
それでは、見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
SHEINで最も安全な支払い方法はコンビニ払い
SHEINでより安全に支払いを済ませるのであれば、コンビニ払いがおすすめです。
これならクレジットカードの情報を一切入力せずに済みます。
身近にあるコンビニエンスストアの店頭で支払いできるうえ、手数料は無料です。
また、あと払いpaydyを利用すれば、1か月の支払いを1回にまとめてあと払いできます。
実際の支払い方法にはいくつか選択肢がありますが、口座振替を選べば手数料無料です。
カード情報を入力たくない人は、この2つの支払い方法を試してみてはいかがでしょうか。
SHEINでの支払い方法まとめ
SHEINでは、Apple Payやクレジットカード、コンビニ払い、PayPalなど、さまざまな支払い方法が選べます。
どれを選んでも基本的には安全ですが、使い慣れている方法を選ぶのが失敗しないコツです。
ここでは一つひとつの支払い方法を見ながら、安全性や注意点を解説していきます。
詳しくみていきましょう。
クレジットカード・デビットカード
SHEINで一番よく利用されているのがクレジットカードやデビットカード払いです。
決済がスピーディで、利用履歴もすぐに確認できるのがメリットです。
国際ブランド(VISA・MasterCard・JCBなど)に対応しているため、日本のカードでも使いやすいです。
ただし、カード番号を直接入力する必要があるので、セキュリティ面に不安を感じる人もいます。
万一、不正利用に遭った場合はカード会社の補償を受けられることが多いので安心です。
使う際は、限度額や利用明細を定期的にチェックしておくと安全です。
デビットカードも即時引き落としなので使いやすく、クレカを持っていない人にもおすすめです。
Apple Pay(アップルペイ)
Apple PayはiPhoneやMacで簡単に使える支払い方法です。
SHEINでもスムーズに決済できるため、面倒なカード番号入力が不要です。
セキュリティ面でも、実際のカード番号が相手に伝わらない仕組みになっているので安心感があります。
また、AppleのFace IDやTouch IDによる本人確認が入るため、不正利用のリスクも低いです。
ただし、Apple Payに対応していないカード会社の場合は利用できない点に注意しましょう。
さらに、端末が故障していたり、設定がうまくいっていないと支払いができないケースもあります。
総合的には、安全性・利便性ともに高く、初心者でも安心して利用できる決済方法といえます。
PayPal
PayPalは世界的に利用されている決済サービスで、SHEINでも使うことができます。
カード番号を直接入力せずに支払えるのが大きな安心ポイントです。
さらに、購入者保護制度があるため、商品が届かない・トラブルがあった場合に返金対応を受けやすいです。
登録しておけばクリック数回で決済できるので、手間もかかりません。
ただし、日本円からドルなどに自動変換される際の為替手数料が発生する場合があります。
そのため、少し割高になるケースもある点は注意しましょう。
安全性を優先したい初心者には特におすすめの方法です。
あと払いpaidy(銀行振込・口座振替も)
あと払いpaidyは、商品を受け取ったあとにまとめて支払える決済方法です。
クレカを持っていなくても利用できるので、学生や若い世代にも人気です。
翌月にコンビニや銀行振込、口座振替で支払いができる仕組みになっています。
ただし、支払いを遅れると延滞手数料がかかるため注意が必要です。
口座引き落としを選んでおけば、支払い忘れの心配も減らせます。
利用履歴が積み重なることで、信用情報に影響する可能性もあります。
計画的に使えば便利で安心な支払い方法といえます。
PayPay
スマホ決済の代表格ともいえるPayPayも、SHEINで利用できます。
アプリでQRコードや残高を使って支払うだけなので、とても手軽です。
セキュリティも二段階認証やパスワード設定があるため、比較的安心できます。
さらに、キャンペーンやポイント還元があるときはお得に買い物できます。
ただし、チャージ残高が不足していると使えない点には注意が必要です。
銀行口座やクレジットカードと連携させておくと便利です。
日常的にPayPayを使っている人にはスムーズで安心な選択肢です。
LINEPay
LINE Payは、LINEアプリを通じて使える決済方法です。
すでに多くの人がLINEを使っているので、導入のハードルは低いです。
プリペイド式でチャージして利用するため、使いすぎ防止にもなります。
SHEINでの支払いも簡単で、カード番号を入力する必要がないのがメリットです。
ただし、クーポンやキャンペーンが他の決済手段より少ない点はデメリットかもしれません。
セキュリティ対策として本人確認を済ませておくとより安心です。
普段からLINEを利用している人には扱いやすい方法です。
auPay
auユーザーを中心に人気のあるスマホ決済がauPayです。
チャージ残高を使ったり、クレジットカードを紐付けて支払うことができます。
SHEINでも問題なく利用でき、簡単に決済が完了します。
Pontaポイントとの連携で、買い物しながらポイントを貯められるのも魅力です。
ただし、キャンペーンの対象外になるケースもあるので注意が必要です。
セキュリティは比較的高く、アプリを使った本人確認がしっかりしています。
au経済圏を活用している人にとっては相性のよい支払い方法です。
コンビニ払い(ファミマ・ローソンなど)
SHEINでは、代金の支払いにコンビニ払いも利用できます。
利用可能なコンビニエンスストアは次のとおりです。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- セイコーマート
コンビニ払いは現金のみで、手数料は無料です。
コンビニ払いを選択した際は、注文してから72時間以内に支払いを完了しましょう。
支払い完了が確認されると、商品の発送手続きがおこなわれます。
注文から72時間以内に支払いされなかった場合は、自動的に注文がキャンセルされますのでご注意ください。
SHEINポイント
SHEIN独自のポイント制度も支払いに使えます。
商品レビューやアプリログインなどで貯めたポイントを決済時に利用できる仕組みです。
1ポイント=1円として値引きされるので、うまく活用するとかなりお得です。
クレカやPayPalなど、ほかの支払い方法と併用できるのも魅力です。
ただし、ポイントには有効期限があるため、使い忘れには注意しましょう。
貯め方を意識すれば、ちょっとした節約にもなります。
安全性の心配はなく、気軽に利用できる支払い方法です。
Apple Pay(アップルペイ)での支払いは安全?
SHEINではApple Payを利用した支払いが可能です。
iPhoneやMacから簡単に決済でき、カード番号を直接入力しなくて済むのが大きな魅力です。
Apple Payは、実際のカード番号を相手に送信せず、トークン化された情報で決済をおこないます。
そのため、不正利用のリスクが低く、安全性は高いといえます。
さらに、Face IDやTouch IDによる本人確認が入るので、他人が勝手に使うのは難しい仕組みです。
利用時の手数料も基本的にかかりません。
注意点としては、Apple Payに対応していないカード会社の場合は利用できないことがあります。
また、端末の故障や設定不備で支払いができないケースもあります。
総合的には、SHEIN初心者でも安心して使える決済方法のひとつです。
クレジットカード払いは危険?
SHEINでの支払い方法として一番利用されているのがクレジットカードです。
でも「海外通販でカード情報を入力するのは危険じゃないの?」と不安に思う人も多いでしょう。
結論からいうと、基本的には大きな危険はありません。
SHEINは世界的に利用者が多い大手サイトで、セキュリティ対策もしっかりしています。
とはいえ、カード番号を直接入力する以上、リスクがゼロになるわけではありません。
不安な人は、カード会社の「本人認証サービス(3Dセキュア)」を設定しておくと安心です。
また、利用明細をこまめにチェックすることで、不正利用をすぐに発見できます。
どうしても心配な場合は、デビットカードやPayPalを選ぶのも良い方法です。
各支払い方法の手数料と支払い期限について
SHEINでは支払い方法によって「手数料」や「支払い期限」が異なります。
とくにコンビニ払い・Paidyなどは期限があるので注意しましょう。
以下の表で整理しました。
支払い方法 | 手数料 | 支払い期限 |
---|---|---|
Apple Pay | 無料 | 即時決済 |
クレジットカード・デビットカード | 無料 | 即時決済 |
PayPal | 無料(ただし為替手数料がかかる場合あり) | 即時決済 |
あと払いPaidy(銀行振込・口座振替) | コンビニ払い:最大356円/銀行振込:振込手数料/口座振替:無料 | 翌月10日まで(口座振替は12日頃) |
PayPay | 無料 | 即時決済(残高・クレカ連携) |
LINE Pay | 無料 | 即時決済 |
auPay | 無料 | 即時決済 |
コンビニ払い(ファミマ・ローソンなど) | コンビニによって数百円かかる場合あり | 通常、注文から3日以内 |
SHEINポイント | 無料 | 即時反映(有効期限あり) |
SHEINでの支払いに関するよくある質問
SHEINをはじめて利用すると、「どの支払い方法が使えるの?」「キャンセルできるの?」など疑問が出てきますよね。
最後に、初心者の方が安心して買い物できるよう、よくある質問をまとめました。
詳しくみていきましょう。
SHEINで利用できる支払い方法は何ですか?
SHEINでは、Apple Pay・クレジットカード・デビットカード・PayPal・PayPay・LINE Pay・auPayが利用できます。
さらに、あと払いサービスのPaidyやコンビニ払いも対応しています。
SHEINポイントを併用することもできるので便利です。
日本国内でよく使われる決済手段はほぼカバーされています。
初心者でも自分に合った方法を選びやすい環境です。
支払い方法によって手数料はかかりますか?
基本的に、Apple Payやクレジットカード、PayPayなどは手数料無料です。
PayPalは為替手数料が発生する場合があります。
コンビニ払いは数百円の手数料がかかることがあります。
Paidyもコンビニ払い・銀行振込では手数料が必要です。
口座振替を選べば無料で使えます。
支払い後に注文内容を変更できますか?
支払い後に数量やサイズを変更することはできません。
どうしても修正が必要な場合はキャンセルして再注文になります。
発送準備が進むとキャンセルも難しくなります。
注文前にカートの内容をしっかり確認することが大切です。
初心者は特に注意しておきましょう。
支払い後にキャンセルは可能ですか?
注文が未発送の状態であれば、支払い後でもキャンセルできます。
アプリやサイトの「注文履歴」から手続き可能です。
発送準備に入ってしまうとキャンセルはできません。
その場合は商品を受け取ってから返品が必要です。
できるだけ早めにキャンセルするのが安心です。
支払い方法を変更することはできますか?
一度支払いが完了した注文は、支払い方法を変更できません。
別の方法を使いたい場合はキャンセルして再注文するしかありません。
発送準備に入るとキャンセルも不可になります。
支払い方法は事前にしっかり選ぶことが大切です。
初心者は安全性と使いやすさで判断しましょう。
支払いに関する問題が発生した場合はどうすればいいですか?
まずはカード情報や残高、ネット接続などを確認してください。
別の支払い方法を試すのも有効です。
解決しない場合はカスタマーサポートに連絡しましょう。
アプリからチャット形式で相談できます。
初心者でも安心できるサポート体制があります。
支払いが反映されないときはどうすればいいですか?
コンビニ払いは反映まで数時間かかる場合があります。
クレジットカードやPayPalなら通常は即時反映です。
24時間以上反映されないときは決済エラーの可能性があります。
利用明細を確認してからサポートに連絡してください。
早めに動けば安心です。
支払い方法ごとのおすすめはありますか?
安全性を重視するならPayPalやApple Payが安心です。
利便性を考えるならクレジットカードやPayPayがおすすめです。
カードを持っていない人にはコンビニ払い・Paidyが便利です。
ただし、手数料がかかる点は注意しましょう。
普段から使っている決済方法を選ぶのが一番安心です。
まとめ
- 安全性重視なら → Apple Pay・PayPalがおすすめ
- スピード重視なら → クレジットカード・スマホ決済(PayPayなど)
- カードがなくてもOK → Paidyあと払い・コンビニ払い
- 注意点 → コンビニ払い・Paidyは手数料や期限あり
- お得に使うなら → SHEINポイントを活用
