
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼発送代行に関するtweet▼
最近は、無在庫ができる代行ですと、月額利用料は無料が主流のようですね。よく耳にする8社のホームページ内の情報になりますが、最下位のプランで月額利用料がある代行は2社でした。ユーザーにとってはよいことですが、3年前に比べ中国の物価や地価、人件費は高騰しています。値下合戦は止めたいな
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) February 12, 2022
この記事は、長年、中国輸入代行を営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
無在庫に対応した中国の発送代行
無在庫販売をおこなう場合、中国から直接エンドユーザーに発送してくれる「発送代行サービス」は欠かせません。
自分で在庫を抱えない分、リスクを減らせる一方で、信頼できる代行業者を選ぶことが成功のカギになります。
はじめに、初心者でも理解しやすいように代表的な代行業者と選び方を紹介します。
詳しくみていきましょう。
神戸バンブー代行
神戸バンブー代行は、無在庫販売を手厚くサポートする業者として知られています。
特に初心者から中小規模の事業者まで幅広く対応可能な点が魅力です。
特徴として、商品検品やラベル貼りなどの細かい作業に対応しているため、事業者は安心して商品の取り扱いを任せることができます。
さらに、日本語対応が充実しており、コミュニケーションにおけるストレスが少ない点も大きなメリットです。
はじめて無在庫販売をおこなう方にとって、頼りになるパートナーといえるでしょう。
ひなか
「ひなか」は、日本人運営でサポート体制がしっかりしている発送代行サービスです。
日本語対応が手厚いので、初心者でも安心して利用できる点が魅力です。
無在庫販売にも柔軟に対応しており、エンドユーザー直送も可能です。
料金体系もわかりやすく、予算に合わせたプランを選べます。
はじめて中国輸入を試す人におすすめの代行業者です。
傳傳/DENDEN
「傳傳(DENDEN)」は、中国現地に拠点を持ち、大量出荷にも強い発送代行サービスです。
無在庫販売に対応しており、スピーディーな検品・発送ができる点が大きな特徴です。
ECモール向けの代行実績も豊富で、安定感があります。
価格も比較的リーズナブルなので、コストを抑えたい人にも向いています。
安心と効率を両立したい人におすすめです。
中国輸入便(China-Post)
CN-Postは、経済便から速達便まで多彩な配送オプションを提供する発送代行業者です。
リーズナブルな料金設定が特徴で、無在庫販売を効率的にサポートしてくれます。
配送ネットワークが広範囲にわたっているため、日本全国どこでも対応可能です。
また、システム上で在庫状況や配送状況をリアルタイムで確認できるため、運営の効率化に寄与します。
転送ネコ
転送ネコは、日本向けの無在庫販売に特化した発送代行業者です。
リーズナブルな料金設定と、柔軟な対応力が特徴です。
この業者は、商品サイズや重量に関わらず柔軟に対応してくれるため、さまざまな商品を扱う事業者にとって利用しやすい選択肢です。
また、追跡サービスが充実しており、顧客への配送状況の報告がスムーズにおこなえます。
商品が届くまでの間、安心感を提供できる点も顧客満足度の向上に役立ちます。
4PX Express
4PX Expressは、eコマース事業者向けのサービスを展開する発送代行業者です。
特にアリババやタオバオとの連携がスムーズで、商品調達がスピーディーにおこなえます。
この業者の特徴は、高度に発達した物流管理システムです。
商品の追跡が簡単におこなえるため、顧客への対応もスムーズに進められます。
また、国際物流の経験が豊富で、日本向け配送にも安心して利用できます。
イシン代行
イシン代行は、特に商品のカスタマイズや付加価値サービスに強みを持つ発送代行業者です。
無在庫販売だけでなく、OEMや独自商品を取り扱う事業者にも適しています。
この業者の特徴は、カスタマイズオプションが豊富である点です。
ラッピングや特注の梱包など、商品に付加価値をつけるサービスが充実しています。
また、輸入に必要な書類作成や税関対応もサポートしているため、初心者でも安心して利用できます。
雲途物流(YunExpress)
YunExpressは、小型商品の配送に特化した発送代行業者です。
特にコストパフォーマンスの高さが魅力で、無在庫販売事業者にとって利用しやすい選択肢です。
この業者は、商品の検品や梱包に加え、迅速な配送サービスを提供しています。
料金体系が明確で隠れたコストが発生しないため、安定した運営が可能です。
中国無在庫に発送代行が必要な理由
無在庫販売は、商品を仕入れる前に売れてから手配するスタイルなので、在庫リスクがありません。
でも、売れた後に毎回自分で中国のショップから買って、お客様に直接発送するのはとても大変…。
そこで頼りになるのが「発送代行業者」です。中
国現地で検品・梱包・発送までを代行してくれるので、ビジネスをスムーズに回せます。
詳しくみていきましょう。
中国語対応が不要になる
中国のショップや物流会社とやり取りするには、当然ながら中国語が必要です。
しかし、多くの日本人にとって中国語の読み書きや会話はハードルが高いもの。
発送代行業者を利用すれば、日本語でやり取りできるため安心です。
トラブル対応や返品処理も、代行業者が現地とやり取りしてくれるのが大きなメリットです。
言葉の壁を気にせず、ビジネスに集中できる環境が手に入ります。
自分で発送手配するのは現実的ではない
無在庫販売では、注文が入ってから中国のショップに発注しなければなりません。
さらに、商品の検品や梱包、そして国際発送の手配も必要になります。
これを毎回自分ひとりでやるのは時間も労力もかかりすぎてしまいます。
特に副業や初心者の場合、毎日の注文処理はすぐに限界が来ます。
そこで、発送代行業者に任せることで効率よくビジネスを進めることができるのです。
クレームやトラブルを減らすために必要
中国から届く商品には、不良品や別の商品が混ざっていることもあります。
こうしたトラブルを防ぐには、発送前にきちんと検品をしてもらうことが重要です。
発送代行業者は検品のプロなので、商品の状態を確認して問題があれば対応してくれます。
さらに丁寧な梱包もしてくれるため、お客様の満足度もアップします。
結果的に悪い評価や返品のリスクを減らすことにつながります。
ビジネスの自動化・拡大には不可欠
無在庫販売を本格的にビジネスとして成長させたいなら、自動化がカギになります。
発送代行業者の中には、注文情報を自動で連携できるシステムを提供しているところもあります。
これにより、手動でのやり取りを減らし、ミスも少なくなります。
また、1日10件以上の注文が入ってもスムーズに処理できるため、売上の拡大にも対応可能です。
副業レベルから脱却したい人には、発送代行は欠かせない存在です。
商品リサーチと販売に集中できる
無在庫販売では「売れる商品を見つける」ことが最も重要です。
しかし、発送や検品などの作業に時間を取られると、肝心のリサーチが疎かになってしまいます。
発送代行を活用すれば、作業の手間を減らし、販売戦略に集中できます。
効率的に商品ラインナップを増やし、売上アップを狙うには重要なポイントです。
少ないリソースで成果を出すためにも、代行の力は欠かせません。
発送代行を選ぶときの比較ポイント
「なぜ担当制ではないのですか?」と聞かれることがあります。理由は、3 つです。①月額をいただいていないから。②お金を払ってでも担当者をつけてほしい。という声を聞かないから。③採用が難しいから。無論、Makotoモールには月額プランも実装済ですが、今のとこ公開していないです。そのうちかな
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) October 23, 2024
「発送代行って、どこも似たようなサービスで違いが分からない…」という声もよく聞きます。
でも、実際にはそれぞれの業者に強みや弱みがあるので、しっかり見極めることが大切です。
ここでは、初心者が失敗しないためにチェックすべき5つのポイントをわかりやすく解説します。
詳しくみていきましょう。
料金体系の透明性
発送代行の費用は業者によって大きく異なります。
基本料金に加えて、手数料や検品費用、倉庫保管料などがかかる場合もあります。
最初は安く見えても、あとから追加費用が発生するケースもあるので注意が必要です。
事前に料金表が公開されていて、内訳がはっきりしている業者は信頼できます。
初心者こそ「すべて込みでいくら?」と明確に把握しておくことが大切です。
発送対応の柔軟性
無在庫販売では、1点だけの注文や急な発送にも対応できる柔軟さが求められます。
業者によっては、ある程度まとめて出荷しないと受け付けてもらえないところもあります。
逆に、1件ごとの小口発送にも対応してくれる業者だと、初心者でも安心です。
日本向けだけでなく、海外発送にも対応しているとビジネスの幅も広がります。
どんな販売スタイルにも合うかを確認しておきましょう。
システムの使いやすさ
発送代行では、専用システムを使って発注や在庫管理をおこなうことが多いです。
初心者にとって、このシステムが分かりづらいとミスの原因になります。
画面が見やすく、日本語対応で操作がシンプルなシステムを選ぶと安心です。
自動で注文を取り込める連携機能があれば、作業時間もグッと減ります。
使いこなせるかどうか、自分のITスキルに合っているかもポイントです。
品質管理の徹底
無在庫販売では、自分の目で商品を見ることができないため、検品の質がとても重要です。
発送代行業者が丁寧にチェックしてくれるかどうかで、クレームの数が変わってきます。
不良品や別商品を未然に防いでくれる業者は、お客様からの信頼にもつながります。
写真での検品報告や、動画対応してくれる業者もありますよ。
品質へのこだわりが強い業者を選ぶのがおすすめです。
サポート体制の充実
初心者がつまずきやすいのが、トラブルや不明点が出たときの対応です。
そんなときに、すぐ相談できる日本語サポートがあると安心感が違います。
LINEやチャットで迅速に対応してくれる業者は心強い味方です。
トラブル時の対応が遅い業者だと、ビジネスに支障が出ることもあります。
対応の速さと丁寧さも、業者選びで重視したいポイントです。
中国からの発送代行なら「誠」!
「無在庫販売をはじめたいけど、どこの発送代行業者に頼めばいいの?」という初心者にぴったりなのが、「誠」という中国輸入代行サービスです。
仕入れから発送までしっかりサポートしてくれるので、安心してビジネスを始められます。
最後に、「誠」の特徴や評判、使い方まで分かりやすくご紹介します。
詳しくみていきましょう。
中国輸入代行「誠」とは?
「誠(まこと)」は、中国輸入に特化した日本人向けの発送代行サービスです。
タオバオや1688などで購入した商品を、代わりに仕入れてくれ、検品・梱包・発送まで一括対応してくれます。
特に無在庫販売に対応しているため、個人でもはじめやすいのが魅力です。
日本語がサポートできる優秀なスタッフがいるので、中国語ができなくても大丈夫。
初心者でも安心して利用できる設計になっています。
中国OEM・タオバオ代行・アリババ仕入れなら|中国輸入代行-誠
選ばれている理由
「誠」が選ばれている一番の理由は、対応の丁寧さとスピード感です。
注文処理から発送までの流れがスムーズで、安心して任せられると評判です。
料金体系もわかりやすく、無駄なコストがかかりにくいのも嬉しいポイントです。
また、検品の精度が高く、不良品の混入が少ないといった信頼性も評価されています。
はじめて中国輸入をする人にとって、使いやすさと安心感が大きな魅力です。
口コミ・評判
実際に「誠」を利用した人からは、返信が早くて助かった」「検品がしっかりしていて安心」という声が多く見られます。
特に、初心者や副業レベルの方からの支持が厚いようです。
また、「思ったよりスムーズにはじめられた」「他社よりもわたしには合っていた」「コスパが一番よい」という声もあり、はじめての無在庫販売でもストレスなく利用できる印象です。
不明点があっても相談しやすいので、コミュニケーション面でも高評価です。
全体的に「誠実な対応」という言葉がぴったりな口コミが目立ちます。
利用方法
まとめ
- 無在庫転売をおこなう際、発送代行を利用すると発送業務の手間を大幅に削減できる。
- 発送代行業者を選ぶ際は、料金体系の透明性や対応している発送方法、サポート体制が重要。
- 在庫管理や検品サービスを提供している業者は、商品の品質保持に役立つ。
- システムの使いやすさや自動化のレベルが、ビジネス効率を大幅に向上させる。
- 事業のスケールに対応できる柔軟な業者選びが、ビジネス拡大において不可欠。
- 無在庫での中国から発送代行は「誠」がオススメ!