
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼転送サービスに関するtweet▼
代行サービスより転送サービスの方が、仕入れコストを抑えられるはずです。市販の中国輸入本にもコンサルブログにも代行をプッシュしていることがほとんどです。自力で商品を購入できるなら、転送サービスがベストです
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) February 15, 2025
代行サービスより転送サービスの方が、仕入れコストを抑えられるはずです。市販の中国輸入本にもコンサルブログにも代行をプッシュしていることがほとんどです。自力で商品を購入できるなら、転送サービスがベストです。
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
中国からの転送サービスとは?
転送サービスとは、中国国内で購入した商品を一旦現地の倉庫に集約し、そこから日本国内へまとめて発送するサービスのことです。
直接中国から商品を取り寄せる場合、個々の商品発送で発生する高額な送料や、現地でのトラブルに対する不安がつきものです。
しかし、転送サービスを利用することで、こうした問題を解消し、安心して商品を受け取ることが可能になります。
たとえば、個別に発送された場合、それぞれの送料がかさむだけでなく、梱包状態にもばらつきが生じる恐れがあります。
転送サービスでは、すべての商品を一度倉庫に集約し、検品や再梱包をおこなった上で発送するため、商品の品質や安全性が向上します。
また、現地での購入プロセスに不慣れな利用者でも、転送サービスがサポートすることで、安心して海外通販をはじめることができます。
転送サービスの魅力
中国からの転送サービスには、利用者に多くの魅力とメリットが存在します。
ここでは、その主要なポイントを詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
買付手数料が不要
次章で紹介する一般的な中国輸入代行サービスですと、買付から国際発送までを委託します。
そのため、国際送料とは別に買付手数料が生じます。
転送サービスのみであれば、商品の買い付けはあなた自身でおこなうため、コストを抑えて商品を調達することができます。
国際送料の支払いができる
たとえば、タオバオから国際発送しようとすると中国で発行したAliPayでなければ支払えないことがあります。
クレジットカードでも決済できそうですが、日本で発行したクレジットカードですと決済できないこともあります。
この事象は、タオバオの考えにより時期により仕様が変わり、ユーザーにとっては非常に利用しずらく感じます。
そこで、商品の購入は自身でおこない、国際発送は外部の転送サービスを利用するといった手段を使うことで、決済できない問題を解決することができます。
柔軟な対応と安心感
海外通販に不慣れな利用者にとって、転送サービスは大きな安心材料です。
はじめての中国からの商品購入でも、専門スタッフがおこなうサポートにより、言語の壁や手続きの複雑さを解消できます。
また、トラブルが発生した場合でも、迅速に対応してもらえる点は大きなメリットです。
転送サービスと中国輸入代行サービスの違い
転送サービスは、たとえば中国のオンラインショップで購入した商品を一旦現地の倉庫に集約し、日本への発送をおこなう物流支援に特化したサービスです。
一方、中国輸入代行サービスは、商品の選定から購入、検品、梱包、発送まで一括してサポートする総合サービスです。
転送サービスはシンプルでコストを抑えた利用が可能ですが、輸入代行サービスは手間をかけずに安心して海外取引を進めたい方に適しています。
中国からの転送サービスの利用手順
ここでは、転送サービスの利用手順について詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
一般的な流れ
はじめに、転送サービスのウェブサイトで会員登録をおこないます。
登録が完了すると、専用の現地住所が発行され、たとえば中国のショップでの購入時にその住所を送付先として指定します。
次に、各ショップから発送された商品は、転送サービスの倉庫に集約されます。
到着後、専門スタッフがおこなう検品や再梱包により、商品の状態が確認され、安全性が確保されます。
最後に、検品を終えた商品は、日本国内の指定住所へ発送されます。
中国輸入代行-誠の場合
- Makotoモールへ会員登録する
- マイページ > 各種サービス > 国際転送 を選択する
- ページ内に記載の専用teamsIDへコンタクトする
- 担当者より今後の流れについて返信がある
- 専用のエクセルフォームに追跡番号や数量などの必要情報を記載する
- 当社倉庫へ到着次第、国際送料の請求書を発行する
- 支払い
- 決済が完了後、国際発送する
- 到着
転送サービスを利用するときの注意点
転送サービスは、海外通販をより便利にしてくれる一方で、利用時に注意すべきポイントがいくつかあります。
ここでは、転送サービスを利用する際に留意すべき点を、4つの観点から詳しく解説します。
詳しくみていきましょう。
料金体系の確認
転送サービスには、利用料金や追加料金がかかる場合があります。
はじめに、基本料金だけでなく、検品や再梱包、保険料などが含まれているかをしっかりと確認しましょう。
たとえば、商品の重量やサイズによっては、予想以上の送料が発生することもあります。
利用前に料金体系の詳細をおこなうことで、後からのトラブルを防ぐことができます。
梱包と検品の内容の把握
転送サービスでは、商品が倉庫に到着後、検品や再梱包が実施されます。
しかし、サービス内容は各社で異なるため、どのような検品基準や梱包方法が採用されているのかを事前に確認することが重要です。
たとえば、検品がおこなわれても、細かな損傷や付属品の欠落が見逃されるケースもあるため、利用者自身でも商品の状態を把握しておくと安心です。
追跡システムと連絡体制の確認
転送サービスを利用する際は、商品の現在位置を確認できる追跡システムや、トラブル発生時に迅速に対応できる連絡体制が整っているかをチェックしましょう。
たとえば、発送後に追跡番号が提供され、リアルタイムで配送状況を確認できるサービスは、利用者にとって大きな安心材料となります。
さらに、問い合わせ対応がスムーズであるかどうかも、安心してサービスを利用するための大切なポイントです。
転送できないものもある
品目により、また業者により、転送できない品目もあります。
たとえば、大量の液体物や食品、爆発する可能性が品、ブランド侵害品、コピー品などです。
また、最終目的地が法人であれば転送できますが、個人ですと難しいこともあります。
ケースバイケースですから、一度、転送業者へ相談してみるのが確実です。
おすすめの転送サービス
ここでは、中国からの転送サービスのうち、よく耳にする代行業者を紹介します。
詳しくみていきましょう。
転送ネコ
転送ネコは、初心者でも安心して利用できるシンプルなサービス設計となっています。
中国からの荷物を日本国内にスムーズに届けるため、分かりやすい料金体系が魅力です。
利用者のニーズに合わせたオプションが用意されており、カスタマイズが可能です。
実際に利用したお客様からは、迅速な対応と丁寧なサポートが高く評価されています。
転送コム
転送コムは、使いやすいオンラインシステムではじめての方でも直感的に操作できます。
明瞭な料金表示と透明な手続きが、安心してサービスを利用する大きなポイントです。
荷物の追跡機能が充実しており、リアルタイムで配送状況を確認できるのが魅力です。
お客様専用のサポート窓口が設けられており、疑問点やトラブル時にも迅速な対応が期待できます。
CIC中国荷物転送
CIC中国荷物転送は、豊富な実績と専門知識に裏打ちされた安心のサービスです。
中国各地から直接仕入れた商品を、安全かつ迅速に日本まで届ける体制が整っています。
独自の検品システムにより、商品の状態を事前にチェックすることでトラブルを未然に防ぎます。
料金プランも明確で、初心者から経験者まで幅広い利用者に適したサービス内容となっています。
転送サービスをなら中国輸入代行-誠もおすすめ!
当社でも転送サービスをサポートしています。
中国国内での転送にも対応しており、日本をはじめ米国など世界各国へ転送することができます。
数量のみの簡易検品は国際送料に含まれています。
国際送料は、他社に比べてもかなりリーズナブルに提供しています。
各種検品については、ユーザー様により要望が異なるため、都度要望を伺い見積もりさせていただいています。
やり取りは、teamsとエクセルです。
まずは、ご相談ください!
まとめ
- 転送サービスは、中国国内で商品を一旦集約し、日本への発送をおこなう物流支援サービスです。
- 中国輸入代行サービスは、商品の選定から購入、検品、梱包、発送まで総合的にサポートします。
- 転送サービスは、買付手数料が不要で、国際送料の支払いの問題解決にもつながります。
- 利用手順は、会員登録→現地住所の発行→商品の集約→検品・再梱包→国内発送の流れです。
- 利用時は、料金体系、検品内容、追跡システムと連絡体制の確認が重要です。