
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダの社長こと酒井(@makoto1688)です^^
今回は、こちらのご質問にお答えします。
▼アリババに関するtweet▼
Alibabaドットコムから個人で直接購入したいなら、店舗評価を確認することはもはや既知ですが、さらに「Trade Assurance」のマークが付いている店舗なのかを確認することで、貿易リスクを減らすことができますよ。価格の右下あたりに表示されていて、貿易保証サプライヤーの証になります
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行-誠 (@makoto1688) April 22, 2024
Alibabaドットコムから個人で直接購入したいなら、店舗評価を確認することはもはや既知ですが、さらに「Trade Assurance」のマークが付いている店舗なのかを確認することで、貿易リスクを減らすことができますよ。価格の右下あたりに表示されていて、貿易保証サプライヤーの証になります。
この記事は、長年、中国輸入で物販ビジネスを営むパンダの社長が書いています。
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
アリババ(Alibaba.com)は中国最大の卸売通販サイト
アリババは中国の巨大企業アリババ・グループが運営する、BtoB向けのECサイトです。
中国国外からの出品者も多く、商品の種類が豊富です。
工場や生産者から直接出品されている店舗が数多くあり、出品者と直に交渉することで価格を抑えて大量に仕入られます。
OEMなどの見積もり依頼も可能です。
中国国外からも問題なく使用できるサイトで、英語や日本語での表示が可能です。
ただし、日本語の翻訳精度はあまり高くありません。
アリババは危険なサイトではない
輸入ビジネスにおける商品の仕入れ先として人気の高いアリババですが、以下のように不安を訴える声も耳にします。
「ちゃんと商品が届くのか」
「トラブルに巻き込まれたりしないだろうか」
アリババは決して危険なサイトではありません。
世界中の個人や企業が利用する、安全なサイトです。
なぜアリババの危険性を心配する人が多いのでしょうか。
次に、アリババが危険といわれる理由について紹介します。
アリババが危険といわれる理由
アリババが危険だといわれている理由は、騙されたという口コミ・価格の安さ・日本国外のECサイトである点などが挙げられます。
ここでは、アリババが危険といわれる理由について1つずつ解説します。
詳しくみていきましょう。
騙されたというユーザーがいるから
アリババで詐欺に遭ったというユーザーがいます。
これはどのようなECサイトでも考えられることですが、アリババは世界中から出品者が集まっているため、詐欺目的の悪質な店舗も混じっているおそれがあります。
報告されている詐欺の種類もさまざまです。
たとえば、次のようなトラブルに関する報告があります。
- 指定された銀行口座に送金したが、何の連絡もない。
- 注文したものとは別の品物が届く。
- 注文した商品が届かない。
- 偽の追跡番号を知らせたうえ、商品を発送しない。
- 見積もりの後で価格を上げる。
このように、悪質な業者がごく一部とはいえ存在することは、アリババが危険といわれてしまう理由の1つでしょう。
商品が安すぎるから
「アリババの商品はとにかく安い」と評価する声が多い一方で「安いのは品質が悪いからではないか」と不安に思う人もいます。
そう感じるのも無理もないほどに、アリババには低価格の商品が数多く出品されています。
しかし、安さには理由があるのです。
低価格であることを心配する必要はありません。
主な理由は次の4つです。
- 労働コストや原材料が安く、生産コストが抑えられるから。
- 生産者と購入者の間に仲介業者がいないから。
- 大量に一括購入するから。
- 出品者と直接値引き交渉ができるから。
このように、アリババでは商品を安く販売するための、各社からの取り組みがなされています。
商品が日本の法律に準拠していないから
アリババは中国国外向けECサイトです。
そのため、日本の法令にもとづいた商品ばかり出品しているとは限りません。
たとえば、麻薬や武器、キャラクターやブランドのコピー商品などは、日本の法令に違反した商品も出品されています。
このような商品を購入すると、日本に搬送された後に税関で差し止められ、破棄されてしまいます。
このようなトラブルに遭った人が、アリババは危険だと言っているケースもあるでしょう。
粗悪品や不具合品があるから
アリババには世界中の出品者が大量の商品を出品しています。
中には粗悪品や不具合品が混じっていることもあります。
そういった商品が手元に届いてしまうと「アリババは危険」「信用できない」という声があがるでしょう。
また、日本の消費者は、海外の消費者と比べて商品に求める品質のレベルが高い傾向にあります。
中国では問題ないと見なされる品質の商品でも、日本の消費者にとっては低品質に見えることもあるでしょう。
そうした面も考慮してアリババを利用することがおすすめです。
不具合品を買ってしまわないよう、一般的な市場価格よりも著しく安い商品は避けるようにしましょう。
アリババを安全に使う方法
お伝えしたように、アリババは安全に利用できるECサイトです。
ここからは、トラブルに遭わないよう、アリババをより安全に使用する方法を紹介します。
詳しくみていきましょう。
認証サプライヤーを利用する
アリババには、サプライヤーの認証制度があります。
ビジネスライセンスや工場の場所、生産能力、品質管理手順に関して第三者の審査を受け、認証された出品者には認証マークが与えられます。
このマークは信頼できる店舗の証です。
認証マークは商品ページに表示されています。
安全なショップを選ぶには、認証サプライヤーの店舗を選んで利用することがおすすめです。
購入者保護サービスを活用する
アリババには、Trade Assurance という購入者保護サービスがあります。
貿易保証とも呼ばれ、購入者が支払いをしてから商品が配送されて取引が完了するまでの間、さまざまなリスクから購入者を保護してくれる仕組みです。
たとえば「商品が発送されない」「商品が行方不明になった」というケースでは、代金の払い戻しが受けられるのです。
また、配送が遅れたときは、出品者と交渉せずに保証が受けられる配送保証もあります。
そのほか、支払いの暗号化や、購入から1年間のアフターサービス保証も Trade Assurance に含まれており、購入者に手厚いサービスが受けられます。
出典:Trade Assurance が Alibaba.com での購入をどのように保護するか
レビューや商品ページを念入りに確認する
商品を購入する前に、レビューや商品のページを以下の点で入念に確認しましょう。
「購入した人からの評判はどうなのか」
また、出品者についての評価も確認しておくとよいでしょう。
取引の数に応じて上からクラウン・ダイヤ・スターという順に5段階の評価が付けられています。
より評価の高い出品者から購入すると、不具合品が送られてくる可能性が低くなるでしょう。
そのほか、評価のページからは出荷数・リピート率・掲載画像と届いた商品が同じだった割合・配送までのスピードなど、さまざまな情報が読み取れます。
ぜひ購入する際の参考にしてください。
サンプル仕入れをする
商品をはじめから大量に購入せず、サンプルとして少量を購入すると安全です。
アリババは基本的にBtoB向けの卸売りサイトで、大ロットでの注文を前提としていますが、サンプルとして少量注文したいときには、小ロットの注文に対応してくれる店舗が多数あります。
取り寄せたサンプルの品質をよく確かめたら、本格的に商品を仕入れましょう。
そうすることで、より安全にアリババを利用できます。
輸入代行業者を利用する
個人でアリババを利用することが不安な方は、輸入代行業者を利用することがおすすめです。
購入したい商品を伝えるだけで、価格や納期の交渉・購入手続き・支払いなどを代行してもらえます。
また、商品を中国国内で受け取って、日本へ発送する前に検品もしてもらえます。
不具合品が見つかって返品するときや、そのほかさまざまなトラブルが起きた際にも、購入者に代わって対応してもらえ、利用時の不安を軽減できるでしょう。
仕入れにかかわる手間や時間を軽減でき、別の業務にも力を注げます。
代行業者の利用には手数料がかかりますが、手数料分に見合ったメリットがあります。
アリババでのトラブル対応方法
アリババを利用する際にトラブルが発生した場合、適切な対応を取ることが重要です。
最後に、具体的なステップを詳しく説明します。
詳しくみていきましょう。
サプライヤーとのコミュニケーション
まず、直接サプライヤーと連絡を取ってトラブルを説明し、問題解決に向けた交渉を試みます。
特に商品が届かない、異なる商品が届いた、品質に問題があるといった状況では、丁寧なコミュニケーションが解決の鍵となります。
サプライヤーは顧客との取引評価が重要なため、多くの場合、問題解決のための妥協点を見つけることが可能です。
トラブルの内容や商品の状態を具体的に説明し、サプライヤーにどのような解決を期待しているかを伝えましょう。
アリババの「Trade Assurance」を利用
サプライヤーとの交渉が難航したり、解決策が見つからない場合は、アリババが提供する「Trade Assurance(貿易保証)」サービスを利用することを検討します。
このサービスはアリババのエスカレーション手続きの一環で、注文や取引に問題が生じた際に補償を受けるための保険のようなものです。
購入者は、納品の遅延、品質の問題、または注文が届かないといったトラブルに対して、アリババのサポートを通じて補償を受けることができます。
具体的には、商品に問題がある場合、証拠を提出し、アリババ側での調査が行われ、問題が確認されると全額返金が保証されることもあります。
証拠の収集と提出
アリババの紛争解決プロセスを利用する際には、証拠の提出が重要です。
トラブルが発生した場合、次のような証拠を必ず保存しておきましょう。
- 発注書や請求書
- サプライヤーとのメッセージのやり取り(アリババ内のチャットを利用することを推奨)
- 受け取った商品の写真やビデオ(問題点を具体的に示すもの)
- 配送履歴や追跡番号
これらの証拠を適切に提出することで、紛争がスムーズに解決しやすくなります。
証拠はできるだけ詳細に、また客観的に収集することが重要です。
第三者機関の利用
もし、アリババのサポートでも解決できない重大なトラブルが発生した場合、法律や貿易に詳しい第三者機関に相談することも検討しましょう。
たとえば、仲介業者や弁護士を通じて正式な調停を依頼することが可能です。
特に、大規模な商取引や高額な商品においては、紛争解決のための法的措置を視野に入れておくことが賢明です。
トラブルを防ぐための予防策
アリババでのトラブルを未然に防ぐために、以下の対策を講じることが推奨されます。
- 信頼できるサプライヤーを選ぶために、取引評価やレビューを確認する
- 最初は少量の注文をおこない、サプライヤーの品質を確認する
- 支払い方法は、保証付きの取引手段を選択する
- 契約書や注文の詳細を明確にし、後で誤解が生じないようにする
まとめ
アリババが危険というよりも、ECサイト全般に通じるリスクは共通しています。
どのECサイトも危険がないわけでもなく、安全に利用する方法を知っておくこと(=自己防衛すること)が大切です。
アリババに特化すれば貿易リスクがあるため、「認証サプライヤー」や「Trade Assurance」のマークを確認することです。
個人でアリババ(Alibaba.com)で購入するときには、上記マークの有無も確認してみるのもよいかもしれませんね。