
こんにちは!
中国輸入代行「誠」の代表のじょに(こと酒井)です^^
みなさんは、輸入代行業者から発行された国際送料の請求書を確認していますでしょうか。
毎度確認なさっている方ですと、想定していた国際送料よりも割高だったという経験をお持ちの方も多いかもしれません。
この原因はいくつか考えられますが、主に、重量の算出方法が「実重量」と「容積重量」の2通りあることに起因していることが多いように思います。
たとえば日本国内で、ゆうゆう窓口に荷物を出しますと、測りに乗せたあとに、3辺を測定する光景を目にされたことがある方も多いのではないでしょうか。
これはつまり、運送業者が送料を計算するときには、「実重量」に加え、「容積重量」も加味しているということです。
端的にいうと、「小さくて重たい荷物」と「大きくて軽い荷物」の不公平感を無くす処置とも考えることができ、「実重量」と「容積重量」の2つを計測するのは物流業界では国際的な習わしになっています。
今回は、「実重量」と「容積重量」について、具体例を用い、請求金額にどれだけ差が生じるのかについて解説してみたいと思います。
実重量とは
実重量とは、測りに乗せて実際に計測した重量です。
例えば、体重計で自身の体重を測定する。これが実重量です。
容積重量とは
容積重量とは、梱包箱の容積を容積重量指数で割った重量のことです。
容積は梱包箱の三辺を掛け算することでわかります。その容積を容積重量指数で割ります。
容積重量指数は、運送業者や代行業者が設定することができ、相場は下記の通りになります。
- 船便の場合:5,000
- 航空便の場合:6,000
例えば、160(50*50*60)サイズの容積重量は下記のようになります。
- 「÷5000」の場合 (50×50×60)÷5,000=30kg
- 「÷6000」の場合 (50×50×60)÷6,000=25kg
容積重量指数の違いによる請求金額の差
それでは、容積重量指数が「5000」の場合と「6000」の場合で、どれほど請求金額に差が生じるのか見ていきましょう。
今回は、よくあるケースとして、160(50*50*60)サイズの箱で、実重量が20kgだった場合を例にとって試算してみます。
国際送料 = 重量 × キロ単価
※ 重量は、「実重量」と「容積重量」のどちらか重い方を採用
160(50*50*60)サイズの容積重量は、「÷5000」の場合は30kg、「÷6000」の場合は25kgです。(前項参照)
仮に、代行業者が「÷6000」を採用していれば容積重量は25kgとなります。
さらに実重量が20kgであることを加味しますと、今回の場合は、25kgが重量として採用されることになります。(重量は、「実重量」と「容積重量」のどちらか重い方を採用)
キロ単価が20元だとすると、この荷物は、500元(=25kg×20元)ということになります。
仮に、代行業者が「÷5000」を採用していれば容積重量は30kgとなります。
キロ単価が20元だとすると、この荷物は、600元(=30kg×20元)ということになります。
つまり、キロ単価が同じ前提であれば、容積重量指数が大きい(代行業者のエア便では6000が一般的)方が請求金額は少ないことがわかります。
キロ単価が安い=国際送料が安いは間違いです!
国際送料は、「重量」と「キロ単価」の掛け算で決まります。
つまり、代行業者を国際送料の視点で評価する場合、「キロ単価」だけでは評価するのは安易。ということです。
というのも、「重量」つまり、容積重量指数が「÷5000」なのか「÷6000」なのかも確認しておきましょうということです。
前項の例からわかるように、「キロ単価」が同じでも、採用している容積重量指数が異なるため、100元の差が出ています。
「代行業者」にとっては100元の儲け、貴店にとっては100元の損。という見方もできますね。
国際送料を評価するには、「キロ単価」の安さに加え、容積重量指数(5000or6000)を確認なさることをオススメします。
容積重量詐欺?
容積重量の計測は、運送業者が行うのが一般的です。
ゆうゆう窓口に荷物を出すときも、受付の方が実重量と容積を計測しますから理解はしやすいかと思います。
しかし、日本であるのかはわかりませんが、中国の運送業者は実重量を計測する際に荷物の上に手を乗せたり軽く押したりする運送業者がいるのも事実です。
当社でも、160サイズのダンボールなのに162cmで計算されていることもあり、都度運送業者へ抗議していたこともありました。。
重量の差異について、国際発送後に代行業者へ抗議しましても運送業者から返金になることは考えにくいのですが、ご自宅に国際発送なさる方は今後のためにも、代行業者からの請求書をご自身で確認なされることをオススメいたします。
2cm違うだけで÷6000の場合でも1kg弱の重量が変わりますからね!
(50*50*62/6000)-(50*50*60/6000)= 0.8333kg
まとめ
国際送料は、「キロ単価」だけではなく、「容積重量指数」にも起因します。
「容積重量指数」の差で、160サイズ1箱あたり5kgの差が生じます。(5000or6000)
また、160サイズのダンボールに実重量で10kgしか入っていなくても容積重量換算の25~30kgが重量として採用されることになりますから、できるだけ小さくて重い(=密度が高い)商品を発送した方が輸送コストが抑えらるということになります。
そして、「容積重量指数」は、料金表の枠外に記載されていることが多いです。
枠外は字が小さく見ずらいという方も多いかと思いますが、国際送料は貴店の利益に繋がる部分でもありますから、今一度、「容積重量指数」の視点でも見直し・再検討なさることで、収益改善になるかもしれませんね。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^