中国輸入で商標登録する手順と費用【Amazon販売なら必須スキルです】

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

商標登録に興味がある子侍
中国輸入でAmazonで販売しています。中国人セラーからクレームメールが多くなり、最近怖くなってきました。自分のブランドを持って、早くこの恐怖から逃れたいです。商標登録の手順が知りたいです。特許庁のサイトを見たことがありますが、何だかわかりづらくてもっと簡易的な説明があるとうれしいです。

このような疑問にお答えします。

 

中国輸入で商標権に関するtweet

中国輸入でAmazonで販売するなら、商標に関する知識は必須ですよ。この知識を知らないと、垢バンになるリスクが高まるからです。垢バンになると、売上金が90日ストップします。J-PlatPatの見方や商標登録の方法は早い段階で学んでいた方がよいですよ😌

この記事は、商標を自力で3件申請し3件とも登録できているパンダ社長が書いています。

 

この記事でわかること

  • 中国輸入で商標登録を検討すべきモール
  • 商標権の確認方法
  • 商標登録の出願手順
  • 商標登録に必要な出願費用
  • 商標登録に関する相談窓口

パンダ社長
商標登録は、無料の相談窓口が各都道府県にありますよ。ですので、知識ゼロでも電話予約して突撃すれば対面で教えてもらえます。最近はZoomかもしれませんけれど。

 

それでは見ていきましょう。

 

中国輸入で商標登録を検討すべきモール

中国輸入で商標登録といえば、Amazonです。

オリジナルブランドはAmazonで売れやすいですし、自社ブランドで展開を想定すると商標(=自社のブランド名)が絡んできます。

転売であっても、ブランド名をタグ付けしたいとか、Amazonブランド登録に登録したいとか、あればやっぱり商標登録が絡んできます。

Amazonで売上を拡大するには、商標登録は必要条件です!

パンダ社長
他モールやアプリ系サイト、自社サイトは、商品登録の際に、ブランド名の入力が必須でないところも多く、また、オリジナルブランドが売れにくいといったこともあり、中国輸入で商標登録を検討すべきモールはAmazon1択くらいの感覚でよいです。もちろん、楽天市場でオリジナルブランドが売れないことはありませんが、Amazonより売れにくいです。初心者でがっつり売っていきたい人はAmazonから始めるのがよいです。

 

商標権の確認方法

商標権の確認方法は、過去記事:新!J-PlatPat「特許情報プラットフォーム」で商標権を調べる方法 に詳しいです。

特に、「検索時の注意点」は、あまり知られていない情報だと思います。

わたしは、Amazonで知らずに痛い目にあったことがありますから、一度目を通しておくことをオススメします。

パンダ社長
「検索時の注意点」は、Amazonリサーチの外注さんには、初期の段階で必ず教えていた内容です。マニュアル化必須です。

 

 

商標登録の出願手順

まずは、流れをまとめます。

  1.  商標が既に登録されていないか調べる
  2.  商標登録したい区分を決める
  3. 出願書類を作成する
  4. 特許庁長官宛に出願する

 

詳しくみていきましょう。

 

商標が既に登録されていないか調べる

まずは、登録候補の名称をいくつか上げておきましょう。

いざ考えるとなかなか出てこないものかもしれません。

思いついたら紙に書き留めておく感じですね!

商標権の確認方法で紹介した過去記事を参考にして、J-PlatPatで確認してください。

パンダ社長
商標にはいくつか種類がありますが、Amazonで使用するのは、「文字商標」か「図形商標」ですよ。たとえば、「中国輸入代行 誠」の文字であれば「文字商標」です。誠のロゴは「図形商標」です。それぞれに対し、商標登録が必要になります。

 

商標登録したい区分を決める

次に区分を決めましょう。特許庁のサイトで確認することができます。

たとえば、被服系であれば第25類、玩具系であれば第28類といった具合です。

また、類という区分の中でも細かく分かれています。

たとえば、第28類のPDFを押下すると、[ 05D01]は「スキーワックス」、[24A01]は「おもちゃ 人形」というように分かれていることがわかります。

パンダ社長
区分数(第●類)ごとに出願費用が変わります。2018年は細かく分かれた部分(小カテゴリー?)を6つ以上申請すると棄却(2017年は7つまでokでした)されますので、慎重に選定しましょう。2022年の最新情報は、、わかりません^^!弁理士にお金を払って、案外6つ以上申請できているケースもありはします。

 

出願書類を作成する

申請書を次のサイトからダウンロードしてください。

知的財産相談・支援ポータルサイト > 1.願書等様式(通常出願)> (1)通常出願 > 商標

ダウンロードできたら、次の書き方を参考にしてください。

  • 右上の[書式見本]を削除。
  • 【整理番号】:何でもok(10桁以内で、ローマ字・算用数字・ハイフンが利用可能)
  • 【提出日】:郵送する場合は、郵便局にもっていく日。特許庁に持っていく場合は、持ってい行く日。
  • 【商標登録を受けようとする商標】:商標登録したい文字やロゴ。
  • 【第 類】:商標を登録する区分を記載。
  • 【指定商品(指定役務)】:登録する商標の詳細。
  • 【識別番号】:はじめての出願の場合は空欄でOK。一度でも出願経験があれば、すでに発行されている識別番号を記載。
  • 【住所又は居所】:会社の場合は登記住所。個人の場合は住民票記載の住所。
  • 【氏名または名称】:会社の場合は会社名。個人の名前は氏名。
  • 【代表者】会社の場合は代表取締役。個人の場合は枠を削除。
  • 【印】会社の場合は代表者印。個人の場合は苗字の記載がある印鑑。(「または認識ラベル」の部分を削除)
  • 【国籍】日本人の場合は枠を削除。
  • 【電話番号】連絡のとれる電話番号を記載。
  • 【物件名】枠ごと削除。

    ※( )括弧枠で記載の項目は、条件付きの記載事項です。

    参考として、特許庁公開の「商標登録出願書類の書き方ガイド」をリンクします。

     

    特許庁長官宛に出願する

    出願の際に注意する点をまとめています。

    特許庁のサイトにも記載がありますが、情報が多すぎです。

    次を参考にしてみてください。

    • 日付は手書きでもok。(簡易書留の発送日=出願日)
    • ページが2頁以上の場合は、右下に1/2、2/2といった具合にページを入れる。
    • ページが2頁以上の場合は、左上をホッチキスで止める。
    • 2部印刷し、それぞれ押印。(1部は控え)
    • 押印は個人の場合は100均の印鑑でもok。
    • 1部に特許印紙を貼る。(郵便局で購入。金額が大きいと在庫がないことが多いので予め電話で取り寄せておく)
    • 封筒の余白に「商標登録願 在中」と記載。
    • 下記送付先に簡易書留で郵送。
    • 〒100-8915 東京都千代田区霞が関3-4-3 特許庁長官 宛
    • 送付後、簡易書留の受領書と印鑑を一緒に保管。(印鑑がわからなくなると、修正などの際に印鑑変更届などの手続きが発生します)

       

      商標登録に関する出願費用

      出願に関わる費用は、特許庁 > 産業財産権関係料金一覧 で確認できます。

      商標登録出願料は、審査に通過しても落ちても必要です。

      商標登録料は、審査に通過後、登録料として別途費用です。

      パンダ社長
      出願費用は、特許印紙をお近くの郵便局へ買いに行ってくださいね。霞が関の特許庁でも購入できますがそんな人はなかなかいないと思います^^

       

       

      商標登録出願料

      項目 金額
      商標登録出願 3,400円+(区分数×8,600円)

       

      商標登録料 ▼

      項目 金額
      商標登録料 区分数×28,200円
      分納額(前期・後期支払分) 区分数×16,400円※1
      更新登録申請 区分数×38,800円

      パンダ社長
      1区分で登録が完了するまでに、3,400円+8,600円+28,200円がかかりますよ。ということですね!約40,000円です。ブランドを保護することを考えると必要経費だとわたしは思います。もし、NIKEやアディダスが商標登録していなかったら、、ちょっと考えられないですよね。NIKEやアディダスは極端な例かもしれませんが、「ブランド=あなた」を売り込むのに40,000円で守れるなら、まぁ高くはないかな。どうなんですかね^^?

       

      商標登録の相談窓口

      商標に関する相談窓口は、知財総合支援窓口がオススメです。

      私の場合、「知財総合支援窓口」へ出向いて書類のチェックやアドバイス、レクチャーなどを受けていました。

      無料ですし、アマゾンで商標関連のクレームが入った時にはすぐに相談できますので便利です。

      パンダ社長
      特許庁への相談できますが、お堅い感じ、マニュアル化された感じ、融通が利かない感じ、ちょっと話ずらい感じ、攻められている感じ。かもしれません。慣れれば問題ないですし、お役所対応に慣れている人はよいと思います。知財総合支援窓口は、それなりに名の知れた企業をリタイアした人(初老)が窓口になることが多く、話は長いですが、経験をもとにいろいろ教えてくれます。

       

        結論:中国輸入の業務は95%以上外注できる

        まとめます。

        • 中国輸入で商標登録を検討すべきモールは、Amazonです。
        • 商標権は、J-PlatPatで確認する。
        • 商標登録の出願手順は、マニュアルに沿って行う。必要に応じ、知財総合支援窓口へ相談。
        • 商標登録に必要な出願費用は、40,000円くらい。
        • 商標登録に関する相談窓口は、知財総合支援窓口がオススメ

        パンダ社長
        商標登録を代行してくれるのは弁理士です。1区分あたりの手数料は、5万円~20万円です。案件にもよります。オススメの弁理士はごめんなさい。いないです。。なぜなら、わたしは自力出願ですし、わからないときは知財総合支援窓口の担当者とツーカーになっているので、弁理士へ依頼する必要がありません。。ツーカーでなくとも、電話すればある程度教えてくれます!どうしても代行したい場合は、「弁理士 商標登録」でググってみてくださいね!

         

        本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^

        参考:J-PlatPatで商標権を調べる方法【中国輸入では必須スキルです】