
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入の国際物流に関するtweet▼
中国輸入で仕入れする方法は、タオバオや1688での購入が定番です。一方で他にも、「日本国内のモール間で中国商品を転売する方法」や「中国現地で買い付ける方法」もあります。ただ、それでもやっぱり、タオバオや1688で購入する方法が無難だと思います😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) May 19, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入における3つの仕入方法
- 中国輸入における3つの仕入方法に対する評価
それでは見ていきましょう。
中国輸入における3つの仕入方法
中国輸入の仕入先といえば、今やタオバオや1688.comが定番です。
一方で、タオバオや1688.comに代表されるネットモール仕入れの他にも、仕入先となり得る方法があります。
そして、どの方法でも稼ぐことができます。
- タオバオや1688.comで購入する
- 日本国内モール間で中国商品を転売する
- 中国現地で買い付ける
詳しくみていきましょう。
タオバオや1688.comで購入する
1つ目は、タオバオや1688.comで購入する方法です。
中国輸入では、定番の方法です。
いわゆる、中国のネットモールで購入して、日本のネットモールで販売する方法です。
特徴は次の通りです。
- メリット:①ネット上で商品選定ができること、②中国現地に行かなくてよい
- デメリット:①購入時に現物を目で確認できない、②日本到着後、不具合時の返送がほぼできない
ネットモール仕入れの方法には、さらに、「代行を経由する方法」と「代行を経由しない方法」があります。
詳細は、次の記事が参考になると思います。
参考:中国輸入の仕入先なら1688.comです【alibaba.comとの違いはコレ】
参考:代行業者を経由する中国輸入の方法【アリエクスプレス経由も解説】
日本国内モール間で中国商品を転売する
2つ目は、日本モール間で中国商品を転売する方法です。
いわゆる、日本のネットモールAで購入して、日本のネットモールBへ転売する方法です。
無在庫でも有在庫でも応用できますが、主に、無在庫セラーが採用している方法です。
ネットモールAやBには、アマゾンやメルカリ、ヤフオク!、楽天市場、BASE、カラーミーなどが入ります。
特徴は次の通りです。
- メリット:①無在庫なら少額資金で始められる、②中国現地に行かなくてよい
- デメリット:①タオバオや1688.comで購入する方法を採用している人の商品を転売すると、無在庫セラーだったときに、在庫確認に不安が残る
中国現地で買い付ける
3つ目は、中国現地で買い付ける方法です。
いわゆる、中国現地の卸問屋やメーカーなどへ赴いて買い付けて、日本の店舗やネットモールで販売する方法です。
この方法は、大手企業が採用することが多いです。
個人ですと、代行の買付ツアーを利用することがほとんどです。
特徴は次の通りです。
- メリット:①購入時に現物を目で確認できる、②仕入先の顔が見える(安心感)
- デメリット:①中国現地での交通費と滞在費が生じる、②中国語や交渉力を要す
参考:中国輸入での現地仕入れなら即墨路市場【福田市場/万菱広場も紹介】
中国輸入における3つの仕入方法に対する評価
おさらいです。
中国輸入における3つの仕入方法は、次の3つでした。
- タオバオや1688.comで購入する
- 日本モール間で中国商品を転売する
- 中国現地で買い付ける
中国輸入セラーの仕入先人口は、「タオバオや1688.comで購入する」方法が最も多いです。
定番の方法ですし、参入障壁や既述のメリット・デメリットを鑑みても、この方法が無難です。
友人の中には、1.派の人もいれば、2.派、3.派の人もいます。
個人であれば、「タオバオや1688.comで購入する」方法がオススメです。
さらに不具合リスクを考慮すると、「代行を経由する方法」を採用するがベストです。
結論:中国輸入の仕入先は、タオバオや1688が無難!
まとめます。
- 中国輸入における3つの仕入方法
①タオバオや1688.comで購入する
②日本モール間で中国商品を転売する
③中国現地で買い付ける - 中国輸入の仕入方法は、タオバオや1688.comで購入する方法が無難
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^