
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
ずばりこの疑問にお答えします。
▼中国輸入代行の選び方に関するtweet▼
中国輸入の代行を選ぶときのフックは9.5割型がは次の2つです。
①コンサル先生からの紹介
②実践者ブログこれらに代行視点の見解を加えることで、より貴店に合った代行を選択できると思います。代行を転々としている人や決めきれない人は参考にしてください😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 21, 2022
①コンサル先生からの紹介
②実践者ブログ
これらに代行視点の見解を加えることで、より貴店に合った代行を選択できると思います。代行を転々としている人や決めきれない人は参考にしてください😌
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 代行視点での中国輸入代行の選び方
- 中国輸入代行の良し悪しは、ユーザーの声や口コミが一番
それでは見ていきましょう。
代行視点での中国輸入代行の選び方
中国輸入代行の選び方を代行視点で紹介します。
ポイントは3つです。
- 対外貿易権の有無
- アカウントを守る体制の有無
- 国際送料のボラティリティ
詳しく見ていきましょう。
対外貿易権の有無
1つ目は、対外貿易権の有無です。
中国で貿易事業を営むには、「対外貿易権=輸出入権」という権利を取得している必要があります。
代行の中には、「対外貿易権」を持っていない企業や個人も存在するようです。
気になる代行が見つかったときには、「対外貿易権」の有無を確認してみてください。
参考:中国輸入で正規の代行業者を見極める方法【対外貿易権を取得している】
アカウントを守る体制の有無
2つ目は、アカウントを守る体制の有無です。
貴店が利用している代行で、次のようなことはありませんか。
- 注文後、営業日2日以内に注文されない
- 店舗へ注文されているようだか、注文後10日以内に代行業者の倉庫へ到着しない
- 代行業者の倉庫までは商品は到着しているようだが、到着から営業日3日以内に国際発送されない
- SNSやメールで問い合わせても、翌日までに返事がない
- 入金連絡をしたが、着金確認の連絡が翌日までにない
もし、上記日数を越えるごとが頻発していると、アリババのアカウントは閉鎖している可能性が極めて高いです。
アカウントが閉鎖すると、代行は生きている残りのアカウントで注文手配することになります。
ただし、1アカウントに対する注文点数や返品点数の制限のため、ユーザーを多く抱える代行ほど生きているアカウントも閉鎖になるリスクがあります。
そのため、従業員や親戚に協力してもらい、新たなアカウント作成へと動くことになります。
結局のところ、「閉鎖⇒アカウント作成⇒閉鎖⇒アカウント作成⇒・・・」といった具合にイタチごっこなのです。
イタチごっこに嫌気がさした代行業者は買付代行サービスから「撤退」することになります。
また、何とか継続したい代行は何かの理由を付けて買付代行ササービスを「一時休止」することになります。
参考:タオバオのアカウントが閉鎖する理由【制限解除と復活方法】
国際送料のボラティリティ
3つ目は、国際送料のボラティリティです。
一年の間に国際送料の改定が何度も行われる代行業者は要注意です。
なぜなら、代行と物流会社との間での協力基盤が薄い、または物流会社に実力がない可能性が高いからです。
たとえば、2021年8月20日に起きた上海空港でのコロナ感染者の発生を受け、中国発の国際便の卸単価は毎日のように値上げ変動がありました。
この間、最大で10元上がっているところもあり、平均でhsキロ5元前後値上がりしていました。
また、中国を発送してから日本の依頼主住所到着までのリードタイムも遅延しています。
一方、当社は、エア便の小型包装物(0~20kg)のキロ単価およびリードタイムに変動は全くありません。
また、21kg以上の荷物に対してはキロ+2元の値上がりはありましたが、相場安定を目的とした運送会社からの協力要請を受けての値上げでした。
中国輸入代行の良し悪しは、ユーザーの声や口コミが一番
中国輸入代行の良し悪しは、ユーザーの声や口コミが一番です。
なぜなら、利用する前に客観的にわかることと言えば、ホームページに記載されていることだからです。
月額制なのか、代行手数料はいくらか、国際送料はいくらかといった、数字的な部分でしか判断ができません。
当社ユーザーのうち6割の方が「ご紹介」ということからもわかるように、ユーザー様の声が一番の決め手になるかもしれません。
きっかけは「紹介」だったとしても、今回の視点を持って代行を再検討なされてみるのもよいかもしれませんね。
- アカウントが飛ぶ代行と飛びにくい代行。どちらがよいですか?
- 国際送料の変動が激しい代行とあまり変動がない代行。どちらがよいですか?
結論:中国輸入代行は、代行視点も取り入れて決めるべし!
まとめます。
- 中国輸入の代行は、代行視点も含め検討する。
①対外貿易権の有無
②アカウントを守る体制の有無
③国際送料のボラティリティ - 中国輸入代行の良し悪しは、ユーザーの声や口コミが一番判断しやすい。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^