
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼青島膠東国際空港に関するtweet▼
青島膠東国際空港。2021年8月12日に、青島流亭国際空港から移転開港しました。2025年には、上海の物量を越えることが計画されています。また、福田市場を越える規模の市場の拡張工事が進んでいます。近々、青島は義烏と肩を並べる地域になることを予測して、当社は青島でサービスを展開しています😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 28, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 青島膠東国際空港が移転リニューアル
- 「誠」の所在地が青島の理由
それでは見ていきましょう。
青島膠東国際空港が移転リニューアル
2021年8月12日に、青島膠東(こうとう)国際空港が開港しました。
青島流亭(りゅうてい)国際空港からの移転リニューアルです。
青島都市部からより離れた位置での立地になりましたが、面積16.25平方キロと大幅に拡張されました。
滑走路は2本あり、ターミナルは1つです。
さらに、2045年までには滑走路2本、ターミナル2つが増設されるとのこと。
中国最大級の国際空港へ
現在の青島空港は、1982年に開業しました。
以降、中国国内路線を就航していましたが、1994年にはじめての国際線として大阪/関空路線が就航し、さらに2012年には東京/成田路線が就航を開始しました。
リニューアル以前は、香港やソウル、シンガポールなどへも就航していましたが、リニューアルにより、敷地面積や発着便数の点でも上海空港に次ぐ、中国第二位の規模を誇る国際空港になります。
青島膠東国際空港を取り巻く物流業界の状況
青島流亭国際空港のリニューアル移転が決まったのは2013年のことです。
以降、空港の管理会社をはじめ、航空会社や通関業者、運送卸会社など関連する業界の動きが加速しています。
たとえば、地理的に近い日本向けの旅客便や貨物便が増便となることから、発着便枠の確保やさまざまな利権が絡む案件のために、水面下で交渉や駆け引きが今現在も続いています。
リニューアル後の発着枠
日本行きの貨物便の発着枠は、現在の1日1便から増便されています。
最大一日6便になるという情報もあります。
また、中国からの電池や磁石を含む製品は深圳経由の香港発でしか発送できませんが、青島膠東国際空港で通関できるようになるといった情報もあります。
実現すると、中国本土発の試みです。
国際送料やリードタイムの面でのメリットも出てきそうですね。
「誠」の所在地が青島の理由
中国輸入代行「誠」は、青島がホームタウンです。
理由は、次の通りです。
- (中国最大規模になる予定の)即墨路市場がある
- (中国最大規模になる予定の)青島膠東国際空港がある
そして、「誠」は、青島以外にも、広州と義烏とにも拠点があります。
複数拠点を持つことで、2020年4月の武漢市を発するコロナ拡大や2022年3月の長春市を発するコロナ拡大に、柔軟に対応することができています。
また自然災害等のリスクも鑑みると、拠点は複数あった方がよいと考えています。
参考:中国輸入代行の拠点は、義烏や広州に多い理由【所在地一覧あり】
結論:青島はこれから注文の地域になります!
まとめます。
- 2021年8月12日に、青島膠東国際空港が移転リニューアル開港
- 「誠」の所在地が青島の理由は2つ。
①(中国最大規模になる予定の)即墨路市場がある
②(中国最大規模になる予定の)青島膠東国際空港がある