
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入ビジネスの商品リサーチに関するtweet▼
中国輸入ビジネスで一番儲かりやすい販売先はアマゾンです。仕入先はアリババです。守破離の「守」を忠実に実践する人なら稼げます。稼いでいる人の完コピをすることが最短ルートです。何事にも通じるような気もします😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」×NFT×米国株 (@makoto1688) December 21, 2021
中国輸入ビジネスで一番儲かりやすい販売先はアマゾンです。仕入先はアリババです。守破離の「守」を忠実に実践する人なら稼げます。稼いでいる人の完コピをすることが最短ルートです。何事にも通じるような気もします😌
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法
- 中国輸入ビジネスの商品リサーチでのオススメ動画
パンダ社長は、個人で中国輸入ビジネスを始めて以来、専ら有在庫での物販をしてきました。有在庫物販であれば、「販売先はアマゾン、仕入れはアリババまたはタオバオ」で間違いないですよ。
それでは見ていきましょう。
中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法
残念ながら、ここで悲報です。
中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法について、解説するのを諦めました。
なぜなら、現役セラーが解説しているブログや動画がすでに出回っているからです。
期待していた人には本当に申し訳ないです。
ので、別の切り口で、もう少し掘り下げていきます。
「中国輸入 リサーチ」なんかのキーワードで検索してみますとたくさんヒットします。
試しに10記事ほど真剣に読ませていただきました。
中国輸入ビジネスの商品リサーチでのオススメ動画
「中国輸入 リサーチ」で上から順番に読ませていただきました。
一通り記事を読み終え、次は動画を視聴しました。
と思って、発信者を調べると、なんと。わたしのタイ輸入の師匠であるKazuさんでした。
物販ですと、タイ輸入だけは、わたしは今も実践していて先日も5万円の●●が売れて4万円ほど利確しました。
Kazuさんはよい意味で淡々とされていて、その淡々さがブログや動画の解説を分かりやすくしているのかもしれません^^
(相性もあると思います)
中国輸入ビジネスの商品リサーチは、Kazuさんの無料動画で完結しています。
これ以上のものはないと思いますし、あったとしても有料です。
参考:中国輸入ビジネスで稼ぐ為のリサーチ方法や視点を全公開します。(←Kazuさんの記事+動画へリンクします)
▼ 学習の流れ ▼
↓
動画を見るスケジュールを立てる(毎日1つ?5つ?一気に全部?)
↓
全容が何となくわかったら、気になった動画をもう一度見る
↓
販売方法はアマゾン、仕入先はアリババにフォーカスして動画をもう一度見る
↓
仕入れて販売してみる
上記流れで学習できる人は、この記事の読者さんの1%もいないと思います。
成功している人の事例が公開されているので、あとは完コピする努力を続けるだけです。
くどくてごめんなさい。もう一度、tweetを引用しますね。
▼中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法関するtweet▼
中国輸入ビジネスで一番儲かりやすい販売先はアマゾンです。仕入先はアリババです。守破離の「守」を忠実に実践する人なら稼げます。稼いでいる人の完コピをすることが最短ルートです。何事にも通じるような気もします😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」×NFT×米国株 (@makoto1688) December 21, 2021
参考として、Kazuさんのブログのリンクも貼っておきますね。
参考:「好きなことをして生きていく」ネットビジネスで年収5000万円を稼いで自由になった元土木作業員のブログ
中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法(無在庫編)
無在庫での商品リサーチ方法を調べてみました。
「中国 無在庫 リサーチ」でググってみると、商品リサーチの方法は有在庫系ほど公開されていないことがわかりました。
そのような中、またしてもKazuさんのココナラ記事とご本人のブログを上位で見つけました。
参考:中国輸入の「無在庫販売」についてのQ&Aを公開します。(KEIKOさんとKazuさんの対談)
ここで、KEIKOさんというキーワードをいただいたので、久々にKEIKOさんのブログを見てみました。
なんと!今年の11月に法人化されていました。
無在庫系での中国輸入輸入ビジネスで、当社が代行業をはじめた頃よりご利用いただいている方です。
ブログによると、最高月収300万円だそうです。
元OLが月収300万円って、夢のようで本当の話ですよね。
会社設立後、新屋山神社へ参拝されたとのことでまた縁起がよいです^^
KEIKOさんのブログは、次の流れで学習してみてください。
↓
気になったら、プロフを読む
↓
信頼できそう、好感が持てると感じたら、ブログを古い順に全部読む
↓
物足りなさを感じたら、コンサルをやっているか聞いてみる
結論:中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法は、ググって学べる!
まとめます。
- 中国輸入ビジネスの商品リサーチ方法は、Kazuさんの動画で学ぶ
- 中国輸入ビジネスで無在庫を勉強したい人は、KEIKOさんのブログを読む
- 「中国輸入 商品リサーチ」でググると、動画やブログがヒットする。気になる人をベンチマークし徹底的にパクる
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^
編集後記
なんだか今回はアフィリ系の記事になってしまいました^^
が、いつも言っているように、わたしが勝手に紹介させていただいているだけです。
本当によいなと思ったことが、伝わって、拡散されて、わたしが知らないところでハッピーになる人が増えたらうれしいですからね。
今回紹介したキーワードでググれば、中国輸入ビジネスの商品リサーチの方法について他にもたくさんの人が記事や動画を上げています。
ひとまず、1頁目の検索結果の中で、自分に合いそうな人の記事や動画を見つけて、その人の関連記事を深堀していくのはいかがでしょうか。
本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^