
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
中国輸入は、まずは転売で始めて、慣れてきたらOEM。とか聞くけど本当にできるのかなぁ。
何となくOEMって儲かるイメージがあるけれど、実際儲かるのかなぁ。
今回は、上記のような中国輸入でのOEMに関するあなたの悩みを解消しますね^^
巷には、中国輸入向けのOEMコンサルなんてものもありますけれど、この記事を読んでおけば十分です。
OEMで物を作ること自体は簡単なんです。
結論からいうと、OEMでうまくいくコツは「マーケティングの知識と経験」なんです。
マーケティングも超簡単。
アマゾンなどプラットフォームでの転売経験がある方なら、売れている商品を探す手段はすでに持っていますよね。
- 月に何本売れているか
- いくらで売れているか
- どのブランドが販売しているか
- 販売に許認可や届出が必要ない
上記がわかれば、あとはアリババで工場を調べて、代行業者へ依頼するだけ。
サンプルを待って、販売開始。はい。売れました。終わり。
参考:【簡単にOEM】中国輸入の無在庫販売で、「紙タグ」を付けて差別化する方法
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入でのOEMとは
- 中国輸入でのOEMのやり方
- 中国輸入でのOEMの注意点
- 中国輸入の代行業者選びのポイント
それでは見ていきましょう。
中国輸入でのOEMとは何だっけ?
「OEMとは何ですか?」
という疑問は持つけれど、OEMという言葉の定義が何となくわかって終了~という方も多いのではないでしょうか。
英語3文字って、何だか頭にインプットされにくいことってありますよね^^
そういうことです^^もうこれでいいじゃないですか。
言葉の正確性は重要ではありません。OEMで儲けることにフォーカスしましょう^^
OEMとODMの違いが知りたい方は、【中国輸入】OEMとODMの違いと特徴【具体例あり】の記事も参考にしてみてください。
参照:OEMについて超わかりやすく説明している記事(外部へ飛びます)です。
ものづくり業界では必ず理解すべき「OEM」とは!?【具体例で理解する「OEM」】
中国輸入でのOEMのやり方
中国輸入でのOEMの流れを図にします。
- 商品リサーチ(ここが重量)
↓
- 代行業者へ仕様書を渡す(ざっくりでok)
↓
- サンプル到着(イメージ通りか確認)
↓
- 本発注
商品リサーチ
中国輸入をはじめるなら転売で感覚を掴むのがよいです。
商品リサーチに慣れるまでは、その商品が欧米製なのか日本製なのか中国製なのかといった基本的な判定が難しいものです。
また、どのような商品が売れる傾向にあるのか。
たとえば、iPhoneの新作発売情報が上がってくるとモック(サンプル)が出回ります。
サンプルを元に、「保護フィルム」や「ケース」などのガジェットが中国市場で出回ります。
前作までにどのタイプのものが売れていたのか把握できていれば、新作では自身もOEMして販売すると売れる可能性が極めて高くなりますよね^^
【保護フィルム】
厚みは?UVカット機能は?サイズは?パッケージデザインは?付属品は?封入枚数は?
【スマホケース】
素材は?価格帯は?バー型?ブック型?ストラップ付?サイズは?防水性は?
参考:Amazonで中国輸入のOEM商品をリサーチする方法【すぐ見つかります】
仕様書を準備する
代行業者によって、仕様書に求める精度は異なるかもしれません。
また、OEMしたい製品によっても仕様内容が変わります。
少なくとも次の情報は入れるようにしてください。
- 当該商品のアリババ等のURL
- または、サンプルの写真
- 上記に付随したサイズや色
- 希望ロットと希望単価、希望納期
参考として、当社中国輸入代行誠の仕様書のサンプルをリンクしますね。
フォームは何でもokです。
サンプル到着
サンプルが到着すると、代行業者から連絡があります。
サンプルを細かく見たい場合は、日本へ郵送してもらってください。
シールや袋など写真でも確認できる場合は、写真を共有してもらってください。
本発注
サンプルがokでしたら、本発注です。
原材料の相場は常に変動します。
本発注前に、改めて見積確認しておくと確実です。
中国輸入でのOEMの注意点
中国輸入でのOEMの注意点は、【OEM必見】値引交渉しない方が儲かる理由の記事を参考にしてください。
工場は高く売りたい。
あなたは安く仕入れたい。
代行業者はあなたの要望を叶えたい。
わかりますね^^?
中国輸入の代行業者選びもポイント
代行業者にとって、得意なカテゴリーがあります。
当社の場合は、青島という地域柄アパレルが得意です。
アウトドア系やスマホガジェット系、日用品にいたるまで実績があります。
代行業者が見積に上乗せすることもある話は、中国輸入のOEMの真実【経験者でも知らない話】を参考にしてください。
まとめ:中国輸入でのOEMは楽しいです
まとめます。
- 中国輸入を転売ではじめる(0~12ヵ月)
↓
- OEMをはじめる(12ヵ月~)
↓
- 平行して、マーケティングのコンサルを受ける
※ マーケティング部分は、自力は時間がかかるのでコンサルがオススメ。
※ マーケティングを勉強してからOEMはNG。マーケティングで躓いたら、OEMしなくなるから。
補足です。
売れている商品を知るには、アパレルであれば、渋谷109や王様のブランチでだいたいわかりますし、店員に話かけるのが早いですね!
ただし、流行はあります^^
下着のような定番品でも、あなたのブランドよりユニクロが売れてしまいます。。
ですから、ユニクロに負けない切り口を考える必要があります。
考えることを楽しめる人がOEMに向いています。
本日もお読みいただき、誠にありがとうございました^^
参考:中国輸入代行誠のオリジナル製品制作依頼フォームです。お気軽にご相談ください。