
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入の国際物流に関するtweet▼
「アリババ=工場」というわけではないですよ。工場以外にも、メーカーや卸問屋も出品しています。また、アリババは出店費用がそこそこするので、個人事業主や転売している個人の出品は少ないです。そういう点では、タオバオに比べ、商品の質や店舗の信頼度は高いと感じます😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 4, 2022
この記事は、長年、貿易業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- 中国輸入での転売の延長がOEMとは限らない
- 中国輸入でOEM経験がある人でも知らない話
- 「誠」のオリジナル製品相談窓口
- 補足:OEMでのコンサルの先生を勝手に紹介
それでは見ていきましょう。
中国輸入での転売の延長がOEMとは限らない
「まずは転売からはじめてゆくゆくはOEMを考えています」という人がいます。転売の先にOEMがあるなら、たとえば、Appleは元々は転売企業だったのでしょうか。転売の経験がOEMに活きることは確かです。しかし、すべてではありません。OEM一筋の人は企業のOBが多く、そういう人と繋がることが近道かも😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 5, 2022
転売の先にOEMがあるわけではありません。
もし、転売の先にOEMがあるなら、大企業は創業時は転売をしていたことになります。
個人でのネット物販ビジネスで、知識や経験がないからまずは転売という発想までは理解できます。
ただし、その先にOEMがある。というのは安易です。
転売の延長で、OEMで儲かっている人はほんの一握り。その世界にあなたは入っていく。という覚悟を持って望むべきです。
中国輸入でOEM経験がある人でも知らない話
中国輸入でOEM経験がある人という人でも、よくよく伺ってみると理解していないかもと思われた事例を紹介します。
すべて、「誠」での体験話です。
- 「アリババ=工場」というわけではない
- 一次工場はアリババに出店しない
- 代行で見積が上乗せ
- OEMは、代行によって得意なカテゴリーがある
詳しく見てきましょう。
「アリババ=工場」というわけではない
1つ目は、「アリババ=工場」というわけではないです。
アリババは、BtoBのプラットフォームです。
(「会社と個人(BtoC)」と区別して、「会社と会社(BtoB)」の取引という意味です)
そのため、アリババは「工場」以外にも「メーカー」や「卸問屋」も出店しています。
(出店費用が高額のため、個人での「小売」や「転売ヤー」は少ないです)
リサーチ先の店舗が、「工場」なのか「メーカー」なのか「卸問屋」なのかの視点を持っておくだけで仕入金額や交渉時間が変わります。
サイト上でも見分けがつくことありますが、自社工場を持っている「メーカー」もありますから、詳しくは店舗へ尋ねてみるか、代行へ確認してもらうのがよいです。
参考:【フレーズ集付き】阿里旺旺でタオバオ店舗へ直接問い合わせる方法
一次工場はアリババに出店しない
2つ目は、一次工場はアリババに出店しないです。
アリババに出店している工場は、B~Cランクの工場が多いです。
中国では、工場にSABCのランクが付いています。(公式についているわけではありません)
ランクは、「規模」「清潔」「製品精度」の視点でSから順に評価されています。
Sランクは、資本力のある工場(数億元~)や有名企業(例えば、アパレルですとユニクロやH&Mなど)です。
そのような企業と取引している工場は、アリババに出店せずとも引き合いがあるので、敢えてお金をかけてアリババへ出店する必要はありません。
一方で、集客に困っている工場が、集客の手段としてアリババに出店しているケースが多く見受けられます。
代行で見積が上乗せ
OEM。代行経由の人は、相みつを取るべきですよ。工場ごとの相みつは然ることながら、代行ごとの相みつを取っている人は少ないです。「誠」なら、OEMの見積は「他社徹底対抗価格」で提示させていただいています。ヤマダ電機です。なぜなら、工場からの見積に上乗せしていない自信があるからです😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」🇨🇳OEMと無在庫直送の専門業者 (@makoto1688) April 5, 2022
3つ目は、代行で見積が上乗せされているです。
「誠」が提示するOEMの商品見積は、工場からいただいた価格をそのまま提示しています。
それが当たり前だと思っていましたが、実は必ずしもそうではないようです。
他社へ見積なされた人によると、これまで次のような話がありました。
- 誠さんの方が安いです。
- 安すぎるのでなんかあやしい
- この価格で〇〇も付いているのですか。
- 桁間違えていませんか。
OEMは、代行によって得意なカテゴリーがある
4つ目は、OEMは、代行によって得意なカテゴリーがあるです。
今でこそ何でも屋のようになりつつある「代行」ですが、「代行」だからといってどのような製品でも「OEM」を仲介できるわけではありません。
たとえば、「誠」は、青島という地域柄、「アパレル系」や「木製品系」の製品が得意です。
加えて、アクセサリーの自社工場があり、ガジェット系の知り合いも多いです。
一方、義烏や深圳界隈の「代行」であれば、地域柄「スマホのガジェット系」や「電子機器系」、広州界隈であれば「玩具系」や「ウィッグ系」が得意な業者が多いです。
「誠」のオリジナル製品相談窓口
「誠」でもOEMやODMの受託代行を請け負っています。
まずは、お気軽にお問合せください。
補足:OEMでのコンサルの先生を勝手に紹介
頼まれてもいないのですが、パンダ社長と面識があって、人柄も実績も申し分なく、勝手に紹介させていただきたいと思う、OEMのコンサルの先生を最後にご紹介します。
気になる先生がいましたら、直接問い合わせてみてください。
- みほすけさん:Amazon輸出で在宅で稼いで会社を辞め自由を掴んだみほすけのブログ(
- Kazuさん:ネットビジネスで年収5,000万円を稼いで自由になった元作業員のブログ
- mariさん:マリの凸凹起業ブログ
結論:中国輸入でOEMするなら、相みつを!
まとめます。
- 中国輸入での転売の延長がOEMとは限らないです。
- 中国輸入でOEM経験がある人でも知らない話は、次の通りです。
①「アリババ=工場」というわけではない
②一次工場はアリババに出店しない
③代行で見積が上乗せ
⓸OEMは、代行によって得意なカテゴリーがある
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^