中国輸入品の転売はメルカリがおすすめ?リサーチ・サイト・注意点も

こんにちは!

中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^

 

子パンダ
中国輸入が気になっています。メルカリのアカウントを持っているので、ひとまずメルカリで販売してみようと考えています。中国の商品はメルカリで売れますか?売れ筋カテゴリーがあれば教えていただきたいです。また、中国の仕入れサイトもいろいろあるようで、オススメのサイトがあれば教えていただけませんか。

 

今回は、こちらの疑問にお答えします。

 

メルカリ販売に関するtweet

この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。

 

▼この記事でわかること▼

パンダ社長
メルカリは、日本の販売プラットフォームの中で、今もっとも急成長しているサイトですよ。

 

それでは見ていきましょう。

 

メルカリで売る商品は中国仕入れをおすすめする理由・メリット

中国は、日本の工場で商品を製造するよりも仕入れ価格を抑えられるため、初心者の方でも参入しやすいビジネスです。

中国製品は比較的価格の安い商品が人気のため、利益を出すには数を捌く必要があります。

そのため、利用者の多いプラットフォームを選ぶことも大切です。

 

この記事では、メルカリで中国製品を売ることのメリットと、おすすめする理由について解説します。

 

メルカリで中国製品を売ることをオススメする理由

 

詳しく見ていきましょう。

 

ユーザー数が多く、高く売れる

メルカリは他のフリマアプリと比べてもユーザー数が多く、人気の高いプラットフォームだといわれています。

スマホだけで簡単に出品と購入ができ、配送の際には「匿名配送」でプライバシーの保護ができることも人気の理由です。

また、メルカリはさまざまなデータが公表されているため、売れるための戦略を立てやすいといえます。

 

そのほか、業者へ売るよりも、個人へ売る方が高く売れることもあります。

なぜなら、業者が買取金額を付けるときには、買い取ったものを個人に転売するときに利益が出る額に設定するためです。

特に、個人へ直接売るメルカリでは、間に業者が挟まらないため、高く売れる場合があります。

 

中国は商品を安く仕入れられる

メルカリで売れている商品は、中国で安く仕入れられるものも多くあります。

中国の会社は人件費が安く、既存の工場を多く抱えているため、価格を抑えて転売できます。

そのため、商品の選定さえしっかりと行えば、初心者の方でも利益を出せる商品が多いといえるでしょう。

 

需要の高い商品で、日本で売られている価格よりも安く仕入れられる商品がおすすめです。

 

目次に戻る▶▶

 

メルカリで売る際のリサーチ方法・商品例

輸入ビジネスでは「これを売りたい」という気持ちよりも、売れる商品を、求めている相手へ売ることが重要です。

転売するターゲットを定めて、売れる商品を選びましょう。

はじめは、自分の興味がある分野や得意分野の商品から扱うと、売れる商品を選びやすいためおすすめです。

 

 

詳しくみていきましょう。

 

20代〜30代をターゲットにして商品を選ぶ

メルカリの年代別利用者は20代~30代が半数を占め、カテゴリーシェアはレディース、メンズの比率がほぼ同じといわれています。

また、総じて売れやすい商品は、価格が安く見た目の良い商品です。

メルカリの調査結果(※1)では、2023年のカテゴリーシェアのトップは「エンタメ・ホビー商品」でした。

 

ゲームや本、おもちゃなどのインドアで楽しめる商品が人気です。

もしも、シェアが高い商品で趣味に近い領域があれば、最初はそこから始めてみるのもよいでしょう。

(※1)参考:メルカリ公式 > サービス開始10周年記念インフォグラフィックス公開

 

仕入れ価格の安さを重視する

利益を上げるためには、仕入れ価格が安い商品を選びましょう。

仕入れ価格が低い商品のほうが、売れやすい傾向にあります。

メルカリでは利益を出しやすい商品は、次のようなカテゴリーといわれています。

 

メルカリでは利益を出しやすい商品例
  • アパレル
  • アクセサリー
  • スポーツ用品
  • ベビー・キッズ用品
  • 生活用品

     

    売れ筋商品の転売価格と比較して、できるだけ利益が大きく出せる商品を選ぶことがコツです。

     

    イベントを狙うと高値でも売れる

    季節やイベントにあわせて需要が高くなる時期を狙いましょう。

    クリスマスやハロウィンなどのイベント前になると、関連商品が売れやすくなります。

    コスプレや関連グッズは、仕入れ価格が安く、利益を出しやすい商品だといえます。

     

    また、メルカリが2022年に行った調査(※2)では、62.7%の人が「未使用商品であればフリマアプリから購入したものを、クリスマスプレゼントにしてもよい」と回答しました。

    (※2)参考:メルカリ公式 > アメリカ在住者の60.3%が、中古品のプレゼントを贈った経験あり

     

    季節性の薄い商品は安定して売りやすい

    イベントを狙う戦略とは逆に爆発的な需要はないものの、季節性の薄い商品は安定した需要が見込めるでしょう。

    例えば、PC周辺機器は通年通して需要がある商品の一つです。

    メルカリでは「エンタメホビー商品」「レディース商品」が売れ筋の半数を占めます。(※3)

     

    そのため、これらの商品を取り扱うことで、季節による利益のブレを減らせます。

    (※3)参考:メルカリ公式 > カテゴリー別シェア

     

    売れない商品を見極める

    メルカリで売れ筋商品を探すと同時に、売れにくい商品を探しましょう。

    商品調査時点で売れ残りが多い商品は、最安価格で転売したとしても売れない可能性があります。

    また、ライバルやプラットフォームのリサーチをして、何を仕入れて何を仕入れていないのかを探ることもおすすめです。

     

    「自分が欲しいもの」や「売れるだろう」という想像で仕入れないことが大切です。

     

    目次に戻る▶▶

     

    メルカリで売れやすい中国商品のジャンル一覧

    メルカリで売れやすい商品の一例としていくつかの商品をご紹介します。

     

    メルカリで売れやすい商品の一例
    • ウィッグ:若者からお年寄りまで、簡単にさまざまなヘアスタイルを楽しめるため人気です。
    • 楽器:誰でも簡単に演奏できるカリンバやロールアップドラムが人気です。
    • 女性用インナー:インナーを魅せるファッションが流行っていることも影響しています。
    • 靴:子どもの靴や、大人のトレーニングシューズなどさまざまな靴が転売されています。

       

      売れそうな商品を見つけたら、その画像を中国のECサイトやWebの画像検索にかけてみましょう

      そうすると、中国ECサイトでの転売価格が分かります。

      仕入れ価格に納得のいく商品が見つかるまで検索しましょう。

       

      目次に戻る▶▶

       

      中国のおすすめの仕入れサイト5選

      メルカリで転売する前の仕入れ段階として、中国国内向けのおすすめサイトは「1688.com(アリババ)」「タオバオ」「天猫(TMALL.COM)」です。

      やり取りは基本的に中国語で、国際発送に対応していない場合がほとんどです。

      代行業者を使えば日本からでも買えます。

       

      海外向けのオススメサイトは「AliExpress」「Alibaba.com」です。

      英語でのやり取りが可能で国際発送もできるため、代行業者無しで購入可能な一方、価格は中国国内向けサイトより割高なものもあります。

      商品ごとにどの業者が安いかが違うため、どちらかに絞るのではなく両方見るようにするとよいでしょう。

       

      ここでは、各仕入れ先の特徴について記載します。

       

       

      詳しくみていきましょう。

       

      ①1688.com(アリババ)|大量購入前提の卸売ECサイト

      1688.comは、中国国内向けの卸売ECサイトです。

      国際向けサイトのAlibaba.comよりも安価で商品を購入可能で、輸入には輸入代行や中国国内倉庫の契約が必須です。

      注意点として、卸しサイトのため、少量の注文は引き受けてもらえにくい点があります。

       

      注文する場合は、1688.comのサイトから見積もりを取り、割引交渉をしましょう。

      注文個数次第で表示価格よりも値引きができる場合がほとんどのため、割引交渉をおすすめします。

       

      ②タオバオ|一般消費者同士の取引ができる

      タオバオは中国国内向けのECサイトです。

      1個から購入が可能な一方、ショップごとに品質が大きく異なるため、不良品が送られてくることもあります

      レビューをよく見て、良い業者から購入できれば安く仕入れられるため、まずは業者探しから始めることがおすすめです。

       

      ただし、やり取りは中国語のため、トラブルが起こった場合に中国語が分からない場合不利になります。

      また、海外発送に対応しているかは業者次第ですが、基本的にはしていません

      商品の品質が高く、海外発送に対応している業者を探すところから始める必要があります。

       

      ③天猫(TMALL.COM)|商品の品質に定評がある

      天猫も、アリババ系列の中国国内向けECサイトです。

      不良品が多いタオバオと比べて、業者登録の審査が厳しいため、商品の品質が保たれており、人気の高いBtoC向けのECサイトです。

      日本を含めた海外への発送に対応している業者もいる一方、必ずしも全ての業者に日本の住所へ発送してもらえるわけではありません。

       

      日本へ発送できない場合は代行業者を使う必要があります。

       

      ④AliExpress|代行業者なしで購入ができる

      AliExpressは、国際向けECサイトです。

      日本国内からでも、中国のメーカーや流通の業者から直接商品を購入できます。

      タオバオよりも割高な商品もありますが、英語でのやり取りや国際発送の費用、代行業者への費用などを考えた場合、AliExpressから購入する方が安くなることもあります。

       

      海外輸入が初めての場合は、AliExpressで試しに輸入して感覚を掴むこともおすすめです。

       

      ⑤Alibaba.com|代行業者なしで大量仕入れができる

      Alibaba.comは、国際向け卸しサイトのため日本への発送も可能な一方、100個からのように、まとまった数を買う必要があります。

      1688.com(アリババ)同様に値下げ交渉ができ、多く注文をするほど単価を安く仕入れられます。

      1688.com(アリババ)よりも商品価格が高く設定されている場合もありますが、代行業者なしで大量に仕入れられることがメリットです。

       

      信頼できる業者が見つかった場合は、代行業者無しで国際発送のできる業者から買うこともおすすめです。

       

      目次に戻る▶▶

      中国から輸入するときの注意点

      ここでは、中国から輸入する際の注意点について解説します。

      輸入禁止項目や関税など、普段見慣れない言葉ではありますが、輸入販売を行う上では欠かせない項目です。

      事前に押さえておき、メルカリでの転売を有利に進めましょう。

       

       

      詳しく見ていきましょう。

       

      輸入禁止品・メルカリでの禁止商品ではないかを確認する

      日本国内では流通が禁止されているものや、輸入が禁止されているものを注文していないかは、必ず確認しましょう。

      もし、禁止されているものの場合、特別な理由(例えば、医療で使う大麻)がない限り、届け出ても輸入できません。

       

      • 麻薬、向精神薬、大麻、あへん、けしがら、覚醒剤
      • 児童ポルノ
      • 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、育成者権を侵害する物品
      • 不正競争防止法第2条第1項第1号から第3号まで又は第10号から第12号までに掲げる行為を組成する物品

      参考:税関「輸出入禁止・規制品目

       

      危険ドラッグ以外でも、医薬品や危険物など、無許可での輸入が禁止されているものもあります。

      多くの場合、売り手の業者は教えてくれないため、自分で確認する必要があり、万が一間違えて輸入した場合でも、法律により罰せられる可能性もあります。

       

      関税や送料を計算に入れる

      関税や送料は商品代金と別にかかることがほとんどです。

      中国国内向けのECサイトを利用した場合は、中国での送料と、日本への送料、仕入れに2回分の送料がかかる場合もあるでしょう。

      また、メルカリでの発送料や手数料も考慮に入れます。

       

      また、関税は、嗜好品を除けば、関税率は5%~20%程度です。

      現場では15%で一律で概算をとることもあります。

      具体的な関税率は毎年変わるので、以下の税関で公表されている関税率表を参考にしましょう。

      参考:税関「実行関税率表

       

      目次に戻る▶▶

       

      メルカリで転売するときの注意点

      メルカリで転売する際には、次の点を注意しましょう。

       

       

      詳しく見ていきましょう。

       

      事前リサーチを丁寧にする

      出品したい商品を決めたら、「出品されている数や出品者が多すぎないか」を確認しましょう。

      また、「売れ残りがあるのか無いのか」「売れるのは今の時期だけか」など多方向からのリサーチをオススメします。

      売れ残りが多くない商品を選び、需要が多いものを選ぶと売れやすく在庫リスクを減らすことができます。

       

      また、日々トレンドは変わるため、常に世の中のトレンドにアンテナを張り、情報収集をするようにしましょう。

      利益が出そうな商品を、いち早く仕入れられる準備をしておくことも大切です。

       

      メルカリで転売可能な商品かを確認する

      中国国内では転売可能でも、日本では転売できない商品もあります。

      例えば、コピー商品(偽ブランド品)や二次創作など、知的財産権を侵害するものは転売できません。

      メルカリ公式サイトに禁止商品が掲載されていますので、一例を記載します。

       

      中国輸入とかかわりがありそうなもの

      • 偽ブランド品、正規品と確証のないもの
      • 殺傷能力があり武器として使用されるもの
      • 危険物や安全性に問題があるもの
      • アダルト関連
      • 医薬品、医療機器
      • 許可なく製造した化粧品類や小分けした化粧品類
      • 法令に抵触するサプリメント類
      • 安全面、衛生面に問題のある食品類
      • たばこ
      • 農薬、肥料
      • ゲームアカウントやゲーム内の通貨、アイテムなどの電子データ
      • 手元にない商品の出品やECサイト等から直送すること
      • 福袋

      法的に問題があるもの

      • 規制薬物・危険ドラッグ類
      • 象牙および希少野生動植物種の個体などのうち、種の保存法により必要とされている登録がないもの
      • 知的財産権を侵害するもの
      • 個人情報を含む出品・投稿、個人情報の不正利用
      • 外国為替及び外国貿易法(外為法)に抵触する商品
      • 法令上の取り扱いにより、メルカリでの取引が困難と判断したもの

      参考:メルカリ「禁止されている出品物

       

      目次に戻る▶▶

       

      まとめ

      中国の仕入れサイトには、中国国内向けECサイトと、国際向けECサイトがあります。

      どちらから仕入れたほうがよいかは、商品ごとに異なるため業者とコミュニケーションを取りながら利益のでる商品を探りましょう。

      中国語でのやり取りや、検品に不安がある方は、代行業者を利用することも一つの手段です。

      目次に戻る▶▶