
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼無在庫での仕入れに関するtweet▼
中国輸入で無在庫販売していると、よく売れている商品がわかってきますね。そのような商品がある人(商品登録件数3,000件以上の人が目安)は、タオバオではなく1688も見てみるとよいですよ。ロット購入して、代行倉庫に保管しておくことで、単価を下げられ、在庫切れによる販売機械ロスを減らせます
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) May 15, 2022
この記事は、長年、貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
無在庫は、1点仕入れが原則
無在庫販売は、注文が入ったあとに仕入れをします。
つまり、在庫を持っていない状態で販売することになります。
注文が入る度に仕入れを行い、原則1点を仕入れます。
同じ購入者から同一商品が複数点購入されることもありますが、原則1点です。
中国輸入における無在庫販売の中で、最も取引が多いカテゴリーはアパレルです。
同じアパレル商品を複数点購入するというケースは、なかなかありません。
無在庫販売の仕入れは、同一商品を原則1点ずつと考えてよいでしょう。
無在庫でも2点以上仕入れられる?
中国輸入での無在庫販売における仕入れ先は、タオバオと天猫です。
なぜなら、タオバオと天猫は1点から仕入れができるからです。
一方、1688.comは、原則ロット購入のため、無在庫販売の仕入れ先には向いていません。
ただし、次のようなケースでは、1688.comも仕入先になり得ます。
詳しくみていきましょう。
月に何点も売れている商品がある
1つ目は、月に何点も売れている商品があるケースです。
無在庫販売をしていると、ある時に、同じ商品が何点も売れていることがあります。
いわゆる、売筋を見つけた瞬間です。
そのような商品を、タオバオで仕入れ続けるのは勿体ないです。
なぜなら、1688.comにも同じ商品が出品されている可能性があり、1688.comはタオバオに比べ価格が安いからです。
1688.comでも、商品リサーチしてみてください。
初心者や自身の売れ筋が見つかっていない人(=販売実績がまだ少ない人)は、上記方法はやらない方がよいですよ。
何としても調達する必要がある
2つ目は、何としても商品を調達する必要があるケースです。
無在庫販売で売れたとき、仕入れを想定しているタオバオや天猫の商品ページを確認しますね。
しかし、商品登録したときには在庫があったけれど、商品が売れたときに見てみたら「在庫切れ」だったということは、比較的よく起こることです。
そして、タオバオや天猫の他の店舗も探してみても、在庫がない。
仕方なく販売ネットモールでキャンセルすると、クレームに繋がったり、販売モールのルールでアカウントに影響が出たり。
そのような時の最後の砦として、1688.comで商品リサーチすると案外見つかります。
1688.comは最低2点からの店舗が多いですが、背は腹に変えられないです。
アリババで2点購入して、1点をエンドユーザーへ手配しましょう。
また、少し単価は上がりますが、京東商城も仕入れ先の1つとして持っておくとよいでしょう。
1点から購入できる店舗が見つかる
3つ目は、1点から購入できる店舗が見つかるケースです。
1688.comには、稀に1点から購入できる商品が存在します。
そのような商品は、次のような理由で、1点から購入できます。
- 決算や廃業等の理由で、在庫を売り減らしたいため
- 期間限定セールによる集客のため
- 比較的単価が高く(数万円以上)、1点から販売しても店舗側(工場や卸側)利益を取りやすいため
ただし、1688.comでの1点購入は期待しない方がよいです。
1688.comで商品リサーチするなら、タオバオに集中し、出品点数を増やすことに注力した方が売上に繋がりやすいです。
無在庫で、仕入単価を下げる方法
無在庫販売で仕入単価を下げるには、仕入先を1688.comにすることです。
ただし、繰り替えしになりますが、売れ筋に限った話です。
原則は、無在庫販売における仕入先は、タオバオと天猫です。
くれぐれも、初心者の人が1688.comで商品リサーチすることが無いようにです。
注意すべきは、仕入れ後の代行の対応可否です。
同じ店舗から同じ商品を2点仕入れて配送先が1つしか選択できないと、エンドユーザーに2点配送することになります。
2点分の商品仕入代に加えて、代行手数料や国際送料が生じます。
そのようなことは出来る限り避けたいことでしょう。
「誠」の倉庫保管機能を活用すれば、この問題を解決することができます。
詳しくみていきましょう。
新規注文タブから注文する
倉庫保管が不要な商品も必要な商品も、はじめは新規注文タブから注文します。
タオバオの商品ページのURLや数量、バリエーション、検品オプションを選択してください。
選択項目の末尾に、[倉庫保管]の欄があります。
倉庫保管する商品は、「はい」を選択してください。
注文履歴タブで到着状況を確認する
続いて、注文履歴タブを開いてください。
商品が到着すると、ステータス欄が[誠到着]に変わります。
ステータス欄が[誠到着]に変わると、[発送依頼]ボタンが出現します。
発送したい数量と配送先情報を入力する
発送したいタイミングで、[発送依頼]ボタンを押してください。
発送したい数量と配送先情報を入力すれば完了です。
なお、倉庫保管中の商品も注文システム内で一覧で閲覧でき、エクセルで抽出することもできます。
結論:無在庫でも仕入単価を下げられることもある!
まとめます。
- 無在庫での仕入単価を下げられるケース
①月に何点も売れている商品がある
②何としても商品を調達する必要がある
③1点から購入できる店舗が見つかった - 無在庫での仕入単価を下げる方法は、仕入先を1688.comにすること
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^