
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼中国輸入のアパレル製品の品質表示に関するtweet▼
中国輸入のアパレル製品を販売するとき、品質ラベルや洗濯ラベルは付けていますか?輸入時には不要だけれど、日本で販売するときには義務付けられていますよ。当社の中国倉庫でも制作でき、毎月ご依頼いただいています。ちなみに、転売商品にも1点から取り付けられるよう、システム再考を始めました😌
— パンダ社長@中国輸入代行「誠」×NFT×米国株 (@makoto1688) January 2, 2022
中国輸入のアパレル製品を販売するとき、品質ラベルや洗濯ラベルは付けていますか?輸入時には不要だけれど、日本で販売するときには義務付けられていますよ。当社の中国倉庫でも制作でき、毎月ご依頼いただいています。ちなみに、転売商品にも1点から取り付けられるよう、システム再考を始めました😌
この記事は、アパレル製品の品質ラベルや洗濯ラベルを自社で作成しているパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
- アパレル製品には、品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付が必須
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付が義務である理由
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルに表示が義務付けられている内容
- 家庭用品品質表示法における罰則規定
- 中国輸入で品質ラベルおよび洗濯ラベルを取り付ける方法と料金相場
- 新古品や古着は、品質ラベルおよび洗濯ラベルを付けなくてもよい特例
さっそく見ていきましょう。
中国輸入のアパレル製品にも品質ラベルと洗濯ラベルの取付が必須
中国輸入でアパレル製品を取り扱っている人も多いです。
しかし、日本でアパレル製品を販売するにあたって、商品に品質ラベルや洗濯ラベルを取り付けている人は少ないかもしれません。
品質ラベルと洗濯ラベルの取付義務については、「家庭用品品質表示法」という法律で謳われています。
この法律は、中国輸入を含め、海外から輸入して日本国内で販売する場合にも適用されます。
家庭用品品質表示法の目的
家庭用品品質表示法の管轄省庁は、消費者庁です。
この法律の目的は、次のように謳われています。
家庭用品の品質に関する表示の適正化を図り、一般消費者の利益を保護すること
品質ラベルと洗濯ラベルの取付は、一般消費者(エンドユーザー)の利益を保護することだということがわかります。
繊維製品に必要な表示項目
家庭用品品質表示法が定める対象品目は、「繊維製品」「合成樹脂加工品」「電気機械器具」「雑貨工業品」の4つです。
アパレル製品であれば、「繊維製品」を確認すればokです。
繊維製品に必要な表示項目は、次のリンクに記載があります。
参照:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表
たとえば、シャツであれば、表示が必要な項目は、「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3つであることがわかります。
品質ラベルと洗濯ラベルを表示する人
繊維製品(=アパレル製品)に「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」を記載する人は、次のように謳われています。
表示を行う者は、製造業者、販売業者又はこれらから表示の委託を受けて行う表示業者のいずれかになっております。
繊維製品の表示について
繊維製品には、日本語で、「繊維の組成」「表示者名及び連絡先」「家庭洗濯等取扱方法」を記載することが義務付けられています。
品質表示ラベルについて
品質表示の方法は、全体表示と分離表示の2つの方法があります。
全体表示と分離表示については、次のサイトを参考にしてください。
参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について
消費者庁のサイトを引用した上記の品質ラベルを例にすると、「繊維の組成」「表示者名及び連絡先」はそれぞれ次のようになります。
- 「繊維の組成」・・・綿、羊毛、カシミヤ、COTTON、ポリエステルなど
- 「表示者名及び連絡先」・・・貴店の会社名または店舗名、住所、電話番号)
洗濯表示ラベルについて
洗濯ラベルの表示方法についても、消費者庁のサイトに詳しく記載があります。
次にそのまま引用します。
(1)記号
記号は次の5個の基本記号及び基本記号と組み合わせて用いる幾つかの付加記号で構成する。〔1〕洗濯処理記号
〔2〕漂白処理記号
〔3〕乾燥処理記号(タンブル乾燥処理記号、自然乾燥処理記号)
〔4〕アイロン仕上げ処理記号
〔5〕商業クリーニング処理記号(ドライクリーニング処理記号、ウエットクリーニング処理記号)(2)表示方法
記号は、洗濯、漂白、タンブル乾燥、自然乾燥、アイロン仕上げ、ドライクリーニング、ウエットクリーニングの順に並べる。なお、規定されている5つの基本記号のいずれかが記載されていないときには、その記号によって意味している全ての処理が可能とする。記号は、直接製品に記載するか、又はラベル(縫い付けラベルなど)に記載する。また、ラベルは、消費者が簡単に分かる箇所に見やすく、縫い目などに隠れず、かつ、しっかりと容易に取れない方法で繊維製品に取り付けなければならない。消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 繊維製品一覧表 > 繊維製品の表示について > 4.家庭洗濯等取扱方法
▼洗濯表示ラベルの全マーク▼
参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > 製品別品質表示の手引き > 洗濯表示(平成 28年12月1日以降)
家庭用品品質表示法における罰則規定
家庭用品品質表示法の規定に準じなかった場合、罰則規定が設けられています。
輸入品に対する品質ラベルや洗濯ラベルの取付や表示についても対象です。
(罰則)
第二十五条 第五条から第七条までの規定による命令又は第八条第五項の規定に違反した者は、二十万円以下の罰金に処する。
第二十六条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
一 第八条第四項の規定に違反した者
二 第十九条第一項又は第二項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者
三 第十九条第一項又は第二項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者
第二十七条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の刑を科する。
第二十八条 第二十一条の規定による命令に違反した場合には、その違反行為をした機構の役員は、二十万円以下の過料に処する。
中国輸入で、品質ラベルや洗濯ラベルを付けるタイミングと料金相場
品質ラベルや洗濯ラベルは、輸入元の国で付けてもよいですし、日本に輸入後に付けてもよいです。
販売前にラベルが付いていればよいということですね。
ただ、コスト面を考えると、輸出元の国(たとえば、中国やベトナム、インドなど)の代行業者へラベルを作成しと縫い付けを依頼する方がコストは抑えられるかもしれません。
参考:【簡単にOEM】中国輸入の無在庫販売で、「紙タグ」を付けて差別化する方法
品質ラベルや洗濯ラベルに関する問い合わせ先
品質ラベルや洗濯ラベル、家庭用品品質表示法についてわからないことがあれば、下記へどうぞ。
- 消費者庁 表示対策課
- 経済産業省 商務情報政策局 製品安全課
- 地域の経済産業局 製品安全室参考:消費者庁 > 家庭用品品質表示法 > インフォメーション > 問い合わせ先 > 問い合わせ先
結論:中国輸入でもアパレル製品には品質ラベルと洗濯ラベルを付ける
まとめます。
- 中国輸入でも繊維製品(=アパレル製品)には、品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付が必須。
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付義務は、家庭用品品質表示法で謳われている。
- 品質ラベルおよび洗濯ラベルの取付は、エンドユーザーを保護することが目的。
- 繊維製品(=アパレル製品)には、「繊維の組成」「家庭洗濯等取扱方法」「表示者名及び連絡先」の3つの表示が必要。
- 洗濯ラベルのマークには順番があり、ラベルは見やすい位置に、製品直かラベルで縫い付けること。
- 中国輸入代行誠でも品質ラベルおよび洗濯ラベルは、1枚より制作、交換ができる。
最後に補足です。
古着屋さんで販売されている新古品のアパレル製品や古着は、家庭用品品質表示法では一部特例扱いです。
詳しくは、ミプロのサイトをご確認ください。
参考:ミプロ > 小口輸入支援への取り組み>小口輸入に関するQ&A>中古衣料品の輸入・販売
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^