
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
このような疑問にお答えします。
▼ランサーズでの外注化に関するtweet▼
中国輸入でうまくいっている人は、外注化が上手な人かもしれませんよ。専ら「自分で何とかしよう。何とかできる。」なんて思っていないので、ある程度学んだら、外注化するためのマニュアルを作り始めます。ちなみに、外注化はノウハウでも何でもなくて、経営者なら自然にやっていることです
— パンダの社長(酒井隆太)@中国輸入代行「誠」 (@makoto1688) March 21, 2022
この記事は、長年、中国との貿易仲介業を営むパンダ社長が書いています。
▼この記事でわかること▼
それでは見ていきましょう。
(タップできる)もくじ
ランサーズとは?
ランサーズのWebサイトによると、ランサーズとは次のようなサービスであることがわかります。
ランサーズとは、日本最大級のクラウドソーシング・仕事依頼サイトです。
クラウドソーシングというとわかりづらい場合は、ランサーズとは、仕事依頼サイトと理解してください。
また、クラウドソーシングに似た言葉に、アウトソーシングがあります。
アウトソーシングとは、外注化のことです。
つまり、クラウドソーシングとはインターネット上(=クラウド上=雲上)で、業務を発注する業務形態のことです。
仕事を依頼したい人と仕事を受けたい人をマッチングするサービスです。
なお、2023年8月現在、ランサーズは、400,000社以上の企業に導入されています。
ランサーズで外注する方法
ランサーズは、輸入業務を外注化するには打ってつけの仕事依頼サイトです。
さまざまなスキルを持った人が、ランサーズ上に登録しています。
まずは、1分で、ランサーズに無料の会員登録をして、ログインしてください。
参考:ランサーズ|画面右上の青い[会員登録(無料)]を押下する
ログインができたら、輸入関連で、他の人がどのような仕事を依頼しているのか検索で調査してみましょう。
仕事依頼のキーワードは、ずばり「中国輸入」です!
ランサーズの画面情報にある検索窓に「中国輸入」と打って、[検索]ボタンをポチってください。
ヒットした案件を一つずつ確認して、貴店が依頼したい内容に近い文面を(ほどほどに)パクり、依頼文を作ってください。
キーワードは、下記の一覧を参考にしてください。
なお、ブラウザの検索窓に、「ランサーズ」と入力すると、ランサーズに関連したキーワードが表示されます。
- 中国輸入
- 輸入代行
- 中国輸入 商品リサーチ
- 中国輸入 商品登録
- 中国輸入 顧客対応
- 中国輸入代行
- タオバオ
- アリババ
- 1688
- 中国 OEM
- 中国 無在庫
- 中国 転売
- 中国 BASE
中国輸入案件の選定ポイント
「中国輸入」で検索すれば、似たような仕事依頼案件がずるずる出てきます。
その中から、貴店が依頼したい内容に近い案件を探します。
案件の選定ポイントは次の3つです。
詳しくみていきましょう。
外注案件タイトル
1つ目は、案件タイトルです。
外注案件タイトルは、貴店が依頼したい仕事内容とマッチしそうかどうかを考えてみてください。
たとえば、一番上の案件では「中国輸入販売ネットショップの在宅事務募集」とあります。
このタイトルをみて、わたしなら輸入ビジネス全般のサポートに関する案件かなと思います。
また、二番目の外注案件では「ECサイトの画像作成の仕事をお願いできる方を募集」とあります。
画像加工をお願いしたい案件ということがわかります。
三番目の案件では「ECサイトでの商品ページ作成(商品は財布)」とあります。
財布の商品ページ作成をお願いしたい案件ということがわかります。
提案数
2つ目は、提案数です。
上の画面では、提案数をピンク枠で囲っています。
提案数が多いということは、ランサーに対し何かしらの訴求があったということです。
提案数も参考のポイントとしてください。
出品数
3つ目は、出品数です。
上の画面では、[初回]や[2回目]のバッチにピンク枠で囲っています。
バッチが付いている案件と付いていない案件があります。
同じ人が同一案件で仕事依頼している回数がわかります。
[初回]であれば初案件です。[2回目]であれば、以前に同一案件で募集していたけれど、何かの理由で再募集しているという理解でokです。
ランサーズにおける外注募集の悩み
ここまでは、ランサーズで、すでに輸入ビジネスで外注業務を募集している人の案件を参考に外注を探すやり方でした。
ただし、外注を募集してみると、次のような悩みが出てきます。
- 応募はあるけれど、なかなか決まらない。
- お試し期間で、辞めてしまう。
- 成約したけれど、レスポンスが遅い。
- 追加業務の依頼で、金銭面での折り合いが付かず諦めた。
- 最初はよい感じだったが、段々高圧的になってやりづらくなってきた。
今、外注がうまくいっている人は、誰しも一度は経験したことがある事例でしょう。
根気強く、募集を続けていくしかありません。
また、評価が高い同業者と自身の募集ページを比べ、違いを探し改善していくことも、よい人材に巡りあえるポイントです。
参考として、当社の無在庫プランで提供している業務丸投げサービスを紹介します。
輸入に真に精通した企業が、次のようなサービスを提供させていただいています。
詳しくは、無在庫販売の面倒から解放!中国輸入の業務丸投げサービスとは?の記事を参考にどうぞ。
- 商品リサーチ
- 外注さんの募集、教育、指示、管理
- 作業指示マニュアル作成
結論:中国輸入で外注を集めるのは難しくない!
まとめます。
- ランサーズで、すでに輸入ビジネスの外注業務を募集している人の案件をマネして、募集をかける。
- 募集が集まらないときには、同業他社の募集ページと比較し、改善する。
- 外注に抵抗があるなら、代行業者の外注サービスを利用する方法もある。
編集後記
外注さんを集めるのは、簡単です。
問題は、集めた外注さんの管理や教育です。
集める方法は、今回紹介した方法だけで十分です。
自然に集まってきますので、契約後にやりながら管理や教育について、実践で学んでくださいね。
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^