
こんにちは!
中国輸入代行「誠」のパンダ社長こと酒井(@makoto1688)です^^
最近、「誠」としてInstagramをはじめました。
はじめたのはよいのですが、いざパソコンで投稿しようとしましたら、投稿ボタンがないじゃないですか^^;
Instagramはスマートフォンでの投稿を前提にしたSNSアプリのため、パソコンで表示した場合は投稿ボタンがないようなのです。
「なるほど、そういう仕様か、、」
と思いつつ、2ヵ月くらい放置していました^^;
そして、「パソコンでスマホ画面を表示する機能を使えば投稿できるのでは?」と、ふと思い試してみたらできました。
ので、今回は、InstagramでGoogle Chromeからパソコンで投稿する方法について解説してみたいと思います。
Instagramの投稿ボタン


上記は、インスタグラムのプロフィール画面です。
左がスマートフォン表示で、右がパソコン表示です。
スマートフォンでは画面右上に投稿ボタン[+]がありますが、パソコンでは投稿ボタンがないことがわかります。
InstagramでGoogle Chromeからパソコンで投稿する方法
そして、本題です。
Instagramでもパソコンで投稿することができましたので、備忘録として残しておきますね。
- Google Chromeで新しいタブを開く
- Google Chromeのブラウザメニューの一番右にある設定ボタン「…を縦にしたマーク」を左クリックする。
- 「その他ツール」を左クリックする。
- 「デベロッパーツール」を右クリックする。
- 画面右側にデベロッパーツールの画面が開くので、その画面左情報にあるスマートフォンのマーク(上記画像参照)をクリックする。
- 画面上にスマートフォン用の画面が表示されるので、googleの検索窓に「instagram」と入力する。
- 下記画面のように、投稿写真の下方に投稿ボタン[+]が表示される。
注意点
パソコン版でアップロードできる画像の拡張子は、jpegのみです。
アップロード前に、画像の拡張子の確認と、必要に応じ拡張子をjpegへ変更しておいてくださいね^^
まとめ
パソコンからもInstagramへ投稿することができます。
簡単のために、手順を1.~7.にわけて解説しましたが、慣れると投稿画面まで数秒でたどり着けます。
Instagramの主旨とは違うのかもしれませんが、わたしのようにデスクワークを主体としている方やスマートフォンではどうしても編集できない画像や動画がある場合は、この方法は有効かもしれませんね。
なお、今回は、ブラウザをGoogle Chromeとして解説していますが、firefoxやexploreでも似たような感じでできるはずです。(たぶん^^;)
本日もお読みいただき、ありがとうございました^^